
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.70 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.50 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.81 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.95 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2019年2月22日 16:07 [1203112-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
35mm F2は購入しましたが、基本オールドレンズ用のボディとして購入しました。
比べてはどうかと思いましたがα6000と迷いました。最安2万の価格差はレンズ購入資金にと。
決めた理由は物理的にダイアルがありマニュアルの時使い易そうと感じたので。
だからAFが遅くても気にしない、神社仏閣でのんびり撮影するには良いのではと。
オールドレンズ一本目は定番ヤシコン・プラナー1.4/50。
金欠気味ですが良い出物があつたらポチリそうで怖い
やや望遠よりがスタイルには合っていると思うので・・・
それとシルバーボディのレンズの色、X-E3はカタログではブラック推しみたいですが、一本だけはシルバーで気取ってみようと思いました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月15日 13:54 [1037204-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
新海三社神社 |
織姫神社 |
フジのデジ一を使ってみたくて中古で購入しました。
レンズは安くて広角重視なのでXC16-50Uを中古で購入しました。
【デザイン】古いカメラのような感じで落ち着きを感じます。
【画質】レンズも良いのかよくっていると思います。ボケも汚く感じません。
ノーマルのままだと発色がキツくなくモノの質感を感じられるように思います。
ISO1600〜6400の高感度の画質も良好だと思います。
【操作性】ダイヤルが有り、AF/MFをレバーで切り替える事が出来て便利です。
ただし露出調整ダイアルが簡単に回ってしまいます。
AF+MFにした時にフォーカスアシストが出来ないという謎仕様。
【バッテリー】普通で悪いとは思いません。他のカメラと併用で2日強もちました。
【携帯性】ごく普通。いつも使っているPCカバンにミラーレスなら3台入れられます。
【機能性】いろいろイジれるようですが、ともかくJPEG撮って出しで発色が良ければいいです。
【液晶、EVF】今となっては背面液晶のサイズが小さ目ですがキレイに見えます。
EVFも不満無く使えるレベル。(GM5に比べると大きく断然見易い)
MFにした時、EVF内に距離計が出るのが暗い所でとても便利です。
【ホールド感】こんなものじゃないでしょうか。個々の好みでしょう。
【総評】
他のカメラと併用で運用するので、動きモノなら他のカメラで対応できます。
風景やスナップならAFが遅いというのは気になりませんでした。
それよりも撮って出しの『色』が良ければOKです。
ノーマル設定だとドギツくなく優しい感じを受けました。
モノの質感が良く出ていると思います。
他のメーカーでも良いレンズなら写りが違うのでしょうか?安いレンズしか持っていないので判りません。
レトロなデザインで優しい写り、そんな感じで撮っていきたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月19日 22:17 [953791-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
X-E1で撮影 鎌倉海浜公園稲村ガ崎にて |
X-M1とX-E1のサイズ比較 |
X-E1は本日、購入後に初めて使用したため、X-M1の作例を載せます。 |
トイカメラで撮影 京都 方丈庭園付近 X-M1作例2 |
京都 無鄰菴 X-M1作例3 |
京都 三千院 X-M1作例4 |
X-M1ダブルズームキットからの追加購入です。
あと1万円出せばニコンD3300、キャノン EOS M2、PENTAX K-S1 などのダブルズームキットが買えますが、富士フイルムのJPEGの美しさからEVFの付いたX-E1ボディを購入しました。
正直に言うと、富士フイルム以外のカメラに興味がなくなった・・・というのがX-E1にした率直な理由です。
【X-E1の良い点】
@X-M1には無い電子水準器が付いている
AEVFも236万ドットで見やすい
BFUJIFILMらしい色合いのJPEG画質
Cクラシックなデザイン
X-M1からは@A目当てで購入したため、どちらも期待通り使いやすく満足です。
また、BCはFUJIFILM以外のカメラに興味が無くなった要因です。RAW現像は面倒だと感じるため、FUJIFILMのJPEG画質に不満はありません。
