- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.48 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.66 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.21 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.47 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.66 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.22 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.46 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.39 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2012年11月3日 10:45 [544439-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
JPEG+画像サイズ:L+画質モード:FINE+PLフィルタ使用 |
JPEG+画像サイズ:L+画質モード:FINE+PLフィルタ使用 |
初めてのデジタル一眼で今年の8月上旬に購入してから約3ヶ月使用してのレビューです。特に感じた部分のみ書かせて頂きます。
【画質】
当然ですが、コンデジよりはキレイだと思います。RetinaディスプレイのiPadで見るとちょっとした感動を覚えます。兄の使用するD800Eと比べるとさすがに負けますが、小さなコンテストに出品できるくらいの画質は備えていると思います。
【操作性】
全ての操作や機能を理解するには3〜4回説明書を見る必要がありました。自分のようなド素人のために設計されたであろう必要最低限のボタン数と配置の仕方。特に押しにくいと感じるモノもなく、程なく直感的に使用することができるようになりました。
【バッテリー】
3つのゲージで残量が把握出来ます。
・AF(80%)・MF(20%)の割合
・VRは常時ON
・液晶の照度は常に最低(チェック時のみ変更)
・パワーオフ時間:SHORT
・電子音:OFF
上記の設定で使用していますが、1日で250枚ほど撮影してもゲージ1つも減っていません。3ヶ月使用(内、終日使用4回ほど)して4回しか充電してません。
【その他・総評】
私レベルの使用感としてはとても満足しています。「JPEG+画像サイズ:L+画質モード:FINE」で1枚当たり10MB前後の容量が掛かります。2〜4GBのSDカードではすぐに一杯になってしまうので、頻繁に撮る方は最低でも8GBのカードを用意されることをお勧めします。私が購入した時点(8月上旬)で7万円ほどだったのが、今は5万円台前半、量販店でも実質6万を切る値段で購入できます。この価格で中級機と同等の写真が撮れるならコストパフォーマンスは充分ではないでしょうか。セミプロレベルの兄も「入門機としては一つの完成形ではないか」と太鼓判と押していました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年9月23日 21:25 [535205-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
スナップしか撮りませんので、その他の撮影に関しては、あまり参考にならないかもしれません。動画は撮りませんし、ガイドモードも使用しませんし、ライブビュー撮影もしません。
D7000を使用しておりますが、歳のせいか、カメラが重く、振り回すのが体力的に、しんどくなって来ましたので、少しでも楽しようと、軽いこのカメラを購入しました。
【デザイン】
ずっとニコンでしたので、違和感はありません。私は好きですね。
【画質】
D7000と同等かそれ以上です。全く問題有りません。ただ、D7000と同じようにピントが甘いので、ピクチャーコントロールで輪郭強調を強くしてます。
【操作性】
スナップはシャッターチャンス命ですから、撮影中に設定を弄ることは、あまり有りません。シャッタースピード優先で撮ってますので、設定を変えるのは、シャッタースピード、ISO、露出補正ぐらいです。シャッタースピードは、ダイアルを回すだけですし、露出補正はボタンがあるし、FnボタンにISOを割り当てると、直ぐにISOの設定を変えられます。その他の設定も、インフォ設定ボタンの2度押しで、直ぐに変えられるので、操作に関して、全く問題有りません。
【バッテリー】
info画面の常時表示をoffにしているせいか、800枚ほど撮っても、バッテリーのインジケーターが1メモリも減ってない。2,000枚は撮れそうです。予備のバッテリーを買いましたが必要なかったです。
【携帯性】
やはり、D7000より200g以上軽くなったので、良いですね。
【機能性】
特に問題有りません。アクティブDライティングの効果は、あまり期待しないほうが良いですけど。
【液晶】
とても綺麗です。
【ホールド感】
D7000より小さいですが、しっかりホールドできます。
【総評】
やはり軽い機材は、有り難いです。D7000より軽くなって、画質は良いですし、私の目的には合っています。買って良かったですね。レンズが重いので、長い望遠は使ってませんが、画素数が増えて、トリミング前提で、撮れるケースが増えたのが有り難いです。
