OLYMPUS STYLUS XZ-10
35m判換算で26〜130mm相当をカバーする「ZUIKO」レンズを搭載したデジタルカメラ

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.32 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.10 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.27 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.31 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.36 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.02 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年6月2日 11:35 [1363754-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昔はいろんなメーカーのカメラを使ってましたが、M43を使い始めてからは動体撮り以外はオリンパスで固めています。
オリンパスを気にいっているのは、ICC、AWB、トーンカーブ調整機能、デザイン、カメラによって操作性や絵が違わないことなど。
このカメラは以前コンデジを10機種程買って都度比較し、一番しっくりくると感じてからずっと常用してます。黒と白の両方買いました。RX100などはICC、トーンカーブが酷いこと、調整、操作に融通が利かないことなどで10分で嫌気が指しました。この時他人の評価程当てにならないものはないと感じました。
今となっては古いカメラですが、物足らないのは動画が60Pではないことのみです。
後継機が無いので壊れてしまう前に中古を買い足す位しか手段が無いのが悲しいです。
デジカメの出荷台数が世界的に10年前の10分の1位にまで激減してしまってオリンパスも厳しい立場に追い込まれてしまっていますが以前の様に良いカメラを作り続けてもらいたいです。
2022/10/22追記
枯れた機種なのに17も参考になったと付いているのに気が付きました。今でも使っている人が居るのだと嬉しくなりました。
同時期に買った2台は2台とも故障してしまいました。
1台は電源OFF時にレンズユニットが閉まってからもう一度飛び出て閉まります。使えなくは無いですが3秒程待ち時間が発生するのでスナップにはきついです。
もう1台は電源OFFするとレンズユニットがジーッと音を出して10秒程で閉まります。後動画の録音ができない状態です。
上の1台をしばらく使ってましたが修理もできないので中古で1台買って今でも使っています。
おかげで予備バッテリーが増えました。旅先では保険に防水用のTG-3をバックアップにしています。
たまに最近のカメラを物色しますが使いたいのは出てきませんね。
2024/6/2追記
雑感です。
高価、安価共コンデジは絶滅危惧種となってしまいましたね。
何年か前から新機種を作ってくれるメーカーは日本にはほぼ無くなってしまいました。
M43を見ても売り上げに対する母体を支えるコストなのでしょうが、モデルチェンジすると価格が2倍位になることはザラの様です。その影響も有り機種に寄っては中古価格がこの2か月程で1.5倍位に急騰しています。
XZ-10もそうですが気に入ったカメラは手放さず大事に長く使いたいです。
参考になった57人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 14件
2023年8月17日 20:05 [1748514-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ネット購入して半月ですが、相当満足しています。 基本は室内のペット(犬)撮影です。蛍光灯での撮影が主になりますが、ペットが静止していれば、十分な機能をはたしてくれます。他に、K-30、p300、RZ-18を所有していますが、室内のペット撮影(とりあえず静止に近い状態)なら、取り扱いを含めて、これが一番です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月16日 06:15 [1726295-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2013年に購入しました。
レンズ先1cmまで寄れるマクロが良かったです。
仕事で電子部品を撮る必要があったので特にマクロは重要で、当時マクロと言えばリコーのカプリオシリーズが強かったのですが、ペンタックスとの合併でどんどん終売になって買いにくくなっていました。
望遠端でも明るいレンズ、操作性、ホールド感も大変気に入ってましたが、ある日突然レンズの沈銅機構に故障が発生しました。
ネットで調べるとよくある故障で、メーカでも修理不可能なようです。
喪失感が半端ではありません。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月21日 01:09 [1063834-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
テントウムシ |
アゲハ成虫 |
ハエトリグモ |
3年使用しています。
主に子供を撮りますが、昼間の屋外であればこれ一台で何とかなります。夕刻の屋外(夏祭り等)でも子供を綺麗に撮れました。夜の室内は厳しいです。
最近は昆虫をスーパーマクロモードで撮ることが多いです。満足しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 1件
2016年12月5日 22:08 [790812-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2015年1月、税抜¥13800- 10%ポイント 8G SD付きで購入しました。
昨年夏、見送りを決めたのですが、年あけて偶然見つけたら欲しくなってしまいました。
オリンパスはXA2以来です。(笑)
【デザイン】
すっきりシンプルでマットな質感は高級感があります。
ブラックだとOLYMPUSのロゴは白文字よりグレーの方が合いそうです。
前面と底面、トッププレートは金属製?