あとデザインも優秀です。クラシックな外観でファッションの一部として違和感無く使えます。
【X-E1の不満な点】
@アドバンストフィルター機能がついていない
A他社のミラーレスより大きく、重量がある
B機能的に古いと感じる。
日本庭園が好きなためよく、鎌倉・京都に出掛けます。お寺を撮影するときはトイカメラモードで撮影する方が目で見た景色と近い雰囲気で撮影できるため、アドバンストフィルターは必須でした。
X-E1購入前にわかってはいたのですが、不便に感じます。
京都に出掛けるときはX-M1だけを持っていこうと思います。
また、Aに関しては家電量販店で他社ミラーレスを触ったとき、FUJIFILMだけが極端に重く感じたため、書かせていただきました。
Bに関してはX-M1との比較です。液晶画面サイズがX-M1の3.0インチと比べると2.8インチはかなり小さいです。撮影時はEVFしか使用していませんので実用上問題はないですが、背面のデザインが古く感じてしまいます。なんとなく、余白が多いと感じるような見た目です。
チルト液晶、Wi-Fiがないのも不便に感じました。
画質もやや濃い色表現のX-M1の方が私好みでした。
【総評】
厳しくレビューを書きましたが、EVFが期待以上に使いやすかったため、全体的に満足しています。
今後はX-M1、X-E1を併用して撮影していきたいと思います。
普段から2011年購入のF600EXRも併用しているため、複数台持ち運ぶのは苦痛に感じません。
家族で出掛けるときは中古で購入したF600EXR(2台目)と iVIS HF R11 を使用しています。
ただし、X-M1付属の望遠ズームレンズXC50-230mmF4.5-6.7 OISは重いので車で出掛けないと重量的に厳しいかな・・・と思っています。
2002年に購入したFine Pix2800Zも現役で使えているため、(といっても、カビ防止の為、たまに電源を入れるだけです。)
耐久性を信じて、末永く使用していきたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月17日 10:47 [945841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】このデザインが好みで購入したので、文句のつけようがない
【画質】文句をつけるところがない。
【操作性】基本的にはOKだが、EVFのみのモードでメニューを確認しようとするとそのメニューをファインダーで覗きみることになる。これがとても不便。
【バッテリー】レンズ交換式のXシリーズすべてでバッテリー共有はとても素晴らしい。
【携帯性】パンケーキレンズを装着した状態だと、カバンの隅っこに収まってくれる。
【機能性】ボディ内手振れ防止はついていないが、高ISOでそれほど画質が落ちないので、短焦点レンズを使うときにそれほど不便は感じない。
【液晶】日中の撮影ではもっぱらEVFを使えるので、不便はない。
【ホールド感】あとちょっと右手指が引っ掛かるようになっていた方が良いと思う。
【総評】先ごろファームウェアアップのアナウンスがあった。さしたる変化はないと思っていたのだが、アップしてみるとそれまで使い物にならなかった60マクロがちゃんと合焦するようになった。そのために、最近防湿庫の御守りになっていたE1がまた外出時のお供に返り咲いた。今はPro2とE1を代わりばんこに持ち出している。
このカメラが世に出たのは確か4年も前のことだったと思う。受光素子はPro1と同一。Pro1が出た時に強く購買意欲がわいたのだが、当時諸事情で購入できなかった。現在、単身赴任の任地が自宅から離れてきて、家庭内財務省の急襲を受けることがなくなったので、思う存分単身者の生活を謳歌。いつの間にか防湿庫内のレンズも増加している。
そんな中でPro2が出たので飛びつき、E1とのAFの機能の差のためにPro2だけを使うようになっていた。一番のネックは60マクロのAFの迷い。どうにも我慢できなかった。現在もAFが遅いのは仕方ないが、それでもちゃんと合うようになった。
4年前のカメラもファームアップでずいぶん改良される、こうした姿勢はほかのカメラメーカーでは見られないのでフジフィルムの良心をうかがい知ることができる。キャノンにしろニコンにしろ4年前のカメラは陳腐化していて商品としての魅力はない。そういった意味で、フジフィルムのカメラは安心して購入できるのだ。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月9日 08:49 [927684-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
なんやかんや、発色の良さが気に入ってXE-1を未だに使っております。
スナップメインですが、人肌の良さやKIPONの絞り付マウントアダプターでペンタックスのFA77、50mmレンズなども使用して楽しんでおります。
E2では改良されてますがやはり動体には向かないようですがこの雰囲気とXpro1などにも負けない最高画質とカメラ雑誌に掲載されていたのでE1は末永く使って行こうと思います!
