FUJIFILM X-E1 ボディ レビュー・評価

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,200 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

満足度:4.56
(カテゴリ平均:4.59
集計対象52件 / 総投稿数52
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.69 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.77 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.70 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.92 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.50 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.81 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.95 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-E1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除

SONGofRainbowさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
213件
レンズ
19件
1件
デジタルカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性5
機能性2
液晶2
ホールド感2
別機種普遍的な格好良さがあると思います。
   

普遍的な格好良さがあると思います。

   

初めて所有したミラーレスカメラがX-E1でした。FUJIFILMのカメラは購入と売却を繰り返しましたが、X-Pro2は所有し続けています。X-E1ですが、今回程度のよさそうな個体を見つけたので購入しました。X-E1を手放したことを後悔する気持ちがあったので、この機会に…といったところでしょうか。MFレンズでの撮影が趣味なのですが、ファインダーと背面液晶がMFレンズ撮影には不向きだと判断して今回は純正のXF35oF1.4Rをメインレンズに選びました。故障をしたら修理ができなかったり、機能面で現在のカメラに劣るところもあるので初心者の方にはオススメできるカメラではありません。それでも、「あえて」選んでみてもいい価値のあるカメラだとも思います。あと、項目別評価は現行のカメラを評価軸にしたので辛口になっています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

フォトアートさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:975人
  • ファン数:94人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
3411件
レンズ
10件
256件
デジタルカメラ
0件
175件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感5
当機種7artisans35mmF1.2 絞りF5ぐらい
当機種7artisans35mmF1.2 (絞りF2ぐらい)
当機種7artisan35oF1.2(F1.8ぐらい)

7artisans35mmF1.2 絞りF5ぐらい

7artisans35mmF1.2 (絞りF2ぐらい)

7artisan35oF1.2(F1.8ぐらい)

別機種7artisan35oF1.2(絞り不明)
当機種7artisans35mmF1.2 絞りF5ぐらい
当機種7artisans 25mm F1.8

7artisan35oF1.2(絞り不明)

7artisans35mmF1.2 絞りF5ぐらい

7artisans 25mm F1.8

 
 E1はシャドーからハイライトのつながりが大変美しい機種だと思います。ディテールに関してもその一見軟調な中に、陰影差(マイクロコントラスト)はしっかりと描かれているX-E1の画に魅了されます。言葉で言うと随分こだわっているように聞こえますが、感覚的に魅力があるというか、ただネムイだけではない緻密な一枚画として惹かれます。

 多くの人は愛車でもいつもピカピカに研いたものを好むかもしれませんが、実際には少々、傷んでいても温かみのあるもの、良く手入れが行き届いていて使い込んだ物は実際にはまっさらの高級車よりも魅力的です。画質も同じではないでしょうか。とにかく綺麗にツルッとしていて無機質なものよりもやはり温かみのがある方がいい。XトランスC-MOSはフィルムを模倣したとても味のある受光素子でそういった意味では自分が探していたもののように思います。

 ところで、E1は6年前に購入したのが最初でした。作品撮りではなく、日常スナップや室内での記念撮影で妙に味のある魅力的な画像が撮れることに気づきそれから、ずっと、この機種にぞっこんです。

 人の心に生じさせるその時の思い出みたいな、さりげない写真ってナチュラルな写真が良いですよね。フィルム写真の優しさを表現できる機種、E1、僕には理想です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった80人(再レビュー後:30人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じゃがりこRさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:128人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
デジタルカメラ
1件
1件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性1
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種閲覧注意
当機種二期咲きでしょうか

閲覧注意

二期咲きでしょうか

当機種被写体ブレは手振れ補正では防げません・・
   

被写体ブレは手振れ補正では防げません・・

   