トップカバー(正面OLYMPUSロゴの入る部材)と背面は樹脂製と思われます。
各ボタン類もマットに統一され、高級感に一役買っています。
金属製のシャッターボタンとモードダイヤルはプレートに呼応したデザイン。さらにモードダイヤルにはゴムローレットまで付けられ、妥協しないぞ!との意気込みを感じます。E-PL7やEOS M2より高級感あります。
構えてみれば、正面のグリップに厚みが有ることもわかります。
鏡胴リングだけはゴムローレットが省略された感じですが、前に出ていることもあり仕方がないと納得出来ます。
オトナの持ち物として、良く造られています。
【画質】
1/2.3サイズとして、悪くないと思います。
RAW保存はパープルフリンジ対策か。
【操作性】
持った感じ、XZシリーズ共通のボタン配置は好感が持てます。
しかし、他社と比較して気になる点がいくつか有りました。
(A・S・M・Cモードで使用しております。
CにはAモードF2.8をセットし、Aは解放。
通常はM・Cを行き来するだけです。
そのためSCN、ART、i AUTO等では違う挙動が有るかもしれません。)
@ 電源を入れると必ず広角端待機。設定やカスタムにも、任意の焦点距離で待機、前回使用時の焦点距離で待機という項目は無い。
SCNのポートレート等にしても同じでした。
A 撮影時、アイコン表示だとタッチ画面の呼び出しが常に画面上にある。測距点移動は便利だが、十字キー右押しで呼び出せるならシャッター半押しで戻されかねないタッチ測距は切りたいのだが。
B FNボタンで画面左右の項目をえらぶのだが、項目を減らすことはできても逆戻りできず、FNを何度も押すことになる。
たとえば、ISOを変えた後、ISOを戻すならFNを一回押せば良い。しかし、フラッシュ関連や測光方式は一周してくることになる。
もちろん電源を切れば最初の項目に戻る。
OKボタンを押しても同じ項目(全項目・削除不可、ダイヤルで前後選択可)が出るので、FN側は WB、ISO、ND程度に削除したい。
そもそも個別ボタンと重なる項目が多過ぎ。
C MENUボタンも前回画面を記憶しない。
AFイルミネータ(AF補助光)のON・OFFにはボタンを10回ほど押さなければならない。
AF枠は7×5のポジションから1つ選択することが可能で、測距点連動のスポット測光もMENUから変更できる。これらは電源を切っても記憶される。
このあたりの機能がFNボタンに入れられれば便利なのだが、MENUから降りてゆくしかないようで非常に残念です。
(評価測光との切り替えはFNでも可能です。)
D 背面リングのロックもMENUの中。
背面リングはモードごとに機能の選択が可能ですが、露出補正で使う方が多いのではないでしょうか。
スポットAF(測距点連動AF可)は、電源切ってもP・A・S・M・Cモードを変えても、移動箇所が記憶されます。ただし、知らずに変わった露出補正値も記憶されます。
(P・A・Sは共通。Cモードだけが独立)
露出補正専用ボタンも有るので影響の少ない機能に入れ替えてしまうのも手ですが…。
E 撮影中、望遠130oなら×5.0表示。
しかし、再生画面では23.5o と表示される。
どちらも換算130o ではダメですか?
F 再生画面で縦の写真を縦で表示することは可能。しかし、本体を縦にしても画面フルでは表示されない。
【バッテリー】
とにかくもたない。リコーCX6 電子水準器 常時ON と比べても明らかに短い。
予備バッテリーを買って充電器はCX6用でいけそうだが…‥。
1日使うとしたら電池4枚?
