
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.75 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.57 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.71 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.62 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.82 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2024年8月20日 08:28 [1875542-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
念願のGR3を購入 GR3を手に入れたらリコーの歴史をたどってしまい 笑
オールドコンデジブームにも乗って リコーR10 CX2 CX4 GX200などなどを次々に購入してしまった
リコーのシリーズはハイコントラストモノクロが魅力です
ぜひハイコントラストモノクロを使って欲しいです
この設定だと連写できないのがちょっと残念
【デザイン】まさにGRの源流
【画質】充分 逆に最新のGR3の画質が良すぎて嫌っていうわがまま すいません
GR3は最高です
【操作性】GR3はくるくる回すダイヤルが嫌で
露出補正をADJボタンで呼び出して露出補正したい私
と思ったらズームボタンみたいなボタンで露出補正 これはめちゃくちゃ使いやすいので解決
【バッテリー】GR3は電池持ちが悪いので GR デジタルWは問題なし
【携帯性】とっても良い
【機能性】充分
【液晶】明るい場所ではみにくい これはどんな液晶も同じですよね
【ホールド感】いいですね
【総評】GR3と同じくらい気に入ってます
- 比較製品
- リコー > CX4 [ブラック]
- リコー > RICOH GR III
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年4月19日 14:51 [1436081-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中古のGRデジタルWを探していて、どっちみち中古なので、折り合いのつくタイミングでポチリました
元はコンデジCXシリーズを使ってきたのですが、単焦点を一度使ってみたくなり、
かつレンズや各種仕様の好みで、どうしてもWが欲しくて買いましたが、運良くも程度はそんなに悪くないものをゲットできました。
写りは私ごときが言わずもがなです^^;
スナップ写真を撮っても、さすがGRだなーと感じている次第です。
コンデジで、細かい操作調整が直感的にアナログ操作の出来る辺りは
さすがだなーと感じました。
このGRもCXもバッテリーの持ちがとても良いです。
FlashAir等を使うと電力消費がやや気になる感じですかね。
CX当時は新品で買ったのですが、お店の方から、リコーは壊れるから延長保証付けた方がいいですよ!とアドバイスいただいたのですが、CXも中古GRも何らトラブルには一度も遭遇していません。
CXは同じサイズのカメラながら28〜300ミリ相当の望遠付き。
GRは自分が被写体位置まで寄るなり離れるなりしなければいけない。
この使い方の対比も面白いと思いました。
カメラは趣味でもないのですが、写真は好き!しかし一眼までは足を踏み入れる勇気はありません。
GRの良さは使ってみてわかる!
人気なのも納得です。
【2024/4追記:故障させてしまった】
USB接続のケーブルをリコーのオンラインショップで購入。ある朝に寝ぼけ眼で、あろうことかGRD4本体側への接続を間違え、USBに挿すところをHDMI端子に接続してしまった。PC側USBはすでにケーブル接続してあったことから、カメラの電源ボタンのランプが一瞬点灯のち、純正形状のバッテリーでは動かなくなってしまいました。明らかに私のミス。普通にケーブル接続をするに、USBをHDMIに接続するなんて、そもそも入らないし、接続間違えにより純正バッテリーの電気通路にダメージを負わせてしまいました。SDカードからのデータ出力は、カードを取り出してする方法と、USB接続をしての方法と二種類ですね。付属だったUSBケーブルを失くしてしまっていたので、リコーさんのオンラインショップから購入(\500ちょっとです)。現在フリマ等を見るとGRD等の高騰はおろか、ケーブルですら倍の値段で売っていたり異常に思います。
さてGRD4を文鎮化させてしまったショックは大きかった。
そういえばGRデジタルシリーズは単4☓2本でも駆動するんだっけ?と思い出し、アルカリ乾電池をダメ元で入れ起動してみると…動きました。しかしアルカリ単4の2本では多い撮影枚数や設定に時間を掛けられない程に電力不足でした。
自己責任ではあるが、時代の進化に助けられないか?中国製の単4型リチウムポリマー電池を購入し、何等かトラブル覚悟で使用してみました。同時に安全パイのパナ製エネループ(標準品とPRO表記と両方)も用意しました。いずれの製品でも稼働し、またアルカリ乾電池よりも大幅に性能向上とGRD4の故障が機能に及んでいないかをテスト出来ました。テストの条件を決め、
・連写
・モニター輝度(ノーマルとオート)
・設定に時間をかける