小さい不満としては、ファインダーに格子線表示が出せないこと(オプションでも格子線のマットスクリーンを売ってない)、ストラップの幅が狭くなり首への負担が増えたので、幅広のストラップに買い換えたこと、連写モードだと、1枚又は2枚だけ撮ろうとしても、なかなか思うようにならず、2枚、3枚と連写してしまうこと(D7000だと、連写モードでも、1枚、2枚と思うように撮れた)、RAW+Jpegだと、2枚連写で3回ほど連続して撮ると、バッツファが一杯になり、一瞬撮れなくなることぐらいです。まあ、いずれにしても、大した不満ではありません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年8月5日 23:56 [524587-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】せっかく黒以外のカラーがある機種なので赤を選びました。なかなか落ち着きのある色で気に入っています。ガンダム世代にはたまらん色ですね。ストラップは機種名が入っていることと幅が他機種変わらず広すぎる気がしたので、手持ちのハクバの赤いステッチ入りで32mm幅のものを着けています。このカメラにぴったりだと思います。
【画質】ISO100と2400万画素がこのカメラに求めていたものです。全紙でプリントするための150人程の集合写真に使用しましたが、それぞれの顔をちゃんと解像していてくれてほっとしました。1200万画素クラスのカメラにはできない芸当です(D700+50mmf1.4Gと撮り比べました)。実は5DMk2+50mmf1.8も候補でしたが、D3200+35mmf1.8DXで問題なかったと思います(投資額はおよそ三分の一程度で済みました)。
【操作性】D5000も持っていますので問題ありませんでした。メニューに入れば他のニコン機と変わらないので戸惑う部分は少なかったです。そういえばまだ取り扱い説明書は見ていません。
【バッテリー】まだシャッターをきった総数自体が390程です。充電は最初にしただけです。このカメラだけを持って本格的な撮影に出ることはまずないので、困ることはないかと思います。
【携帯性】私のカメラの中で一番小さいです。が、初めてのツヤあり塗装ボディなので気を使ってしまいます。まだツヤツヤで綺麗なので(傷を付けたくない)キルトケースに入れてカメラバッグに入れています。こんな気持ちは初めてです。
【機能性】初めてのローエンド機です。設定できる機能が限られていますが納得のいく範囲です。機能的な問題ではないですが、シャッターをきった時の作動音が「ローエンド機なんだな」と実感できる部分です。でもC社のローエンド機よりは柔らかい音に感じます。QモードはD5000のほうが静かですね。
【液晶】鮮やかですが色被りがあります。余り気にしないようにしています。
【ホールド感】グリップも小さく、縦方向にも短いので私の手(手のひらが大きめ)だと辛いと覚悟していましたが、思いのほかグリップゴムの感触がよく、苦になりません。意外でした。
【総評】実機を触らずに購入したので不安がありましたが、実際に使用すると想像以上に快適な撮影ができるカメラでした。
D700を購入する時、「全紙のプリントが必要なときになったら多画素機は考えよう」と思いました。
そしてその「多画素機を考えるとき」のタイミングでこのD3200が発売されていたことを有難く思っています。D800程の画素数は必要ないかなと思います。もっとも、D800を選んでも入手できていなかった可能性も高いのですが・・・
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年6月24日 16:39 [514982-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
散歩コースにあるカメラ屋さんで、また、見つけました。日本でも品薄で値段も高止まりしていると聞いており、値段が5万円ちょっとでしたので、即購入しました。
自分としては、本命D800Eですが、それとは別に軽いカメラの高画素機としてNEX-7かD3200を考えていましたが、NIKONレンズが揃っていることでD3200を選定しました。
因みに、D800もこちらで1台だけ出ましたが即売と云う事でした。こちらでは、3,800ドル=304,000円ですので日本より値段は高い勘定になります。したがって、いつでも手に入るようになってから日本で購入したいと思います。
評価ですが、初めてのデジカメ(Fuji DS-7 36万画素)からキャノンのコンデジ120万画素(名前を忘れました)に変えた時ほどの衝撃はありませんが、この時以来の高画素信仰は変わっていませんので大変気に入っています。
現在手元には、D3000,D3100,D7000,D700,NEX-C3,NEX-5N,FUJI-X100がありますが、私のノートパソコンで画像を見る限りほとんど同じです。ただ、画面の隅に出る縮小率の値が、17.8%ですので、等倍に広げた場合の画面のデカさが感じられます。半分にトリミングしてもD700と同じサイズですので、D700が昔のハーフサイズカメラと云う事になるのでしょうか。昔は、ハーフ判、35o、ブロニー判とネガサイズが大きくなるにつれてカメラも大きくなりましたが、デジタルの世界は反対ですね。
サンプルを添付しますが、別段ひどい写りと云う事はないと思います。リサイズされますので2400万画素のメリットは分からないと思いますが参考になれば幸いです。
D3100と比べて改良されたとすぐ実感できるのが液晶画面です。購入した時はD3000+micro60mmを持っていましたので、液晶画面が綺麗なので、さすが2400万画素だと勘違いをしてしまいました。それと全てのレスポンスが気持ち早くなったように感じられます。
2400万画素で何を撮るのか考えなければと思っています。私の撮るスナップ写真では、NEX-5Nが合っているような気がします。ただ、D3200には少々重いですが良いレンズを付けようと思っています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年6月3日 19:06 [510551-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
全景リサイズ D3200 |
D3200 等倍クロップ |
D3100 等倍クロップ |
D40 等倍クロップ |
D40 クロップ画素補間200%+シャープネス処理 |
D3200+VR16-85mm |
【デザイン】印象はD3100と大きく変わりません。
後面にあったスピーカが上面に移動、小穴が開いているので水滴大丈夫か。
【画質】普通にD3100が高画素になった印象。
高感度も常用ではISO1600までが良い感じでD3100と同じ。
