FUJIFILM X-E1 ボディ レビュー・評価

2012年11月17日 発売

FUJIFILM X-E1 ボディ

1630万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS センサー」や、236万ドットの有機EL電子ビューファインダーなどを備えたミラーレス一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,200 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

FUJIFILM X-E1 ボディ の後に発売された製品FUJIFILM X-E1 ボディとFUJIFILM X-E2 ボディを比較する

FUJIFILM X-E2 ボディ
FUJIFILM X-E2 ボディFUJIFILM X-E2 ボディ

FUJIFILM X-E2 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月 9日

タイプ:ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:300g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

FUJIFILM X-E1 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Black] 発売日:2012年11月17日

  • FUJIFILM X-E1 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-E1 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-E1 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-E1 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-E1 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-E1 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-E1 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-E1 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-E1 ボディのオークション

満足度:4.56
(カテゴリ平均:4.59
集計対象52件 / 総投稿数52
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.69 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.77 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.70 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.92 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.50 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.81 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.95 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-E1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

Camera Camping Clubさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:30人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
213件
レンズ
0件
4件
デジタルカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】今更特筆すべき点なし。かっこいい。

【画質】Xシリーズの中では落ち着いた色合いで大満足。

【操作性】ファームアップで下ボタンでAFエリア選択できるようになったが、マクロボタンなくていいからワンクッションおかずにAFエリア選択したい。

【バッテリー】特に問題なし。

【携帯性】軽いしさっと使える。

【機能性】AF-Cが半押しで効かなくなる点は知っていたが、その点のみでマイナス1

【液晶】EVFをなるべく明るく見やすくしているが、その設定が液晶にも反映されてしまう。そのため再生で、EVFと液晶とで色合いが違う。

【ホールド感】問題なし。

【総評】AF-Cや液晶に操作上難があるがでてくる写りには大満足。メイン機にはならないが、サブとして存分に使える。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

rune838さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
プリンタ
1件
0件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】普段X-Pro1を使ってますが、このX-E1もコンパクトでとても良いです。

【画質】画質はX-Pro1と同様に素晴らしい、特に高感度の表現が良い。

【操作性】良いです。

【バッテリー】普通の撮影では十分ですが、ストロボ多用の場合は予備が必要。

【携帯性】X-Pro1に比べ一回りコンパクト、携帯性がX-E1のほうが良い。

【機能性】X-Pro1並み

【液晶】ファインダー液晶がとても見やすいです。

【ホールド感】手に包み込まれるような感覚で手振れが起こし難い感じです。

【総評】既にカタログから消え、価格が安くなったので最後のチャンスと思い購入しました。X-E2と迷いましたがX-E1もまだまだ現役で十分使えそうです。X-Pro1と比べると機器の手触り感が安っぽい感じですが、焦点合致の速さは多少早くなった感じがします。それとストロボ機能、小さなストロボの割りになかなか使い勝手は良いと思います。X-Pro1外付けストロボのEF-X20よりも使いやすいです。X-E1は、この価格では考えられない小さな高級機だと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sekitoba_さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:284人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
当機種モノクロもまたいいのです。

モノクロもまたいいのです。

以前、S5proを所有していたこともあり、画質の評判から興味はありましたが、
偶然、単焦点35mmのキットの程度の良い物を見つけてしまい衝動買いです。
気がつけば稼働率が最も高いカメラ。

今回はあれこれレンズを買いそろえることはしないで、じっくり35mm1本と純正Mマウントアダプターで取り付けた25mmSnapShotSkoparのみで撮ってきましたが、そろそろ悪い虫が騒ぎ出しました。

プロビア、ベルビア、プロネガといったフィルムシュミレーションはやはり素晴らしく、フィルムで撮った感動が蘇りますね。普段のニコン機はRAW現像が基本ですが、このカメラはJPGでキチンと設定して撮るカメラですね。AFも遅いですから癖を考えてあげないといけません。
そういう適度な緊張感もダイヤルメインの操作系によって楽しさに変換されるところが面白いカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

仏のムッシーさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
8件
デジタル一眼カメラ
1件
7件
WILLCOM(ウィルコム)PHS
0件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3
別機種Voigtlanderをアダプターにて装着
別機種立ててみた
当機種このカメラで初めて写した写真

Voigtlanderをアダプターにて装着

立ててみた

このカメラで初めて写した写真

当機種
当機種
当機種

【デザイン】このデザインが欲しかった、ただ、富士フィルムだということとレンズ群を一から揃えるにはと躊躇していた。NikonD700をメインにレンズも有り、Dfがほしいと思いつつも予算が完全オーバーで

