LUMIX DMC-G6 ボディ
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
LUMIX DMC-G6 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 6月20日
- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.17 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.62 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.43 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
3.79 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.52 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.36 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.69 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 16:24 [1150430-5]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
116mm平塚の当地から見える富士です。サギが見えますか。 |
最大広角45mm壁がなく新幹線車両がみな見えます。鉄塔の奥行きも良く見えます。 |
最大望遠175mm水面も得意です。 |
鉄塔と鳩、1/1600瞬時の動きです。 |
室内ISO3200です。 |
171mm遠い動き物も上手くこなします。 |
G1からG8まで使用しての感です。
現在のG8&9に繋がる最初の一台がG6だと思います。
特に、H-PS45175との組み合わせは、NikonともCanonとも違う、独自の透明感と色乗りがあり、初めて同社特有のPanaカラーがカメラでも完成されたといえる程のものです。
動画主体なら他にもチョイス出来ますが、こと静止画ならこれで充分と思わされてしまいます。
もちろん、Leicaの組み合わせもLumixなら選択肢ですが、より魅力的な画は、H-PS45175の組み合わせです。
Leicaを永く取り入れたことで、このレンズが生まれたのなら、その感性に賛辞を送ります。
カールツァイスやミノルタの技術を取り入れながら、自社の色付けが強くなるにしたがって、その遺産が見えなくなったSonyとは、カメラに取り組む感性に明確な差が出てしまった格好だと感じるのですが、私だけでしょうか。
今でも手に入るKonicaMinolta α-7(αSweetも)の、穏やかな、それでいて芯のある撮影画と、Sonyのデータのみを求めた表面的に華やかな画は、隔てた時以上に遠くかけ離れてしまっています。
Sonyレンズも、カールツァイスとはまるで別物で、さじを投げたように見えます。
購買者のニーズ故だと言うのでしょうが、Sonyの関わったものは、CDもオーディオも、みな玩具化してしまっているように私には思えます。
脇にそれました。本題に戻ります。
評価デザインの三ツ星は、好き嫌いによります。G1の角ばったデザインが好みなものですから。
重さ(340g)は、素材の変化ゆえなのかG1(385g)よりかなり軽く感じられます。
この軽さ、デザインの角おちが、ホールド時のわずかな頼りなさに繋がります。
それが、携帯性・機能性・ホールド感の星一つ減の理由です。
液晶は、前述のPanaカラーの鮮やかな発色を示し、それが、そのままに近く印画に現れます。映像メーカーの技術の現れです。
当機は、経年とG9等の後継機を重ねて、かなり安価になっています。
なるべく状態の良いものをチョイスしてください。
使ってみて、撮ってみて判る、永く使える優れモノです。
撮影画を載せておきます。
全て、上記のレンズとの組み合わせです。
参考になった28人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年12月4日 21:40 [1083891-1]
| 満足度 | 3 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
ボディキャップで手持ち撮影 |
パナ14-140mm |
チープでなく、高級感もない
画質悪くなく、抜群でもない
大きくなく、小さくない
AF遅くなく、爆速でもない
ホールドは良いです、文句なく。
動画でも静止画でも、何でもそこそこに撮れます。
いま新品買う人は居ないと思いますが、安心のサブ機。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2017年9月17日 18:12 [1062842-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 3 |
中古で手に入れたこの機種は、僕にとって結構気に入っていた機種だ。
マイクロフォーサーズ機使いで「ジャミラ」と言ったら、この機種を想像する人は結構多いのではないかと思う(・・・多分w)。
それぐらい特徴的な外観デザイン。
そして肝心の機能の方は、2017年春時点でも申し分ない。
オートフォーカスは高速で、スチルの写真を撮るのにストレスを感じない。
バリアングルの背面液晶も100万画素越えで、昔の荒い液晶のように撮った写真が汚く見えるといったことは感じない。
ISOも最大25600で、大抵の用途に使える(よくレビューで「この機種のISO●●以上は使えない」などといった定番文句があるけど、高感度で作品つくる人なんていないっちゅーのwww)
動画の方もMP4の60pで収録可能なのでYouTube程度なら何ら不満のない性能。
さらにWi-fiもついている。
ま、もった感じは軽くてプラスチッキーな感じなので高級感は無いけど、「撮る」という実用にフォーカスすればあまり関係ないわけだ。
・・・ということで、ほぼ全部入りのこの機種、よっぽど凝った作品作りをする人以外なら、2017年夏時点なら2万円以下でボディが買えるので「買い」かなと僕個人は思うね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年11月12日 15:50 [976241-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
モミジバフウかな? |
大きなプラタナス |
【デザイン】
一眼風で重厚感のデザインは好きです。
【画質】
家族写真では十分です。
【操作性】
パナソニック機に慣れたら普通、GF3よりはボタン類が多く便利です。
【バッテリー】
社外品は持ちが悪かったのでシグマ純正BP-51を付けています。
【携帯性】
見た目よりかなり軽いですが、容積はやや大きいです。
【機能性】
連写速度も速いのが良いです。
【液晶】
EVFがやや不安要素でしたがAFで撮るには問題なし。
ただMFだとピント合わせは厳しいかも?