添付写真は比較的安価で購入したFA50mmでの撮影です。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月15日 18:26 [798023-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】今更特筆すべき点なし。かっこいい。
【画質】Xシリーズの中では落ち着いた色合いで大満足。
【操作性】ファームアップで下ボタンでAFエリア選択できるようになったが、マクロボタンなくていいからワンクッションおかずにAFエリア選択したい。
【バッテリー】特に問題なし。
【携帯性】軽いしさっと使える。
【機能性】AF-Cが半押しで効かなくなる点は知っていたが、その点のみでマイナス1
。
【液晶】EVFをなるべく明るく見やすくしているが、その設定が液晶にも反映されてしまう。そのため再生で、EVFと液晶とで色合いが違う。
【ホールド感】問題なし。
【総評】AF-Cや液晶に操作上難があるがでてくる写りには大満足。メイン機にはならないが、サブとして存分に使える。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月2日 03:15 [774992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RAWをそのまま書き出し |
各パラメータ調整後Adobe Standardで |
各パラメータ調整後Lightroom内のASTIAで |
X-E1ボディ内で現像 |
X-A1で |
X-E1で |
X-A1で富士に惹かれ、レンズ追加の資金にしようとEFマウントを売却した際に掘り出し物を発見。
美品で3万2千円!?ヨドバシのX-E2で雰囲気をチェックし、すぐさま買いに行きました。ボディのみで購入したので、レンズはA1キットのXCのみですが、写りに不満はありません。
このページを開いて初めて2年前のモデルと知りました。E2の存在は知っているので、型落ちであることも分かっていましたが去年のモデルだと思っていました。そう感じるくらい出来の良いモデルだと思います。
【デザイン】
欲を言えば目立たないブラックが良かった…と当初は思いましたが、シルバーもこれはこれで良いですね。
A1とはテカり方が違います。XCがシルバーなので、思った以上に合います。
EVFなので前面の見た目はすっきり。軍艦部は露出補正の他にSSダイアルもあり、機械としてのカメラを印象づけています。
【画質】
センサーは旧タイプですが、比較対象となる機種を持っていないため不満はありませんでした。
それを差し引いても良く写ります。投稿画像は4枚目までXC50-230mmです。安価なキットレンズでこれだけ解像していれば文句ありません。
コントラストが高かったので下の方の住宅街はかなりノイズが出ていますが、細い電線も視認できます。
私の感覚ではX6iの砂嵐に対し、Xシリーズは塗り絵のようにノイズが出るように思います。どちらも極端だと見るに堪えない画になりますが、富士の方が目立たず修正しやすいと感じました(こんなシチュエーションはX6iだと大概撮って後悔しました)。
JPEG撮って出しの性能に惹かれての鞍替えですが、買ってしまったLightroomを使わないのはもったいない、ということでLightroomでの現像も試してみました。実際の色に一番近いのはASTIAで現像した3枚目のものです。
5枚目と6枚目はX-A1との比較で、レンズはどちらもXC16-50mmの開放、設定は全て標準で絞り以外オートの撮って出しです。X-Trans CMOS Uとの比較ではありませんが、型落ちといっても写りに何ら遜色はないと言えると思います。
【操作性】
ボタンの配置がX-A1と異なっているので、初めは戸惑うこともありましたが慣れるのも早かったです。特に十字ボタンはA1よりも出っ張っているので、押した感触がしっかりしていて好みでした。
軍艦部のFnボタンも大きく、押し応えがあります。
残念なのは十字キーの使い方です。左右に機能を割り振りできないので、閲覧と現像の時にしか使っていません。これらのキーにも機能を割り振れたら操作における不満はなくなるのですが…。
現在はFnでフォーカスポイント、十字キー下でホワイトバランスを呼び出すようにしています。フィルムシミュレーションをプレビュー見ながら選択したいので、これだけは本当に残念です。
【バッテリー】
思いの外持ちますが、メインで使うつもりなので予備を購入する予定です。
ありがたいことにA1と共通なので、持ち出すのを1台にすれば予備バッテリーが2つになります。
最新のT1やPro1も同じバッテリーなので、ステップアップしても使い回しが利くのは経済的ですね。
【携帯性】
A1と比べて一回り大きくなりましたが、場所を取るというほどではありません。
むしろファインダーがついてこの大きさ、という方にインパクトを感じました。レンズ次第ですが、首から提げるのも苦にはならないでしょう。
純正グリップをつけたため少々重くなりましたが、これくらいの方が持っていて安心感があります。
【機能性】
ファインダーがある、ただそれだけでこんなにも撮るのが楽しくなるとは思いませんでした。
X6i購入時に検討対象だったα57のEVFにガッカリし、それからは「OVF一択、EVFなんて論外」という姿勢でしたが、これがどうしてなかなか良い!
