FUJIFILM X-E1 レンズキット
「FUJIFILM X-E1」と標準ズームレンズ「フジノンレンズXF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」をセットにしたレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.83 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.87 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.22 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.12 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.85 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.77 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 6件
2013年5月9日 10:28 [594685-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】若い頃撮影したカメラ(ニコン・冨士)を思い出して・・・。購入の全てかも?
【画質】このサイズのカメラでこんなに画質がいいのか?と驚きです。
【操作性】もう、不自由この上無い。触っているうち撮影の設定がコロコロ変わる。キャノンの一眼と比較するとイライラが・・・。まぁ仕方ないと諦めの心境。
【バッテリー】全然持ちません。アット言う間のバッテリー像が赤く変化して電源が切れます。せめて残り30%程度で黄色の残量警告を出す事くらいは簡単に出来るだろ。止むなく追加購入し現在は3個状態です。5月1日購入で直ぐに追加購入するほどバッテリーは持ちません。
【携帯性】サイズからキャノンの一眼からみると当然携帯性は良いのですが・・・・
【機能性】矛盾だらけの機能(操作性を含め)です。@まず設定が変わってしまう。何の抵抗も無く・・・。メーカーさん開発段階で実際デモ機使用による撮影をしたのか? Aオートフォーカスロック機能はあるものの、ボタンプッシュでAF機能は作動しない。シャッターボタンで一旦ファーカスをして、それからその状態のままオートフォーカスロックボタンを押す。これってフォーカスロックではないよ。(露出ロックもよくにた設定になってます)B絞りのクリック感が全くありません。希望絞りに到達するには何度も絞りを触って目で確認する必要があります。C露出補正ボタンもクリック感が無く直ぐに希望露出補正ズレてしまいます。D持ちやすさを追求してサブに9000円余りもだしてグリップを購入しましたがグレップ性のアップは一切ありませんでした。そのた不満だらけです。
【液晶】綺麗です
【ホールド感】前述通りホールデはサイズの問題もあり悪いです。サボフォルダーを購入もホールデ感は変化なし。
【総評】付属の現像ソフト(シルキーピクス)のバージュンアップについてユーザー窓口に電話。出てきた女性の何と態度の悪い事。途中で語気を荒げる始末。私もサービス関連企業に勤務していまたが、今回程酷い(程度の低い)社員はいません。ユーザー登録してもシルキーピクスのバージョンアップは知らされません。たまたま解ったから電話で質問しました。しかしパソコンでのバージョンアップはおそらく通常の人には無理?(第一購入したのはバージョンアップ後。だったら販売段階でバージョンアップしておくか、顧客に通達するのは最低限度の企業責任ですよ。結果多分もう冨士のカメラは一切購入しないと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2013年4月29日 21:30 [592178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昔ながらのデザインに共感、懐かしい感覚
【画質】
使用者の好みによるが、色合いが良い。しかしフィルムシミュレーションを増やしもっと原色を生かしたバリエーションが欲しい。(PROVIAは薄めの色合いである、Velviaでもパンチが足りない。個人的に水彩画調と色の濃いポスターカラー調が欲しい)解像度は良いが、黒の引き締まりが足りないと感じる。しかし、夜景、星空、夕暮れ、朝もや、森林などは際立った写りとなる。マニュアル撮影を多用するが、ローパスレスと高感度特性が効いていると思う。高級一眼レフ並みであると感じた。
【操作性】パラメーターを好みで細かく設定できる。特にダイナミックレンジ、ハイライトトーン、シャドウトーンの自由設定は良い。優先撮影はなれれば扱いやすい。ただし、悪条件下では蹴られるため、高ISOにしないといけないが驚くほどノイズはほとんどない。夜空に星の弧を映したければ、連続撮影モード、高感度でタイマーTの30秒以内を繰り返えし比較合成加算させれば簡単に綺麗な写真となる。(以外に駄目なカメラが多い)