背面液晶はバリアングルですが使う機会が少ない。
【ホールド感】
小さ目な手でも指先が余り気味なので手が大きい人には厳しいかも。
【総評】
中古(ヤフオク)で安価に入手出来て満足してます。
一度EVFのミラーレスを導入したく決めました。
パナソニック機全般に言えますがファイル名が重複し易いのが欠点。
頭文字とかを変更出来たら良いのに。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年8月2日 16:16 [949821-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
動画専用カメラとして中古品を購入しました。
ご存知の方も多いと思いますが、デジタルカメラは基本的に30分以上の動画撮影ができません。
これはEUの関税によるものです。(連続撮影が30分以上のカメラはスチルカメラではなくビデオカメラという扱いになり、関税が上がってしまう。)
そのため、ほぼ全てのデジタルカメラは29分59秒で撮影が停止してしまいます。
そんな中にあって、G6は30分以上の動画撮影ができる数少ない機種の一つです。
しかも2016年現在では、美品の中古が2万円以下で手に入ります。
m4/3規格なので、センサーサイズが一般的なビデオカメラよりかなり大きく、高画質の動画を撮影できます。
もちろんレンズ交換ができるので、撮りたい動画に合わせて好きなものを選べます。
センサー出力が60fpsなので、スポーツ撮影にも使えます。
バッテリーの持ちもなかなか良く、AE/AFをOFF、背面液晶をOFFにしたところ90分以上撮影できました。
これだけ高画質/高機能なカメラが2万円。
驚愕のコストパフォーマンスです。
このカメラで撮影した動画をYouTubeにアップしました。
レンズに手振れ補正がついていないのでブレていますが、参考になるかと思います。
http://youtu.be/hjKK5qgf8nE
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2016年1月29日 23:29 [899660-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
横浜夜景 LUMIX G 14-45 |
チューリップ LUMIX G 45-200 |
8月の蓮 LUMIX G 45-200 |
ブルースカイ LUMIX G 14-45 |
対比 OM50mmF1.4 |
THE 日本の春 OM50mmF3.5 |
題名の通り、4K時代が来る前の、集大成的な機種かと思います。
子どもが生まれるのに合わせ、DMC-G1→G6に老台しました。
スチルもイケる、ムービーもイケる、どっちの画質も普通の用途では十分です。
フラッシュや外部マイクも付けられて、拡張性も問題なし。
もちろんマイクロフォーサーズなので、持ち運びもラクラク♪
とても良いカメラだと思うのですが、あまり売れなかったみたいですね…。
注文をつけるとしたら、バッテリーライフと、動画撮影中のAFでしょうか。
ここはやはりビデオカメラには負けるところでしょうか。
4Kまではいらないぜ!っていう方は、中古が安くなっているのでオススメです。
使いやすい良いカメラだと思います。
参考までに撮った写真を添付します、何かの参考になれば幸いです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2016年1月10日 01:17 [893223-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
前置きとして主に動画使いが主流で、GH2以来のパナ機です。スチルに関しては、アマチュアです。
処分して以来、しばらくは業界主流のキャノンを提供されて使用してましたが、
自分持ちのサブカメ動画デジイチがまた欲しくなりレンズ資産を生かすため、購入1年半程使用してきた動画使いとしての意見です。
【デザイン】
頑張ってる感は常に感じますので、応援したいのですが、常にどこか野暮ったいです。
私のようなじじいが感じるくらいなので、若い人はもっと感じてるのではないかと個人的には思います。
【画質】
対価格考えても良心的だと思います。良い意味で、色味の正確さはGHシリーズより無いですが、演出力はあるカメラ作りかと思います。
正確さという意味ではGH2,4の方があって、なおかつ、それを正確な感じに見せる演出力もあったので、
ぶっちゃけ赤みというかマゼンタというかちょっと強すぎる傾向を感じ残念に思ってます。感度もノイズ処理も以前よりは実用範囲。
【操作性】
動画の強さというところの売りをメーカー自体も理解していて、デジイチ動画の主流になってる。
キャノンライクな操作感を取り入れているのは自分たちのプライドを捨てても喜んでもらえるものを。的な、