【画質】ここの書き込みとPHOTO HITOの画像を見て概ね判断通り。
    このクラスの画質とすれば最高域だと思う。
    私のD700をも上回る描写性能だ。

【操作性】ダイヤルはいいのだが、液晶から選んでいくメニューは
     あまり洗練されているとは言いがたい

【バッテリー】私は、いっぺんに何百枚と写すことはないので
       このくらいいで十分です。1日100枚も写すことはめったにないので・・。

【携帯性】そりゃあもう、D700と比べようもない。いつも持って歩きたいくらいです。

【機能性】今の所純正レンズを持っていないのでAF性能などの評価は出来ません。
     ただ、MFレンズのアシスト機能はとても良く、液晶画面でもファインダーでも
     ピントの山をつかみやすくなるようギザギザが見え、D700でさえミントを外していた者が
     ほとんど外さなくなった。

【液晶】結構綺麗です。見やすいし、ミントも十分判断できます。

【ホールド感】コレはちょっと不満。レンズが出っ張っているのだから、多少スタイリッシュさにかけても
       グリップ部に出っ張りが欲しかった。
       後付のグリップ高いし・・。

【総評】まだ使い始めたばかりだが、思いの外、MFレンズでのピント合わせも簡単になって
    手持ちのVoigtlanderが生きてきた。楽しめそうです。
    安定していいえが取れるなら、T1も視野に入れたい。ただ、その時はD700を手放すかどうか
    悩むだろうなあ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

てら小屋さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:433人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
13件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
デジタルカメラ
5件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種地元の公園で撮影 レンズはFX55-200
当機種地元では春の景色で有名な場所(置きピン撮影)
 

地元の公園で撮影 レンズはFX55-200

地元では春の景色で有名な場所(置きピン撮影)

 

X-T1のサブとしてUsedで購入。
リモートジャックからの光漏れで入院中のT1に代わって桜の撮影を担ってもらってます。

ファームウェアのアップデートによりアップしたAF、AEに多少のクセやスピード感の差を感じるものの慣れてしまえば特に問題はないかと思います。

操作性、特に設定などについては、先行購入のT1とも類似しているため併用にも助かります。
まァ、他社製品のそれと比べてクセはあるでしょうけど目ン玉ひんむいて文句言うようなものではないと思います。

出来るだけ手になじませるために持ち歩いてますが、やはり印象としては「抜群に良い」っていうのではなく「あれば楽しくいじれる」カメラであり多少、不便や手間が楽しめる人なら今から手にしても十分に役立つアイテムだと思います。
あえて言えばAFがやや迷う傾向があるのでパッと出してパッと構えてサッと撮る…が苦手。
単焦点レンズの目盛で歩留まり決めてサクッと撮るならOKかな?とは思いますが、今の時代ならそれは上級テクですかね?(笑)

アップグレード(と持って間違いない)E2より良いはずはないです。
そこを割り切って馴染めば良いのでそうなれば良き相棒。
USEDでならかなり格安な物件です(概ね3万半ばで推移中)。
もちろん画質は言うことなし!
だからとてもお買い得だと思いますね。

USEDでXシステムをはじめるきっかけとしてお勧めです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった10人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ketangunさん

  • レビュー投稿数:73件
  • 累計支持数:310人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
151件
レンズ
17件
56件
デジタルカメラ
2件
39件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶3
ホールド感2

【デザイン】角ばったレトロな感じが良い。

【画質】精彩さはそれほど感じませんが、自然な色味です。高感度画質は優れていると思います。

【操作性】AFボタンが左側にあるので、右手で操作できないのが不満。三脚穴の位置が不適切なため、三脚使用中にバッテリー、メモリーカード取り出しできないと思われます。
メモリカードも取り出しにくい。

【バッテリー】まだ旅行にもちだしたことがないので、困りません。

【携帯性】軽くて薄いです。

【機能性】AFは遅くて精度低いです。感動自動設定範囲を自由に選べないのが不満。

【液晶】画素数が少ないせいもあり、撮影した画像は綺麗に見えません。サイズも不足です。

【ホールド感】角ばっているせいか良くない。

【総評】シャッター音が「パコッ」という癒し系(笑)です。肩の力を抜いたスナップ、風景撮影に向いてると思います。
昔のレンズをアダプタ経由で装着したMFが楽しいです。
RAWで撮る意義が感じられないほどJPEGが良好です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kero-chinさん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:311人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
3件
PCモニター・液晶ディスプレイ
8件
0件
ハードディスク ケース
2件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質無評価
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性無評価
液晶4
ホールド感3

