LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.17 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.75 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.68 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.42 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年5月31日 00:17 [1964777-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デザインはかなり良いです、小型軽量だし見た目は愛着が湧きますね液晶やEVFもこの年式としては充分良い方と思います
カメラとしての操作性ではやや問題があって
絞りダイヤルが無く露出もEVFに反映されずマニュアル操作はやり難い
絞り優先モードにしてもF値をリアダイヤルで操作しなくてはならずカメラの操作に慣れている人ほど使い難くさを感じるかと思います
動画はフルオートでキレイに録れます
オートで撮るレンズ交換のできるコンデジとしては5点
本気撮りの為のスチル用ミラーレス機としては2点くらい
外観デザインと簡単動画設定の使い心地で+1点
総合で4点です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月8日 12:36 [1768478-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
【画質】 PCでA3サイズまで拡大しても抜群だった。
【操作性】 クリックレバーで露出変化や画像拡大、縮小ができ、楽ちん を体験できる。
【バッテリー】 覗き穴撮影を多用し、液晶表示を確認だけにとどめれば約500枚は楽勝。
【携帯性】 一眼タイプでは最も軽く、野山撮影ならおすすめ品。
【機能性】 基本撮影ならほぼ備わっており、非常にわかりよい。
【液晶】 このモデルから飛躍的に良くなり、程度の良いG6だったのでG9を彷彿させられる。
【ホールド感】 私にはピッタシ、普通サイズ手のサイズの方ならちょうど良いようです。
【総評】 程度の良い完動品を購入できれば、小型、軽量一眼として大活躍できます。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 16:24 [1150430-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
116mm平塚の当地から見える富士です。サギが見えますか。 |
最大広角45mm壁がなく新幹線車両がみな見えます。鉄塔の奥行きも良く見えます。 |
最大望遠175mm水面も得意です。 |
鉄塔と鳩、1/1600瞬時の動きです。 |
室内ISO3200です。 |
171mm遠い動き物も上手くこなします。 |
G1からG8まで使用しての感です。
現在のG8&9に繋がる最初の一台がG6だと思います。
特に、H-PS45175との組み合わせは、NikonともCanonとも違う、独自の透明感と色乗りがあり、初めて同社特有のPanaカラーがカメラでも完成されたといえる程のものです。
動画主体なら他にもチョイス出来ますが、こと静止画ならこれで充分と思わされてしまいます。
もちろん、Leicaの組み合わせもLumixなら選択肢ですが、より魅力的な画は、H-PS45175の組み合わせです。
Leicaを永く取り入れたことで、このレンズが生まれたのなら、その感性に賛辞を送ります。
カールツァイスやミノルタの技術を取り入れながら、自社の色付けが強くなるにしたがって、その遺産が見えなくなったSonyとは、カメラに取り組む感性に明確な差が出てしまった格好だと感じるのですが、私だけでしょうか。
今でも手に入るKonicaMinolta α-7(αSweetも)の、穏やかな、それでいて芯のある撮影画と、Sonyのデータのみを求めた表面的に華やかな画は、隔てた時以上に遠くかけ離れてしまっています。
Sonyレンズも、カールツァイスとはまるで別物で、さじを投げたように見えます。
購買者のニーズ故だと言うのでしょうが、Sonyの関わったものは、CDもオーディオも、みな玩具化してしまっているように私には思えます。
脇にそれました。本題に戻ります。
評価デザインの三ツ星は、好き嫌いによります。G1の角ばったデザインが好みなものですから。
重さ(340g)は、素材の変化ゆえなのかG1(385g)よりかなり軽く感じられます。
この軽さ、デザインの角おちが、ホールド時のわずかな頼りなさに繋がります。
それが、携帯性・機能性・ホールド感の星一つ減の理由です。
液晶は、前述のPanaカラーの鮮やかな発色を示し、それが、そのままに近く印画に現れます。映像メーカーの技術の現れです。
当機は、経年とG9等の後継機を重ねて、かなり安価になっています。
なるべく状態の良いものをチョイスしてください。
使ってみて、撮ってみて判る、永く使える優れモノです。
撮影画を載せておきます。
全て、上記のレンズとの組み合わせです。