商品作りにかえってメーカー必死さを感じ、私は好感持てます。
【バッテリー】
GH2の資産が使えるので、○。ミュージックブースタも使えてます。これが無かったら、買わなかったかも。
ちょくちょく規格を変えてしまうのはこのメーカーのよくないところかと個人的には思います。
【携帯性】
売れ線外してでも選んでるのはここが理由。ちびっ子なので、女性用と言われてしまうようなサイズの方が
自分には合うためです。
【機能性】
動画機という使い方で、メインカメラにはちょっと役不足だけどサブカメ使いには必要十分。
【液晶】
私は十分です。
【ホールド感】
○
【総評】オートホワイト以外はGH2より良くなっていてなおかつ安かった点で、満足です。
オート絞りは相変わらず動画用ではないので、もう少しなんとかならんのかと思いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年4月1日 15:35 [811851-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
運よく3万円ほどで手に入れました。
1時間以上連続動画が撮れて、外部ステレオマイクが使え、フォーカシングが速く、撮像素子の感度もよく、軽くグリップが握りやすく、バリアングル液晶で、しかも安い! 言うことないですね。 まあ、あえて言えばボディ内手振れ補正が無いことぐらいでしょうか。 望遠では手ぶれ補正があるレンズを選んだほうがいいでしょうけど。
オリンパス12-40mmProとパナソニック45-175mmにオリンパス1.7倍テレコンTCON-17Xを組み合わせて使っています。 トータルで35mm換算24mm-600mmをカバーし、80mmまではF2.8、テレ端でF5.6。
総額15万円でこれほどのシステムが組めるとは・・・ このシリーズをディスコ
ンにした理由がわかりません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月1日 17:25 [802569-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
白黒でも違和感が無い。レビューで見つけたフードを付けてます。 |
白ボディが安くなっていた(3万円切っていた)ので購入した。黒は欲しかったが、価格があまりにも差が有り白を選択。レンズはH-PS 14042-K をボディと別々に購入した。オートズームレンズ付きセットのXは予算内で見当たらなかった。白のレンズの安いのを探したが無かったので、黒を購入した。白ボディに黒レンズも違和感が無い。実際パナさんも交換レンズの標準セットのレンズのみ白が有るのみで、他のレンズの場合シルバーをセットした写真を見かける。でも白と黒の組み合わせに違和感が無い。自分では予算上廉価な白ボディを買う事になったが満足。
添付写真のレンズフードは価格.comのレンズのレビューで見つけたSTOK ライカスタイル メタルレンズフード(37mm径)を付けています。フードを付けたまま、パナのレンズキャップ DMW-LFC52がピタッと合います。これも同一の方のレビューに掲載されていました。レビューはすごいなと思った。
さて、私はOB会の集合写真を良く撮るのですが、自分も映らないといけないので、タイマーを設定して撮っていると10秒のタイマーの間に動いたり、中々ベストショットにならない時が有ります。毎回3枚撮り後で選択をしているのですが、いつも、ベストショットが無い為に苦労しています。
今回このG6を選択したのは、
第1希望のスマホと連携による撮影画面の確認ができてシャッター
を押せる事でした。
第2がタッチパネル液晶の選択。
第3がファインダーが付いている事。
これに合致したのがパナの製品に多く、G6は高機能だが既に生産中止のため安い価格で購入ができた。
液晶は非常に明るくて高精細です。私は電池長持ちのために一番暗くしています。LVFも明るくて見易い。ただアイセンサーは敏感で、ちょっとの動作で液晶からLVFに切り替わったり、その逆になったりするので、AUTOを切ってファンクションキーで切り替えています。
とにかく大満足という次第です。
撮影の結果などは別の機会にレビューします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年1月11日 13:30 [786926-1]
| 満足度 | 2 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 1 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 3 |
初めてのレビューがこのLUMIX-G6となります。
メインはSONY Aマウントです。
デザイン 奇をてらわないオーソドックスなデザインは
万人受けするだけではなく使用感にもつながります。
Good !