実は今日買ったばっかりなので、なぜこの機種を選んだのかに
ついて記したいと思います。

【ニーズ】
1.ライカMマウントのレンズをデジカメで使いたい。
2.なるべくフィルムカメラのようなシンプルな操作性で
  あって欲しい。

上の両方を満たす機種は、実はあまり多くないように思います。
個人的には、本家のライカを除くと、Epson RD-1(s,x,xG)と
X-Pro1、X-E1、X-E2だけではないかと思っております。他の
機種はシャッター速度がダイアル式ではありません。自分としては
カメラの3大要素である、ピント、絞り、シャッター速度が
直感的に操作できることが非常に重要です。

Epson RD-1とその後継機たちが選外となったのは、まずは値段が
高すぎる事でした。デジタル時代のカメラは使い捨てられる
のが運命です。フィルム時代はカメラは同じでもフィルムが進化
する事によって総合性能が向上しました。今フィルムの役割は
撮像素子が担っていますので、同じカメラを長く使う事ができ
なくなっています。RD-1は使い捨てカメラとしては高過ぎるの
です。あとはデザインがあか抜けないことです。

X-Pro1にしなかったのは、ストロボ内蔵でないことと視度補正
がついていないためです。でもOVFはちょっと魅力的かも知れま
せん。光学ファインダーに馴れた目にはEVFはぎこちないです。
もしX-Pro2に視度補正が付いたら買っちゃうかもです。

X-E2でも良かったのですが、値段が1万円以上高いわりに基本
性能に差がないこと。カメラを使い捨てる前提なら1万円の差は
大きいです。それに「2」よりも「1」の方が何となくカッコ
いいじゃないですか!X-E2じゃなくてX-E1aとかの方が、製品
イメージがブレなくて良くないですか?>富士フィルムさん

X-E1は前記のニーズを見事に満たしてくれました。これから
手持ちのZeiss(Cosina) biogon 2/35 ZMでどんな画が撮れる
かとても楽しみです。

最後に無い物ねだりですが、フルサイズの機種は出ないもので
しょうか?画質は気にしないのですが、せっかくの35mmが
標準レンズの画角になってしまうのは痛いです。

あまりニーズのないコメントかも知れませんが、もしご参考に
なれば幸いです。

<追記>
シンプルなカメラが好みで、それとは矛盾しまくりなのですが
フィルムシュミレーションが付いているのはとても嬉しいです。
高機能は要りませんが、遊び心は歓迎ですな。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

fjunさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
386件
一眼レフカメラ(フィルム)
0件
14件
レンズ
2件
7件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶無評価
ホールド感4

所有しているX-pro1のサブとしてContarexの主に望遠レンズ対応のボディとして購入しました。

正直、思ったよりも大変良くてX-Pro1をコンパクトにまとめて改善されたボディで大変使い良いと思っています。 特に視度調整がダイヤルで可能になった事、USB端子が一般的なミニBプラグになった事は助かります。

Contarexとの接続はKIPON製のマウントが若干のオーバーインフで精度も出ていて良好です。
ただ純正レンズや純正Mマウントを使用していないので、レンズ交換の設定がFnボタンやQボタンで出来ないのが不便。

X-pro1の口コミでも書いたがISOをAUTOにした場合、露出とシャッタースピートを設定した場合に露出補正ダイヤルが使えない事と、シャッタースピードをAにした場合にAUTOのISO値がステップアップする最低シャッタースピードが1/30s固定で変更できない事が、X-E1でも改善されてなく不満です。

カメラのコンセプトが「ファインダーを覗いて撮って」ということのようで、ファダー内の画像は大変美しく、MFでのピント合わせが一層楽になりました。後面の液晶を見て撮影しない私には、液晶の性能はこの程度でも十分ですが、X-Pro1とファインダーの形は違いますが、どちらもアングルファインダーみたいなものがあればいいなぁと思いました。

2013年12月
ファームウエアのバージョンアップで、上にあげたISOをAUTOにした場合の諸問題がすべて解決され、X-E2を含めた現時点のXシリーズの内、一番コスパが良くて使いやすいカメラだと思います。





レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった28人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

たいがあますくさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
2件
タブレットPC
1件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

2013年6月に購入。使用して5ヶ月の感想です。

【デザイン】
黒と迷った末にシルバーを選択。渋くて好きです。

【画質】
仕事ではCANONの一眼レフを使用しています。その場合は当然のように、RAWで撮って、ソフトで現像して、加工して…という流れをとりますが、この機種X-E1では、ほとんどJPEG撮って出しで使っています。多くの方がおっしゃる通り、JPEGが綺麗ですよね。アスティアで女性を撮ると、結構喜ばれます。