参考になった28人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月10日 11:55 [1190317-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G-VARIO 14-140 を取り付けて撮影しています。LUMIXどうしてもLEICAを期待してしまう。
撮れる写真は、十分期待に応えてくれる写真が撮れますね。
ボディーがプラスチック、でもG-VARIO 14-140 を取り付けるとバランスがとても良い。
ファンクションボタンの選択肢が多いのが良いですね。
常時プレビューが無い? プレビューを使いやすい位置のファンクションに割り当てて使っています。
FLVで画面に明るさが反映されないのが一眼レフみたいですかね。
不満は、これくらいかなぁ。慣れればこのシステムもカメラを楽しんでるって感じがします。
ボディーの大きさが大きくもなく小さくもなく私は、気に入りましたね。
取り付けるレンズによっては、チープなカメラに見えちゃったり・・・・。
G-VARIO 14-140 は、オススメです。
絞りシャツター速度がもう少し絞れるとお日様ももう少し自由に撮れるのだが・・・
日が登ってしまうと明るすぎて辛いですね。
iso160って半端だなぁ、1600のノイズは、気になりませんね。3200でも朝焼け我慢できるかなぁ。
カメラ常時10台取り替えながら撮影毎日していますが出番が多いカメラです。
古いカメラですが今でも十分楽しめる良いカメラだと感じました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月4日 21:40 [1083891-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ボディキャップで手持ち撮影 |
パナ14-140mm |
チープでなく、高級感もない
画質悪くなく、抜群でもない
大きくなく、小さくない
AF遅くなく、爆速でもない
ホールドは良いです、文句なく。
動画でも静止画でも、何でもそこそこに撮れます。
いま新品買う人は居ないと思いますが、安心のサブ機。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月17日 18:12 [1062842-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
中古で手に入れたこの機種は、僕にとって結構気に入っていた機種だ。
マイクロフォーサーズ機使いで「ジャミラ」と言ったら、この機種を想像する人は結構多いのではないかと思う(・・・多分w)。
それぐらい特徴的な外観デザイン。
そして肝心の機能の方は、2017年春時点でも申し分ない。
オートフォーカスは高速で、スチルの写真を撮るのにストレスを感じない。
バリアングルの背面液晶も100万画素越えで、昔の荒い液晶のように撮った写真が汚く見えるといったことは感じない。
ISOも最大25600で、大抵の用途に使える(よくレビューで「この機種のISO●●以上は使えない」などといった定番文句があるけど、高感度で作品つくる人なんていないっちゅーのwww)
動画の方もMP4の60pで収録可能なのでYouTube程度なら何ら不満のない性能。
さらにWi-fiもついている。
ま、もった感じは軽くてプラスチッキーな感じなので高級感は無いけど、「撮る」という実用にフォーカスすればあまり関係ないわけだ。
・・・ということで、ほぼ全部入りのこの機種、よっぽど凝った作品作りをする人以外なら、2017年夏時点なら2万円以下でボディが買えるので「買い」かなと僕個人は思うね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月7日 13:32 [1043453-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
長年使ったG1に買い増し。1年程前に安くなっていたボディー単体を買いました。G1のキットレンズで使ってましたが、これ又安かった45-175も買い足して使ってます。G1にはオリの15mm f8ツケっぱです。
ストラップ取り付けは三角環の有るG1の方がイイですね。シャッターボタンもG1からだと違和感有りましたが、慣れて来ました。ズームレバーは個人的には要らないかと。電動ズームでもリングの方が慣れてます。露出補正に使ってますけど。
画質は高感度がG1と大差無い感じです。多用はしませんが。Wifiはやはり便利です。フルサイズとかも考えましたが、軽量コンパクトなコレとコンデジで充分です。
- 主な被写体
- 風景
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月12日 15:50 [976241-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
モミジバフウかな? |
大きなプラタナス |
【デザイン】
一眼風で重厚感のデザインは好きです。
【画質】
家族写真では十分です。
【操作性】
パナソニック機に慣れたら普通、GF3よりはボタン類が多く便利です。
【バッテリー】
社外品は持ちが悪かったのでシグマ純正BP-51を付けています。
【携帯性】
見た目よりかなり軽いですが、容積はやや大きいです。
【機能性】
連写速度も速いのが良いです。
【液晶】
EVFがやや不安要素でしたがAFで撮るには問題なし。
ただMFだとピント合わせは厳しいかも?
