OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.90 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.13 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.88 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.25 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月13日 17:07 [787759-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
最高です!
以前からずっと気になっていました。
やっと買いました。
星5つではたりません!
【画質】
普通に良いです。
高感度はフルサイズなどと比べたら強くないですが手振れ補正が強力なので低感度で撮れるので結果的には問題ないです。
低感度での画質は良いですがフルサイズと戦えるかというとそれは無理でフルサイズの方が明確に良いです。
EOSM2とも併用してますがAPSCならたいして変わらないという印象です。
システムとしての携帯性も考慮するとこれ以上は厳しいのではないでしょうか。
【操作性】
良いです。
ただオリンパスの特有の用語?は解りにくいかもしれません。
【バッテリー】
思ったより持ちます
【携帯性】
本体はMFTとしては大きいと思います。
GMを考えると大きいなと思うのですが総合的な性能を考えると仕方ないかと。
また仕上げや質感が良いのである程度は重くなってしまいますがそこは所有欲とのトレードオフです。
【機能性】
手振れ補正が最強です。
これ一度使うと手振れ補正なしは考えられません。
よく広角では手振れ補正はいらないとか光学性能のために手振れ補正はいらないとの意見もききますが私は違う意見で手振れ補正の能力次第で撮れないものが撮れたり暗所での画質が向上するので非常に重視しています。
単焦点をつけた時の暗所での能力はフルサイズとたいして変わらないと思います。
そもそも究極に画質を追求するならフルサイズや中盤を使う方が良いと思います。
この携帯性と手振れ補正のおかげで撮れる写真もたくさんあると思います。
暗所でのAFもけっこう快適にあわせてくれます。速さも普通に速いです。
【液晶】
明るいところでは見辛いです。
明るさの自動調整が見つかりませんが無いのでしょうか。
【ホールド感】
それなりですが重いレンズをつけるとイマイチです。
【総評】
デザインが良くほとんどどんな場面でも手持ちでサクサク撮れ、レンズ交換も楽で、レンズが全体的に小さく軽く比較的安い。
やはり素晴らしいシステムです。
このEP5は質感が素晴らしく持つ喜びもありシステムとしての可搬性も手伝って日常の写真が変わりました。
これからは車移動以外は全部MFTで良いかなと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月13日 14:53 [754257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D VARIO-ELMAR 14-150mm装着姿 |
×2テレコンモードでもこのくらい写りますヨ。 |
大好きなE-5をしばらく使い続けると決めたので、その相棒にとP5を選んでみた。
というわけでマイクロ・フォーサーズデビューです。
デザイン
とても好きです。これ持つと他のペンライト系は考えられないです。いいモノ感はEM5より確実にあります。
色は迷いましたが、ファインダーとフォーサーズレンズたちとの相性のよさで黒ボディを選んだのは正解。
画質
文句なくE-5より進化してます。
1600万画素、ちょうどいいです。
バカにしてましたが×2テレコンモード、使えます。14-150mm着けてれば、実質28-600mmとして活躍してくれます。
(が、画質最優先なら他にいくらでも選択肢はあります。)
操作性
ウワサの飛び出るライト、笑いました。
わし使い方ではあまり悪影響はなさそうですが、これはオリンパスのミスですね(笑
それよりわし的に不満なのが十字ボタン、指が痛いっちゅうの。
ボタンやダイヤルを自分好みにカスタムしてやれば随分と使いやすくなります。
バッテリー
良いとはいえません。困りませんが。
携帯性
重さもサイズもちょうどいい。
機能性
手ぶれ補正よく効きますよ。シャッタ半押しの状態でぴたーっと安定してるファインダー覗いてるだけで愉しめます。
シャッター音も気持ちよいです。シュコッっと。
ボタンのカスタム、もう少し自由度欲しいですね。そしてあとひとつくらいボタンあればもっとうれしい。
不満なのはカードとバッテリーが底収納だということ。これはいや。ほんといや。
液晶
きれいです。文句なし。
稼働しますが、あまりつかいません。
ファインダーも文句なしです。邪魔になれば外してしまおうと思ってましたが、これは付いてないといけませんね。必須です。