【操作性】
最初は慣れなかったんですが、今では快適に使えています。私はX100Sも使用しているのですが、マクロやAFエリア選択など、一部のボタンの配置がX100Sと異なるため、両者を交互に使う場合には迷いますね。
シャッターには、ネジ式のレリーズボタンをつけています。押しやすくなって良いのですが、外れやすくて困りました。そこで、ねじのゆるみ止め用接着剤(ソフトタイプ)を使用。今は外れることなく使えています。

【バッテリー】
予備も購入しています。確かにそれほど持ちませんが、私は一度にそれほど多く撮らないので大丈夫です。EVF機であることと、ボディの大きさを考えると妥当だと思います。

【携帯性】
レンズ交換式としては良いと思います。

【機能性】
多機能を求めず、シンプルが好みの自分には充分です。むしろ、もっともっとシンプルさを追求したカメラになってくれたらと思います。その方が愛着わきますね。

【液晶】
スペック的には今ひとつですが、見やすいです。

【ホールド感】
素のままだとそれほどではないかも…(私は手が大きいです)。私の場合、LMのサムグリップと、KAZAの皮カバーを付けています。ホールドしやすくなりました(この状態での採点です)。

【レンズ】
レンズは、35mm、60mm、55-200mmを使い、広角側はX100Sに替えています。今後出る、10-24mm F4と、56mm F1.2が楽しみですね。

【総評】
良いカメラです。間もなく発売されるX-E2を含め、今後のフジは楽しみですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちょびカメさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
2件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
好みの問題かと思いますが、個人的には嫌いではないです。

【画質】
最高です!

これまで他社のデジタル一眼レフやミラーレス一眼を使ってきました。デジタル一眼は画質は最高ですが、ちょっと撮影するのにも大げさなサイズとデザイン。かたやミラーレス一眼はコンパクトで携帯性こそ優れているものの、暗部のノイズが酷く、画質的にも納得できるものではありませんでした。そこに両者の不足を埋めるように出てきたフジXシリーズ。ミラーレス一眼のサイズで画質はデジタル一眼並み。

厳密に比較すれば、以前所有していたニコンD600の方が解像度の点で上回っている気がします(画素数が1.5倍なので単純比較はできませんが)。しかし、X-E1は解像度もさることながら色彩が美しく、撮影後にハッとする写真が撮れる確率が高まったと思います。

【操作性】
あまり細かな機能は使用しないので、特に大きな問題はありません。

アナログ的に操作可能な露出補正ダイヤルは直感的に素早く変更できるので便利ですね。対照的に背面ディスプレイを見ながら設定変更を行うQボタンはかったるいのでほとんど使用しません。

ひとつ不満があるとすれば、ISO感度の変更が不便なこと。Qボタンを使用しないかわりにFnにISO感度を割り当てていますが、1/3ステップのため感度を一段上げるだけで上ボタンを3回も押さなくてはなりません。設定で1/3ステップか1ステップかを選択できれば良いのにと思います。

【バッテリー】
バッテリーのもちはあまり良くないと思います。満タン充電後、3時間、約100ショット撮影しただけで1/3目盛り減ってしまいました。旅先などで朝から晩まで使い続けるのはちょっと不安です。もうひとつ予備バッテリーが欲しいですね。

【携帯性】
デジタル一眼に迫る画質でミラーレス一眼サイズ。最高です。

ただし、ボディサイズが小さいと大きなレンズを付けるとバランスが悪くなるのが悩ましいところです。X-E1のボディには18-55mmは明らかに大きすぎますし、個人的には35mmですら少しアンバランスかなと思います。デジタル部分のボディは小さくできても、光学系のレンズを小さくするのは限界があるのでしょうね。

【機能性】
細かな機能は使用しないので、個人的にはまったく問題ないです。むしろシンプルで良いかな。手ぶれ補正もいらないですね。

【液晶】
背面液晶の解像度が低いと言われていますが、個人的にはまったく気になりません。家電量販店の店頭で他機種と比べると確かにあまり良くないかもしれませんね。これだけ使っている分には気にならないレベルだと思いますよ。

EVFは思ったより見やすくて使いやすいです。撮影時はほぼこれを使っています。当然のことながらOVFと比べると画質の荒さや反応の悪さがありますが、これから技術が改良されてどんどん良くなって行くのではないかと思います。現段階では良く出来ているレベルだと思いますよ。

【ホールド感】
これは個人の体格や手の大きさが大きく影響するし、その上で好みの問題があると思うので一概には言えないですが、個人的にはホールド感は決して良いとは言えないです。第一印象でもイマイチでしたし、今あらためてホールドしてみるとやはりあまりしっくり来ません。が、実際に撮影で使っているときはそんなことは気にならなくなるものですよ。