背面液晶はバリアングルですが使う機会が少ない。
【ホールド感】
小さ目な手でも指先が余り気味なので手が大きい人には厳しいかも。
【総評】
中古(ヤフオク)で安価に入手出来て満足してます。
一度EVFのミラーレスを導入したく決めました。
パナソニック機全般に言えますがファイル名が重複し易いのが欠点。
頭文字とかを変更出来たら良いのに。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月2日 16:16 [949821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
動画専用カメラとして中古品を購入しました。
ご存知の方も多いと思いますが、デジタルカメラは基本的に30分以上の動画撮影ができません。
これはEUの関税によるものです。(連続撮影が30分以上のカメラはスチルカメラではなくビデオカメラという扱いになり、関税が上がってしまう。)
そのため、ほぼ全てのデジタルカメラは29分59秒で撮影が停止してしまいます。
そんな中にあって、G6は30分以上の動画撮影ができる数少ない機種の一つです。
しかも2016年現在では、美品の中古が2万円以下で手に入ります。
m4/3規格なので、センサーサイズが一般的なビデオカメラよりかなり大きく、高画質の動画を撮影できます。
もちろんレンズ交換ができるので、撮りたい動画に合わせて好きなものを選べます。
センサー出力が60fpsなので、スポーツ撮影にも使えます。
バッテリーの持ちもなかなか良く、AE/AFをOFF、背面液晶をOFFにしたところ90分以上撮影できました。
これだけ高画質/高機能なカメラが2万円。
驚愕のコストパフォーマンスです。
このカメラで撮影した動画をYouTubeにアップしました。
レンズに手振れ補正がついていないのでブレていますが、参考になるかと思います。
http://youtu.be/hjKK5qgf8nE
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2016年1月29日 23:29 [899660-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
横浜夜景 LUMIX G 14-45 |
チューリップ LUMIX G 45-200 |
8月の蓮 LUMIX G 45-200 |
ブルースカイ LUMIX G 14-45 |
対比 OM50mmF1.4 |
THE 日本の春 OM50mmF3.5 |
題名の通り、4K時代が来る前の、集大成的な機種かと思います。
子どもが生まれるのに合わせ、DMC-G1→G6に老台しました。
スチルもイケる、ムービーもイケる、どっちの画質も普通の用途では十分です。
フラッシュや外部マイクも付けられて、拡張性も問題なし。
もちろんマイクロフォーサーズなので、持ち運びもラクラク♪
とても良いカメラだと思うのですが、あまり売れなかったみたいですね…。
注文をつけるとしたら、バッテリーライフと、動画撮影中のAFでしょうか。
ここはやはりビデオカメラには負けるところでしょうか。
4Kまではいらないぜ!っていう方は、中古が安くなっているのでオススメです。
使いやすい良いカメラだと思います。
参考までに撮った写真を添付します、何かの参考になれば幸いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月10日 01:17 [893223-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
前置きとして主に動画使いが主流で、GH2以来のパナ機です。スチルに関しては、アマチュアです。
処分して以来、しばらくは業界主流のキャノンを提供されて使用してましたが、
自分持ちのサブカメ動画デジイチがまた欲しくなりレンズ資産を生かすため、購入1年半程使用してきた動画使いとしての意見です。
【デザイン】
頑張ってる感は常に感じますので、応援したいのですが、常にどこか野暮ったいです。
私のようなじじいが感じるくらいなので、若い人はもっと感じてるのではないかと個人的には思います。
【画質】
対価格考えても良心的だと思います。良い意味で、色味の正確さはGHシリーズより無いですが、演出力はあるカメラ作りかと思います。