・ストロボ使用による連続撮影
・インターバル撮影
色々やりました。
中国製の単4型リチウムポリマー電池が実用だという結果になりました。
但し、国産製造販売のリチウムポリマーが存在しないだろうことを思うと、何等か懸念材料があるものと私的に認識しております。10本ずつそれぞれ購入した代替電池ですが、一番実用的だった中国製リチウムポリマー単4型電池の1本が充電不能になりました。
代替電池を購入して約1ヶ月、毎日故障させてしまったGRD4で撮影を続けております。純正または純正形状の四角いリチウム電池を使えるのが一番ですが、10件程の修理屋さんのアクセス試みるも、基板の入手ができない為、事実上修理不能という回答でした。純正充電池に加えて、単4電池も使える仕様になっていたおかげで、今のところ生きながらえております。中国製単4型リチウムポリマー電池ですが、単純にカメラを電気的に動かせる時間と充電時間を比べた場合、圧倒的に純正充電器+純正バッテリー(社外品含む)よりも速い充電時間なのには救われており、単4の1.5V給電の電池の残量が不明なのですが、空になった際には突然に電源落ちします。そこから満充電まで2本同時充電でジャスト60分。電池出し入れする部分の蓋に、単4使用時は負荷が掛かるので、いつか破損しかねない不安はあれど、もう後戻りできないという現状です。前述しましたが単4型リチウムポリマー電池の信頼性にも懸念が残りますし…
●SDカードとPCの通信を行う際、くれぐれもGRD4のUSB端子に間違いなく接続することに注意してくださいね。本来、そもそもが異なる部位に接続できてしまう仕様は問題有りと思いますが、それは過去10年以上前のおはなしです。万が一の際に純正バッテリー以外に単4電池が使えるという仕様により、文鎮化を回避できたことをお知らせいたします。乾電池も使える!と気付く前まで、機能面全てに影響する電気的破損をさせてしまったとがっかりしていただけに、電池の柔軟な仕様に救われた次第です。
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 04:45 [1628569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
今となっては小さいセンサーですし、操作したときのレスポンスももっさりしています。
でも、何なんでしょうね、このカメラ。
作る絵が非常に魅力的。
人物撮影には向きませんが、街中スナップをしていると、最新機種より良い写りだなぁと思うことがあります。
もちろん、解像感や発色では敵いませんが、なんだか味があるんです。
私の中ではまだまだ現役。
これからもずっと大切に使い続けていきます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月10日 00:21 [1493370-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
しっかり大きさがあり、がっちりしたデザイン。
【画質】
CCDの大きさを1/1.7と記憶していてインクジェットプリンターで印刷しても十分綺麗に見られる画質だと思います。
【操作性】
いろいろな機能があるようでマニュアル設定で使いこなせれば面白く使うことができはずなのですが、オート設定なら誰でも簡単に操作はできると思います。
【携帯性】
やや大きいので携帯性と言ったら違うかも。
【液晶】
大きさ、画質とも問題ないと思います。
【ホールド感】
グリップ部分にゴムがついているので滑りにくく、しっかり握れます。
【総評】
このカメラはコンデジであってコンデジでない、マニアックな人が遊ぶための普通じゃないデジカメです(多分)。
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 00:27 [712809-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
マクロが楽しい |
記録に |
被写体にカメラを意識させることなく |
マクロからモノクロにして作品風に |
【デザイン】無駄がなく飽きない。
【画質】最後のCCDモデルで貴重です。
気持ちいい画が吐き出されます。
諧調豊かな精細さはないが割とシャープで
一枚の画として説得力のある絵ではある。
いい塩梅と思う。
【操作性】ほぼ片手で済みます。軽さも魅力です。
【バッテリー】かなり持ちますが、ぶっ続けだと一日2個必要です。
【携帯性】よいです。
【機能性】データが軽い。周辺減光が被写体を引き立たせるのに便利。
【液晶】普通。
【ホールド感】握りやすい、素晴らしい。
【総評】売りに出すことなく、たまに取り出し使いたくなる、個性的なカメラです。
使いみちが限られても私には今でも価値を見出せるいいカメラです。
参考になった23人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月19日 17:48 [541915-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2019.6.19 再レビュー
現在も所有しています。
一度、レンズが収納せず電源が入らないことがありました。
また無限遠のピントが合わなくなることもありました。
その度に修理に出しました。
その後は快調です!
X100Fも所有しているので持ち出す頻度は
低くなりましたが、たまに使っています!