【デザイン】
好みのデザインです。
【画質】
【操作性】
動画ボタンが無いんですね。
【バッテリー】
電源をこまめに切ってしまう上に、撮影枚数が少ないため十分です。
【携帯性】
XF80を付けた状態でヒップバックに入るので、バイクで2台持ち運びも苦にはならないです。
【機能性】
Wi-Fiは欲しかったのですが、Wi-Fiのついた他のXシリーズにメモリーカードを差し替えれば済むので個人的に許容。
新しいモデル比較でシャッタースピード、±2EV等で制限を感じてしまう方は許容出来ないでしょうか。
【液晶】
撮影した画像を確認時に、画像を切り替えると表示がハッキリと映し出される迄に時間がかかります。
表示自体は問題ないです。
【ホールド感】
ハンドグリップ使用の為、未評価。
【総評】
XF80とXF100-400のレンズ交換の手間を無くす目的で購入しました。
ファームアップのお陰なのか、モーター付きのレンズのお陰かAFスピードに不満はないです。
流通価格が安く、ボディの質感が良いので・・人によっては、新機種の最大の比較対象で在り続けてしまうのではないかと思います。メーカーさん頑張って。

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10ruさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
49件
デジタル一眼カメラ
1件
19件
カメラケース・ポーチ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種鎌倉大船観音。PRONeg.Std
当機種薔薇。Velvia
当機種モノクロも素晴らしい! Rフィルター

鎌倉大船観音。PRONeg.Std

薔薇。Velvia

モノクロも素晴らしい! Rフィルター

【デザイン】
昔銀塩カメラを使用していたアニキを見て憧れたものです。
あの頃を思い出す精悍なフォルム、言うことありません。
【画質】
現在の各社ミラーレスやAPS機と比べた事はありませんが、見劣りはしないと思っています。
素晴らしい画質です。
【操作性】
富士フイルムの拘りが強く出ている部分だと思います。SSや露出の独立したダイヤル等々、癖はあるのでしょうが、慣れてしまえば素晴らしく使いやすいです。
【バッテリー】
私の使い方では十分な容量です(1日フルで使用して80?120ショット)
念のため予備のバッテリーを2本所有しております。
【携帯性】
大きすぎず、小さすぎず。
元々憧れていたX-pro1のサイズはさすがに大きいと感じますが、私は丁度いいサイズと思います。
【機能性】
必要最低限の機能は備わっています。
スマホへの転送が多い私の使い方ですとWi-Fiがないのは残念ですが、その点以外は文句なしです。
特にAF+MFは23mmF1.4を愛用しています私は非常に重宝しております。
【液晶】
購入時は少し暗いなと感じましたが、明るさを+2まで上げて使用しています。
十分に見やすい液晶です。
最近の富士の機種に比べれば雲泥の差でしょうが。
【ホールド感】
グリップはやや浅め?
純正のハンドグリップを装着していますので問題なしです。
【総評】
単焦点23mm1.4と35mm1.4でこの機種を楽しんでいます。
pro1の光学ファインダーに憧れていましたが、割り切ってEVFのみのこの機種を購入しました。
結果は大満足!
現在の富士の機種に比べれば当然型落ちの感は否めませんが、私の撮影スタイルですと十分満足の行くカメラです。
時には新しい機種にも目移りはしてしまいますが、長い付き合いとなりそうです。

主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ブタガッパさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:10人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
275件
デジタルカメラ
1件
56件
レンズ
1件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種大峰山脈の名瀑「不動七重滝」です。
当機種滝の落ち口です。
当機種下段の滝です。

大峰山脈の名瀑「不動七重滝」です。

滝の落ち口です。

下段の滝です。

別機種ニッコールも楽しんでいます。
   

ニッコールも楽しんでいます。

   

惚れ惚れするボディーの形状です。銀塩時代を懐かしむように使っています。フジのミラーレス一眼は三台所有していますが、このX-E1とX-A1は中古購入しました。メインはX-T1です。普段持ち歩くカメラとしてX-A1を使用していたのですが、ファインダーが無いことが大きなネックになる撮影シーンも多々あり、このファインダーがあるX-E1を買い増しました。使っていて楽しいカメラです。所有の喜びもあります。銀塩時代のねじ込み式レリーズコードが使えるのも嬉しいです。昔を懐かしみながら撮影しています。
ニコンのレンズをたくさん所有しているのでアダプターを介してニッコールを付けて楽しんだりもしています。

