EOS M ダブルレンズキット
「EOS M」と単焦点レンズ「EF-M22 F2 STM」のキットモデル

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.67 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.06 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.41 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.78 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.35 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.55 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 16:07 [628943-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
暗い室内で猫。 |
静物メインならベスト? |
パンケーキもよくボケます。 |
EOS Mの出だしの評価とお値段に気圧されて一旦はPENを購入したのですが、F/Wアップデートと大幅値下げに飛びつきました。
【デザイン】
意外と評価低くて個人的にはびっくりなのですが…
ころんと角の無いボディに、光沢感のあるレッドで、正直このレッドがあったからMを買ったようなものです。
E-PL3のレッドもヘアライン加工がキレイではありますが、赤い色がちょっと淡くて残念。
レンズも安っぽさのない質感でよいです。(PENのキットレンズはここが残念でした)
F-Fotoの赤いレンズプロテクターをつけて悦に入っています。(ライカ風メタルフードも買いましたが、純正のレンズキャップが使えなくなるのでキャップも買い足ししようかな…)
【画質】
DIGIC5の実力でしょうか。7Dと比べても遜色ないものが撮れているかなと思います。
【操作性】
小さいボディでボタン類も最小限のため、タッチパネル液晶側での操作が増えていますが、思いのほか簡単に操作できています。うっかりタッチシャッターされるとイヤだな〜、という時はタッチシャッター切る事もできるので…ただ、タッチシャッターのほうがAFの失敗が少ないような気もしています。EVFはやっぱりほしいですね…
【バッテリー】
これも仕方ないことですが、減りが早い。予備があったほうがいいでしょう。
【携帯性】
このサイズなので、カバンに入れるにもそう困りませんが、PENに比べると若干重量感があります。ちょっとでも軽い方がいい、ということであればPENのほうがいいかも。
ストラップが特殊なのがいただけないです。付属のパーツから純正ストラップを抜いても、他社ストラップが通しにくい。市販のストラップを色々選ぶところも楽しいので、そこは残してほしかった。結局ハッセルブラッド互換のオプテック(OP/TECH) システムコネクター スーパープロAを分解してパーツ取りして、他社ストラップ使ってます。
【機能性】
デジイチEOSを使っていたひとなら、特に違和感無く使えるのではないでしょうか。
クリエイティブフィルタもよいです。ジオラマ風とかよく使ってます。OLYMPUSのドラマティックトーンのようなものもあればよかったのですが…
AFは遅い遅いと言われますが、静物撮りには特に影響ありません。サーボで撮るようなら、正直7D使った方が早いなぁと思うので、住み分けして使っています。
【液晶】
見易いです。ただ、目が悪いのもあるのですが、できればEVFを別売りしてほしい…液晶ではピンが来ているはず、と思ったものがPCで見てみるとピンズレだったりすることもあるので…
【ホールド感】
そこそこ、ほどよい箇所にグリップをつけてくださっているので、特に問題ありません。
ボディ自体が小さいので、この程度かなと思います。
【総評】
今のところはマウントアダプターを使わず、キットのEF-Mばかり使っていますが、この2本がなかなかお役立ちで、超望遠が欲しいとかでなければ、今のところ用事が足りています。広角の11-22も気になりますが…できればEF-Mから望遠も出してほしいです。
最初は18-55ばかり使う事になるかしら、とも思ったのですが、22mmパンケーキも思いのほかいい仕事してくれるので、これから買う予定の方にはダブルレンズキット購入をおすすめしたいです。マウントアダプターやスピードライトも付属してますし。
- 比較製品
- オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL3 ダブルズームキット [レッド]
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月24日 13:43 [537217-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
スクエアなデザインで高級感のあるボディ |
KissX6i/X7iと同じ高感度性能(ISO3200) |
デジタル一眼レフと同じ解像力 |
周辺光量と色収差の補正機能(EF-M22mm) |