他のカメラは売買を繰り返していますが、
このカメラは売れません。売りません。
僕の中でカメラが身近になったのはGRDがあったからこそ。
iPhoneもありますが、やはりカメラで撮りたい。
今となっては「最強の写ルンです」はX100Fの方かもしれません。
しかし、GRD4もスナップには最適な選択肢だと思います。
メモがわりの写真、子供のスナップ写真、子供が撮る写真。
いずれも撮りやすいですね。
構えないで撮れる写真がコンパクトカメラにはあります。
ただ、広角故に水平には気をつけています。
現在ではGRBが最新ですね。
欲しい気持ちもありますが、高価です…
(ちょっとAPSのGRAが気になる、というのは内緒です)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以下、最初のレビュー
(見難かったので改行しました。)
昨年末にプレゼントしていただきました。
それから毎日カバンに入れて持ち歩いています。
【デザイン】
とても好きなデザインです。
今回はホワイトエディションもありましたが、
個人的にGRDは黒が似合うと思います。
【画質】
詳しいことはわかりませんが、1000万画素CCDは
ヌケが良い綺麗な写真が撮れると思います。
設定で色相など細かく弄れるので奥が深いです。
【操作性】
直感的に操作でき、とてもわかりやすいです。
特に露出補正がしやすく、ADJボタン・Fnボタンがあり、
使いたい機能を割り当てられます。
ひとつだけ残念なのが十字ボタンで、GRD3の
分かれていたタイプのほうが押しやすかったと思います。
【バッテリー】
意外と持つなぁという印象です。
何日も使うのであれば保険に予備バッテリーを
持っていたほうがいいかと。
【携帯性】
抜群ですね。
基本的にカメラケースに入れてカバンにしまってます。
写真を撮りに出かけるときは一眼レフなんですが、
普段はGRD4だけを持ち歩いています。
【機能性】
多機能です。
まず設定項目が多く自分の使いやすいように
カスタマイズできるところが良いです。
画像設定も多くあり、
「クロスプロセス・ブリーチバイパス・ポジフィルム調」
というのが面白いですね。
また、星空の軌跡を撮影できる「インターバル撮影」が
本当によくできていて、このカメラひとつで
簡単にできるところが最高です。
【液晶】
綺麗です。
昼間の屋外でも見やすいのには驚きました。
他のカメラにも採用していただきたいです。
【ホールド感】
昨今の一般的なコンデジの大きさに比べると
多少大柄だと思いますが、このサイズくらいのほうが
持ちやすいです。
【総評】
かなりのお気に入りカメラです!
ズーム機能がなく28mm単焦点というのは
一般的ではないかもしれません。
ですが、自分でいろいろ動いたり、
角度を変えて撮ってみたりしたくなる感じですね。
それとレンズが良いのでしょうかとても綺麗に撮れます。
AFも早いのでサッと出してサッと撮る!という
使い方もできますし、ジックリ設定を煮詰めて
撮影することももちろんできます。
また、1cmまで寄れるマクロ機能も素晴らしいです。
なんだか褒めちぎってますが、コンパクトカメラなのに
もっともっと使いこなしたくなるカメラだなぁと思ってます。
単純に写真を撮ることが楽しくなるカメラだと思います。
参考になった20人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月13日 13:32 [1225564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
レンズの明るさF1.9は、メリットが大きいですね。暗いて頃でも明るさが多少有利なので
綺麗な写真が撮れます。
GR GRX APS-Cを使っていますがこのカメラを使うことも多い、GRD2は、予備で待機になっちゃいましたね。
それでもコレクションとして所有する喜びは、大きいですね。
操作感覚がミラーレス一眼となんら変わりがないのでマニュアル撮影したくなるカメラです。
基本Pモードは、使っていません。 AFロックをFn1に割り当てているのでとても便利ですね。
マニュアルのときにこのボタンを押せば適正露質が確保されるのでそこからのダイヤル操作で自分好みの
写真が撮れて大変便利に使っています。
ズームは、ないけどオートリサイズでズーム効果が楽しめます、カメラ自体のトリミングも有効ですね。
色々なメーカーのコンデジを使ってきましたがフルマニュアルで使えるコンパクトデジカメの中では、ダントツですね。
壊れたらまた買っちゃいますね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月28日 17:53 [1169561-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
マクロレンズの代わりに持ち歩ける大きさと1cmまで寄れることに惹かれて中古で状態が良いものが出ていたので買いました。
