FUJIFILM X-E2 レンズキット
撮像面位相差AFを採用したミラーレス一眼カメラ
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-E2 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.71 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.93 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.00 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.91 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.52 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.11 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.31 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.96 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月16日 21:25 [1268374-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
暗い教会内部 |
||
単焦点を使っています。 |
単焦点を使っています。 |
単焦点を使っています。 |
以前、X-E2ボディでレビューしていますが、今回は旅で標準ズ−ムを使ったので、こちらにレビュ−することにしました。
私は夫婦で旅行した時は、A4サイズのフォトブックを同じメ−カ−で印刷してもらっています。
4年ほど前、X-E2で撮った写真のフォトブックはとても良い仕上がりになりました。
その翌々年に行った旅行で作ったフォトブックは、色が悪く、妻も不満を言う仕上がりになってしまいました。フォトブックのメ−カ−で何かあったのかと思い、クレ−ムを言いそうになりましたが、よく考えるとカメラをSonyのα6500に替え広角ズ−ムを使ったことが原因のようです。色味が全体に黒ずんで、くすんで地味なフォトブックになってしまいました。それでも、他人に見せると綺麗だとは言います。
昨年はCanonのG1XとNikonのJ5を持って行き同じフォトブックを作りましたが、そこそこ綺麗にはなりましたがやはりX-E2の画にはかないません。
今年は、X-E2とCanonの新型1インチセンサ−カメラのG5Xmk2を持っていきました。G5Xmk2は機動性があり多用しましたが、やはりフジフィルムの出す画のような見栄えのする画にはなりません。スマホ+X-E2の組み合わせも良いかもしれません。
フジフィルムのカメラは特に印刷した時に美しくなるような画質だと感じます。
旅行の写真は後で観たときに美しい方が良いと思います。現実よりも美しくても、その方が地味な写真よりは楽しいでしょう。
旅行の写真は、フォ−カスの速さや機能がどうのこうのより、仕上がりが良ければそれが全てだと思います。
そういう意味でX-E2はまだまだ価値のあるカメラだと思います。
作例は全て撮って出しではありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月8日 22:21 [1066225-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
彦根城のお掘りにて |
マウントアダプター+タムキュー |
フィルムシミュレーション ベルビア 寒椿 |
タムキュー ベルビア |
タムキュー ベルビア 青がまさにポジフィルムのそれ |
ベルビア キットレンズ |
【デザイン】
THE・レンジファインダー!
フィルムカメラ好きとしてはたまらない
【画質】
高感度でもノイズが少ない
暗い場所でも思いきって感度をあげれます
2018/5/8
色がやはり綺麗です
特に青色の出かたが良い
夕焼け等のオレンジから藍色のグラデーションが自然に出ているように思います
【操作性】
モードダイヤルが無いので慣れるのに少し時間がかかりました…
慣れてくるとファインダーを覗いたまま意のままに操作できます
MF時にスプリットイメージが拡大表示されるのも○
MFが楽しいカメラです♪
【バッテリー】
まだバッテリーを使いきるほどガッツリ撮り歩きをしていないので無評価です
2018/5/8
ガンガン撮り歩きしていますが、前日にしっかり充電しておけば不足はあまり感じませんでした
【携帯性】
これはもう最高
小さめのバッグにコイツとオリンパス35DCを詰め込んで歩くのが最近のマイブームです
【機能性】
フィルムシミュレーションで慣れ親しんだあの色に再会できました
今までRAWデータとにらめっこして試行錯誤した時間がバカみたい…
このカメラになってからRAWデータをとらなくなりました
【液晶】
必要充分では?
jpeg撮って出し
すぐWi-Fiでスマホに送るのであまり不便は感じていません
【ホールド感】
右手でカメラ左手でレンズを支えてやれば特別悪くもないです
何より一眼レフに比べて圧倒的に軽い!
軽いは正義です
【総評】
前々から富士のカメラに興味はありましたが中々高くて手が出ませんでした
今回は偶々量販店にてネットと比べても格安と言える値段を掲示されたため、これも何かの縁だと思い購入に至りました
ポジフィルムの色が好き、でもRAW現像は面倒くさい…
そんな我が儘を叶えてくれる画が富士機にはあるように思います
キットレンズの写りもゴキゲンですよ!