【携帯性】
ボディーは標準的なサイズだが、レンズが前に出ている。ポーチやケース類も限られるほど。
【機能性】
マクロは広角端に固定される。
私個人的には、こんなマクロなら要らない。
130oでも7センチまで寄れるなら意味がある。
少なくともリコーCXの代用にはなりません。
XZ-2にもある電子水準器が省かれているのは不満。差別化のためとしか考えられない。
【液晶】
92万画素。美しいが、標準的。
46万画素なら買わないが、かなり電池もちに影響しているのかもしれない。
暖かい時期には少しでも良くなるだろうか。
【ホールド感】
厚みの有る大きなグリップでホールドしやすい。バーを貼りつけただけの機種より明らかに上である。
寒い時期には、デザインの項目で述べた通り金属部分は素手では冷たい。
【総評】
マジメで明るくイタズラ好き。しかし、忘れっぽくて気が利かない。
友達止まりで恋人にはムリかもしれない。
アクセサリーとしては○です。
〜300o F5.6などのコンデジがメインで、室内や夕景、夜景の時に連れ出すのが良さそう。
ただし、F1.8〜2.4あたりまで、コントラスト次第で盛大にフリンジがでます。
アートフィルターが好きか嫌いかで、このカメラの評価がかなり変わるとは思います。
三万台半ばで売るためにもろもろ削り過ぎましたね。
長文失礼しました。
参考になった18人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月24日 13:28 [856934-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
オリンパスらしいデザインで、
好みの人にはぴったりだと思う。
白は汚れやすそうな気がしたので
無難な黒にしたが、
茶色の方が個性的で良かったかもしれない。
【画質】
1/2.3インチとしてはかなり頑張っていると思います。
無理のない範囲のズーム域と明るいレンズが効いていると思います。
通勤のお伴として合格点です。
【操作性】
各種設定はFnキーで行うのですが、
ある項目を設定した後、その項目を再設定したいとき、
ぐるっと一巡しないと直せません。
どうせ上下キーは空いているのですから、
上キーでひとつ前の設定に戻るということができれば
イライラすることが減ると思います。
(再レビュー訂正)
Fnキーで設定する項目はOKキーでも設定できることが判明。
OKキーの場合は上下キーで設定項目を変更することが可能。
イライラがひとつ減りました。
Fnキーでの設定項目はカスタマイズできるようだが、未実施。
あと、フラッシュのポップアップは手動が良かったです。
【バッテリー】
あまり撮らないので無評価です。
【携帯性】
軽く小さく、通勤のお伴として合格点です。
【機能性】
ひととおりのものは揃っており、不満はありません。
アートフィルターは本家の意地を感じます。
【液晶】
十分きれいで見やすいです。
【ホールド感】
形状からして「しっかりホールド」という感じではありませんが、
右手部分が滑らないようになっており、安心感があります。
【総評】
評価は4.5をオマケして5にしました。
これだけのカメラが2万円を切っているのは、すごいと思います。
生産終了で後継機も出ていないことが残念です。
売れなかったのでしょうか。
いいカメラなのに…
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月16日 12:52 [858655-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
とてもキレイな子でしたw |
色のヌケ具合 |
赤飽和 |
オレンジ強すぎ1 |
オレンジ強すぎ2 |
補正しても紫苦手 |
元々E-PM2に明るい単焦点でしたがやはりズームが便利で
外付けファインダーが可能、1/1.7型センサーなことから
XZ-2を購入しましたが動作の遅さ・大きさ重さからお里に出し
その後レンズ暗いが望遠特化500mmのF900EXRを購入、
サクサク快適にVelviaを楽しんでいましたが、
暗部の粘り含めやはり明るいズームレンズのことを忘れきれず
XZ-10かG7xを購入ターゲットにしていた矢先、
こちらのスレで完全にXZ-10に傾倒、
めでたく(?)購入するはこびとなりましたw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005986/SortID=19102131/#tab