ホールド
でかいレンズも左手でレンズを包むようにもてば、重量的収まりもよく、しっくり安定します。
D VARIO-ELMAR 14-150mm、D SUMMILUX 25mm、ED 50mm Macroなどを着けてますが、なん
の問題もなしです。
小さなレンズも左手でカメラを持つようにすれば、ホールドに不満を感じることはないでしょう。右手はボタン操作に集中です。
満足度
手持ちのフォーサーズレンズがどの程度使えるかを心配しておりましたが、
わしの使い方ではまったく問題なしです。ファインダーも見やすくMFも好い。
多少のツッコミどころはありますが、まあかわいいものです。いいカメラだと思います。
価格もお安くなってきました。投稿時点で9万円弱。
レンズとファインダーついてこのお値段はバーゲン価格でしょう。迷ってらっしゃる方にはぜひオススメしたい。
E-5を手放すつもりならE-M1にしたかもですが、E-5とE-P5、これはいい組み合わせではないでしょうか。大満足。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月20日 14:05 [708502-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
レトロな外観が気に入っています。
他にもミラーレス機はたくさんありますが、E-P5購入の決め手はデザインでした。
【画質】
ピクチャーモードをナチュラルにして撮っていますが、メインで使っているキヤノン機と傾向が似ていて、色調に関しては違和感を感じません。
センサー由来のブレに関しては事前に知ってはいましたが、実際に使ってみてかなり致命的だと感じました。
カメラのディスプレイで見る分には問題ない写真が多いですが、パソコンに取り込んで確認するとA4でプリントするのも躊躇うような画質(ブレ具合)です。
また、露出に関してはアンダー傾向に思えました。
【操作性】
一眼レフのような高い操作性は求めていませんでしたが、撮影する分には慣れると問題ありませんでした。
どのミラーレス機にも言えることかと思いますが、絞りなどの設定値がダイヤルの動きに対して遅れるので、操作がもたつきます。
しかしシャッターレスポンスに関しては、5D2など一部の一眼レフよりも良いです。
この点は驚きでもあり、嬉しい点でした。
メニューに関しては、どれがどこにあるのか分かりにくく、慣れても似たような項目が離れた階層にあったりするので不便です。
例えば、画像のプロテクトは再生時に複数選択で行うのに対して、削除は削除ボタンを押して1枚ずつ消すか、メニューからプロテクト以外全削除するしかありません。
【バッテリー】
一日中持ち歩くなら予備が必須です。
一度の満充電で一眼レフの半分か、それ以下の時間しか撮影できません。
【携帯性】
場所をとらず、軽いので気軽に持ち出せます。
ミラーレスはコンデジのように仰々しさがない点が良いです。
【機能性】
低速ではブレを補正し、高速ではブレを生む、評価に困る手振れ補正機能です。
写真の画質はレンズで決まる、と一般的に言われますが、このカメラの場合どんなに良いレンズを付けても、それを台無しにする要素があります。
【液晶】
背面液晶は綺麗で問題ないです。
一方、背面液晶とEVF(VF-4)を見比べるとEVFが見劣りします。
このEVFは比較的高性能のようですが、DRが低く背面液晶と色調が異なるので、確認用、ブレ防止用と思った方が良いです。
【ホールド感】
グリップは薄っぺらいですが、あるのとないのでは大差があるようです。
思っていたよりホールドしやすい印象です。
【総評】
高級コンパクトよりも高画質で、レンズ交換ができ、小さいシステムを探していたらE-P5に辿り着きました。
このカメラには、操作レスポンスの早さや、ホールドのしやすさ、一眼レフのような画質は求めていませんでした。
作りや操作性の工夫、ブレのない写真などで良さを感じられる面もありますが、中速度シャッターでのブレが全てを台無しにしています。
このブレさえなければ、自分の求めているレベルに達していたカメラなのでとても残念です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月29日 13:35 [613430-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
12-60SWD |
12-60SWD |
|
購入してから半年がたち改めてレビュー補足します。
【デザイン】今回は無視できなかった。E-P1の衝撃と同じくらい個人的にGood
【画質】すばらしい(特に高感度)。室内や日沈後の子供の撮影が増えた。
【操作性】 2ダイヤルで非常に快適
【バッテリー】 私の使い方で300枚程度。純正以外品も購入したがそちらは持ちが劣り非常用という感じ。
【携帯性】 良好(VF-4付だとかさばる)
【機能性】 使い切れない。(カスタマイズしがいがある)