2018/5/8
ペンタックスからの乗り換えでしたが、FUJIのXマウントはミラーレスなのでマウントアダプターを使って以前のレンズも使用可能なのが○
MFオンリーになりますが、逆にこのカメラの雰囲気とマッチしていて気に入っています
1枚1枚しっかり写真と向き合って撮れるようになりました
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月26日 18:25 [1122999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-M1からの乗り換え、D610のサブ機として愛用しています。
最新ファームに更新しています。
古い機種ですが、画質は現行の機種に劣りません。AFやレスポンスがあと一歩ですが、サブ機として使うなら不満のないレベルです。
アナログライクな操作性と、質感の良いボディは所有欲を満たしてくれます。
【デザイン】
とても気に入っています。X-M1はプラボディが気になりましたが、この機種は金属製で高級感があります。個人的な好みでもありますが、富士フイルムのカメラは(国内の)他メーカーのカメラより物として質感やデザイン性が高いです。とくにf2シリーズとの組み合わせはバッチリで所有する喜びがあります。X-E3が発売されましたが、デザインやサイズはこちらの方がしっくりきます。
【画質】
大変シャープで発色もよく満足しています。ソニー、キヤノン、ニコンのAPS-C機と比較しても解像感が高いです。また評判の発色の良さはブラインドテストしても違いが分かるほど美しいです。フルサイズのD610との比較でも、風景であればX-E2の方が解像感が高いです(ローパスの有無の差もあると思います)。ただ柔らかい表現...たとえば開放でポートレートなどを撮影する場合には、やはりボケの柔らかさや滑らかさでD610に軍配があがります。
【操作性】
アナログライクな操作が素晴らしいです。これも他メーカーに比べて優れている部分だと思います。
ファームウェアアップデートで独立したボタンに一つの機能を割り当てられるようになりました。絞り(一部レンズ除く)やシャッタースピードも物理的に操作できるので、この点は非常に明快で使いやすいです。この点はD610よりも直感的に操作できます。
ただハイパフォーマンスモード(この設定をしないとAF速度をフルに発揮できない)が分かりづらい階層にあるのが不便です。また、ある機能をONにしてるとある機能が使えない...という事があるのですが、その説明表現がないため(説明書を読めば書いてあるのでしょうが)最初は戸惑うこともありました。
(希望があるとすればマニュアル撮影時にピントリングを回すと画面が拡大される設定があれば嬉しいです。現状、背面ダイヤルを押し込めば拡大されるのでそれほど不便に思う方は少ないかもしれませんが)
【バッテリー】
ミラーレスとしては標準的です
【携帯性】
言うまでも無く一眼レフよりはコンパクトです。これはボディに依存する項目でしょう。
【機能性】
手ぶれ補正や特徴的な機能はついていませんが、その点は、不満はありません。
2013年の機種ですので、全体のレスポンスがあと一歩という感じです。
AFは野外のスナップでは快適なものの、暗いシーンや動態撮影でのAF精度や速度は、一眼レフや最新のミラーレス機に比べて明らかに劣っています。
また動画撮影に向いているカメラではありません。
【液晶】
とくに不満はありません。EVFがもう少し進化してくれるとマニュアル撮影のピントのピークが見やすいかなと。それは今後の機種に期待します。
【ホールド感】
大きいレンズをつけると持ちづらいですが、これはデザインの良さとトレードオフなので仕方ないと思います。
サムレストやグリップを使用するとホールド感が劇的に向上しますので、これから購入する方にはおすすめです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月1日 11:35 [1108485-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
白笹稲荷神社にて |
娘が写ってる写真が多いのでこんな場面しか掲載できず |
【デザイン】
いわゆるフイルムライカ調です。従来ファインダー窓があるところに機種名が書かれてますので星四つです。PROシリーズがあるので仕方がありませんが(笑)。
【画質】
1600万ちょっとの画総数ですが素子サイズを考慮すれば十分です。もっぱらRAW撮りですがソフトで色々と弄れるので素直に出ていれば文句はありません。