カバー付きのかなりの極上品が中古送料込みで12000円弱。
実質本体1万以下の、メチャキレイな子でした。
同等のF900EXRの絵との比較を主にしてみました。
デザイン 5
かわいさ爆発w でっぱりも少なくまさにコンデジってかんじ。
新しさ・洗練されたかんじは、ないですがw
画質 4
1/2.3型の可能性を、最大限に引き出せてるカメラではあります。
絵作りと色合い・色乗りの傾向・ダイナミックレンジは、
PEN / XZ-2 / Stylus 1などのオリ機とほぼ同様。
解像もよく高感度でもノイズ少なく、とても優秀です。
オリ機は他社に比べて赤ー黄が少し強く出ます。好みですが僕はキライw
一方で、赤飽和出やすい・紫の表現がダメなど、悪い点も踏襲。
Velviaの色の抜けのよさ(輝度が高いのか?)が、ないです。
1/2.3型の弱みとして、
1200万画素等倍の絵は、ISO100でももれなく塗り絵。
全体表示なら問題なく見れますけど。
800万画素でなんとか、600万画素なら等倍もOKなかんじです。
暗所性能も、全体表示ならISO1600あたりでもなんとかですが、
等倍近くで見るとISO200までな、並のかんじです。
操作性 4
これまでE-PM2 / XZ-2使ってきてるので全く問題なし。
スーパーコンパネは採用して欲しかったのでマイナス1点。
バッテリー 3
やはり極小なので持ちは悪い。
撮りだすとすぐ100枚単位の撮り方なので、予備は必須です。
携帯性 5
このスペックでこの大きさは最小限ではないかと。
ひと回り小さかったらベストだったとは思いますが。
機能面 4
動作は、AF・ズーム・データ書き込みとも若干遅い。
多分ここが、唯一の難点と言えます。
その一方で、再生画像のズーミングは異様に速い。
速すぎる。落差にビックリ。Stylus 1もそうなのだがw
AFはメチャ速なわけではないけど、
あまり迷わずちゃんと合ってくれるので、まあ許せます。
暗いところでは迷いまくり。コンデジの並ではありますが。
自動でフラッシュがニョキっと飛び出てくるのもびっくり。
やたら左手押し上げるので、なにかと思ったw
常時禁止で対処だけどiAUTOの時は・・・使いませんがw
レンズが明るいことからかなり守備範囲は広がります。
さすがに暗所のAF/画質はE-PM2+明るい単焦点には叶わないが。
なるべくISO100でなんとかしようとするかんじはとてもよく、
シャッタースピードが 1/[焦点距離]sec を割り込むあたりから
若干気にし始めているようだが、
かと言って異常にISO上げてくるわけではなく、
130mmで1/60secくらいに留まるなら
ISO200くらいでなんとか踏ん張ろうとするかんじ。
自分のことをよく分かってる。
当初普通にS-AFのままマクロしようとしてたんですが、
F900EXRと比べて全然近づけない。ダメじゃんこれ、でしたが
意外と簡単にスーパーマクロに切り替えられることが判明。
でやってみたらもの凄かったw
レンズこすりそうなのでこんなに近づけなくてもいいけどw
液晶 4
E-PM2がファインダー基本なので、
大抵のコンデジ並ですがやはり昼間は見づらい。
ホールド感 5
厚みのせいかシリコンカバー付いてるせいか、
ものすごくホールドはいいです。
総評 4
マイクロフォーサーズでは得られないとても明るい26-130mmを
連続的にズームで得られたので基本とても満足しています。
出る絵は解像もよくオリンパスらしい色合いと発色なので
良くも悪くもオリンパスのカメラを楽しめます。
とはいえやはり画質は豆粒センサーの最高峰くらいで
暗所性能がとても良いとは言い切れず、コンデジ(ズーム)で
ここを完全になんとかするにはやはりG7Xしかなさそうです。
G7Xがなければ総評5ですが、次点で4の評価です。
G7Xは高すぎるので買う気はないのですがw
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月30日 12:00 [828940-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ルピナス |
開放でのボケも綺麗です。 |
フォトストーリーが楽しい |
うちの猫もこんなに綺麗に撮れます。 |
普段はミラーレスを使っているのですが、カバンに入れるにはちょっと重いので、こちらのコンデジを買ってみました。
F1.8〜2.7はとても明るくていいですね!
写りもとてもコンデジとは思えない写りです。
NDフィルター内臓なのも良いですね!