操作性に関しては露出補正ダイヤルが知らぬ間に動いていて気づかないことがあります。すべての撮影をマニュアル露出で行なっている私には煩わしくもあります。私は露出補正はしないので露出補正ダイヤルを接着剤で固定したい気持ちになるのですが今はその感情を抑えています。

画質に関しては申し分無いです。美しい写真が撮れます。ホールド感や操作性にいろいろと不満はありますが、それでも大好きなカメラです。普段持ち歩くカメラはX-A1ですが、ファインダーで撮りたい時はこのX-E1を持ち歩くようにしています。撮っていて楽しいカメラは良いですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

アリスタルコスさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:137人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
172件
レンズ
6件
15件
デジタルカメラ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】このデザインが好みで購入したので、文句のつけようがない

【画質】文句をつけるところがない。

【操作性】基本的にはOKだが、EVFのみのモードでメニューを確認しようとするとそのメニューをファインダーで覗きみることになる。これがとても不便。

【バッテリー】レンズ交換式のXシリーズすべてでバッテリー共有はとても素晴らしい。

【携帯性】パンケーキレンズを装着した状態だと、カバンの隅っこに収まってくれる。

【機能性】ボディ内手振れ防止はついていないが、高ISOでそれほど画質が落ちないので、短焦点レンズを使うときにそれほど不便は感じない。

【液晶】日中の撮影ではもっぱらEVFを使えるので、不便はない。

【ホールド感】あとちょっと右手指が引っ掛かるようになっていた方が良いと思う。

【総評】先ごろファームウェアアップのアナウンスがあった。さしたる変化はないと思っていたのだが、アップしてみるとそれまで使い物にならなかった60マクロがちゃんと合焦するようになった。そのために、最近防湿庫の御守りになっていたE1がまた外出時のお供に返り咲いた。今はPro2とE1を代わりばんこに持ち出している。

このカメラが世に出たのは確か4年も前のことだったと思う。受光素子はPro1と同一。Pro1が出た時に強く購買意欲がわいたのだが、当時諸事情で購入できなかった。現在、単身赴任の任地が自宅から離れてきて、家庭内財務省の急襲を受けることがなくなったので、思う存分単身者の生活を謳歌。いつの間にか防湿庫内のレンズも増加している。

そんな中でPro2が出たので飛びつき、E1とのAFの機能の差のためにPro2だけを使うようになっていた。一番のネックは60マクロのAFの迷い。どうにも我慢できなかった。現在もAFが遅いのは仕方ないが、それでもちゃんと合うようになった。

4年前のカメラもファームアップでずいぶん改良される、こうした姿勢はほかのカメラメーカーでは見られないのでフジフィルムの良心をうかがい知ることができる。キャノンにしろニコンにしろ4年前のカメラは陳腐化していて商品としての魅力はない。そういった意味で、フジフィルムのカメラは安心して購入できるのだ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

エムエムディーさん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:264人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
13件
スマートフォン
6件
11件
タブレットPC
7件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
シンプルで飽きのこない良いデザインだと思います。

【画質】
十分良いです。

【操作性】
慣れの問題ですが、直感的で使い易いです。

【バッテリー】
必要十分です。

【携帯性】
ミラーレスとしては大きい部類ですが
出っ張りが少なく軽量な分、持ち運びやしやすいです。

【機能性】
直感的で必要十分です。

【液晶】
こんなもんでしょう。

【ホールド感】
問題無しです。

【総評】
慣れの問題は有りますが大変良い機種です。
直感的な操作性も良いです。
画質・質感・大きさも含め長く愛用できる機種です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sekitoba_さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:284人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
当機種モノクロもまたいいのです。

モノクロもまたいいのです。

以前、S5proを所有していたこともあり、画質の評判から興味はありましたが、
偶然、単焦点35mmのキットの程度の良い物を見つけてしまい衝動買いです。
気がつけば稼働率が最も高いカメラ。