【操作性】
露出補正ダイヤルとかシャッターダイヤルが使いやすい位置にあるのでマルです。
【バッテリー】
まだ一回目の充電で撮影していませんので何とも言えませんね。
【携帯性】
ボディは長方形ですので良いのですが使用するレンズ(キットレンズのズーム・35mm/f1.4)より長いとバランスが悪くなりそうです。
【機能性】
まだ完全に把握してませんので再レビュー時に報告します。
【液晶】
背面液晶は問題ありませんがEVFの液晶はややざらついて映るような気がします。やはりファインダーの見え方は撮影意欲の要ですので後継機種で改良されていることを望みます。※X-E3は未経験
【ホールド感】
申し訳程度のグリップが付いてますが大柄な手の人では持ちにくそうです。私はサードパーティ製のボディケースを付けていますが保持性はやはり今一つですね。
【総評】
フイルムカメラの時代は富士フイルムONLYでしたのでポジフイルムの発色性が好きで現像ソフトで色々なフイルムシミュレーションが楽しめることができるのが嬉しいですね。カタログスペックには表せられない部分、例えばネーミング等がプリントシールでなくきちんとボディに凹み文字で白く塗ってあるのがマニア心をくすぐります。こういうところはキヤノンやニコンではプリントシールで誤魔化してるのが残念です。動体撮影とか不得意な部門はありますがこれ一台で散歩とかいった場面では軽いので重宝しそうです。
尚、私は既にX-E3が発売されている時期に型落ちとなった新品を買いましたので発売当時よりはだいぶお買い得だったことを記しておきます。(レンズキットで75000円弱)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月6日 02:51 [1051752-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ニコンD7000からフジX-E2に機種変更、数年使った上での簡単なレビューを書いてみます。
【デザイン】
レンジファインダー風でペンタ部の出っぱりがない姿も見慣れたら悪くはないかも。
【画質】
色はE2の方がD7000よりきれい、後でいじる必要はあまり感じない。
葉の緑色などが不自然に黄色っぽくなることもほぼないように思う。
【操作性】
絞りリングと露出補正ダイヤルの操作も慣れれば全く問題ない。ファンクションボタン
に好きな機能を持たせられるのは良い。
【バッテリー】
バッテリーはあまりもたないかも。撮影量によるだろうけど予備を1つ用意しておくと
安心かもしれない。
【携帯性】
D7000比で、だいぶ小さく軽くなり、持ち運びは楽になった。
【機能性】
AFは、残念ながら中央1点シングルAF、静止した被写体でも後ろに抜けることがある。
D7000も微妙にピントを外すことは多かったのでE2が特に悪いという印象はない。
EVFの見え具合は人によっては許容できないかもしれない。画面のコントラストが高すぎ
るせいか、少し目が疲れるような。ピント拡大できるのは便利。
【液晶】
特に不便は感じない。
【ホールド感】
それほど悪くもない。
●まとめ●
長所は小型軽量で色が綺麗な点。短所はEVFのコントラストとAF合焦の精度がイマイチ
な点。悪くはない。でも今から買うならPro2、T2、T20かなと思う。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月8日 09:20 [807581-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月21日 16:31 [996919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ライカは、買えないけどこのカメラのルックスにLEICAを重ね合わせて使ってみるのも面白い。
フジのコンデジの古いモデルも使っていましたが色の出方は、昔から変わってないなぁと感じましたね。
APSになって画質は、文句なくクリアーになっています。
このカメラにヴィンテージ・エルマを取り付けてマニュアル撮影をする楽しみ方楽しいと思います。
取り付けた時のルックスは、物欲を満たしてくれましたね。Maxですね。
撮れる写真もヴィンテージレンズの良いところを引き出してくれていると感じました。
キットレンズは、何の問題もなく綺麗に撮れて当然なわけですよ。
LEICAが欲しいという物欲は、取りあえず止まりましたね。
アップした写真は、キットレンズでは、ありません・・・・・