マニュアルフォーカスがないので、ちょっと困る時があるくらいで、概ね良好です。
ミラーレスのファインダーでの撮影に慣れているので、暖かくなると日差しが眩しくて液晶が見づらいです。
これも携帯性を考えると仕方がありません。
この大きさでファインダーは無理なので、コンデジとして割り切るしかないでしょう。
センサーサイズが1/2.3の割にはよく頑張ってると思います。
ブログに記載する程度なら、何ら問題はないです。
総合的には、とても使いやすく、マニュアル的操作も楽ですから、A・S・Mモードでも十分使えます。
Aモードで撮ることが多いので、レンズのところにあるコントロールリングは、とても重宝します。
背面のダイヤルも、露出補正に使えるので、とても使いやすいコンデジです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月7日 13:29 [785779-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
オーソドックスですが、梨地の仕上げなど質感高く優秀です。
【画質】
散々既出ですがレンズがよければ1/2.3でもここまで写るのだと感心します。
等倍派のひとはRX100を買いましょう。
【操作性】
せっかくスーパーマクロで寄れるのにMFできないのだけが残念。
【バッテリー】
他の人も書いてますが一つ目のメモリが消えるの早すぎ。
でもそこから普通にもちます。
【携帯性】
この性能がポケットに難なく入るということが素晴らしい。
【機能性】
NDフィルタもついてるし。
個人的にはアートフィルタのラフモノクロームが最高。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
サイズなりです。
【総評】
ここの最安価格もだんだん上がってきましたね。
売れる売れないだと確かに厳しいのかもしれませんが
欲しい人には唯一無二だと思うのですが。
後継機を期待します。(無理か?)
サンプル画像はすべてJPEG撮って出しです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2015年1月4日 17:21 [731405-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Nikon1 V1+10mm単焦点+30-110mmを所有。
10-30mm標準ズームを買い足そうか迷ったあげく、
こちらのレビューでXZ-10に興味を持ち、購入しました。
【デザイン】
15,000円前後の値段と考えれば高級感も有り、良いと思います。
無印良品的なデザインで気に入っています。
【画質】
等倍鑑賞で一喜一憂される方にはおススメしませんが、
パッと映し出される絵は良く解像されており、
レンズの良さを実感できます。
Nikon1 V1の画質を見慣れていても、
XZ-10の画質にそれ程不満を感じるどころか、
むしろ、「おっ!ここまでキレイに撮れるのか!」と
思うこともしばしばです。
被写体に寄ってあげればちゃんとボケてくれますし、
センサーサイズの特性で被写界深度が深いため、
風景などもパンフォーカスっぽくくっきり撮れます。
【操作性】
Nikon1 V1よりもXZ-10の操作性は使っていても楽しく思えます。
コントロールリングで絞りやシャッタースピードを変更できる点が
気に入っております。
ライブコントロールから各種設定変更ができる点は
Nikon1 V1よりも使い勝手が良いと感じました。
【バッテリー】
残念ながら、あまりもちません。
あれこれいじっていると、あっという間に1目盛減ります。
予備を携帯されることをお勧めします。
【携帯性】
厚みと重さは感じますが、カバンに入れておいても
気にはなりません。
シャツのポケットにも入ることは入りますが
かさばります。
自分としては許容範囲でした。
【機能性】
i-Autoでフラッシュが毎回自動でポップアップする点は
こちらのレビューを拝見し、あらかじめ判っていたので
不満はないです。
i-Autoをメインで使用される方は、このフラッシュの自動ポップアップを
ご不満に感じるかもしれません。
【液晶】
普通にキレイです。
日中、晴天時には見辛くなりますが、
ファインダーなしのカメラの宿命でしょう。
【ホールド感】
カメラ前面のラバーグリップのおかげで、
富士のXQ1、キャノンのS120よりも、ホールドしやすいです。
【総評】
こちらのレビューで非常に購入欲をそそられて購入しました。
APS-C機をメインで使用されているベテランの方々が
面白いと言われる理由が判りました。
レンズの性能が良いと1/2.3型センサーでもこんなにキレイに