露出補正の結果がファインダーで確認できるのはOVFにないメリットです。
またA1に搭載されていなかったフィルムシミュレーション、ProNegの2種が搭載されていたのは予想外でした。
【液晶】
固定式ですがA1がチルト式なので、そこは棲み分けと考えることにしました。
サイズはもう少し大きいければ、と思ってしまいます。閲覧時にパラメータを表示させると小ささを感じました。
私の使い方はほとんどがピントの確認なので、そこまで不便はしていません。
【ホールド感】
サイズとトレードオフですが、グリップ無しでもそこそこ握りやすいです。
引っかかりのなさが気になったのでグリップをつけましたが、気にならない人は不要でしょう。
【総評】
A1使いながら貯金して、単焦点とT1を…と考えていましたが、値段に負けました。
しかしボディの外観や写り、ファインダーが予想以上に良く、当分ボディはいらないなーと方向転換。今は単焦点のみに狙いを定めています。
E1がこの出来なので、E2もきっと良いカメラでしょう。センサーの世代やWi-Fiの有無といったソフト的な部分から、液晶の大きさやボタン配置などのハード面まで違いとしては小さくないと思います。
しかしその違いを写りで実感できるかと言うと、両方使わない限り難しいのではないでしょうか。
タイトル通り。他のマウントを使っている方はサブ機を探していると思いますが、場合によってはメインでも使えます。積極的に使っていけるサブ機になると思います。
またレンズ交換式を富士で始めようという方にもオススメできます。富士の基盤と呼べる機能が一通り入っているので、富士が写真・カメラに対しどういう方針を持っているのかわかりやすいと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月26日 08:49 [764566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月7日 08:02 [734294-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
モノクロもまたいいのです。 |
以前、S5proを所有していたこともあり、画質の評判から興味はありましたが、
偶然、単焦点35mmのキットの程度の良い物を見つけてしまい衝動買いです。
気がつけば稼働率が最も高いカメラ。
今回はあれこれレンズを買いそろえることはしないで、じっくり35mm1本と純正Mマウントアダプターで取り付けた25mmSnapShotSkoparのみで撮ってきましたが、そろそろ悪い虫が騒ぎ出しました。
プロビア、ベルビア、プロネガといったフィルムシュミレーションはやはり素晴らしく、フィルムで撮った感動が蘇りますね。普段のニコン機はRAW現像が基本ですが、このカメラはJPGでキチンと設定して撮るカメラですね。AFも遅いですから癖を考えてあげないといけません。
そういう適度な緊張感もダイヤルメインの操作系によって楽しさに変換されるところが面白いカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月1日 17:15 [699423-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
地元の公園で撮影 レンズはFX55-200 |
地元では春の景色で有名な場所(置きピン撮影) |
X-T1のサブとしてUsedで購入。
リモートジャックからの光漏れで入院中のT1に代わって桜の撮影を担ってもらってます。
ファームウェアのアップデートによりアップしたAF、AEに多少のクセやスピード感の差を感じるものの慣れてしまえば特に問題はないかと思います。
操作性、特に設定などについては、先行購入のT1とも類似しているため併用にも助かります。
まァ、他社製品のそれと比べてクセはあるでしょうけど目ン玉ひんむいて文句言うようなものではないと思います。
出来るだけ手になじませるために持ち歩いてますが、やはり印象としては「抜群に良い」っていうのではなく「あれば楽しくいじれる」カメラであり多少、不便や手間が楽しめる人なら今から手にしても十分に役立つアイテムだと思います。
あえて言えばAFがやや迷う傾向があるのでパッと出してパッと構えてサッと撮る…が苦手。
単焦点レンズの目盛で歩留まり決めてサクッと撮るならOKかな?とは思いますが、今の時代ならそれは上級テクですかね?(笑)
アップグレード(と持って間違いない)E2より良いはずはないです。
そこを割り切って馴染めば良いのでそうなれば良き相棒。
USEDでならかなり格安な物件です(概ね3万半ばで推移中)。
もちろん画質は言うことなし!