【バッテリー】
ファインダーの多用であるため持つが、カメラ内現像を多用する場合は予備があった方がよい。
【携帯性】
キットのレンズ、ボディも大きめで600gあるが安定します。
【機能性】
これだけの機能はひと昔の高級一眼レフ以上です。十分すぎます。
【液晶】
画素数の割に綺麗です。しかし、カメラ内現像後の確認のため一つ大きく、一つ高画素にしてほしかった。
【ホールド感】
右手側を少し膨らめて欲しかった。後付けグリップはダサい。
【総評】
お手軽カメラの欲しい人向けではありません。余分なオートのピクチャースタイルはありません。しかし、無くてもシャッター押すだけで綺麗に写る能力があります。自分で好みの画質を設定して写真の写り込みをゆっくり楽しむカメラです。そのためのカメラ内現像が優秀です。しかしJPEGでも十分な画質です。スポーツや室内では高感度撮影を平気で使える際立った低ノイズせす。一眼レフのサブよりメインになるかも。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月21日 18:12 [590120-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
好みになりますがクラシカルなデザインで大好きです。
【画質】
これはFujiが一番好きな色を吐き出してくれます。現像をしたらよく解ると思います。
【バッテリー】
普通でしょうか。
【携帯性】
あまり良く無いですがキットレンズとの相性は抜群で構えてみるといい感じです。
【機能性】
自分の使い方にはまあまあ満足出来る
【液晶】
よく見えます
【ホールド感】
先ほど述べましたがキットレンズを使う場合は良いです。
【総評】
こまかな部分は言いたい事もありますが画質で払拭してくれる良いカメラだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月30日 14:43 [584373-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
まず、私はXE-1が大変気に入っており毎日のように持ち歩いています。しかし、私にとっては小さくはない機能上の問題点があり、ここではその点についてのみ記述します。勿論素晴らしい点も沢山あるEX-1ですが、それについては、私以前にレビューされている方々と同意見です。
また、私感による問題点が全く問題ないと感じる方もいらっしゃいますし、私自身も常に問題と感じている訳ではありません。具体的には晴天、曇天屋外等の光量が十分にある場合にはシャッタースピードが下がりませんので問題にはなりません。
その問題点とは以下の2点です。
・ISO感度をAUTOに設定した場合のシャッタースピードの低速限界値が1/30秒固定。
・撮影モードをマニュアル露出(M)に設定し、ISO感度をAUTOに設定した場合に露出補正が効かない。
これにより撮影モードを絞り優先(A)で使用する際に、手ブレや被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げたくても上げられない。
仕方ないので、シャッタースピードを上げるために撮影モードをシャッタースピード優先(S)で使用すると、今度は絞りが解放固定になってしまい、意図した絞り値が使えない。
では、撮影モードをマニュアル露出(M)にして希望の絞り値、シャッタースピードに設定すると、今度は露出補正が効かない。露出補正ダイヤルは回るので、設定はできるが効いていない。
結局、絞り優先(A)で使用したい場合には、毎回シャッタースピードを見ながら、遅かったらISO感度を上げ、早かったらISO感度を下げる。もしくは常に余裕を持って高めのISO
感度を固定に設定しておく。といった作業が必要で非常に不便。これではISO感度のAUTO機能は無いに等しい。
これは、店頭で少し触っただけでは気付きにくい(私は気付きませんでした)ので、購入を検討している方の判断材料になればと思い、書かせていただきました。
======================
本レビューは、前回は満足度の星を2つにして投稿しましたが、採点が不自然との指摘があり私自身納得したのでいったん削除し、星の数と文章を修正した上で再度投稿したものです。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2013年3月4日 23:04 [577778-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
このカメラを知るきっかけになったのがこのデザインだったため、
個人的には大のお気に入りです(シルバーの部分が若干チープですが)。
【画質】
驚きです。