【液晶】 とても美しく繊細。
【ホールド感】両手を使う自分のスタイルでは非常に良好。(片手の場合は親指などに力を使うので4点)
【総評】 E-5と併用して使っています。前後ダイヤルでの同様以上の操作ができることから非常に使いやすい。E-M5をスルーした理由のEVFでしたがVF4は非常に大きく見やすくなり、また暗いところでのピント合わせはフルサイズ一眼を超えていると思います。
カタログ値以上にズシッと重く感じますが裏返せば高級感があるとも言えます。質感はE-M1より上。
アダプターをかませてFTレンズ(12-60など)を使用してるが速度も十分で優れたFTレンズ資産を活かせる点は魅力。
個人的には解像感はE-P5、Dレンジやしっとり感などのチューニングはE-5が上か。(日中同条件で撮影してみて) 高感度は2段分良くなっている感じです。
参考になった13人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 17件
2013年8月15日 09:41 [617986-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】これは文句無しに格好いい。ボタン配置や形状等、見た目重視で良く考えられていると思います。その分操作性が犠牲になっているところもありあすが、デザイン重視ならばアリかな、と思います。
【画質】現時点では素晴らしい。APS-Cにあと一歩追いついていないまでも、十分戦えるだけの画質です。Lumix GX7が更に良いセンサーを載せてくるらしいが、自分的にはISO5000くらいまで十分に使える(但しRAW現像のみ)ので、文句無しです。
【操作性】ここだけは最悪の部類に入ります。
(1)Eye-Fi利用時、電源ONから撮影できるようになるまで常に5秒です(笑)今時こんなカメラ許されるんでしょうか・・・同じカードでD3100やD7100は1秒か、それ以下です。コンデジのLumixFH5でもズームが伸びる時間を入れて1秒ちょっとです。前に使っていたGFやGXも同様のスピードでした。
他のメーカーのデジカメと同じ感覚では使えないようで、残念です。是非改善して頂きたいですね。
(2)Eye-Fiだけではなく、通常のSDカードでも、他のカメラで一度でも利用すると起動時間が5〜6秒に遅延することがあります。
E-P5でSDカードを使うときは、必ずE-P5でカードをフォーマットしないといけない仕様です(取説記載有)。
SDカードをPCに挿したり、レコーダーに挿して、意図せず書き込みが発生すると、危険なんでしょうかね(ユーザー意図せずファイル日付やヘッダなどが更新されることが事実あります)。
PEN、Lumix、Nikon一眼と持っていますが、PENだけこの症状が出ます。
他のメーカーのデジカメと同じ感覚では使えないようで、残念です。是非改善して頂きたいですね。
(3)操作性について
メニューの表示はわかりづらく、メニューのタイトルから機能を想像できない名称が多いです。また撮影後のプレビュー画面からINFOボタンを押しても撮影情報表示されなかったりはちょっと残念。ウリの2ダイヤルですが、前面側のダイヤルがストラップ金具やグリップ形状から操作がし辛い(というか、持ち直さないと操作できない)。見た目重視でこの位置なのかわかりませんが(GX7は使えそうな位置についてる)、実際にフィールドで使ってみたのか疑問が残ります。あとレバーによる前後ダイヤルの機能変更ですが、任意に割り付けられず、4種類のパターンからの選択になります・・・が、使える機能の組み合わせが無いのが残念。デフォルトではISOとWBの設定ですが、普通に「ボタン+ダイヤル」の方が使いやすいです。レバーありきで後から機能を載せた感じ。機能ありきで操作性を決めて欲しかった。
【バッテリー】特に不満は感じませんが、Eye-Fiを使ってるせいか、ソコソコ持つかな?という印象です。
【携帯性】このデザインで買ってますので、携帯性は二の次です(笑)
【機能性】1/8000秒シャッターや5軸手ぶれ補正などの先進性はGOODです。それでもパナのGX7が出ると同等になる(他の機能ではGX7が上)ので微妙ですが。残念だったのはiPadやスマフォから操作できるアプリが非常に残念な出来映えなこと。私の環境ではJPG転送させると、画像最下部に白い線が入ります。iPadでもAndroidでもです。アプリ自体の機能もパナに比べて少ないし、ここは改善して欲しい。
【液晶】綺麗です。メニューは字が小さくて見づらいの一言。余計なカメラ画像を書いてる隙間があるなら、もう少しメニューを見やすく、立体的にして欲しい。メニュー毎にINFOボタンでポップアップで説明が出てくるのは良い。
【ホールド感】普通だが、前面ダイヤルの操作性が最悪なので、ホールド感だけはいい・・・という感覚です。
【総評】使えるレンズが少ないのも改善して欲しいポイント。単焦点はいいけど、標準域でカリっとした写りのズームレンズが無い。気づけばほとんどパナのレンズばかりになっています。せっかくボディもレンズも良いデザインなので、できれば純正を使いたい・・・。