【総評】
このカメラはとにかく画質が素晴らしいの一言に尽きます。細かな機能や使い勝手はあまり期待しない方が良いと思います。

カメラとしての本質的な点、すなわちシャッタースピード、絞り、ピント、露出補正などの変更は直感的に操作でき、非常に良くできていると思います。ただし、先にも書いた通り、ISO感度についてはイマイチだと思いますが。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

shooting holicさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
8件
デジタル一眼カメラ
2件
6件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感3

日頃スナップ撮りに持ち歩けるサイズを探していたので、概ね満足しています。発色、解像感、質感ともに上位機種ゆずりのクオリティを維持しながらのダウンサイジングには驚きました。

ただ操作性の部分でコンパクト化の弊害が、、スペース的にボタンを省略せざるを得なかったのでしょうが、メニュー階層が深くなっている。クイックメニューのカスタマイズ対応などで改善できそうなので、今後のファームウエアアップデートで対応してほしいところ。
モニターの輝度自動調整が無いため晴天時の屋外は醜いです。(メニューで晴天モードは用意されているけれど、、)ファインダーを省いた機種としては、少々配慮不足ではないかと。

辛口になりましたが、写りは満足です。初号機ということで、多少操作性にはあらけずりな面も見られますが、それらは全て成熟した一眼レフ機と比較してのこと。
今後磨きを掛けていって欲しいと思います。マイクロ4/3からシステム移行して大満足しています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

borderline1263さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:760人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
23件
デジタル一眼カメラ
4件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種友人の役者さんです。※掲載許可頂いています。

友人の役者さんです。※掲載許可頂いています。

【デザイン】
古いフィルムカメラのようなクラシカルな外観は、
私のようなデジタル世代には、逆にたまらないモノがあります。

フード・ケース・シャッターボタン・ストラップ・オールドレンズと、
はじめて見た目に拘って色々とカスタムしてしまいました。
今まで愛着こそ有れど撮れれば良いと、カメラを実用品として扱ってきた為、
見た目にまで拘ったのは初めてでした。

そうやって、いざ気の済むまで自分色に染めてみると、
不思議と今までよりも手に馴染むというか、より一層愛着が湧きました。


【画質】
KiisX1・KiisX3・5Dmark2・OM-D、
そしてX-E1と5年間で何機種か使ってきましたが、
自分の目で見る限り、当機種が一番自分の中で腑に落ちた感じがします。

自分の求めた“色が出る”ということが、
こんなに気持ちの良いことだとは知りませんでした。

「FUJIの色は良い」とよく耳にしますが、
きっとこの色はこのメーカーにしか出せない色だと強く実感しています。
フィルムメーカーならではの拘りと維持が感じられ、
一度この色にハマってしまうと、抜け出すのは難しいのでは……。

高感度性能に関しては、今まで使用してきた機種の中で、
間違いなく最高峰であると感じています。
APS-Cの機種でISO6400が使い物になる時代が、ついにやってきたのだなと。

5Dmark2のISO1600はギリギリ使えるけど、あまり使いたくない領域ですが、
X-E1のISO1600〜ISO3200は余裕で使える画質です。驚きました。

シャドー・ハイライトの粘りもあり、
ダイナミックレンジはフルサイズ並みにあるように思えます。


【操作性】
愛機の5Dmark2に比べると、操作性は良いとは言えません。
特にフォーカスポイントの変更が億劫です。

7月の後半にアップデートがあるようなので、
操作性が改善される可能性もあるので、期待しています。


【バッテリー】
バッテリーの持ちは、そんなによくありません。
スナップで3〜4時間も集中して使えば、バッテリー切れになることもしばしば。
枚数にして、およそ200枚前後でしょうか。

可能であるならば、予備バッテリーを追加することをオススメします。


【携帯性】
重量300gとデジタル一眼を普段使っている人からすれば、
ミラーレスに分類される当機種は大変軽く小さい部類に入るかと思いますが、
PENシリーズやNEXシリーズに比べると、やや大き目です。

それでも、大きめのカメラバッグを所持している人ならば、
メイン機の横にそっとしのばせる事も可能なレベルではないでしょうか。

微妙な大きさが意外と女性の手にフィットするようで、
友人や姉の手にはよく馴染んでいた様子。


【機能性】
フィルムシュミレート機能が秀逸なのと、
fnボタンにホワイトバランスの変更を登録しておくと、
上記二つの機能を組み合わせることで、
シチュエーションに合った色を即座に出し易く、大変助かっています。

7月23日14時に公開予定のファームアップによって、
操作性の向上・AFの速度上昇・ピーキング機能追加と、
まだまだ機能性の向上が行われる予定のようなので、
長くこの機種とも付き合っていけそうだと喜んでいる次第。