K-5のサブとして購入しましたが、今後メインとサブが逆転してしまいそうな程
素晴らしいです。
ISO1600でもはっきりと「常用」と言えるほどの高感度耐性は驚異。
フィルムシミュレーションにおけるASTIAの肌色の階調表現は、
人物をもっともっと撮りたい、と思わせる美しさです。
【操作性】
操作性に難アリ、とこちらで事前に情報を収集しておりましたが、個人的には
全く苦になりませんでした。K-5と比べるとISO感度の変更が多少面倒なくらい
(Fnボタンに配置できます)
【バッテリー】
いままで使用してきた、D40,D90,K-m,K-5と比べると減りは早いです。
一日フルで撮影される方の場合は、予備が必要と思います。
【携帯性】
楽です。半日撮り歩きましたが、K-5等と比べると格段にフットワークが
軽くなりました。
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しすぎます。
【ホールド感】
グリップがやはり心許無し。特にグリップの立派なカメラを使用していた
方は注意が必要です。K-5と同じ感覚で握ろうとして、何度か落としそうに
なりました。
【その他】
写真を趣味にしてから8年程になりますが、
「ちょっとこのカメラ使ってみて!」と初めて人に言いたくなりました。
それくらい、驚異的なカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月25日 20:59 [575909-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
特にデザインには選択の大きなポイントはありませんので、気になることはありませんでした。
【画質】
APS-Cサイズでローパスフィルターが無いことによるキレにいい画質に期待しました。
テレビカメラでのフジノンレンズにも期待大。
【操作性】
これは慣れの問題なので、慣れるしかないでしょうけど、ややこしさなどありません。
【バッテリー】
まぁ普通でしょう。
【携帯性】
同じAPS-Cの一眼レフに比べ、とてもコンパクト、フォーサーズのミラーレスも同等クラスがありますから十分コンパクトでしょう。
【機能性】
シャッター音もしとやかで、ホールド性もよく、愛着が持てます。
【液晶】
46万ドットは撮影直後の確認も不確実で、少なくとも92万を搭載すべき
【ホールド感】
悪くありません。
【総評】
NEX-6と迷いましたが、レンズも明るく、迷った時は高い方を選ぶの原則通り、結果として満足しています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月22日 19:34 [575031-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
最初にお断りしておきます。
デジタル一眼レフはニコンのD50以来の買い増しです。
撮影は殆どカメラ任せで行なって来ましたので、
折角の機能を活かしきれていない初心者レベルの評価となりますことをご了承下さい。
タイトルに書きましたが、X-E1は私に4つの「シコウ」をもたらしてくれました。
嗜好と思考と試行と至幸。
まずはデザイン。
発売前の発表の時点で一目惚れでした。
幼い頃に憧れたアナログチックなダイヤルが最高です。
この部分が「嗜好」の部分。
あえて欠点を挙げるとすれば、底部の前後ボディ合わせ面のチープさですね。
続いて画質面について。
購入して室内、屋外とりあえずササッと100カット以上撮影しただけですが、
素人の私には必要十分以上の画質です。
他機種と比較した訳ではないので異論を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、
23インチのモニターで確認する限りでは細部の表現も緻密で綺麗です。
暗部にisoはとりあえず800まであげてみましたがノイズも気になりません。
操作性についてはダイヤル操作で直感的に行える点が個人的に合っているので撮影時にどういう画作りをするか考えるきっかけになります。
これが「思考」の部分。
メニュー操作や設定面では、よく言われるようにAFボタンの位置に若干違和感はありますが、慣れが解決してくれそうです。
基本的なメニューはQボタンで呼び出して変更出来るので説明書を読まなくても基本的な撮影は可能です。
ただ、フィルムの名前を与えた色設定、豊富なカスタム設定などはひたすら試行錯誤を繰り返す必要がありそうです。
これは「試行」。
ミラーレス機としてはそれなりにサイズが大きいので、キットレンズの18-55にレンズフードを装着するとお世辞にもコンパクトとは言えません。
レンズの重量を合わせると650g程、一般的な一眼レフよりは軽いですがそれなりの重量感です。
ただ、重さは安定感をもたらしてくれる部分でもあるので気にはなりません。