今回はあれこれレンズを買いそろえることはしないで、じっくり35mm1本と純正Mマウントアダプターで取り付けた25mmSnapShotSkoparのみで撮ってきましたが、そろそろ悪い虫が騒ぎ出しました。

プロビア、ベルビア、プロネガといったフィルムシュミレーションはやはり素晴らしく、フィルムで撮った感動が蘇りますね。普段のニコン機はRAW現像が基本ですが、このカメラはJPGでキチンと設定して撮るカメラですね。AFも遅いですから癖を考えてあげないといけません。
そういう適度な緊張感もダイヤルメインの操作系によって楽しさに変換されるところが面白いカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fjunさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
386件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
14件
レンズ
2件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶無評価
ホールド感4

所有しているX-pro1のサブとしてContarexの主に望遠レンズ対応のボディとして購入しました。

正直、思ったよりも大変良くてX-Pro1をコンパクトにまとめて改善されたボディで大変使い良いと思っています。 特に視度調整がダイヤルで可能になった事、USB端子が一般的なミニBプラグになった事は助かります。

Contarexとの接続はKIPON製のマウントが若干のオーバーインフで精度も出ていて良好です。
ただ純正レンズや純正Mマウントを使用していないので、レンズ交換の設定がFnボタンやQボタンで出来ないのが不便。

X-pro1の口コミでも書いたがISOをAUTOにした場合、露出とシャッタースピートを設定した場合に露出補正ダイヤルが使えない事と、シャッタースピードをAにした場合にAUTOのISO値がステップアップする最低シャッタースピードが1/30s固定で変更できない事が、X-E1でも改善されてなく不満です。

カメラのコンセプトが「ファインダーを覗いて撮って」ということのようで、ファダー内の画像は大変美しく、MFでのピント合わせが一層楽になりました。後面の液晶を見て撮影しない私には、液晶の性能はこの程度でも十分ですが、X-Pro1とファインダーの形は違いますが、どちらもアングルファインダーみたいなものがあればいいなぁと思いました。

2013年12月
ファームウエアのバージョンアップで、上にあげたISOをAUTOにした場合の諸問題がすべて解決され、X-E2を含めた現時点のXシリーズの内、一番コスパが良くて使いやすいカメラだと思います。





レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった28人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

borderline1263さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:760人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
23件
デジタル一眼カメラ
4件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種友人の役者さんです。※掲載許可頂いています。

友人の役者さんです。※掲載許可頂いています。

【デザイン】
古いフィルムカメラのようなクラシカルな外観は、
私のようなデジタル世代には、逆にたまらないモノがあります。

フード・ケース・シャッターボタン・ストラップ・オールドレンズと、
はじめて見た目に拘って色々とカスタムしてしまいました。
今まで愛着こそ有れど撮れれば良いと、カメラを実用品として扱ってきた為、
見た目にまで拘ったのは初めてでした。

そうやって、いざ気の済むまで自分色に染めてみると、
不思議と今までよりも手に馴染むというか、より一層愛着が湧きました。


【画質】
KiisX1・KiisX3・5Dmark2・OM-D、
そしてX-E1と5年間で何機種か使ってきましたが、
自分の目で見る限り、当機種が一番自分の中で腑に落ちた感じがします。

自分の求めた“色が出る”ということが、
こんなに気持ちの良いことだとは知りませんでした。

「FUJIの色は良い」とよく耳にしますが、
きっとこの色はこのメーカーにしか出せない色だと強く実感しています。
フィルムメーカーならではの拘りと維持が感じられ、
一度この色にハマってしまうと、抜け出すのは難しいのでは……。

高感度性能に関しては、今まで使用してきた機種の中で、
間違いなく最高峰であると感じています。
APS-Cの機種でISO6400が使い物になる時代が、ついにやってきたのだなと。