だからとてもお買い得だと思いますね。
USEDでXシステムをはじめるきっかけとしてお勧めです。
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月7日 19:54 [647459-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
2013年6月に購入。使用して5ヶ月の感想です。
【デザイン】
黒と迷った末にシルバーを選択。渋くて好きです。
【画質】
仕事ではCANONの一眼レフを使用しています。その場合は当然のように、RAWで撮って、ソフトで現像して、加工して…という流れをとりますが、この機種X-E1では、ほとんどJPEG撮って出しで使っています。多くの方がおっしゃる通り、JPEGが綺麗ですよね。アスティアで女性を撮ると、結構喜ばれます。
【操作性】
最初は慣れなかったんですが、今では快適に使えています。私はX100Sも使用しているのですが、マクロやAFエリア選択など、一部のボタンの配置がX100Sと異なるため、両者を交互に使う場合には迷いますね。
シャッターには、ネジ式のレリーズボタンをつけています。押しやすくなって良いのですが、外れやすくて困りました。そこで、ねじのゆるみ止め用接着剤(ソフトタイプ)を使用。今は外れることなく使えています。
【バッテリー】
予備も購入しています。確かにそれほど持ちませんが、私は一度にそれほど多く撮らないので大丈夫です。EVF機であることと、ボディの大きさを考えると妥当だと思います。
【携帯性】
レンズ交換式としては良いと思います。
【機能性】
多機能を求めず、シンプルが好みの自分には充分です。むしろ、もっともっとシンプルさを追求したカメラになってくれたらと思います。その方が愛着わきますね。
【液晶】
スペック的には今ひとつですが、見やすいです。
【ホールド感】
素のままだとそれほどではないかも…(私は手が大きいです)。私の場合、LMのサムグリップと、KAZAの皮カバーを付けています。ホールドしやすくなりました(この状態での採点です)。
【レンズ】
レンズは、35mm、60mm、55-200mmを使い、広角側はX100Sに替えています。今後出る、10-24mm F4と、56mm F1.2が楽しみですね。
【総評】
良いカメラです。間もなく発売されるX-E2を含め、今後のフジは楽しみですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月20日 18:52 [612394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
友人の役者さんです。※掲載許可頂いています。 |
【デザイン】
古いフィルムカメラのようなクラシカルな外観は、
私のようなデジタル世代には、逆にたまらないモノがあります。
フード・ケース・シャッターボタン・ストラップ・オールドレンズと、
はじめて見た目に拘って色々とカスタムしてしまいました。
今まで愛着こそ有れど撮れれば良いと、カメラを実用品として扱ってきた為、
見た目にまで拘ったのは初めてでした。
そうやって、いざ気の済むまで自分色に染めてみると、
不思議と今までよりも手に馴染むというか、より一層愛着が湧きました。
【画質】
KiisX1・KiisX3・5Dmark2・OM-D、
そしてX-E1と5年間で何機種か使ってきましたが、
自分の目で見る限り、当機種が一番自分の中で腑に落ちた感じがします。
自分の求めた“色が出る”ということが、
こんなに気持ちの良いことだとは知りませんでした。
「FUJIの色は良い」とよく耳にしますが、
きっとこの色はこのメーカーにしか出せない色だと強く実感しています。
フィルムメーカーならではの拘りと維持が感じられ、
一度この色にハマってしまうと、抜け出すのは難しいのでは……。
高感度性能に関しては、今まで使用してきた機種の中で、
間違いなく最高峰であると感じています。
APS-Cの機種でISO6400が使い物になる時代が、ついにやってきたのだなと。
5Dmark2のISO1600はギリギリ使えるけど、あまり使いたくない領域ですが、
X-E1のISO1600〜ISO3200は余裕で使える画質です。驚きました。
シャドー・ハイライトの粘りもあり、
ダイナミックレンジはフルサイズ並みにあるように思えます。
【操作性】
愛機の5Dmark2に比べると、操作性は良いとは言えません。
特にフォーカスポイントの変更が億劫です。
7月の後半にアップデートがあるようなので、
操作性が改善される可能性もあるので、期待しています。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは、そんなによくありません。