詳細はこちらに色々写真とともに
http://behavior.jp/
参考になった34人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月11日 00:16 [618405-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段使いカメラとして4年間持ち歩いたE-P1がついに壊れてしまい、E-P5(シルバー)を購入しました。
レンズはセットの17mmf1.8とパンケーキ17mmf2.8、LUMIX G VARIO14-45mmf3.5-5.6を持っています。(普段はパンケーキを使用)
他の機材はEOS5D MarkIIIを使用しています。
E-P1と比較し、全般的にブラッシュアップされています。
以下、評価項目に沿って。
【デザイン】
端正で精密感のあるデザイン。
グロスやマットを使い分け、細部にわたって凝っていて、かつ飽きのこないデザインになっています。
また、カメラ上部からイルミネーションを廃し、背面液晶以外は銀塩カメラのような風貌になりました。
実質的にOM-Dとの競合機でもあり、E-P5はこのデザインが気に入った人が購入するカメラだと思います。
【画質】
E-P1と比較し、色のりの良さ(濃さ)や高感度特性が向上しています。
高感度については、最新のフルサイズデジタルと比べると落ちるものの、ISO6400くらいまでは充分に利用できます。
(E-P1は我慢してもISO1600くらいまでが限界でした)
デジタルカメラの最大の魅力は高感度特性にあると思っていますので、この進化はうれしいです。
解像感は当初あまり変化を感じませんでしたが、どうやらパンケーキレンズの限界の要因が大きかったようです。
17mmf1.8で撮影すると、印象が良くなりました。
E-P1登場時と比べると、ミラーレスや高級コンデジのライバルも増え、画質面での突出した優位性は無くなりました。
ただ、可搬性とのバランスで考えればマイクロフォーサーズは優秀ですし、充分及第点以上の高画質と言えると思います。
【操作性】
操作性はE-P1と比べ、圧倒的に良くなりました。
反面、可動部分が増えたことにより誤操作の機会もやや増加しました。
・2ダイアルシステム+レバー切り替え
レバーによる2ダイヤルの設定切り替えは、画期的。直観的でとても使いやすいです。
ダイヤルそのものも美しく存在感があり、操作することが楽しくなります。
ただ、背面側ダイヤルはボディを握った際に誤操作することが多く、位置は少しずらした方が良かったと思います。
また、前面側ダイヤルとシャッターボタンは連動して回転するため、シャッターボタン反押し状態での操作が若干やりにくいです。
・背面の円形(十字)ダイヤル、ボタン類
E-P1と比較し、クリックが固くなったので、この部分の誤操作は減りました。
良く改善されていると思います。
・フラッシュ
すでに多くの方が指摘されているとおり、フラッシュ起動ボタンが軽すぎて、頻繁にフラッシュがポップアップします。
かばんの中でも、肩から提げて歩いている時でもすぐに飛び出します。E-P5の最大の泣き所はこの部分だとおもいます。
⇒追記:別件の初期不良で本体交換となった際、新しく届いた個体の方はボタンのバネが強化され、改善されていました。現在のロットではすでに対策済かもしれません。
・AF
E-P1と比べ格段に進歩しました。
ただ、AFスピード自体はレンズに左右される部分が大きく、パンケーキレンズでは効果は限定的です。
AFイルミネーターがあるのは素晴らしいです。暗がりの中で、子供の寝顔にもスッとピントが合いました。
【バッテリー】
普通です。E-P1と比べても大きな差を感じません。
【携帯性】
重量は増えましたが、普段持ち運べるサイズと重さです。
【機能性】
・手ぶれ補正機能
評判通り、シャッター低速度域ではかなり強力です。
ただし、クチコミでも話題になっている「シャッター中速度域で手ぶれ補正の効果が弱くなる(もしくはぶれる)」件は私の個体でもたまに発生しております。(上下方向に線が2重になったようにブレ、解像感が低下したように見えることがある)。
製品仕様、とのことですが、これはマイナスポイントです。
・EVF
最初は試しに覗いてみたりしましたが、可搬性が落ちるので私は利用していません。
ただ、とても素晴らしいEVFだと思います。ファインダー画像は、大きく美しいです。
・wifi
これは正直期待外れでした。
スマホの専用アプリに飛ばすだけの機能なら、私には不要です。
【液晶】
個人的に可動式パネルは不要と思っていましたが、あったらあったでとても便利でした。
液晶は美しく精細で、なんの問題もありません。
タッチパネルは、再生画像の拡大縮小の際、ピンチイン・ピンチアウトを使えるようにしてほしいです。
※私の個体は、たまに背面液晶がブラックアウトする問題がありましたが、メーカー検査後に初期不良扱いとなり、改善されました。