5Dmark2のISO1600はギリギリ使えるけど、あまり使いたくない領域ですが、
X-E1のISO1600〜ISO3200は余裕で使える画質です。驚きました。

シャドー・ハイライトの粘りもあり、
ダイナミックレンジはフルサイズ並みにあるように思えます。


【操作性】
愛機の5Dmark2に比べると、操作性は良いとは言えません。
特にフォーカスポイントの変更が億劫です。

7月の後半にアップデートがあるようなので、
操作性が改善される可能性もあるので、期待しています。


【バッテリー】
バッテリーの持ちは、そんなによくありません。
スナップで3〜4時間も集中して使えば、バッテリー切れになることもしばしば。
枚数にして、およそ200枚前後でしょうか。

可能であるならば、予備バッテリーを追加することをオススメします。


【携帯性】
重量300gとデジタル一眼を普段使っている人からすれば、
ミラーレスに分類される当機種は大変軽く小さい部類に入るかと思いますが、
PENシリーズやNEXシリーズに比べると、やや大き目です。

それでも、大きめのカメラバッグを所持している人ならば、
メイン機の横にそっとしのばせる事も可能なレベルではないでしょうか。

微妙な大きさが意外と女性の手にフィットするようで、
友人や姉の手にはよく馴染んでいた様子。


【機能性】
フィルムシュミレート機能が秀逸なのと、
fnボタンにホワイトバランスの変更を登録しておくと、
上記二つの機能を組み合わせることで、
シチュエーションに合った色を即座に出し易く、大変助かっています。

7月23日14時に公開予定のファームアップによって、
操作性の向上・AFの速度上昇・ピーキング機能追加と、
まだまだ機能性の向上が行われる予定のようなので、
長くこの機種とも付き合っていけそうだと喜んでいる次第。


【液晶】
可もなく、不可もなく、普通に綺麗だと思います。
液晶に関しては各社頭打ちのような気がします。
過不足なく困るような部分は、今のところ何もありません。


【ホールド感】
グリップが一眼レフスタイルに比べると浅いので、
そちらと比べてしまえば良くはありませんが、
困るというほどではなく、むしろ他社より若干大きいボディなので、
ミラーレス機の中ではホールド感が安定している方ではないでしょうか。

OM-Dよりは、握った時の感触に安定感があるように感じます。


【総評】
操作性に関しては、7月23日のアップデートで改善される可能性があるので、
細かくは言いませんが、現状微妙だと思う部分も正直何点かあります。

それでも、不思議とそんなことどうでも良いと思ってしまうのは、
出てくる絵を見ると、カメラを初めて触った時のような感動を
思い出させてくれるからなのかもしれません。

5年前にカメラをはじめてから、今まで何気なく見てきたモノが、
違う世界のように見えたのを今でも強く覚えています。

夕焼けに染まる空、雨上がりのオフィス街、風に舞う桜の花びら、
こんな身近にため息が出てしまうような瞬間々々があったのだと、
そんな感動を再度味わえる日がやってくるとは思っていませんでした。

何の為に写真をはじめようと思ったのか、初心を思い出しました。
感謝します。ありがとう、FUJIFILM。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

alfa149さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種かなり薄暗くても撮影できるのが便利です。
当機種葉っぱ
別機種フジノンXF35mm F1.4装着済み

かなり薄暗くても撮影できるのが便利です。

葉っぱ

フジノンXF35mm F1.4装着済み

別機種X-E1にもA200の様に細かくAF位置を調節出来る機能が欲しい
当機種人肌の表現が最高です。
 

X-E1にもA200の様に細かくAF位置を調節出来る機能が欲しい

人肌の表現が最高です。

 

【デザイン】
初めてのレンズ交換式カメラですが、まあ格好良いですね。本当はX-Pro1の見た目に心惹かれたんですが、撮れる画が同じであれば、ちょっとでもコンパクトで軽い方が良いかなと思ってこちらを選びました。見た目だけで無く、ボタンやダイヤルの配置など機能のデザインやUIも含めて概ね気に入っています。