【液晶】
可もなく、不可もなく、普通に綺麗だと思います。
液晶に関しては各社頭打ちのような気がします。
過不足なく困るような部分は、今のところ何もありません。


【ホールド感】
グリップが一眼レフスタイルに比べると浅いので、
そちらと比べてしまえば良くはありませんが、
困るというほどではなく、むしろ他社より若干大きいボディなので、
ミラーレス機の中ではホールド感が安定している方ではないでしょうか。

OM-Dよりは、握った時の感触に安定感があるように感じます。


【総評】
操作性に関しては、7月23日のアップデートで改善される可能性があるので、
細かくは言いませんが、現状微妙だと思う部分も正直何点かあります。

それでも、不思議とそんなことどうでも良いと思ってしまうのは、
出てくる絵を見ると、カメラを初めて触った時のような感動を
思い出させてくれるからなのかもしれません。

5年前にカメラをはじめてから、今まで何気なく見てきたモノが、
違う世界のように見えたのを今でも強く覚えています。

夕焼けに染まる空、雨上がりのオフィス街、風に舞う桜の花びら、
こんな身近にため息が出てしまうような瞬間々々があったのだと、
そんな感動を再度味わえる日がやってくるとは思っていませんでした。

何の為に写真をはじめようと思ったのか、初心を思い出しました。
感謝します。ありがとう、FUJIFILM。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
その他

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヒババンゴーさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:664人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
558件
レンズ
18件
80件
デジタルカメラ
1件
49件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種小雨の中で
当機種広いダイナミックレンジ

小雨の中で

広いダイナミックレンジ

当機種
当機種ISO6400
当機種

ISO6400

メインシステムをマイクロフォーサーズ(M4/3)からXシステムに変更しました。その比較がメインになるレビューです。

M4/3も素晴らしいシステムだと思います。まだボディとレンズを完全には手放していません。
どうしても不満だったのは、高感度での平面的な画・色の悪さ、曇りや小雨など光量が不足する条件下での色の悪さ・なんというかコンデジっぽさ。なので、私の求める最大の条件は、高感度と色で、それを叶えてくれるカメラがX-E1と思いました。

ボディの質感は、X-Pro1、X-100には敵わないと思いますが、E-P3やEM-5と比べれば同等以上だと思います。
サイズはレンズを含めると、M4/3の5割増しくらいになりますが、小さなバッグにレンズ3本入れてお散歩できるレベルなので不満はありません。十分コンパクト。

先に欠点をあげつらうと・・・

AFの速度と精度は、レンズによる誤差はありますがM4/3には及びません。しかし、クセを掴めば十分使えます。クセとは、AFが合わせやすい被写体とそうでない被写体があるということです。

それよりも気になるのは操作性で、使用していないボタンやダイヤルがいくつかあって、カスタマイズも自由がありません。煮詰められていない感じ。ボタンレイアウトは現状で構わないからカスタマイズできるようにして欲しい。
具体的には、AF位置の移動、再生画像の拡大縮小、右手親指位置のダイヤル、等が何度も押下しなければならなかったり、機能の割り当てがなかったり、使い勝手が悪い。

一番の欠点は、RAW現像環境が整備されていないことで、現像ソフトのSILKYPIX、Lightroom、Aperture、Capture One、いずれも現時点ではカメラ内現像の美しさには適いません。カメラ内現像は非常に優秀なので、これを外部ソフト化してくれれば、システムの魅力が跳ね上がります。小さな背面液晶で調整してもPCの大画面(調整済みのAdobeRGB対応のモニタにおいて)で見ると「あれ?こんなんだっけ?」と首を傾げることがしばしばあります。その度にカメラにSDカードを戻してボタンを押しまくらなければならないのは面倒くさい極まりない。

しかし、もっと使い込んで慣れてくれば、撮影時の設定で思い通りの画を一発で出せる確率が上がるでしょう。M4/3では、PCとにらめっこしてRAW現像していた時間が長かったので、それから解放されれば、Xシステムしか使えなくなりそうです。

次に長所を書くと・・・

色が良いと思います。しかもあらゆる条件で。室内で子供の写真を撮るとM4/3との差が歴然です。曇りや小雨の悪天候下での色の良さも差があります。
更にその色を、フイルムシミュレーションによってかなり自由にいじれます。フイルムシミュレーションはアートフィルターとは違って、画像の面白さを楽しむものではなく、より心象に近づける効果があります。

高感度のノイズの少なさ・色くずれの少なさも特筆です。ISO1600までは常用。3200も積極的に使い、6400も十分許容範囲です。M4/3では常用ISO800まで。非常時は1600でそれ以上は封印していました。
明るいXレンズとの組み合わせでは、ほとんど三脚いらず、静物で撮れない被写体はほとんどありません。