その直前に購入したGR2@新品はそのままお蔵入り?になっています。
GR3が出てもこちらはとっておくと思います。
使用方法はフルスナップ用設定とマクロ設定をMy1とMy2に設定して、光学ビューファインダーをつけたお気軽スナップと料理をとっています。
マクロレンズ代わりで購入しましたが、広角レンズがわりとしても使っています。
流石に夜は厳しい感じです。
【デザイン】
GR2とGRD4もほぼ同じデザインなので詳しくない人には同じに見えるのは素晴らしいです。
小さくても無骨なデザインは安っぽさがなくていい感じです。
【画質】
10Mと今ではかなり画素数が少ないですが、CCDだからかスッキリした感じで解像感もあり好印象です。
ISO100台で撮影できたときには綺麗に写ると思います。
ポジフィルム調でとっていましたが、普段、iPadPro10.5で見るためRAWのみで撮影しようと思います。(iOS10以降はRAWに対応しているため)
露出がちょっと暴れる感じがあるので、露出補正は必須な感じです。
【操作性】
ズームキーに割り当てた露出補正、前後にダイヤルで絞り、シャッタースピードはどれも簡単に変えられます。
スナップモードMy1では背面液晶はOFFでフルスナップAutoなので、AFの遅さは全く感じないです。
カッチリとピントは合いませんが被写界深度内には入っているかと(笑)
マクロモード時にはAFを使いますが、AFは早くはないです。
ほぼ全てに設定を保持できるのでダイヤル一つで設定をまとめて変えられるのは便利です。
【バッテリー】
メインで使っているX-Pro2と同じくらい持つ印象ですが、電池も小さいので予備を一つ持ち歩いています。
【携帯性】
ハンドストラップすらつけず、右下にフィンガーストラップだけつけています。
Ulysses のクッシーノ タイプ2に入れてカバンに入れるので、マクロレンズより携帯しやすいです
【機能性】
CCD、手ブレ補正、設定のカスタマイズもあり、フルプレススナップ機能でコンテジなのにAFに頼らず距離固定で撮影できるのが素晴らしいです。
精度はアバウトとはいえ、外部距離センサーは面白いです。
【液晶】
綺麗と思いますが、明るいところではほぼ見えないです。
光学ビューファインダーで撮影するので問題ありませんが、液晶で撮る人は厳しいかもしれません。
【ホールド感】
小さくて軽いのでホールドも十分です。
【総評】
GR3が出たらGR2は必要なくなりそうですが、これは併用できる感じです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月5日 17:20 [1026247-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
フイルムカメラの頃からのGRを継承し、磨かれた無駄なくあきない優れもの。
【画質】
1000万画素であるが、アマチュアが写真を楽しむには必要にして十分
コンパクトデジタルでこれ以上のものにする必要はないのでは。
【操作性】
操作系が片手でできるようになっている。スナップシューターとしての使い心地は最高
【バッテリー】
大型のバッテリーであり、短い旅行であれば充電器を持ち歩く必要がない。
【携帯性】
サイズ、重さともにすこぶる良い。また堅牢な作りで安心感がある。
【機能性】
必要な機能が十分備わっている。また、バージョンアップでフォローされているのも良い。
【液晶】
撮影時の諸元、また撮影後の出来栄えをチェックするのに十分な見やすさとサイズである。
【ホールド感】
コンパクトで滑りにくく最高
【総評】
フイルムカメラであるGRの頃から、使用目的を明確にした上での開発コンセプトが明確であり、ブレがないのがよい。
コンパクトデジタルは必要以上に高性能である必要はない。発売から既に5年以上が経過しているが、IVはこなれていて本当に使い勝手もよく手放せない一台である。
中古市場での値段もこなれてきており、比較的手に入りやすくなりました。2万円程度の新製品を購入するよりこちらの方がよい。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月5日 18:12 [935467-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
コンデジマクロのトップクラスの写り |
夜の撮影はこんな感じ。LX5よりピンぼけな感じ |
シャープネス1なのに、全体的にしっかりした写り |
同じRicohのGXRは基本的に似た色使い |
Nikonのニュートラル。色は少し傾くけれど、繊細さが素晴らしい |
Panasonicは、独特の雰囲気 |
広角マクロレンズの替わりとしての購入です♪
【デザイン】
可もなく不可もなく。
ハイエンドコンデジのデザインは、純正のジャケットと一緒になって完成するものと思いますが、純正のジャケットにいいのがないのが残念。
【画質】
素晴らしい。