正確さという意味ではGH2,4の方があって、なおかつ、それを正確な感じに見せる演出力もあったので、
ぶっちゃけ赤みというかマゼンタというかちょっと強すぎる傾向を感じ残念に思ってます。感度もノイズ処理も以前よりは実用範囲。
【操作性】
動画の強さというところの売りをメーカー自体も理解していて、デジイチ動画の主流になってる。
キャノンライクな操作感を取り入れているのは自分たちのプライドを捨てても喜んでもらえるものを。的な、
商品作りにかえってメーカー必死さを感じ、私は好感持てます。
【バッテリー】
GH2の資産が使えるので、○。ミュージックブースタも使えてます。これが無かったら、買わなかったかも。
ちょくちょく規格を変えてしまうのはこのメーカーのよくないところかと個人的には思います。
【携帯性】
売れ線外してでも選んでるのはここが理由。ちびっ子なので、女性用と言われてしまうようなサイズの方が
自分には合うためです。
【機能性】
動画機という使い方で、メインカメラにはちょっと役不足だけどサブカメ使いには必要十分。
【液晶】
私は十分です。
【ホールド感】
○
【総評】オートホワイト以外はGH2より良くなっていてなおかつ安かった点で、満足です。
オート絞りは相変わらず動画用ではないので、もう少しなんとかならんのかと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月1日 21:40 [820710-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】個人的にはOM-Dよりも実務的で、GH4などよりはすっきりしていて好きです。ただなんというか・・80年代の日本車のように、悪くはないがアクの強い個性がなくてなあ・、という見方もあるかも。
【画質】申し遅れましたが、多くの方のように私もG3から乗り換え(買い増し)ました。G3と比べるとぱっと見画質の向上が見て取れます。AWBがより安定しました。
【操作性】まだ慣れていません。ボタン、レバーが増えたので、向上しているはずですが、G3に慣れてしまったせいで、Fnボタンの割り当てに戸惑っています(Quick Menuの割り当ては変えないでほしかった。自分で直せるのかな?)
【バッテリー】G3比では向上。合格点。
【携帯性】絶対的にも軽いですが、見た目と持ったときのギャップ(思ったより軽い)が大きく、持ち歩いていて楽だと言う印象が強く感じられます。
【機能性】Wi-fiはいいですね。頻繁には使いませんが、出先でSNSにアップロードするのに使っています。アプリも使いやすいです。
【液晶】EVFもG3にくらべ良くなったと感じました。背面液晶はまあ普通でしょうか。
【ホールド感】標準的な一眼レフスタイルになり、G3よりは良くなっています。
【総評】スペックを見ても非常に良く、使ってみても良いのですが、なんだか地味なのが気になります。ナイスガイで仕事もできるのに、押しが弱くてあまり出世できない人みたいな。
手にしてしまえばわかるし、個人的には掘り出し物だと思っていますが、ちょっと不憫に思ったりもします。一時期はこのままシリーズ終了かと寂しく思っていましたが、後継機も出そうですこしほっとしています・・。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月1日 15:35 [811851-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
運よく3万円ほどで手に入れました。
1時間以上連続動画が撮れて、外部ステレオマイクが使え、フォーカシングが速く、撮像素子の感度もよく、軽くグリップが握りやすく、バリアングル液晶で、しかも安い! 言うことないですね。 まあ、あえて言えばボディ内手振れ補正が無いことぐらいでしょうか。 望遠では手ぶれ補正があるレンズを選んだほうがいいでしょうけど。
オリンパス12-40mmProとパナソニック45-175mmにオリンパス1.7倍テレコンTCON-17Xを組み合わせて使っています。 トータルで35mm換算24mm-600mmをカバーし、80mmまではF2.8、テレ端でF5.6。
総額15万円でこれほどのシステムが組めるとは・・・ このシリーズをディスコ
ンにした理由がわかりません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
