- 1 0%
| 評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
|---|---|---|---|
| デザイン |
4.48 | 4.52 | -位 |
| 画質 |
4.66 | 4.53 | -位 |
| 操作性 |
4.21 | 4.27 | -位 |
| バッテリー |
4.47 | 4.12 | -位 |
| 携帯性 |
4.66 | 4.25 | -位 |
| 機能性 |
4.22 | 4.39 | -位 |
| 液晶 |
4.46 | 4.30 | -位 |
| ホールド感 |
4.39 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年10月12日 11:44 [864970-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
こだわってませんし気になりませんがこれから見てくれ重視の方にはサブパネル有り無しは気になるところかも知れません
【画質】
今のEXPEED4の高感度ノイズ処理が凄いと思いますがEXPEED 3もまだまだ現役にて活躍と思います
レンズありきかと思いますが50mf1.8の単焦点を常備装着にてとても良いと思います。 ます軽いし、トリミングなんのそのって感じですかね・・・・・高感度もギリギリ オート3200までの設定にて許容範囲ですかね
【操作性】
これは、やっぱりD7000番代クラス以上を使ってらっしゃる方にはいろいろと瞬時の設定には不便感じるのでは!!
でも、単焦点専用にしている自分はF値と露出設定ぐらいなものでそんなに不便とは思っておらずD3200自体細かな設定項目がない分気楽に取り扱えるのではと思います(大まかな設定はそんなにいじる機会もないもので)
ファインダーはやっぱりかな! 小柄なボティに・・・と割り切るしかないのかな(PENTAXのエントリー機はそこが偉いと思う)
【バッテリー】
予備持参なのですが予備まで使ったことがないくらいに良くもちます
【携帯性】
いかんせん小柄といえども、一眼なわけでポケットに入れられるわけが無く・・・・ですかネ
【機能性】
エントリー機いちばん下なわけで最小限の設定しか・・・・11点AF、水準器ナシ、AFロックオン等ナシですがそんなにこのD3200に求めることもなく、なにせ軽いので片手でパッシャってな具合で、軽いっていうのが一番の機能性(このカメラ)だと思います
【液晶】
とても綺麗・・・不自由なく
【ホールド感】
小型ゆえに小指がかかりません
【満足度】
他に、D7100、D5300、ニコ1J3,K-7と5台所有しておりますが、それぞれの個性をと思い、また、レンズの取替えのリスクを限りなく抑えるためつけっぱなし状態にて使用、そのためD3200に50mm単焦点という組合わせにて使用していますが、自分での画質評価(誇大評価かも)ではフルサイズに決して劣ってはいないんじゃないかと思い、今も出番は多い方です
以前、自分は他の人の持ってるカメラが気になったものですが、そんな事どうでもよいじゃないですか!! エントリー機も立派な一眼、コスパ最高!! ということで
シャッター音・・・・意外と気に入ってるんだけどネ(D3200だけの個性だと思う)
新品が今2万円台で購入出来るのですから持っていても損はないと思いますヨ
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年5月4日 10:57 [821454-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
Nikon D5200のサブ機として購入しました。
【デザイン】まぁ満足出来ます。レッドは思いより目立ちます。
【画質】2.4メガピクセルなので、悪い事は無いですが、「レンズ」と「ピント」のピークがはっきりしますので、要注意です。
【操作性】ガイドモードを使うと、カメラの基本が覚えられないと思います。それ以外はNikonの標準的な操作性です。
【バッテリー】まぁ、不足はしません。
【携帯性】一眼としてはコンパクトですが、コンデジやミラーレスよりは大きいです。
【機能性】必要最低限の機能はありますが、「レリーズ優先」の設定が出来ないのと、ファインダー内の「グリッド(格子)表示」が出来ないのは残念です。
【液晶】まぁ、見やすいと思います。D5200とも大差ありません。
【ホールド感】手にしっくりします。手の小さい人でも大丈夫な様です。(妻が使っても文句は無いので。)
【総評】エントリーモデルとしては十分かと思います。サブ機としても十分使えるカメラです。ただ、「ISO」の設定は若干分かりにくかったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年3月1日 00:27 [802397-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
カメラ任せの手持ち撮影 |
シグマ17-50mm f2.8 |
【デザイン】
黒だけでなく赤もあるので他人とちょっと違う点が良い
【画質】
綺麗です。
【操作性】
ガイドモードがあるがあまり使いませんでした。
インフォ画面でほとんど設定できる事が便利です。
【バッテリー】
ディズニーランドで動画、内蔵フラッシュ、連写と色々使えば1日もちませんでした。
写真だけでなら、予備がなくても十分もちます。
【携帯性】
軽いので1日首から下げてても疲れません。
【機能性】
基本を覚えるのには十分です。
【液晶】
普通だと思います。
【ホールド感】
フルサイズ機の方が持ちやすい。
手は大きい方ではありませんが、小指が余る感じです。
【総評】
初一眼レフでしたが、簡単に撮影でき満足です。
キットレンズを買わずに、50mmの単焦点を購入したことが正解でした。
写真を撮る楽しさに気付かされました。
ミラーレス機も検討していましたが、電子音ではないシャッター音が気に入って購入しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2015年2月19日 14:08 [799104-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
青空のもとの桜 |
春の色 |
春の夜景 |
かわいらしいでしょ |
街の風景 |
街の風景-等倍切り出し |
D3000 → D3200 と使ってきました。
今回、D5300 を購入したため、不要となりましたので手放しました。
植物撮影、風景写真、スナップ写真で利用をしていました。
このカメラは、買いだと思いました。
特に、D3000 との比較ですと
高感度の撮影が非常に楽にこなすことができ
大満足な製品でした。
【全体的な感想】
値段も安く、小さくて機能は必要十分。
今の機材と比較をするといけませんが、
高感度特性もダメではない。
普段撮りの一眼レフと割り切るなら、
大満足な製品になると思います。
【画質について】
発売が、2012年の5月です。
画質に関しては現行のものと、さほどの
違いは見られません。(D5300比較)
確かに、ローパスフィルターレスのものと比較をすると、
鮮明、尖鋭(?)な画像ではありません。
しかしながらこの話は
TIFF 出力、等倍にして比較をして
感じることであって、
普通に編集をして、縮小して
利用をする上では違いはないと思いました。
エントリー機の画質は、到達するところまで
来てしまったのでしょうか?