スナップで3〜4時間も集中して使えば、バッテリー切れになることもしばしば。
枚数にして、およそ200枚前後でしょうか。
可能であるならば、予備バッテリーを追加することをオススメします。
【携帯性】
重量300gとデジタル一眼を普段使っている人からすれば、
ミラーレスに分類される当機種は大変軽く小さい部類に入るかと思いますが、
PENシリーズやNEXシリーズに比べると、やや大き目です。
それでも、大きめのカメラバッグを所持している人ならば、
メイン機の横にそっとしのばせる事も可能なレベルではないでしょうか。
微妙な大きさが意外と女性の手にフィットするようで、
友人や姉の手にはよく馴染んでいた様子。
【機能性】
フィルムシュミレート機能が秀逸なのと、
fnボタンにホワイトバランスの変更を登録しておくと、
上記二つの機能を組み合わせることで、
シチュエーションに合った色を即座に出し易く、大変助かっています。
7月23日14時に公開予定のファームアップによって、
操作性の向上・AFの速度上昇・ピーキング機能追加と、
まだまだ機能性の向上が行われる予定のようなので、
長くこの機種とも付き合っていけそうだと喜んでいる次第。
【液晶】
可もなく、不可もなく、普通に綺麗だと思います。
液晶に関しては各社頭打ちのような気がします。
過不足なく困るような部分は、今のところ何もありません。
【ホールド感】
グリップが一眼レフスタイルに比べると浅いので、
そちらと比べてしまえば良くはありませんが、
困るというほどではなく、むしろ他社より若干大きいボディなので、
ミラーレス機の中ではホールド感が安定している方ではないでしょうか。
OM-Dよりは、握った時の感触に安定感があるように感じます。
【総評】
操作性に関しては、7月23日のアップデートで改善される可能性があるので、
細かくは言いませんが、現状微妙だと思う部分も正直何点かあります。
それでも、不思議とそんなことどうでも良いと思ってしまうのは、
出てくる絵を見ると、カメラを初めて触った時のような感動を
思い出させてくれるからなのかもしれません。
5年前にカメラをはじめてから、今まで何気なく見てきたモノが、
違う世界のように見えたのを今でも強く覚えています。
夕焼けに染まる空、雨上がりのオフィス街、風に舞う桜の花びら、
こんな身近にため息が出てしまうような瞬間々々があったのだと、
そんな感動を再度味わえる日がやってくるとは思っていませんでした。
何の為に写真をはじめようと思ったのか、初心を思い出しました。
感謝します。ありがとう、FUJIFILM。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月28日 23:22 [599126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
小雨の中で |
広いダイナミックレンジ |
|
ISO6400 |
メインシステムをマイクロフォーサーズ(M4/3)からXシステムに変更しました。その比較がメインになるレビューです。
M4/3も素晴らしいシステムだと思います。まだボディとレンズを完全には手放していません。
どうしても不満だったのは、高感度での平面的な画・色の悪さ、曇りや小雨など光量が不足する条件下での色の悪さ・なんというかコンデジっぽさ。なので、私の求める最大の条件は、高感度と色で、それを叶えてくれるカメラがX-E1と思いました。
ボディの質感は、X-Pro1、X-100には敵わないと思いますが、E-P3やEM-5と比べれば同等以上だと思います。
サイズはレンズを含めると、M4/3の5割増しくらいになりますが、小さなバッグにレンズ3本入れてお散歩できるレベルなので不満はありません。十分コンパクト。
先に欠点をあげつらうと・・・
AFの速度と精度は、レンズによる誤差はありますがM4/3には及びません。しかし、クセを掴めば十分使えます。クセとは、AFが合わせやすい被写体とそうでない被写体があるということです。
それよりも気になるのは操作性で、使用していないボタンやダイヤルがいくつかあって、カスタマイズも自由がありません。煮詰められていない感じ。ボタンレイアウトは現状で構わないからカスタマイズできるようにして欲しい。
具体的には、AF位置の移動、再生画像の拡大縮小、右手親指位置のダイヤル、等が何度も押下しなければならなかったり、機能の割り当てがなかったり、使い勝手が悪い。