どんな使い方をするか人それぞれで奥の深いカメラだと感じました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月11日 22:27 [967831-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-M1を入手して撮影してみましたがマグネシウムボディの触感を体験したく買い替えました。
【デザイン】
デザインは非常にオーソドックスなレンジファインダータイプで飽きが来ない中に高級感のある仕上がりになっています。
肝心なマグネシウムボディの質感ですが当方のブラックボディの塗装の感じと相まって非常に高級感があり所有欲を
満たす仕上がりです。
【画質】
画質はX-M1との大きな差は見いだせなく非常にノイズが少ない綺麗な画質です。
16Mピクセルですが拡大しても画質のあらにはならず画素の少なさは撮像素子の大型化=高感度に寄与しているという事がわかります。
【操作性】
X-M1に比べFnボタンへの割り付けが多く操作はしやすいかと思います。
但し、X-M1にあるような何々モードというものは存在しませんのでご自分の好きなように絞りやシャッタースピードをコントロールして写真を撮る事となります。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは問題ないレベルだと思います。
【携帯性】
APS-Cサイズとしてはコンパクトです。 小さすぎることも無く良好です。
27mm F2.8との相性はすこぶるよく、カバンや大き目なウエストバッグに入れて気楽に持ち出せます。
【機能性】
フィルムシミュレーション、いいですね! X-M1にはない色々なモードが選べるのは非常にプラスです。
クラシッククロームいいです。
【液晶】
可も無く非も無くといった感じです。
発売後時間が経過していますが決して悪くありません。
タッチパネルでなくても問題ないです。
【ホールド感】
サムグリップやボディーケースを購入しておきましたが何もつけなくてもホールドは問題なしです。
【総評】
X-M1からの買い替え、非常に満足の結果でした。
所有欲を満たす非常に趣味性の高い一品でした。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月23日 23:22 [963035-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】★★★★☆
The old camera
【画質】★★★★★
文句なしです。
素敵な写真をたくさん残すことができました。
【操作性】★★★★★
絞りリングとSSダイヤルによる露出で、マニュアル撮影が楽しくなります。
【バッテリー】★★★★☆
私の用途では十分。
電池切れを起こしたことは一度もありません。
【携帯性】★★★★☆
十分軽いですが、SonyやPanasonicと比べると分が悪いです。
【機能性】★☆☆☆☆
AFは遅いです。
それと、動画はこの機種に求めないほうがいいです。
どういうわけか、RAW画像をソフトで現像すると、画質が悪化します。
【液晶】★☆☆☆☆
小さい上、チルトもしません。
いわずもがな、タッチ非搭載です。
【ホールド感】★★★☆☆
フラットで持ちやすくはないです。
デザイン上、仕方ないとは思いますが。
【総評】★★★★☆
フルサイズ並みという表現はけっして大袈裟ではありません。
あまりの美しさに息を飲みました。
NEX5Rからの乗り換えですが、NEX5Rでは味わえなかったことです。
18-55mmも「素晴らしい」の一言。
他社のキットズームとは次元が違います。
画質は満足だったのですが、自分の撮影用途(子供撮り)には合わなかったため、現在は手放しています。
一番の理由はAF性能で、動き回る子供相手だと、微妙にピントがずれた写真が量産されます。
加えて、動画性能の低さも想像以上でした。
最初は気に入っていたデザインも、徐々に狙っている感じが出過ぎているように思えてきて、結局手放すことにしました。
静止画メインで動態を取らない人にとって、ベストなマウントだと思います。
FEマウントに移った現在、Xシリーズのレンズラインナップが、本当に羨ましく感じます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月15日 23:08 [945385-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
とても格好良いです。オールドカメラの様な質感がたまりません。
【画質】
これも文句なし!