キットレンズの手ぶれ補正はそれなりに優秀ですが、個人的には本体側に手ぶれ補正があればより良かったと思います。これには理由がありまして、この機種はレンズマウントを利用してオールドレンズを使用出来るそうなので、技術レベルの低い私のような初心者には本体側で補正してくれると気軽に手持ち撮影が出来そうに思うからです。
腕を上げて頭を使って精進しなさいということになるので、思考と試行ですね。
バッテリーについてですが、昨日フル充電の状態から背面液晶、アイセンサー様々に切り替えつつ、100枚超を撮影して1メモリ減の表示です。
フラッシュは一度もしようしていませんので、ここからどう減っていくかわかりませんが、携帯性を活かして旅カメラにするなら予備バッテリーが欲しい所です。
手元にある一眼レフ機のD50が素晴らしく電池の持ちが良いこと、遊びに使っているカシオのコンデジもバッテリーの持ちが非常に良いことがあって、当機種のバッテリー容量は貧弱に感じますが、ミラーレス機の中ではおそらく普通なのだと思います。過度の期待をしない方が良いかと思います。
EVFは十分見やすいと思いますが、近視側の調整幅はともかく遠視側の調整幅がもう少しあればと、老眼世代に向かっている身として考えます。
マニュアルピント調整の際に拡大出来る機能もあるのですが、モアレが生じたりノイズがのったりすることもあるのでミラーレスであることの弱点であるとも言えるかもしれません。
背面液晶は他機種より劣る部分がありますが、このカメラは「覗いて撮る」カメラだと思いますのでこれはこれで割り切りがあって良いかもしれません。
さて、しっかり覗いて撮影するとなると重視すべきはホールド感ですが、
私は手が大きい方なのでややもすると構えている最中に余計なボタンに触れそうになることがあります。ただ、それなら大きいサイズのカメラを買えばいい話です。
きちんと構えれば自然と脇が締まって安定するような形状になっているようです。
ただ、もう少しグリップ感が欲しいのでハンドグリップを購入するか、ケースを購入するかを検討しています。
まだまだ不慣れな部分だらけですが、ただ単純にシャッターを切るスタイルを捨て、色んなことに挑戦したくなる楽しさと懐の深さを感じる「至高」の1台となりそうです。
個人的満足度は5点をつけておりますが、
初心者が動体撮影を行うには向かないカメラだと思います。
置きピンや予測など、テクニックのある方なら大丈夫ですが、
私が動体撮影に重きを置いていたら選択肢から外していたと思います。
駄洒落混じりに4つの「シコウ」などとタイトルをつけて評価してみましたが、
実際の所、素人親父の衝動買いの顛末記でした。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月31日 22:44 [569327-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月22日 16:31 [566950-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
E1+14mm |
E1+14mm |
【デザイン】
これはもうXシリーズの伝統的なデザインですね。
好みは分かれるでしょうが、このレトロな感じと威圧感のなさ、
けれども高級感のあるたたずまいは好みです。
【画質】
もうこれはX-PRO1譲り、APS-Cでは最強の一言でしょう。
クリアな画・すばらしい発色です。
ただ1点赤色(特に朝日や夕日)はなかなか思うようにいかないですね。
逆に青・緑はとても鮮やかにでてくれるので満足です。
【操作性】
露出補正ダイヤル・絞り環など感覚的に使えて非常に良いです。
ただこれはX-PRO1で散々言われてましたがISO・WBを変更するボタンが欲しいですね。
Qボタンで設定できるとはいえちょっと面倒です。
【バッテリー】
まぁミラーレスと考えれば普通なレベルです。ただ予備のバッテリーの値段など考えると
もう少し持ってくれてもいいかな。
特にこの時期は消耗が激しいので予備が必要です。
【携帯性】
X-PRO1より格段に良くなりました。
ただキットのズームレンズだとちょっとレンズが重くアンバランスですね。
今はE1に単焦点・PRO1にズームをつけて持ち歩いています。
【機能性】
レスポンスやAF速度・精度などはPRO1のまま全然進化していませんね。
ズームレンズも明るいところでは静かに速くなりましたが、
一転くらい場所だと全く動かないので正直使いづらいです。
【液晶】
EVFは良くなりましたがLCDは退化してますね。
せめて92万ドットは欲しかったです。
ただ通常使いではそれほど問題にはならないかな。
色再現も問題無しです。
【ホールド感】
まぁこのサイズならこんなもんでしょう。
【総評】
相変わらずの画質番長ぶりです。
出てくる画は最高だけれども機能面は全然なので
初心者の方にはお勧めできない機種。
けれども一度このカメラから出てくる写真を見てしまうと