デジタル歪曲補正を使わない、それでいて隅々まで十分な解像をもたらすGRレンズの描写は素晴らしいです。ローパスフィルターはレスでも良かったのに、、と思いつつ、十分に最適かされている様です。また、1/1.7型CCDトップクラスのセンサーはノイズが少なく、それを活かす GR ENGINE V も素晴らしい。ただ、暗い場所での撮影、また日中でも撮影距離によってはピントがあまいときが多々あるような気がします。
【操作性】
CCD時代のハイエンドコンデジを DMC-LX3 → Powershot S95 → XZ-1 → DMC-LX5 と使ってきて(LX3以外はみな中古)、この度 GR DIGITAL IV に買い換えました。
使い良さでは、DMC-LX5/LX3とGR DIGITAL IVが素晴らしいですね。GR DIGITAL IVはカスタマイズの多さも嬉しいです。Powershot S95とXZ-1は、通常撮影では不満はないのですが、フォーカスフレームを自由に移動できないなど使いづらさがありました。Powershot S95とXZ-1は基本は人物撮影用、DMC-LX5/LX3とGR DIGITAL IVは何でもこなせる感じです。
【バッテリー】
普通かと。
【携帯性】
3rdパーティ製のケースに入れて持ち歩くことにしました。十分です。
【機能性】
DMC-LX5/LX3と同様、いえDMC-LX5/LX3以上に十分な機能があります。GXRを所持していれば悩むことなく使えます。また、通常撮影距離におけるAFが早いですね。
【液晶】
屋外はいまいちかな。
【ホールド感】
悪くないですが、本体単体ではいまいち。
デザインと同じく、ハイエンドコンデジのホールド感は、純正のジャケットと一緒になって完成するものと思いますが、純正の GC-4 の値段がプレミアついちゃっていて購入断念してます。
【総評】
コンデジの中ではトップクラスの画質。マクロレンズ替わりとして十分に役立ってくれそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月23日 15:20 [579945-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2014年現時点のメイン機はCanonG1Xmark2です。
G1X2の重さもあって、GRD4をサブ機として、再使用する機会がっふえましたので、レビューを更新します。
まず、このカメラをメイン機で使うには、やはり苦しい物があります。
GRレンズの描写力の高さは実感できるものの、
28mm単焦点であること、センサーが1/1.7型CCDであること(いまさら感がつよいです)、そしてパンフォーカス寄りの画質、手振れ補正の効果が不明(OFFの方がブレない?)などなど、良くも悪くも個性的なカメラです。
これ1台で全てはカバー出来ないけれど、このカメラにしか出せない絵というのは確かにあると思います。
かっちりした近景のスナップなら、5代目の「GR」よりGRD4の方が好みです。
ただし、直射日光の当たっている場面などのオートでの撮影(実際はPモードですが)において、ハイライトに引っ張られて、影が黒つぶれに鳴ってしまうのは非常に気になりますね。
このへんは、センサーサイズの限界かなと思います。
原則、使っていて飽きないというか、はまる絵と、はまらない絵がきっちりと分かれている印象で、都市構造物などは、「さすがGRD」という写真になることがあります。
==========
Canon Powershot S110ユーザーですが、ほとんどの写真がスナップなので、メイン機にと本機を導入しました。
デザインのポイントはやはり、初代から受け継がれてきたこの形でしょうね。
個人的にはフロントにメーカーロゴを入れてないのが良いです。(S110もCanonロゴが入って無ければいいのに)
画質は文句なしですね。
CCDとCMOSの違いはありますが同じ1/1.7センサーですが、S110より解像感がありますね。
そこはレンズの差でしょう。
まだ試し撮りした程度なので、自分好みの設定は見つけていませんが、
MENUボタンを押した時、項目の多さにちょっとびびったのですが、
感度やWBなど、撮影時によく使う項目は、親指位置のADJレバーで呼び出し、人差し指位置のダイヤルで変更出来るので迷わないですね。キーカスタマイズも含めて、操作性はかなり高いですし、右手だけで操作が完結します。
(S110はレンズ周りのコントロールリングと十字キー周囲のダイヤル操作なので、どうしても両手操作になります。アレはアレで楽しいですけど)
フラッシュが手動ポップアップなのは良いですね。
S110は自動ポップアップなので、autoで使ってるとびっくりします。
(まあ、発光禁止か強制発光でしか使わないので問題無いんですが)
携帯性は充分小さいですが、純正速写ケースGC-4を付けちゃうと厚み重みを感じます。
まあ、S110との比較なので当然ですが。
GRDのアドバンテージとしては拡張性ですね。
飾りという意見もありますがミニファインダーGV-2を早速付けました。