(超余談:メニュー画面背景のE-P5の絵は、シルバーボディーならシルバーの絵にした方がいいのではないか、と思います。)
【ホールド感】
E-P1同様、悪くないです。
ボディサイズを考えれば、かなり頑張っている方だと思います。
【総評】
普段使いのカメラとして、充分要求レベルを満たしてくれるカメラです。
デザイン的な美しさが、所有感を高めてくれます。
画質面は必要にして十分で、業務撮影の際のサブカメラ的な役割も果たすことができます。
チャレンジングな新機能については、まだ荒削りな部分も残っており、もう一段熟成を望みたいところです。
向こう数年に渡って使いこむカメラですので。
満足度は4か5か迷いましたが、今後の期待も込めて4といたしました。(気持ちとしては「4.5」くらいです。)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月9日 11:01 [617979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
特にコメントすることはありません。
【画質】
現在、OM-Dと併用していますが、特に差があるようには思えません。
【操作性】
特にコメントすることはありません。
【バッテリー】
特にコメントはありません。
【携帯性】
特にコメントはありません。
【機能性】
1/8000
AFエリアの細密化
ピーキング機能
【液晶】
特にコメントはありません
【ホールド感】
特にコメントすることはありません。
【総評】
OM-Dに持っていた数少ない不満点を丁寧につぶしてきたとおもいます。特にセット販売される新しい外付けファインダーの性能は素晴らしいものですこれだけでもOM-Dから乗り換える価値があるかもという感じます。
OM-D、GH2、GH3と本機を所有していますが、43機を常時携帯するのはタフさからOM-Dですが、静止画の勝負に出る時は、当面、PEN5になるのだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月20日 09:24 [612264-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ISO3200で撮影 ブログサイズであればノイズも気になりません |
1/5000秒 F2.2 1/8000秒が実装されたお陰で日中も開放付近が使えます |
1/6400秒 F2.2 現像時にアートフィルターをかけられるので便利です |
アートフィルターの中毒になりそうです。。。 |
特にドラマチックトーンは病みつきに。。。 |
曇り空の時は最高の効果が出るようです(笑) |
【デザイン】いかにもカメラという形ではなく
周囲にも写真を撮っています!
と、いう威圧感を与えない。
そんなデザインと持った時の質感に
惚れました。
【画質】 主な用途はブログ掲載の写真なので、
十分以上の画質に大変満足しています
(基本RAW撮影のみ)
【操作性】 メインダイアルが2つあるのは便利です。
【バッテリー】動画を絡めて撮影していますが、
写真300枚、動画20分ほどで
なくなりました。
私の撮影スタイルでは1日で無くなるようです。
【携帯性】 電子ファインダーが出っ張っていて
バックに入れる時は邪魔かな?
と、思いますが、概ね良好です♪
【機能性】 機能は大変多くて使いこなせません。
【液晶】 液晶は動画撮影時に使用しますが、
とても綺麗で日中の明るい
日差しでも何とか確認できます。
【ホールド感】グリップがありますが、しっかりしたホールドは
小さいから無理ですが
ジャケットを装着すれば問題ないと思います。
【総評】 持つ喜びを感じられる、趣味のカメラって感じで
とても気に入ってます。
静止画画質は高感度でも、とても満足のいくもので
初心者の私でもほぼフルオートで撮影して後で現像で
どうにでもできるのが楽でいいです。
とても良いカメラを手に入れたと思っています。
欲を言えば、パナのGH-3みたいに
動画撮影が充実していればなお良かったです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月4日 18:30 [607713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
張り革しちゃいました。 |
フォトストーリー |
NOKTON25mm F0.95 |
17mm |
NOKTON25mm絞り不明>< |
17mm |
【デザイン】かっこいいです。おしゃれですね。
うーん個人的にはこれを超えるのはなかなかないですよね。
【画質】 1/8000 ISO100 そして高感度、自分には十分ですね。
心配なかたは作例で判断されたほうが良いです。
【操作性】 簡単ですね。オリンパス使ってれば、
説明書読まなくても使えますね。
【バッテリー】普通だと思います。特に困りません。
wifi使えば減るのが早いのは当り前だけど、
OM-Dと同じなので数本もってます。(安い物ですが...)