【操作性】D3100に付いていたレリーズモードレバーが廃止されて、後面のタクトSW操作に。
操作がワンアクション増えるが、ま〜、良いでしょう。頻繁には使いませんので。
従来Nikon機と、露出補正バー表示/操作の+/-方向が反転しました。
つまり、左にマイナス、右にプラス表示で、操作はコマンドダイアル右がプラス方向。
従来機慣れのNikon党員は度肝を抜かれます。表示方向変更メニュなし。
【バッテリー】常識的には、D3100よりは少し悪いかも。
【携帯性】軽くてコンパクトサイズ。
【機能性】D3100と差異はありません。
本質ではないですが、D3100では、Jpeg Analyzerで浮動小数点エラーを生じましたので、
Exif閲覧をPhoto Meなどに変えましたが、D3200では問題なくJpeg Analyzerも使えます。
【液晶】92万ドットですから向上。LEDの色温度が高めか、従来機種より青味を帯びます。
【ホールド感】グリップ部自体は、D3100比で実測0.5-1mm小さいですが、
感覚的には変わりません。小指は余るようにして、半受けになります。
【総評】蛇足で、シャッタ音はD3100似の頼りなげな音。
もう一つ蛇足で、付属ストラップのNikonロゴが中央にも追加されて3か所に。
首掛けでは後方からNikon視認可能。
最初の機体装着時に、左右反転するとNikonロゴが上下反転---要注意。
貼付は、レンズAF-S Micro 40mm F2.8。クロップは中央等倍。Jpeg撮って出し。
D3200に限らずですが、少し色モアレが散見されます。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2012年5月24日 22:49 [508157-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
D3100を踏襲したデザイン |
高感度性能はD3100と同等。(ISO3200) |
APS-Cトップレベルの解像力 |
【デザイン】
基本的にD3100のデザインを踏襲していますが、シャッターボタン周りやグリップ形状などがより手に馴染むように改良されています。また、赤いデザインの部分も新しいものに変えられています。
【画質】
有効2416万画素のイメージセンサーと、D4やD800と同じ画像処理エンジンが搭載されており、APS-Cサイズのデジタル一眼レフの中で、間違いなくトップレベルの描写力となっています。高画素化による高感度性能の低下も見られず、メリットが際立っています。
(1)高感度性能
ノイズ低減処理は「する」と「しない」の2つのみとなります。「しない」にした場合でも、高感度ISOの場合には弱めにノイズ低減処理がかけられます。
画素数が約7割増えていますが、ほぼD3100と同等レベルのノイズ状況となっています。ISO1600まではほとんどノイズを感じず、ISO6400までは十分活用可能です。IS012800では、さすがにぐっとノイズが増えますが、画像が破たんしているわけではないので、十分活用可能なレベルです。
ノイズ低減を「する」にすると、1〜2段程度ノイズが低減されます。ただし、高感度の場合には、解像感の低下も感じられます。
(2)解像力
D800と比較すると劣りますが、APS-Cサイズの中では間違いなくトップレベルの解像感を示しています。チェックで使っているISOチャートの限界を逆に明らかにする実力です。
(3)歪み補正
GタイプとDタイプレンズの場合には、歪曲収差の補正機能があります。補正量が大きくなると、その分周辺部の切り取られる部分も大きくなりますが、有効に機能していることを感じました。
【操作性】
入門期のため、コマンドダイヤルは一つとなります。ライブビューや動画関係のインターフェースが改良されており、使いやすくなっています。D3100では、メニューを表示させるとライブビューも解除されましたが、D3200ではそのあたりも手直しされています。
なお、購入した個体の問題かもしれませんが、ライブビューモードで静止画を撮影すると、暗転時間が長くとられます。D3100と比較してもかなり長くなっており、ファームウェアの改良が必要であると感じました。
【バッテリー】
静止画で最大1800枚の撮影が可能となっています。CIPA基準でも540枚となっており、実際にもそれ以上の枚数を撮影することができました。とはいえ、デジタル一眼レフですので、やはり予備のバッテリーを用意されることをお勧めします。D3200で用いられているEN-EL14は、他の機種でも比較的多く採用されていますので、その意味でもお勧めです。
【携帯性】
小型軽量なボディであり、デジタル一眼レフとしては良好な携帯性です。
【機能性】
フルHDの撮影機能や、オプションとなりますがWi-Fi機能への対応など、最新のデジタル一眼レフとして機能に目配りがされています。唯一、電子水準器機能が搭載されていない点が残念です。
【液晶】
D3100からの大きな進化ポイントです。高画素化されたことで、視認性が良くなりました。また、D3100よりも明度が高くなっています。メニュー表示行数も増えているため、操作性の向上にもつながっています。
【ホールド感】
グリップ部分の形状とシャッター部分の傾斜が改良されており、D3100よりもホールド感が向上しています。
【総評】
ミラーレスカメラが誕生したことで、デジタル一眼レフ全体が「より中上級機へ」とシフトしています。D3200は、そうした流れの第一弾であり、ハイエンドの描写性能をもった入門機として、素晴らしい実力をもったカメラに仕上がっています。ライブビュー時の暗転時間など、気になる点も残っていますが、どなたにでもお勧めできるカメラだと感じました。
付記:上記に記載したチェックシートやD3100との比較をまとめたページを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_nikond3200.html
参考になった73人
このレビューは参考になりましたか?![]()
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス






