なかなか他メーカーに戻ろうと思えない機種です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月10日 18:35 [563599-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
センサーサイズからすると大変コンパクト・軽量ですし、
デザインもレトロな趣で見た目の質感もよく持つ喜びを感じています。
写りは富士フィルムらしく、色の深みや味わいがありしっとりとした描写ですね。
かといってシャープ感や解像感に欠けるという訳でもなくしっかりと写ります。
操作性に関して難点だと感じるのは、露出補正ダイヤルが右手親指に当たってしまい
撮影中、知らず知らずのうちにダイヤルが回っていることがあります。
AFが少し弱いのは否めませんね。暗い条件設定や被写体の場合はMFでもやはり辛いので、
そこはこのカメラの唯一の?弱点だと諦めて愛用するほかございません。
連写が思うほか速いですし、何より写り具合が好みで素晴らしいと感じてます。
フィルムぽい写りがお好みの方でしたらお勧めいたい魅力あるカメラだと思ってます。
参考になった87人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月1日 22:04 [560879-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
昔ながらのレンジファインダーのような形。好きです。
【画質】
様々なポジやネガフイルムの色調に設定できるのがとても楽しく、それぞれを使い分けられれば抜群の画質。お任せで全部やって、という人には面倒かも。
解像感も素晴らしいです。
【操作性】メニューから、画質に関するパラメーターを細かく設定できます。ダイナミックレンジ、ハイライトトーン、シャドウトーンまで自由に設定出来るのはびっくり。その分、操作は複雑。
【バッテリー】
一日位はもちます。
【携帯性】
着けるレンズにもよります。キットのレンズでも、少し長め。ボディも大きめですが、その分、安定します。
【機能性】
このサイズでこれだけの機能は十分すぎます。
【液晶】
画素数の割に綺麗です。ピントチェックにも使えます。
【ホールド感】
右手が少し窮屈です。うかつにつかむと、親指が色んなボタンに当たって押してしまいます。
【総評】
お手軽ミラーレスではありません。自分で好みの画質を設定しながらゆっくり楽しむカメラです。JPEGで十分な画質なのは素晴らしいです。スポーツには使えません。一眼レフのサブとしての役割が一番かも。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月31日 19:38 [560543-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Xシリーズ共通のレトロなデザインですが、軍艦部に穴が開いていないのがちょっと新鮮です。
ズームレンズの花形フードはこのボディには似合いませんね。外して使ってます。
【画質】
この画質の良さを具体的に表現する能力がありませんが、素晴らしい画質だと思います。
解像感、彩度、コントラスト、高感度ノイズなどどれかが突出して優れている、というのではなく、すごく良いバランスの画像だと思います。
フィルムシミュレーションではASTIA(SOFT)とPRO Neg.Hiの発色が気に入っていて、フィルムシミュレーションBRKTで撮ることが多いです。
RAW現像もやってますが、オリジナルのjpegに勝てません。他の方のレビューやクチコミにあるようにjpeg撮って出しだけでいいような気がしてきました。
【操作性】
シンプルで直感的に使いやすいです。
【バッテリー】
十分だと思います。
【携帯性】
ちょうどいい大きさだと思います。
【機能性】
AFはオリンパスと比べるとちょっと遅いですが、自分には十分なスピードです。
余計な機能が付いていないので撮影に集中できます。
【液晶】
EVFは文句なしです。
背面液晶は十分ですが、このクラスだったらもっと高画素化を望みたい。
【ホールド性】
悪くないと思います。上からかぶせてあるグリップはオリンパスPENのように取り外しできるとうれしかったです。
【総評】
オリンパスPEN E-P3からの乗りかえです。OM-Dと悩みましたが、画質を優先させてシステムを入れ替えしました。
よい選択だったと思っています。これから単焦点レンズも集めていきたいと思います。
フィルム時代にコンタックスG2を使っていた身としては、ツァイスがXマウント用レンズに参入を表明しているのもポイントです。貯金しなくては…。
フジのXシリーズはこれで4台目です。どれも魅力的なのでどんどんはまっていきそうで怖いです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月25日 23:13 [558665-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