【操作性】
露出やシャッター速度がダイヤルで決められるのが好きですね。
液晶のメニューはもうちょっと分かりやすいと良かったです。
【バッテリー】
あまり保ちません。予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
マイクロフォーサーズ等のミラーレス一眼と比べると大きいですが、一眼レフよりはずっとコンパクトです。
【機能性】
フィルムシュミレーションが秀逸です。気軽にJPEGで保存できます。バージョンアップでAFも早くなりました。
【液晶】
液晶もEVFも見やすいです。ただ、液晶で綺麗に撮れていてもPCで見るとぼやけていたりするので油断禁物ですね。
【ホールド感】
絞りダイヤルがレンズについています。EVFもあるのでしっかりホールドできます。
【総評】
今年のバージョンアップで、より使い勝手がよくなりました。AFもバージョンアップで早くなりましたので暫くはこれ一台で充分です。
何よりデザインが良いので、所有欲はとても高いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 22:45 [782722-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
メインにニコンを使っており、Eマウント、MFTなども使用歴有り。
ファームウェアのアップデートで大幅に改善されましたので書き換えます。
【デザイン】
最高です。大変気に入っております◎。
純正レザーケースBLC-XE1をつけて、より一層よい雰囲気に◎。
【画質】
標準ズームは他社APS-Cのものより明るく画質良好で○。
WBの安定感抜群でJPEGオンリーでOK◎。
高感度画質はISO3200まで画質劣化少なく、所有の他社APS-C(D7100、NEX-6)を圧倒しています◎。
色の出方や描写は独特と感じる場面もありますが、総じて素晴らしいし、そこが撮影の楽しさにつながっています○。
ハイライトは苦手なのか多少白飛びしやすい印象△。
さすがにフルサイズの方が美しい画が撮れますが、フルサイズからXマウントに乗り換える人が多いのも納得できます。
【操作性】
ファームアップで大幅に改善されました。
測距点のダイレクト選択ができるようになったのは○。
グループエリアのサイズの変更も簡単で○。
動画や顔キレイナビがワンプッシュで操作できるようになり○。
AF-LやAE-Lに別機能を割り当てられるようなるとより良くなるかなと思います。
もともと備わっている機能も良好です。
SSダイヤルは目視で確認がしやすく誤操作しづらい点が○。
地味なところですが、ON/OFF切り替えボタンの位置が○。
撮影画像をワンプッシュで等倍表示してくれる点も○。
【バッテリー】
通常モードでは350枚程度。普通と思います。
ハイパフォーマンスモードでは100枚撮れていないと思います。
【携帯性】
画質、操作性、機能性とのバランスを考えればよいです○。
【機能性】
グループエリアAF機能は◎。
AF-Sでは以前のように赤文字の「!AF」の表示が激減で○。
AF-Cは像面位相差AFの部分を使えばある程度追えるようになり○。
動画中のAFも像面位相差AFの部分を使えばマシになりましたが、周辺の測距点では以前と同様にズルズル背景のほうにピントがずれていく△。
ISO AUTOが3種類割り当てられるのはいろんな被写体を撮る場合には○。
電子シャッターは○ですが、この機能をまだ必要とするレンズの購入には至っていません。
Fnに割り当てた場合のISO感度変更時はSSを見ながら変更したい×。
ヒストグラムがシャッター半押しで消えちゃう点も改善されず×。
シャドー、ハイライト、カラーなど、小刻みに調整したい(±5くらい希望)×。
【液晶】
やや輝度彩度が高い気がしますが、見やすいので○。
液晶が動かないのもカメラのスタイルに合っていて○。
【ホールド感】
良くはないですが、このスタイルのカメラにゴツいグリップ不要で重要視してません△。
【総評】
ファームウェアアップデートでよりよいカメラになりました。
そのため予備バッテリー、10-24mmF4を購入し、55-200mmの購入検討中です。
像面位相差AFのエリアがより広範囲であればいいなと思う程度で上記記載の不満点はただのワガママです。
近場のお出かけにはこのカメラ一択になりまして、MFT機(E-M1、GM1)は売り払いました。
昨夏にD750も買いましたが、ほとんどX-E2を持ち出しています。
富士フイルムさんにお願いしたいのは下記2点です。
@中倍率ズームの発売
Eマウントの16-70mmF4が大変使いやすく手放せません。
16-80mmないしは16-70mmの寄れる小型のF4通しズームをできればEマウントのものよりも安く出して欲しい。
A寄れるAFの速い標準単焦点の発売
35mmF1.4はAFに難アリでスペックや作例は魅力的ですが私の用途似合わず購入に至っていません。
35mmF2に期待していましたが、寄れず×。
参考になった14人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月26日 18:54 [908282-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインは、このデザインに惚れて買ったくらいなので☆5(購入同時ブラックしかなかったので、シルバーが欲しかったですけど)
【画質】
画素の割にもう少し解像してもいいかな?って初心者ですが、甘いところがあるので。。
【操作性】
富士独特の操作性。初心者なので最初は迷いました。
【バッテリー】
ミラーレス使ったことがないので、分からないですけど、個人的には満足です
【携帯性】
一眼カメラと考えたら携帯性はいいと思います
【機能性】
あんまり分かりませんけど、手ぶれはレンズ側。単焦点のレンズでは出来ないのが多いですよね。
【液晶】
普通かな?
