Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 2月 7日

- 4 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.00 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.00 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.00 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.67 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.00 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.67 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
5.00 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年6月27日 10:56 [836862-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
デザインは秀逸。持ちやすく使いやすい。ダイヤル操作もメニューもわかりやすい。グリップがとてもしっくり来ます。
バッテリの持ちは意外と良い。設定によって変わってくると思いますが、自分の場合、300枚は撮れる感じです。
液晶の見え具合は悪くないです。
画質は良くないです。暗部ノイズが非常に多い。RAWで撮影して処理する事でなんとか出来ますが、それにしても良くない。
良い所:デザイン、携帯性、ホールド感
1:レンズ数本とスピードライト等、システムとして持ち運ぶ場合は非常にコンパクト。
2:外付けスピードライトが使える事。
気に入らない所:
1:EVFと液晶表示の切り替えが非常に遅い事。タイムラグありすぎて撮影チャンス逃します。
2:液晶表示してます、そして胸のあたりに構えるとすぐに近接センサー作動してEVFに切り替わる、しかも動作が遅い。胸から離して液晶表示にしようとしても切り替え動作が超遅い。
3:サイレントモードにすると電子シャッターになる。AF合焦音をOFFにするにはサイレントモードにしないといけない。
4:電源レバーいまいち。意図せずにONになること多し。
5:AFは遅くないけど、カメラ自体の操作が1テンポ遅い。
オススメか?
超望遠撮影が多くEVF必須の人にオススメできます。非常にコンパクトなシステムです。
標準ズームと本体だけの場合は逆にかさばる感じがします。
広角、標準ズーム、ちょっと望遠(30-110mm)位ならJ5の方が良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月26日 00:16 [827867-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
売れ残って値下がりしてきたのでホイホイ購入。
むか〜〜〜し使ってたコニカミノルタのDiMAGE A2の様な雰囲気を感じつつも、、、根源的な違和感を感じてました。
で、色々懸想してるうちに思いついたのが『CASIOのEX-F1と似てるのかも』という事です。
ニコンの上手いところは、一つにはデバイス(センサー及びEVFなど)の価格がこなれてくるまで待った事ですね。
(その間に着々と基礎研究を進めてきた事でしょう 屋台骨となる一眼レフを抱えてたからこそ待てたのが、CASIOとの一番の違いかな?)
EX-F1の頃はソニーのセンサーしか有りませんでしたが、Nikon 1ではAptinaというパートナーを得て、ソニーのセンサーにトータル性能で敵わなくても【速度】という一点に特化した開発を行わせ、見事にとんがった性能を獲得しました。
次に、自社の強み(動体撮影)と組み合わせてアピールする事でより幅広い顧客を獲得した事。
。。。ぶっちゃけると、EX-F1などのハイスピード連写は、なんとAFが追従しません。
完全に置きピンになり、正直汎用性に著しく欠けるものでした。
(これはソニーセンサーの特性だったのかなぁ、、、、実情は良く判りません)
ニコンはここを改善しないと広く受け入れられる事は無いと考え、
・ハイスピード中でも動作に制限が無い電子デバイス(撮像素子、映像エンジン)
・ハイスピード連写の要求条件に耐える光学デバイス(AFの速い、応答性の良いレンズ)
を検討したのだと思います。
だからこそ、画質的に有利になるAPS-Cや4/3ではなく、1インチを選んだのだと思います。
また、レンズマウントは完全電子化前提の新マウントを選ぶ必要があったのも、撮像素子のサイズ変更を後押ししたと思います。
そして三つ目は、自社ユーザーの取り込み、および他社へのけん制として撮像素子AFを待った事。
NIKON 1の売りの一つである撮像素子AFですが、実環境に置いては作動しない事も多々あります。
が、そんな中でもNikon 1は結構AF追従能力が高く、仮に撮像素子AFが無くてもちょっと前までのミラーレスにAF速度で負ける事は無かったと思います。
が、そこはやはり戦略的に強みを持つという側面と、良好な条件における性能のブーストという2点を狙ってニコンは像面位相差AFを積んできたのだと思います。
本当なら、これを幅広い領域で活かせるような明るいレンズとかも欲しいのですが、、、それは今後に期待ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長々書き連ねてきましたが、NIKON 1の性能がこの値段で手に入るのは、それはそれは素晴らしい事だと思います。
弱点が多い故、これ一台ですべてをまかなうのは辛い面もありますが、スーパーサブとして手元にあると、色々楽しい体験が出来るカメラではないでしょうか?
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月11日 21:37 [587663-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
D800EやAPSミラーレスをメインに使ってます。
V2はセンサーが1インチで画質はそれなりですが、普段使いには最適です。
EVFのおかげで、日中の太陽光下でも確実に見えますし、老眼でも眼鏡なしで扱えます。
10-100は35o換算で28-270もあり、それでコンパクト・軽量。
APSなら重量やサイズが倍以上になるでしょう。
合焦の速度はずば抜けています。ミラーレスやコンデジ感覚でシャッターに触れると、すでにシャッターが切れてしまう。速いのです。
D800の感じですね。とにかくサクサク気持ちよくシャッターが切れるカメラで手放せません。
より軽量化のため10-30も買い増ししました。270もいらないこともあるので。
V1は酷かったけど汚名挽回ですね。Nikonらしく完成度の高さを感じました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