一番の欠点は、RAW現像環境が整備されていないことで、現像ソフトのSILKYPIX、Lightroom、Aperture、Capture One、いずれも現時点ではカメラ内現像の美しさには適いません。カメラ内現像は非常に優秀なので、これを外部ソフト化してくれれば、システムの魅力が跳ね上がります。小さな背面液晶で調整してもPCの大画面(調整済みのAdobeRGB対応のモニタにおいて)で見ると「あれ?こんなんだっけ?」と首を傾げることがしばしばあります。その度にカメラにSDカードを戻してボタンを押しまくらなければならないのは面倒くさい極まりない。
しかし、もっと使い込んで慣れてくれば、撮影時の設定で思い通りの画を一発で出せる確率が上がるでしょう。M4/3では、PCとにらめっこしてRAW現像していた時間が長かったので、それから解放されれば、Xシステムしか使えなくなりそうです。
次に長所を書くと・・・
色が良いと思います。しかもあらゆる条件で。室内で子供の写真を撮るとM4/3との差が歴然です。曇りや小雨の悪天候下での色の良さも差があります。
更にその色を、フイルムシミュレーションによってかなり自由にいじれます。フイルムシミュレーションはアートフィルターとは違って、画像の面白さを楽しむものではなく、より心象に近づける効果があります。
高感度のノイズの少なさ・色くずれの少なさも特筆です。ISO1600までは常用。3200も積極的に使い、6400も十分許容範囲です。M4/3では常用ISO800まで。非常時は1600でそれ以上は封印していました。
明るいXレンズとの組み合わせでは、ほとんど三脚いらず、静物で撮れない被写体はほとんどありません。
結論をいうと・・・
無視できない欠点はそれなりにありますが、長所がそれを大きく上回ります。いい画が撮れるので、撮影が楽しくなり、使用頻度が増えました。もっと高画質なカメラもあるし、もっと使い勝手の良いカメラもあるでしょうが、携帯性とのバランスを考えると現状このシステムが一番自分に合っているのかな、と満足しています。
加えてレンズが良いので、揃えて使っていくのが楽しみで仕方ありません。キヤノンのLレンズにもツァイスにも全くひけをとらないフジノンレンズが今後も増えていくのは、素晴らしい将来性だと思います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月24日 19:48 [598054-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
かなり薄暗くても撮影できるのが便利です。 |
葉っぱ |
フジノンXF35mm F1.4装着済み |
X-E1にもA200の様に細かくAF位置を調節出来る機能が欲しい |
人肌の表現が最高です。 |
【デザイン】
初めてのレンズ交換式カメラですが、まあ格好良いですね。本当はX-Pro1の見た目に心惹かれたんですが、撮れる画が同じであれば、ちょっとでもコンパクトで軽い方が良いかなと思ってこちらを選びました。見た目だけで無く、ボタンやダイヤルの配置など機能のデザインやUIも含めて概ね気に入っています。
【画質】
今持っているコニカミノルタのDiMAGE A200の欠点を補完する形でこの機種を選びました。人肌が綺麗に写り、且つ高感度にも強い。完璧です。
【操作性】
概ね良いのですが、良く使用する「AFボタン」だけは移動させたいです。ファインダーを覗いているとAFボタンはまず押せません。8年前のA200は操作で不満に思った事が無かったので、最新機種、しっかりしてくれよ!と思います。とはいえ、ファームウェアで何とかしてくれれば問題無いんですけど。
【バッテリー】
ノンフラッシュ撮影で450枚以上持ちました。予備はあるに超したことは無いですね。
【携帯性】
A200に比べ、大きさや重さはそう変わらないものの(XF35mm F1.4装着済み)、角張っているため以外と鞄に引っかかります。
【機能性】
必要充分ですが、二点だけ。AF位置をA200の様に1ドットずつ動かせたらな、と思います。あと、AFの四角をちいさな十字に変えたいです。ピンポイントでフォーカス出来るように改良していただけたら嬉しいです。
【液晶】
見やすいですが、できればA200の様なバリアングル液晶が欲しい。あと、ピントが合っている場所をお知らせしてくれる機能。
【ホールド感】
それほど不満は無いものの、右手側のストラップ取り付け位置は何とかして欲しい。手のひらや指に干渉しまくります。
【総評】
カメラとしての性能は大満足です。機能にしても特に致命的な点は無いと思います。そして何と言ってもX-Pro1を含め所有欲を満足させる外観デザインは秀逸。とはいえ、細かな不満はあるので、ソフトで解決できるものはどんどんやっていって欲しいなと。今後の改良に期待します。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