【ホールド感】
携帯性がいいので、仕方ないのですけどホールド感は別のグリップ取り付けないと厳しいですよね
【総評】
ソニーのフルサイズ一眼と迷ったあげく、シャッター音が、気になりこちらに決定し購入して約一年。
解像度のわりに画質もう少し解像してもいいのかなぁ
初心者なので単に腕がないだけかも
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2015年12月2日 23:18 [880871-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
遅まきながら、先月ようやくX-E2を手に入れました。大変気に入ったので、初めてレビューを書かせて頂きます。
ちなみに、ニコンのMF一眼レフを現役で愛用しているフィルム好きの写真&カメラ愛好家主観でのレビューです。
レンズキットのレビューなので、レンズについてもちょっと触れます。
【デザイン(★9付けたい!)】何より先ずこの温故知新なデザインに魅せられました。
シャッタースピードダイヤル、露出補正ダイヤル、絞りリング付きのレンズ群(温故な部分)、そして光学ファインダーを省略した小型でシンプルな形状(知新な部分)。
フィルムの愛機と似た感覚で持ち歩き、フォーカシングも含めマニュアルな写真撮影を楽しめる所が素晴らしい!
僅かながらも選り抜きのニコンレンズ資産があるのに富士フィルムのカメラを選んだのは、今のニコン機にはかつてのMFニコン機と同じ感覚で取り回せる機種がなく、富士のミラーレスがそれに近かったからです。
Xシリーズのデザインは「ただの懐古趣味」という評価もある様ですが、殊X-E2には当てはまらないと感じてます。デジカメにとって必須ではない光学ファインダーを省きつつ、アナログ時代から一貫しているカメラの基本操作を直感的に行えるデザインを追求した結果、この形に収まったのではないかと思います。
唯一、不満なのはX-E2ロゴの配置、これがX-Pro1やX100シリーズの様に本体上面に、控え目に配置されていたら、超満点の★10でした。
キットレンズについて、デザイン面で特筆すべき点はありませんが、安っぽい感じは皆無で、本体によくマッチしていていると思います。
【画質(★5)】言わずもがな!他の多くの方のレビューにある通り、高感度にとても強く、発色が良く、繊細さが感じられる描写です。
再現度の高いフィルムシミュレーションも楽しくて仕方ない!
フィルムシミュレーションとしてNeopan Acrosや亡きNeopan Prestoシリーズの諧調やフィルムグレインを再現した設定があれば★10コくらい付けてしまいたい!
レンズがもたらす画質について、ボケ感がどうとか、解像度がどうとかはあまりよく分かりません。
ただ実感出来るのは、解放でも極端に描写が甘くなる事はなく、どの画角でも期待通りの写真が撮れるということ。
ソツのない、キットレンズの鑑の様なレンズだと思います。
【操作性(★4)】ダイヤル操作可能なシャッタースピードと露出補正、そして、レンズの絞りリング。このおかげで、直感的に操作できます。Qボタンからアクセス出来るメニューや、様々な機能を割当て出来るfnキー。ハード面ではデジカメらしい部分もよく出来ていると思います。ソフト面ではカメラ内RAW現像がとても使いにくい点等、今後のブラッシュアップが待たれる点が散見されます。
レンズについて、ズームレンズでは機構上仕方ないのかも知れませんが、延々回り続ける絞りリング・フォーカスリングは、使い辛いです。
特にフォーカスリング!近接撮影の際、AF+MFでピントピークを詰めている時等「エンドを感触で知覚出来ず、リングを空回し続ける」動作が頻発しています。
【バッテリー(★4)】満載のデジカメ機能が楽しくて、うっかり使い過ぎると1日持ちません。予備が1個あればおそらく十分ですが、大満足ではないので★4。
【携帯性(★5)】こんなに優秀な機材を小さな鞄1つで持ち歩ける幸せ。オンオフ問わず、出掛ける時は必ず携行しています。
レンズの出っ張りは確かに嵩張りますが、ココに不満を感じるならパンケーキレンズを買うか、X100系やGR等、優れたコンパクト機を持ち出せば良い事。一眼カメラにこれ以上の可搬性は求めません。
キットレンズは、換算28-82.5mmの常用焦点距離をカバーしつつ、W端f値2.8からという明るさの割に小柄で、本体に付けっぱなしで持ち歩いて苦になりません。