結論をいうと・・・

無視できない欠点はそれなりにありますが、長所がそれを大きく上回ります。いい画が撮れるので、撮影が楽しくなり、使用頻度が増えました。もっと高画質なカメラもあるし、もっと使い勝手の良いカメラもあるでしょうが、携帯性とのバランスを考えると現状このシステムが一番自分に合っているのかな、と満足しています。
加えてレンズが良いので、揃えて使っていくのが楽しみで仕方ありません。キヤノンのLレンズにもツァイスにも全くひけをとらないフジノンレンズが今後も増えていくのは、素晴らしい将来性だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

alfa149さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種かなり薄暗くても撮影できるのが便利です。
当機種葉っぱ
別機種フジノンXF35mm F1.4装着済み

かなり薄暗くても撮影できるのが便利です。

葉っぱ

フジノンXF35mm F1.4装着済み

別機種X-E1にもA200の様に細かくAF位置を調節出来る機能が欲しい
当機種人肌の表現が最高です。
 

X-E1にもA200の様に細かくAF位置を調節出来る機能が欲しい

人肌の表現が最高です。

 

【デザイン】
初めてのレンズ交換式カメラですが、まあ格好良いですね。本当はX-Pro1の見た目に心惹かれたんですが、撮れる画が同じであれば、ちょっとでもコンパクトで軽い方が良いかなと思ってこちらを選びました。見た目だけで無く、ボタンやダイヤルの配置など機能のデザインやUIも含めて概ね気に入っています。

【画質】
今持っているコニカミノルタのDiMAGE A200の欠点を補完する形でこの機種を選びました。人肌が綺麗に写り、且つ高感度にも強い。完璧です。

【操作性】
概ね良いのですが、良く使用する「AFボタン」だけは移動させたいです。ファインダーを覗いているとAFボタンはまず押せません。8年前のA200は操作で不満に思った事が無かったので、最新機種、しっかりしてくれよ!と思います。とはいえ、ファームウェアで何とかしてくれれば問題無いんですけど。

【バッテリー】
ノンフラッシュ撮影で450枚以上持ちました。予備はあるに超したことは無いですね。

【携帯性】
A200に比べ、大きさや重さはそう変わらないものの(XF35mm F1.4装着済み)、角張っているため以外と鞄に引っかかります。

【機能性】
必要充分ですが、二点だけ。AF位置をA200の様に1ドットずつ動かせたらな、と思います。あと、AFの四角をちいさな十字に変えたいです。ピンポイントでフォーカス出来るように改良していただけたら嬉しいです。

【液晶】
見やすいですが、できればA200の様なバリアングル液晶が欲しい。あと、ピントが合っている場所をお知らせしてくれる機能。

【ホールド感】
それほど不満は無いものの、右手側のストラップ取り付け位置は何とかして欲しい。手のひらや指に干渉しまくります。

【総評】
カメラとしての性能は大満足です。機能にしても特に致命的な点は無いと思います。そして何と言ってもX-Pro1を含め所有欲を満足させる外観デザインは秀逸。とはいえ、細かな不満はあるので、ソフトで解決できるものはどんどんやっていって欲しいなと。今後の改良に期待します。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yt メルボルンさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
39件
レンズ
2件
1件
デジタルカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種
   

   

私はレビューのプロでもないし、使い方もストリートというかなり限定されたスタイルではあるので、あくまで一ユーザーの意見として、ということでみなさん軽く流してください(笑)

カメラ自体の大きさ、組み付けのクオリティなんかは、じつにいいと思います。ボタン類の操作感にも統一感があるし、シャッターの押し加減もいい。フラッシュの同調の自然さは、かなりいい。パーティで安心して使える。

ダイナミックレンジが広い。普段は7Dを使っていますが、同じような状況で、こちらの方がやはり1段ぐらいは露出の幅が大きいように感じる。

ファインダーはひと昔前のデジタルファインダーに比べるとかなり見やすくなってる。もちろん、一眼レフのファインダーには比べられないですが。拡大表示をするのが右手親指のところにあるサブダイアルをプッシュする方式になっていて、ファインダーから目を離さずに、押して拡大表示、ピント補正して、また押して全体のフレーミングに、ということが簡単にできるのはエラい。

マニュアルに切り替えるスイッチがちゃんと物理的にあったり、マニュアル時にも右手でAF-Lボタンを押したら一発 AFを使えたり、今時のオートフォーカス一眼で右手の AF-ON ボタンで大まかにフォーカスして、あとはマニュアルで追い込むという一般的なプロセスに慣れている人たちが使い易いように考えてあると思われる機能があるのに、フライ・バイ・ワイアのフォーカスの感覚が最悪。回転させないといけない量が多すぎる。これは、回転に対して動くフォーカスの量をもっと大きくして、細かいところの調整は神経を使うようにするか、スマートフォンによくある「加速度」を使って、大きく動かしたときは、比例して大きく動き、ゆっくり動かしたときは少ししか動かない、そうゆう風にしても良かったんやないかと思います。