撮れるんだと実感できました。
マニュアルフォーカスができるということで、
XZ-2とも迷ったのですが、量販店で実機を手にし、
操作する楽しさはそんなに劣ると感じませんでしたので
購入に踏み切りました。
絞り、シャッタースピード、ホワイトバランス、露出補正を駆使し
撮影意図のある写真を撮られる方にはおススメします。
【追記】
逆光でコントラストが強いシーンでパープルフリンジに悩まされます。
絞りを絞って対策したり工夫が必要ですが、そういう癖を理解した上で
相変わらず楽しく使っております。
※改めて写真を更新しました。
参考になった30人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月20日 18:58 [755918-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
望遠端での猫 |
スーパーマクロ |
手持ち夜景モード |
道端に咲いていた花 |
彼岸花 |
カメラは他にオリンパスのミラーレスも使用しております
それとの比較を踏まえてレポートさせていただきます。
購入ポイント
1, 小型軽量で持ち出し易い。
2, 広角から望遠まで明るいレンズ。
3, NDフィルター内蔵
4, 価格が安くなっていた。
使用した感想
このカメラは上位機種に比べると設定項目が少ない
ですが それが反対に設定に迷わず使い易いです。
例えばAFはS-AFとスーパーマクロだけですが、
AF主体の 私には何の問題もありません。
一方、コントラスト、シャープ、 彩度、階調等は、
上位機種と同じ様に設定出来ます。
Fnボタンで良く使う項目だけ選択して登録出来て
便利です。 ミラーレスのスーパーコンパネは
沢山の項目が表示され 多くの設定を変更するには
便利ですが、そこまで必要なければ、
これだけで十分で私には使い易いです。
後、便利と思う機能として
部屋の中から外の風景を写すのにHDR逆光補正だと
部屋の中が暗くならずに写せます。
手持ち夜景モードも実用になると思います。
総評としては
オートを卒業して、絞り、ISO、シャッタースピード
等の関係を 勉強したい方や、サブ機としも
十分な機能を備えていますし、
全くの初心者の方にもレンズが明るいので、
室内の撮影でも ブレる可能性が少ない写真が
写せると思います。
もっと早くにXZ-10の仕様を知っていたら
購入しましたが、 商品が無くなる前に
安く購入出来てラッキーでした。
メーカーには、このコンセプトを引き継いだ機種の販売を
強く希望します。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月20日 10:34 [746822-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
折れたバッテリー押さえの爪 |
電池蓋のオレンジの爪が折れてしまったので長野から東京の小川町のサービスセンターに朝イチで並んで修理依頼しましたが12000円の費用がかかり1年未満でも保証も効かないとけんもほろろでした。
こんな簡単に爪が折れるのは明らかに設計上の強度不足です。
また、折れやすい爪を交換するのにレンズ調整を含むかなり大がかりな分解が必要なのもユーザー無視のメーカー本意の設計だと思います。
オリンパスとしては廃盤のカメラなんていつまでも構ってないで新しいモノを買えよ、という意図なんでしょうがニコンなどと比べるとあまりの事務的対応に失望しました。
カメラ自体は大変気に入っていたので余計がっかりです。
受付担当者からすれば遥々修理に来たことも、カメラにたいする個人の愛情なんてどうでも良い事なのですからね。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月12日 01:15 [735906-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
極めてシンプルなデザインながら高級感があります。飽きが来ないデザインです。
【画質】
普通に綺麗だと思います。
【操作性】
コントロールリングとダイアル操作で直感的に操作できます。初心者の私でもだいたいの操作はすぐに使えましたす。(問題はそれを使いこなす腕の方かと)
【バッテリー】
私は旅行先でのスナップがメインなので、一日で使い切るほど撮ることはないと思います。
【携帯性】
抜群に良いです。コンパクトさもさることながら、すっきりとしたデザインの為ひっかかることもなく、そのまますっぽりポケットに入ります。
【機能性】