【機能性(★4)】不満はありませんでしたが、少し使い慣れてきた頃にX-T1を触ってしまいました。感動的なEVF・防塵防滴性・進化したAFを体感すると、今後改善して欲しい要素が見えてしまいました。
X-T1にペンタプリズム型デッパリがなく、X-Eシリーズのカタチしていたら、間違いなくコッチを買いました。
レンズは、何たってズームレンズ!一本だけで様々な画角が楽しめる上、レンズ内手振れ補正は想像以上に強力で、レリーズボタンを半押しした時点でその効果を体感出来ます。
【液晶(★5)】撮った写真を確認したり、液晶見ながら撮影したりする上で、必要十分なものだと思います。
流行の可動式液晶、なくてもさほど不自由はしませんが、あれば★7だったかも。
【ホールド感(★4)】脇を締め、右手でしっかりカメラを持って、ファインダーを覗き込み、左手でレンズを操作しつつ支持する。そんな撮り方をするにはホールド感は十分です。
ただ、片手持ちで液晶見ながら撮影する時等、グリップのデザインは改善余地があるのでは?と思ってしまう場合もあります。
レンズについて、ズームリングの幅をもう少しだけ狭くして、絞りリングとの隙間の動かない領域を広めに取ってあれば、ホールド感も、操作性も良くなったんじゃないかと思います。
【満足度(★5)】本体デザインもこれ以上ないくらい秀逸。画質も満足。リリースされてるレンズはどれもかなりの高評価を得ている様で期待大!
撮影に行けない時も手元に置いて設定を弄ってみたり、使い慣れていない機能を試してみたり、部屋の小物を試写してみたり...
写真撮影ではなく、カメラそのものを触っているだけでこんなにも楽しめるのは、フィルム・デジタル含めて初めてかもしれません。
あくせくせず、趣味としてスローな写真を楽しむ上では理想的なデジカメだと思います。
X-Eシリーズ、今後も新機種がリリースされ続けてゆく事を願わずにはいられません。
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月3日 15:14 [821199-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
風景は得意科目です。 |
動くものは、不得意です。 |
オリンパスブルーとは違うけど、きれいな空が撮れます。 |
ISO 6400。十分使えると思います。 |
モノクロが綺麗なのも良いところです。 |
35mmF1.4Rで。綺麗にボケてくれ、他の単焦点が欲しくなるレンズです。 |
【デザイン】昔風のカメラという感じが良いです。一眼レフ風も良いのでしょうが、コンパクトなフィルムカメラっぽくて、このテのものには、ついつい目がいってしまいます。
【画質】素晴らしいです。色合いが良く、自分好みです。JPGで十分だと思わされる画は、感覚に訴えてくるものがあります。そして、キレキレな写真を撮れますが、線が細く、柔らかい感じがあり、ソリッドというより、精細感の高い、上質な画、という感じがします。透明感が高く、自宅でモニターで見ると、ハッとさせられる画が撮れたりします。何気ない風景や光景も、腕が上がったのかな、という印象を持ちますので、すっかりカメラに撮らされているのでしょうが、納得のいく画はやみつきになること、うけあいです。
また、高感度撮影に極めて強く、ISO6400でも自分的には十分実用です。そのため、夜間でも撮影したくなることがあり、しばしば手持ちで撮影しています。さすがに6400位になると、肌のきめ細かさまでは表現が難しいのですが、綺麗に撮れてるよね、と思わせる画は撮れます。ノイズが少ないからでしょうが、上手く処理されていると思います。
標準レンズが優れており、とても解像感があり、キッチリと写しとってくれます。正直、単焦点がいらないのでは、と思わせるくらいですが、それでも、単焦点ならもっと綺麗に取れるのではないか、と思ってしまうと、もう、富士フィルム側の勝利です。ついつい、単焦点を購入して、「やっぱり、良い画が撮れる!」と知ってしまうと、沼に両足使ってます。そうなりたくなければ、単焦点レンズは買わないことです。特に35mmF1.4Rとか56mmF1.2Rなんかは危険です。
【操作性】残念ながら、これはあまり良いものではありません。まず、ダイレクトにAFポイント移動が出来ません。十字ボタンんの下を一度押さないと、移動が開始できないのは不便です。ファームアップでも改善ができないのでしょう。今までのファームアップでは対応されていません。