絞りダイアルは、操作のし易さ、1/3段ごとに「段」があるのもいいと思う。ただ、マニュアル、シャッター優先で操作することを考えてるんやったら、シャッター速度ダイアルの場所はおかしい。絞り補正ダイアルがあるところに、あのダイアルの大きさと手応えであるべきと思う。いちいち右手を持ち直さないとシャッタースピードを変えることができないのは×。素早く、こっちにカチっと1クリック動かしたら1/2段やとか、わかってれば、何も見ずにフレームの中で起こってることに対応できる。

ストリートでは太陽は雲に隠れたり、晴れたり、あるいは建物の影にはいったり、という環境の変化が激しく、撮っている主題と背景のライティングに大きく差がでることもあるので、マニュアル露出で撮るのが自然。さっき撮った写真と同じ設定ならこの明るさだから、それに対してこれぐらいずらそう、というアプローチです。AEでやるとそうゆう基準が固定できないので、統一できない。一番ありがたいのは露出の設定に対して、ヒストグラムがライブで推移することです。ファインダーは、普通に見える「適正露出」で画面を表示してて、これで正しいと思いますが、実際に記録するものではなにもののヒストグラムなんかその中に表示しても、何の意味もない。これは是非とも改善してほしい。ファインダーのなかには露出適正値を示すゲージがあるから、それをみればアンダーかオーバーかわかるでしょ、ってことなんやと思います。でも、意図的に白くオーバーを飛ばすときもあるし、デジタルではあえて「右よせ」してヒストグラムで右端がどらぐれい「壁」にあたってるかをみて、画面の中の白飛びになってる部分の広さの割合が意図したものとあってるかどうか感じる。なので、撮れてくるもののヒストグラムをライブで表示して、露出の変更に対応して、あと1/3段でいいのか、もっと動かすのか、とか、そうゆう判断ができるようにしてほしいですね。

電源管理も、少し「?」です。素早く撮りたい時に対応するには、カメラは撮影者の希望する基本設定(露出モード、シャッターなり絞りなりの選択、フォーカスモード、フォーカスしてある「置きピン」の距離、など)をセットして置いて、首からブラさげて歩くわけです。その間、フォーカスする必要もないし、ディスプレイもいらないから、その時は電源セーブがベストやと思います。で、必要なところに来たら、シャッター半押しで回復、という使い方をします。カメラが操作されると、電源セーブから目覚めて、何分の1秒で次のシャッターがもう切れますよ、ということになってくれないと間に合わない。自分はマニュアルをちゃんと読んだわけではないから、ひょっとしたらメニューからはすぐに見つからないパワーセーブモードがあるのかもしれないけど、5分とかの時間で電源オフを設定しておいて、撮影しようとした時にオフになっていると、復旧に手間どり、また電源オフ、オンにして用意しようとすると、最初の撮影時にやたらエラーがでる。こうなると、電源落として、2秒ぐらいちゃんと待って、オンにしないと、使えない。あと、バッテリーを交換すると、ユーザーの操作基本設定がリセットになったりするのはまずいです。ピントはストリートなら1.5メートルとか、3メートルとか、決めといて、そこからもう少し手前、もう少し向こう、ってことを目測とファインダーでやるわけですが、バッテリーが一日持たないなら、あるいは帰って来て次の日のために交換したら、また位置から全部設定。こんなことせんとあかんとしたら、これはちょっとまずいわ。ちゃんとカメラが記録して、記憶しとってください。

Fnボタンには、ISO変更へのショートカットを設定してます。でも、これも正直言うと、右手親指のダイアルに割り当てできて、なにも押さずに回すとISO変更にできると嬉しい。露出は、絞り、速度、ISOの3つで操作するので、どれも簡単に操作できる必要があります。

もうじき新しいファームウェアが公開されるようなことをどこかで読んだので、どんな改善があるか期待しています。あとは、Adobe が早くちゃんと現像できるようになってくれれば…。

レベル
プロ
主な被写体
人物
その他

参考になった28

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-E1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-E1 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-E1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月17日

FUJIFILM X-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <321

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

FUJIFILM X-E1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM X-E1 ボディ [Black] Black

FUJIFILM X-E1 ボディ [Black]

FUJIFILM X-E1 ボディ [Black]のレビューを書く
FUJIFILM X-E1 ボディ [Silver] Silver

FUJIFILM X-E1 ボディ [Silver]

FUJIFILM X-E1 ボディ [Silver]のレビューを書く

閉じる