EFマウントよりも一回り小型なEF-Mマウント |
コンパクトカメラよりは一回り大きい(PowerShotS95) |
【デザイン】
小型でスクエアなボディです。購入したのはブラックモデルでしたが、ボディ表面の処理はEOS上級機と同様にビーズ塗装がされていました。とくに目立つデザインではありませんが、オーソドックスで飽きにくいように感じました。
【画質】
イメージセンサーや画像処理エンジンがEOS Kiss X6iと同じものが搭載されているため、テストした結果もほぼ同様の傾向となりました。ミラーレスカメラとしてはトップレベルの描写性能だと思います。
(1)高感度性能
カメラ側の設定としては、高感度ノイズと長秒時ノイズの設定ができるようになっています。標準設定でも、ISO1600まではほとんどノイズ感がありません。ISO3200になると、暗部などでやや目立ってきますが十分常用可能なレベルであると感じました。ISO12800以上になると等倍ではそれなりにノイズが目立ちますが、画像自体が破たんするわけではないため、使い方によっては十分活用可能です。
(2)解像力
テストはEF-M22mmとEF-M18-55mmの両方のレンズを使用しました。EOS Kiss X6iと同様に、ISO12233テストチャートの最大値2500本のラインも識別可能でした。まだまだ余裕を持ったイメージセンサーであると思います。
【操作性】
基本的な位置づけがEOSシリーズのエントリーモデルであるため、タッチパネルを中心とした操作体系となっています。通常の撮影であればボタンやダイヤル類だけでも操作できますが、ちょっと細かい設定をいじろうとするとタッチパネル操作が必要です。このあたりはニコン1シリーズに似ているように感じました。
【バッテリー】
新型のバッテリーが採用されています。最大で230枚の撮影が可能となっていますが、実際にはさらに多くの枚数を撮影できました。基本的に液晶モニターを常時見ながらの撮影となりますので、どうしても撮影枚数に影響します。できるだけ予備のバッテリーを用意されることをお勧めします。
【携帯性】
PowerShotS100などの高級コンパクトと比べると一回り大きくなりますが、デジタル一眼レフと比べると圧倒的に小型化されています。ボディだけが小さくなったわけではなく、レンズのフランジバックが短縮されたことにより、システム全体が小さくなっています。このサイズでデジタル一眼レフと同等の描写力を得られるのは素晴らしいと感じました。なお、ストラップ取付部が新しいものに変わり、脱着が容易になりました。
【機能性】
カメラとしての基本機能はEOS KissX6iに準じています。カメラの位置づけの点でやむを得ないのですが、やはり電子ビューファインダーに対応していない点は残念に思いました。これからラインアップが充実され、EVF内蔵のものが出てくれば、非内蔵非対応モデルがあっても問題ないのですが。
オートフォーカス速度は、やはりもう一息という感じがしました。イメージセンサーのサイズが異なりますので単純に比較できませんが、それでもニコン1シリーズとはかなり差があるように感じました。
【液晶】
視認性が高い液晶パネルで見やすく感じました。
【ホールド感】
前面のグリップと親指部分のゴムがあるため、しっかりとホールドすることが可能です。ただし、カメラボディには金属が多用されていることもあり、見た目よりもずっしりとした重みがあります。ストラップを活用するなど、注意して持つ必要があると感じました。
【総評】
キヤノン初のミラーレスカメラとして、オーソドックスな味付けがされていると思います。とくにデジタル一眼レフと同じ描写性能を持っており、マウントアダプターを用意すればEOSシリーズの一員としてシームレスに活用できる点がポイントであると感じました。なお、今回リリースされた2本のレンズは、どちらも高い描写力を持っています。EF-Mレンズのロードマップはまだ公表されていませんが、やはり小型ボディを活かすためにも早急に最低限の充実が期待されます。
付記:上記に記載しましたISO12233チャートでのチェックデータ等をサイトに掲載しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_canoneosm.html
【追記:2013年7月24日】
上記レビューは、2012年9月の発売直後に記載したものです。発売時の10万円弱の価格も比較的安価に感じましたが、現時点では2本のレンズやマウントアダプター、ストロボが付属して4万円台で購入できますので、APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しているカメラの中でも格安だと思います。
先日、オートフォーカスを高速化する新しいファームウェアもリリースされ、当初よりはストレスなく撮影可能となっています。レンズのラインアップやボディも徐々に強化されていくようですので、やや長い目で評価することが必要かもしれません。
- 比較製品
- CANON > EOS Kiss X6i ダブルズームキット
- CANON > EOS Kiss X7 ダブルズームキット
参考になった53人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