【携帯性】 このぐらいの重さがちょうど良いと思います。
軽いと雑に扱ってしまいますので。
ファインダーはずせるところが、PENの良いところですね。
VF-4はずして毎日バッグに入れています。
ここぞというとき、VF-4をつけます。
【機能性】 フォトストーリー結構楽しいです。遊べます。
カメラの機能は、フラッシュもあるし、wifiあるし。
あとは何がいるんだろう。
【液晶】 見やすいです。綺麗ですよ。VF-4もいいですね。
【ホールド感】手の小さい自分には十分です。
(α99、6Dは大きすぎて持ちづらかったのであきらめました><)
大きいレンズは左手でレンズごともつので問題ありません。
【総評】 OM-D買ったばかりで、買うつもりなかったのですが、
デザインにやられちゃいました。
そして性能が十分となれば買うしかないなぁ。価格もセットで割安だし。
でも、無理した甲斐がありました。毎日持ち歩けるし、毎日楽しいです。
17mmは賛否ありますが、このレンズは好みですね。
作例で判断されたほうが良いと思います。
持って楽しい。撮って楽しい幸せになれるカメラです!
道具というより相棒ですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月4日 07:27 [607555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】良いデザインです。
【画質】少し変わった?(処理の仕方)・・気のせいかも。
レンズ次第ですが、キットレンズ、12mm、パナ20mmと比較して、言われているほど悪くはないかと。
【操作性】オリ機、慣れてますので、問題ありません。
【バッテリー】持ちはE−M5と同じ位?共通なのはありがたいです。
【携帯性】もー少し軽い方が・・E−M5と変わらないのは何故?E−M5・PM2の中間位が・・。
【機能性】確実に進歩してます。
【液晶】E−M5・PM2と差は分かりません。でもVF−4は素晴らしい。
【ホールド感】良好です。
【総評】E−M5より華奢な感じですが、良い感じ・・私よりずーっと若い男女に良く似合う感じ。
ストロボ内蔵のカメラ、久しぶりですが、やっぱり便利です。
EVFも内蔵してくれないかな?・E−M5と被るからなんて言わないで。
あと手振れ補正の音、もーちょっと静かにならないかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月2日 10:47 [607117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
PM2がかけそばならP5は全部入り大盛りそば、って感じです。基本部はPM2でばっちり享受できるけど、「モノとして持つ喜びと充実感」をさらに味わいたいならP5、と、私の感想をまず総括いたします。
ですので、画質や手振れ補正等OM-Dと同等ですので省略し、P5ならでは、の部分でいきますと、
まずWiFiですがこれは大満足。画像転送に15秒/枚程度かかりますが、FlashAirみたく無線感度が今一つな部分もなくいい感じです。ただ、欲をいうと、リモコン操作をP/A/Mモード時にもやらせて欲しかった点、せめてリモートレリーズだけでも全モードでやらせて欲しかった点、その時だけ低振動シャッターに出来る設定が欲しかった点、を、希望として挙げたいと思います。
次に8000分の一秒シャッターですが、これはもう嬉しいというか助かります(笑) マイクロフォーサーズは明るい単焦点がリーズナブルに買えますので、それらで解放から使ってみたくなるのが人情だと思うのですが(笑)、PM2でここで悶々としていたのが一気に晴れました。ISO100拡張はもはやどうでもいい感じです(爆)
最後にボディの作りですが、私個人的にはこういう風に適度な密度を感じる方が好きで、更に、それならつるっつるのピカピカの方が良くてホワイトにしたのですが、いやもう日々愛着が増しています。完全に好みのデザインです。
おまけでキットレンズ17mm F1.7ですが、既出ですが私も少々がっかりしました。
暖色金属ボディときたら、Zuikoきっての秀才コンビである12mm F2.0と、75mm F1.8のレベルを期待したのですが… 残念ながら、カジュアルパンケーキ17mm F2.8を改善させたくらいにとどまっているように感じます。晴天下のバーベキューといった最高条件下で、とにかくかさばらせたくない、というときにしか使わないと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