超高感度オリジナル |
【デザイン】
上位機種が既に存在する為か、完全に上質なわけではありません。
しかしながら、付属レンズもボディも所有欲を擽りつつ実用性を確保しています。
単なる懐古的嗜好品ではなく、確かなツールとして機能しています。
【画質】
恐るべきトータルバランスです。
正直ノイズリダクション以外は画質設定を弄らず、フィルムシュミレーションでコントロールした方が扱いやすいです。(±2段ではちょっと大雑把)
ファイルサイズも比較的軽いJPEGとは思えない程、上品な写りです。
やや高価なキットズームレンズとはいえ、付属品でこれなら充分でしょう。
ローパスレス解像に話が集中していますが、低感度から高感度まで遠慮なく設定していける広い意味での「高画質」に期待して欲しいところです。
個人的にはNR最弱でISO拡張域12800まで余裕で使用できます。
ノイズに敏感な方でも、プラスに振らずとも0点でISO3200以降利用できると感じます。
色や階調も再現性豊かで自然で好ましいです。
【操作性】
AFエリア設定以外は概ね良好で、使い難いと感じる機能、操作は「オマケでつけときました」的です。
カメラに造詣が深い人ほど、実に無駄が無い事を実感できると思います。
しかし、裏を返せばデジタル製品としての旨みを出せてない…とも言えてしまう。
一部を除いてクイックメニューで事足りてしまう点は撮影が楽です。
【バッテリー】
カメラの方向性、性格としては1.5倍のタフな容量がほしいところです。
企画の段階で、燃費の悪さは予想できたはず…
【携帯性】
ズームレンズ付きのAPS-C機として考えれば、充分小型軽量です。
スナップメインの方でも決して邪魔にはならないはず。
【機能性】
お遊び機能がほとんど無いので、その辺期待してしまうと痛い目みます。
動画はMF必須。
撮影モードはスイッチやダイヤルの組み合わせで変更する事になるので、「そもそも撮影に楽しさや悦びは求めない」便利、簡単大好きさんには間違ってもオススメできないカメラです。
むしろ、「確実に、迅速に」テキパキ操作したい方は、趣味性の高いデザインとは裏腹の取り扱い易さに惚れる方も居るでしょう。
当然、一眼レフのそれとは異なるので嫌う方もいらっしゃるでしょうね。
【液晶】
どうせ電池食うなら100万画素前後は欲しいですよね…。
このクラスともなれば、背面液晶で差別化しちゃダメだと思うんです。
困りこそしませんが、減点ポイントです。
【ホールド感】
スタイルで見るなら充分確保されてますが、アクセサリーが設定されているという事はレンズによっては物足りないってことですよね。
【総評】
持つこと、撮ること、どちらにおいてもニンマリ出来る非常に趣味性が高い、正に嗜好品といえるカメラです。
スタイルから読み取れるように、速写性、追従性、精度等は今一つ物足りないですが、気軽な撮影ができないこともなく、じっくり撮影することを要求される場合がある事も理解できていれば画質面で考えても、「買って損なし」な逸品です。
しかし、バリバリ仕事をこなしてもらわなければならないなんて方や、簡単高性能を求める方は止めておいた方が良いでしょう。
デジタルでフィルムライクなアナログ操作を楽しみたい方はXシリーズは勿論、X-E1も期待に応えてくれます。
ゆとりと、余裕を持って撮影に臨める機会が多い方は、是非一度手にとって見て下さい。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月25日 22:30 [558649-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
クラシックデザインで見てるだけで楽しくなります
黒だとシックな感じですが、やはりクラシックとゆうことでシルバーを選択
【画質】
ローパスレスの解像度、富士の色味が良いです
【操作性】
両手でしっかり撮影する感じの操作性なので微妙・・・
なぜファンクションキーにAFがないんだ!?
【バッテリー】
悪くはないですが良くもない
【携帯性】
十分にコンパクト
デザインがいいので、バッグに入れるよりも首からぶら下げて持ち歩きたいです
【機能性】
ノーコメントで
【液晶】
背面液晶と電子ビューファインダー内液晶で色が違うので、背面液晶は画像確認しかしません
【ホールド感】
コンパクトを優先させたためか、ホールドは微妙です
間違ってAE-LOCKを押してしまうことがあるので、厚みはX-Pro1のほうが良いです
【総評】
RAW撮影がメインでしたが、JPEG撮影で十分満足できます
ローパスレスなだけあって解像度も高く、フィルムシミュレーションのプロネガ(二種類)にハマりました
2013年発売予定の27mmと56mmが好きな画角なので、それとの組み合わせが楽しみです
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