【画質】
今持っているコニカミノルタのDiMAGE A200の欠点を補完する形でこの機種を選びました。人肌が綺麗に写り、且つ高感度にも強い。完璧です。

【操作性】
概ね良いのですが、良く使用する「AFボタン」だけは移動させたいです。ファインダーを覗いているとAFボタンはまず押せません。8年前のA200は操作で不満に思った事が無かったので、最新機種、しっかりしてくれよ!と思います。とはいえ、ファームウェアで何とかしてくれれば問題無いんですけど。

【バッテリー】
ノンフラッシュ撮影で450枚以上持ちました。予備はあるに超したことは無いですね。

【携帯性】
A200に比べ、大きさや重さはそう変わらないものの(XF35mm F1.4装着済み)、角張っているため以外と鞄に引っかかります。

【機能性】
必要充分ですが、二点だけ。AF位置をA200の様に1ドットずつ動かせたらな、と思います。あと、AFの四角をちいさな十字に変えたいです。ピンポイントでフォーカス出来るように改良していただけたら嬉しいです。

【液晶】
見やすいですが、できればA200の様なバリアングル液晶が欲しい。あと、ピントが合っている場所をお知らせしてくれる機能。

【ホールド感】
それほど不満は無いものの、右手側のストラップ取り付け位置は何とかして欲しい。手のひらや指に干渉しまくります。

【総評】
カメラとしての性能は大満足です。機能にしても特に致命的な点は無いと思います。そして何と言ってもX-Pro1を含め所有欲を満足させる外観デザインは秀逸。とはいえ、細かな不満はあるので、ソフトで解決できるものはどんどんやっていって欲しいなと。今後の改良に期待します。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

minervaaaさん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:3046人
  • ファン数:66人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
86件
レンズ
40件
16件
デジタルカメラ
10件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

デザイナー兼カメラマンをしています。
D800のサブ、常に持ち歩くカメラとして購入。
F→Xアダプター経由でコシナレンズを使用。

今日一日使った結果、特に不満なし。
欠点らしい欠点は見当たりませんでした。

画質は間違いなく良く、pro1と同等。フルサイズに匹敵〜もあながち嘘ではありません。
センサーも素直で、DistagonはDistagon、NoktonはNoktonらしく描写してくれます。
Mマウント試したくなりますね。若干、複雑な光源には弱いですが許容範囲内。

EVFはかなり練り込まれていて、使い勝手抜群。連射する方は「撮影画像表示」をOFFがいいかも。
白い被写体は少しピントが掴みにくいですね。
結構明るいので長時間使うと目がチカチカ痛くなるので照度を1段落とすと楽です。

軍艦部含め、UIはpro1より煮詰められた印象。
純粋に「撮る」という動作をシンプルかつ直感的に行えるので、スナップでは特に重宝しそうです。
リコー程気の効く、奥の深いUIではないですが、結構好きです。ニコンより好きかも。説明書不要。

総じてかなりの優等生、pro1よりこっちが真打ちでしょう。デザインもだいぶ良くなりました。
「道具」としてもかなりのレベルにあり、長く付き合っていけるカメラだと思います。

ただ、僕と同じ様にFマウントのレンズを使おうとしておられる方、
レンズによってはちょっと厳しいかも知れません。
アダプターが異様にデカいので、Distagonなんてつけると重心バランスが悪すぎます。
折角コンパクトなカメラなので、Mマウントでレンズを揃えていこうと思います。
純正レンズはなんかそそらないんですよね。

余談ですが、PSCS5(CAMERA RAW6)ではX-E1のRAWを直接現像出来ません。
なのでAdobeのDNG Converterと付属のSILKPIX/RAW CONVERTER→TIFF→PSCS5、の両方で
現像・見比べてみましたが、Adobeの方は微妙かもしれません。
RAF→DNGの間で若干諧調が犠牲になっている気がします。ご参考までに。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった37

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-E1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-E1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X-E1 ボディ [Black] Black

FUJIFILM X-E1 ボディ [Black]

FUJIFILM X-E1 ボディ [Black]のレビューを書く
FUJIFILM X-E1 ボディ [Silver] Silver

FUJIFILM X-E1 ボディ [Silver]

FUJIFILM X-E1 ボディ [Silver]のレビューを書く

閉じる