さらにファインダー付けたままで純正ケースGC-4が使えるのもポイント高いですね。
1000万画素、1/1.7CCDセンサー、28mm単焦点レンズとハイスペックではないですが、
非常に満足度が高いカメラですね。
参考になった23人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月25日 00:45 [701190-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
マクロは折り紙つき。 |
夜撮りも陰影が強調されて格好良いです。 |
適度なノイズも小気味良いです。 |
広角単焦点で端までカッチリ。 |
程よい明るさ、コントラストの高い被写体ならカラーもいけます。 |
こういうのは流石にコンデジっぽさが隠せないですね。 |
【デザイン】自分的には結構良いと思います。レトロでも先進的でもない、時代に左右されないシックなデザインだと思います。ただ、シリーズ通して似たようなデザインなのでずっと使っている人には飽きがくるのかも?ダイヤルがチープなのが玉に瑕です。
【画質】キレの良い単焦点レンズにハイコントラストな写り。モノクロ、ブリーチバイパスを使えば何となく撮った写真もGRD補正でカッコ良く写ります(笑)。その代わり晴天時やコントラストの低い被写体のカラー写真はイマイチ。大抵のコンデジに言えることかもしれませんがセンサーサイズの限界がひしひしと伝わってきます。
【操作性】これはイマイチでした。カメラ本体が小さいので仕方ないですが、ダイヤルが小さくて使いづらいです。また、コンデジ全般に言えることですが、設定をいじるのが面倒です。機能性欄にも書きますがAUTO ISOがもうちょっと精度高ければメニューのいじる回数も減りストレスは少なかったでしょう。
【バッテリー】満点。かなり保ちます。
【携帯性】これも満点。バッテリーの保ちと相まって、仕事用のカバンに忍ばせておくのに便利でした。また、充電器にも無駄なコードなどは一切なく、持ち運びしやすさMAX!まさに出張のオトモでした。
【機能性】これは操作性含めてイマイチです。まずシャッターがショボい。撮ってるんだかどうなんだかわからない手ごたえなうえ、撮影後も画像が表示されるまでにラグがあります。また、ISO感度の切り替わりが妙です。露出設定はもっと上、AUTO ISOの設定もまだまだ余裕があるのに何故か上がらなかったり、逆もまた然り。そしてEye-Fi。転送時にレンズは出っぱなし、背面液晶はつきっぱなしなので自分でどうにかするしかないです。また、転送中でも容赦なく電源がOFFになりますのでそこんとこはなんとかして欲しかった・・・。
【液晶】特に不満はありませんでした。意識はしていませんでしたが、撮った画像をPC上で見た時にギャップをあまり感じなかったので良かったのかもしれません。
【ホールド感】ここも不満はありませんでした。手ぶれ補正を考えれば、もっとホールドしやすい方が良いのでしょうが、小さいことが重宝していたのでその辺を考えるとトレードオフかと思います。
【総評】一眼のサブ&普段の持ち歩きように買いました。が、少々荷が重すぎたようです・・・。流石にこのセンサーサイズの画質では満足出来ず、次第に使用頻度が落ちたため手放しました。シャッターを切った感触の悪さも写真を撮る楽しさに繋がらなかったのかなーなんて思います。使いやすさ的な作り込みが甘い気はしました。コンセプトも良いし写りは及第点以上。でも人肌の色みやメシマズな写りだけがどうしても受け付けませんでした。その辺は、ここやPHOTOHITOの作例を見る限り、自分の好みがこのカメラに合ってなかったってことなんだと思います。新型GRは写りも一般受けに近そうですし、安くなったら懲りずにまた手を出してみようかなーなんて思ってます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月5日 22:41 [671479-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
写真撮影が趣味です。フィルムのGR(GR10→GR1S→GR1V)を一眼レフのサブで使っていましたが、時代はいつしかデジタルへ。デポの煩わしさから、私もデジタルへ移行しました。GR DIGITALは発売された当初から気になっていましたが、高額でなかなか購入できす、値が下がったと思ったら新型の発売。そして、GRはAPSの時代へ突入。GR DIGITALはWで終了と知り購入しました。タイミングが良かったのか?ほぼ底値で買うことができました。
フィルムのGRと比較すると、同傾向の発色で人物の肌再現が苦手なのも同じ。ピントはフィルムのGRよりすっきりはっきり。初代GR DIGITAL~Vはピントの合う時間が気になりましたが、Wは速くてストレスなし。やっと再会できたので、長く使いたいと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