それでも、絞りをレンズ側にし、補正ダイヤルが右側にあるので、右の親指で回しながら撮るスタイルは、自分で露出を決めて、撮影しているという感覚を与え、撮る喜びがあります。また、Qボタンで様ざなま設定にアクセスできるのは良いと思います。
【バッテリー】普通かなと思います。可もなく不可もなく。
【携帯性】いいと思いますが、人によっては、ずっしり感が重いと感じるかもしれません。
【機能性】なんといっても富士フィルムといえばフィルムシミュレーションです。最近ファームアップで追加されたクラシッククロームなど、渋い色合いで風景を切り取りたい人には最高ですね。これだけで富士フィルム機を買う人がいるかもしれません。見たものを、見たとおりに撮ることも出来ますし、フィルムシミュレーションを使って、色や雰囲気を強調することも出来ます。とても素晴らしい機能だと思っています。
【液晶】問題ありません。綺麗に見えます。まあ、晴天下では見えにくいですが、そのためのファインダーですから。ファインダーも見やすいのですが、接眼した横から光が入りやすく、そうなるとファインダーがキャンセルさせ、見えないことがあります。後継機が出るか出ないか分かりませんが、要改善だと思います。
【ホールド感】デザイン的にも厳しく、純正のボディーカバーを付け、サードパーティー製のサムレストをつけると、大分良くなりました。
【総評】欠点が明確にあり、そこを納得して買う機種だと思います。まず、AFはこれからの発展を待つ必要があります。動き者は、本当に弱いですから、これで運動会など、というのはやめたほうがいいです。置きピン以外では、対処しようがありません。また、ダイレクトにAFが選べないのもダメです。ワンテンポ遅れてしまい、撮影のテンポが狂います。AFが迷うこともしばしばあります。どのカメラも弱いシチュエーションがあるのは承知していますが、それでも迷い方は顕著だと感じています。
それでも、このカメラが出してくる画はすべてを納得させてくれ、愛用できる機種だと断言できます。ISO6400の作例を混ぜて上げてみます。駄作揃いですが、ご笑覧ください。できるだけ、じっくりと撮影するカメラだと思います。単焦点が強い富士フィルムですが、できれば、ボディー内手ブレ補正を付けた機種を、将来用意して欲しいと思います。高感度が強いだけに、ボディー内手ブレ補正があれば、手ブレ補正をつけていない単焦点レンズの使用場面が増えると思います。
欠点を知って買えば、この値段では想像できないくらいの画を出すカメラだと思います。私は、買って幸せになりました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月12日 18:59 [814877-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】レトロな感じが今風ではなくて良い
【画質】富士フイルム独特の画質がとても良い
【操作性】a6000と比較してしまうとあまり良くない。
【バッテリー】a6000より普通に持つ
【携帯性】悪くはないけどa6000と比べてしまうと若干でかい、キットレンズもでかい。
【機能性】初心者向けの人物撮影向けや風景向けなどの設定ができないがつらい。追尾AFも無いのも残念
【液晶】a6000と比べるとこちらのほうが見やすい。電子ビューもこちらのほうが綺麗です。
【ホールド感】手は大きいほうですが質感含め悪くはないです。
【総評】富士フイルムの画質を求め購入しましたが画質と質感以外はa6000のほうが上だと思います。デザインはレトロな感じで良いと思うのですが液晶が今時可動しない、AFも遅く精度が良くない。。Wi-Fi機能もありますが電波が不安定で非常に使いずらい。がっかり。発売時期が2013年と古いですが性能もレトロに近い感じで10万越えは正直高すぎると思います。a6000の方がコスパは俄然良いです。電子ビュー欲しさにXE2購入しましたがこれなら下位モデルで十分だと感じました。富士フイルムの画質は他社にない魅力的な画質ですのでAF性能と可動液晶、高精細な動画撮影と電子ビューをつけて10万以下で出して欲しい。なかなか利益が出ずらいかとは思いますが他社ではa6000含め普通に出ています。富士フイルムさんに期待。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