画質 G1時代のキットレンズを使用していますが大きな問題
は感じません。ただ、45-200ではパンフォーカス時に
滲み等がみられ使い方が限定されると思います。
操作性 タッチパネルとボタン操作の融合が素晴らしく、一眼
レフとは違った使い方を提案しており、それは新時代
のトリガーとなるものだと思います。
バッテリ 持たないです。一台での運用なら予備必須かと。
携帯性 問題なし。
機能性 タッチパネル、電子シャッター等、イロイロあります。
液晶 普通です。
ホールド感 サイズを考えれば、上出来です。
総じてよくできた機種だと思います。
僕はスモールフォーマットに画質は求めませんが、求める方は大口径の高級レンズ
も用意されており、メイン機にもなりうるカメラ、システムだと思います。
ただ、その割に満足度が低いのはシャッターフィーリングの問題です。
間抜けとしか表現できないシャッター音はG1の頃から改善されていません。
店内で、対抗機種(C、Nのエントリー機、α6000等)と比べて、こちらを選ぶ人は
何人いるでしょう。GHシリーズでは改善されているようなので、こちらの機種でも
改善を進めていただきたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年8月7日 19:58 [743804-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月10日 01:19 [724488-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 無評価 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
FD50f1.4使用 |
FD50f1.4使用:ボケもそれなりに楽しめます。 |
FD50f3.5マクロ使用:980円で購入しました。 |
BCL-0980使用 |
昨年の末に、程度の良い中古をオークションで落札しました。写真に関しては素人レベルです。高感度ノイズ等良くわかりませんが、素人自己満足の世界なので、自分が気に入ればOKだと思っています。α65を主に使用していますが、EOS kiss DigitalXに変わるセカンドカメラとして、またFDレンズの母艦として購入しました。
専用レンズは、14mm(水没ジャンク)と BCL-0980しか持っていません。必要な時は父に借りています。(3本所有)
後は、FDレンズ、FDマウントレンズの母艦として使用しています。
ハッキリ言って、M4/3なめていました。面白いです。
*父にレンズを借りて、動画撮影(父所有のGH1より明らかに良い。)
*父にレンズを借りて、嫁カメラ(小型、軽量です。)
*FDレンズ、FDマウントレンズの母艦(ココが一番楽しい。ボケもそれなりに楽しめます。M4/3なめていました。)
*BCL-0980をつけて、・・・
動体撮影は位相差AFのα65にまかせて、それでもどんな使い方でも楽しめます。BCL-0980を付けると、体験した事の無い世界が広がります。このレンズ(?)が発売された事は、嬉しい誤算でした。本当に、マルチに活躍してくれます。
問題は、多機能すぎて初老のオッサンには使いきれません。(笑)
ゆくゆくは、APS-Cやフルサイズミラーレスにシフトするか、シグマ等の低価格短焦点を増やすか悩むところです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月25日 11:58 [700012-3]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
旧型14−140mmレンズとのセット |
とても雰囲気の良い写真を撮れるカメラとレンズです。 |
全ての写真はレタッチなしで表現できると確信しています。 |
【デザイン】デザインが悪くないが、ボディーのプラスチック材質はもう少し良ければ言うことなし。
【画質】さすが1600万画素、かなり精細に再現できますね。画質は本体だけでなく、レンズの影響も大きいです。旧タイプレンズ14−140mmを付けて使っています。個人的に十分満足しています。
【操作性】そこそこという感じですが、ボタンがちょっと多すぎるかなと思います。もう少し集約できたらという感じです。
【バッテリー】超長持ちではないが、悪くありません。
【携帯性】このタイプのカメラとしては良いほうだと思います。携帯性が悪いと思う方もおられるかもしれませんが、GFシリーズのデザインと路線の違う商品なので、事前にちゃんと確認しておきたいです。
【機能性】豊富すぎるぐらいといって良いでしょう。設定に迷うことも多かったです(笑)。ただ、唯一納得できないのは、AFを半押しでロックしても画面の明るさが固定されない。半押し時の明るさと撮った写真の明るさの差がかなり大きい。ほかのパナ製品も同じように設計されているようですが、ぜひ改善(変更)してほしいです。
【液晶】きれいで見やすいです。
【ホールド感】短いレンズでも、長いレンズでもバランスが良く、全く問題ないです。
【総評】性能性と価格のバランスがよくとれたカメラです。写真もビデオも、初心者もベテランも、色んなユーザー層、色んな被写体に対応でき、実用性の高いカメラです。
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス












