コンパクト機ながら、いっぱいあります。MFを除けばたいていのことは出来るでは?このクラスでRAWモードまで出来るのはちょっと驚きでした。
あと、アートフィルター、フォトストーリーなどちょっとしたオマケ機能で、簡単にその場でエフェクト出来るのが楽しいです。
【液晶】
普通に綺麗です。
【ホールド感】
さすがにちょっと小さ過ぎるので良いとは言い難いですが、コンパクトならこんなもんかと思います。グリップもあるので、少なくともμ830よりはホールドしやすいです。
【総評】
旅行や出張などでスナップ用に普段持ち歩いていたのが6年くらい前に買ったμ830だったのですが、さすがに少しくたびれて来て、同じくらいの大きさのコンデジでちょっと画質が良いものを探していました。E-410(これも古いですが)も持ってますが、小さいとは言えさすがにポケットには入らないので、条件としてはポケットサイズで高画質なものでした。
Stylus 1ではやはり大き過ぎるので、SH1を購入することにほぼ決めていたのですが、ここのクチコミやレビューを読んで、XZ-10に気持ちがどんどん傾き、結局購入してしまいました。
どのお店でも在庫一層セール中なので、かなり安く手に入れられて、かつ、求めていた”ポケットに入るサイズで高画質”のコンデジに出会えてたいへん満足しています。コンパクトさと画質はトレードオフだと思いますので、これは正に絶妙なバランスだと思います。
昨今、コンデジもどんどん高画質化(センサー、レンズの大型化)になって行く傾向なので、ひょっとしたらもうXZ-10の様なカメラは出ないかも知れないかと思うと、今これを買ったのは大正解だったと思っています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月28日 11:35 [731202-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
フルサイズ一眼レフをメインに使っているが、いまいち携帯性に欠けるので今回コンパクトカメラの購入を考え、このカメラの購入に至った。
大手家電量販店の店員は一眼を使っていることを知っていたので、4.5万円の高級コンパクトを進めてきたが、今回の目的は携帯性重視なので見送った。
<私のコンパクトカメラ購入の条件>
@コンパクトなこと
ポッケトサイズでなければ、持ち出す機会が減る。
A明るいレンズを搭載していること
高感度が期待できないため。
Bセンサーサイズが小さいこと
この条件は意外かもしれないが、パンフォーカスな写真を撮るためにはセンサーが小さい方がいい。
一眼レフでボケる写真は量産できるから、ボケない写真を撮りたい。
C安いこと
数十万のカメラとレンズがあるのであまりお金を使いたくない。
【デザイン】
安っぽくはないが、優れているわけではない。
発売当時が4万円とすると少し不満。今は1万円台半ばになっていてそれを考えるとよい。
【画質】
感動はしないが良い画質。特に細かい線の描写がきれい。
一眼レフや高級コンパクトと比べると、パソコンで拡大したときの画質の差が価格の差と考えていい。
後から、トリミングして画角を調整しようと思っても、解像感が足りない。しかし、大きな印刷をする機会がない人がほとんどだと思うので、それを考えれば十分。
なんといっても明るいレンズが搭載されていることが魅力。
室内なんかも感度をあまりあげずに撮影できる。またセンサーサイズが小さいことを肯定的にとらえ、開放でも被写体深度がある程度稼げる。
ボケが欲しい人は技術でカバーすれば、それなりの写真が撮れる。(絞り解放で被写体になるべく近づきぼかしたい背景を被写体から出来るだけ離す)
マクロも意外と寄れる。画質はそこそこ。
【バッテリー】
200枚程度なら大丈夫。予備があれば安心。
【携帯性】
多少、厚いが小さい方。ポケットにはぎりぎり入る。
【機能性】
カメラ内で編集出来てパソコンを使わない人には便利かもしれないが、私は全く使わない。
【液晶】
細かいピントの確認がしにくい。センサーが小さいのであまり気にしなくてもいいかもしれない。
タッチはネルは意外と使いやすい。
【ホールド感】
慣れればよいが片手で持つにはしんどい。
【総評】
「買い」の一言。上を見ればきりがないが、安価で買えるカメラの最も良いものだと思う。
絞り、シャッタースピードも自由に設定できるので、作品作りにも使えそう。画素数も多いのでフォトコンぐらいなら応募できそう。10万円以下の一眼を買って数年で買い替える人を多く知っているが、カメラを始めようとする人はこれを買っても、うまく住み分けが出来るでしょう。
とにかく安いので買ってみても損はないだろう。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