あとは、高感度の性能向上を楽しみにしています。
【使い勝手について】
普段使いの一眼レフとして、
D3200は活躍してくれました。単焦点をつけっぱなしにして、
気が向いたら持ちだして撮る、と言った具合です。
小さくて、軽いので気軽さが武器でした。
一眼レフ利用を前提に書かせて頂きました。
今でも、かなり買いなカメラ、だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年9月7日 18:07 [752219-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 3 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
【デザイン】いつものニコンデザインですが、まとまっていて好印象です。安っぽくないです。
【画質】良いです。確かにノイズは出ますが嫌な感じではありません。エントリークラスでこの画質は特筆ものです。
【操作性】普通です。必要なものをサッと選ぶことはできないですが、そもそも簡単操作を目的としたエントリークラスなので。
【バッテリー】案外もちます。
【携帯性】一眼レフとしては、良いと思います。適度に大きく適度に重く。
【機能性】エントリークラスなので、こんなもので良いと思います。
【液晶】綺麗すぎるかな?悪くはないですよ。
【ホールド感】しっくりきます。持ちやすく構えやすく、良いと思います。
【総評】エントリー機でこの画質は本当にビックリします。長らくメイン機種で使っていたキヤノン5Dを手放す決心をさせた機種です。自分が思っていた、「写真は雰囲気が一番大事!」を根底からくつがえす2400万画素機です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年7月10日 11:02 [735350-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
通りかかった民家の玄関先の塀の上に…。(AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) |
夕暮れ間際の路地裏で…。(AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) |
夢の中へ…。(AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) |
四ツ木白髭神社にて…。(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II) |
四ツ木白髭神社にて…。(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II) |
四ツ木白髭神社にて…。(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II) |
【デザイン】
ニコンらしくて良いのではないでしょうか。
【画質】
さすがに2472万画素だけのことはあります。
【操作性】
シンプルで使いやすいです。
特に初心者の方には、ガイドモードがあるので解りやすいでしょう。
【バッテリー】
持ちは良い方だと思います。
【携帯性】
使用するレンズ次第ですが、一眼としてはボディは小さく軽いので、
常にバッグに入れていても、それほど苦になりません。
【機能性】
多機能過ぎずにシンプルで使いやすいでしょう。
但し、撮影モードについて、夜景ポートレートモードだけでなく、
普通の夜景モードもあると良かったかもしれません。
【液晶】
普通でしょうか?
【ホールド感】
手の小さめの方や女性にはちょうど良いでしょう。
【総評】
普段、持ち歩くにはちょうど良い大きさと軽さでしょう。
因みにメイン機のD600で使用しているFXレンズも、
大きさや重量によっては十分に流用出来ます。
特に単焦点AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gならば、
D3200に装着しても、バランス的にそれほど違和感も無く、
2472万画素も活かすことが出来るでしょう。
但し、サブ機と言えども広角は必要と言うことで、
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを別途購入しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年6月5日 17:37 [723346-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 5 |
この重さ、この大きさ、この価格パフォーマンスで2400万画素の一眼レフは他社にはない。これはニコンの良心と思いたい。レンズの性能を素直に出すボディである。シャープな映りのレンズを付ければシャープに、柔らかいレンズだとちゃんと柔らかい描写になる。キャノンだとレンズの個性を出せない傾向が強い、何でもキャノンの標準描写の色とトーンに持って行っちゃう。動画もニコンの方がキャノンより映画のような雰囲気のある、味深い映りになる。このカメラはモノクロの描写は抜群。
デザインをフイルム時代のnew fm2風にしてくれていたら、カメラはこれ一台だけにしていたかもしれない。それならDFにしたらって?DFは全くnew fm2のようになっていない。あれは醜い贅肉なボディで、それに動画機能がないと言うのは、時代に逆らう愚かな行為の象徴のような製品だ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 22:48 [714313-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 3 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 3 |
MFがちょっと苦労だけど 鮮鋭な画像@f8 |
シグマ 17-50ミリf2.8でシャープな画質@f5.6 50ミリ |
【デザイン】
いつものニコンデザイン。シャッターボタンが右外側に向かって斜めになっているが特段押しやすくはないし グリップの有効長が短くなる。これはD3100から変更して具合が悪かったのだろう。D3300ではD3100に似た形に戻されている。少しシャッターボタンを探して指が迷う。
【画質】
D7000より精細感が高くシャープ。画素数が増えたからではなくて おそらく画像エンジンや撮像素子, LPFが改良されたのだろう。APS-Cに24百万画素は詰め込みすぎだと思うが、高性能のレンズならその恩恵を受けられる。6百万画素時代よく写る印象だったAF18-70ミリf3.5-4.5は24百万画素には対応できないで ゆるい画像になった。反面単焦点のAF50ミリf1.8は f5.6以上に絞るときわめて鮮鋭な画像を提供する(自販機の画像)。D80/800Eで36百万画素となりレンズを選ぶと言われたが、APS-Cで24百万画素というのはフルサイズで54百万画素に相当するわけで、レンズに対してもっとシビアだ。性能が及ばないレンズははっきり判ってしまう。
自分は別途シグマの17-50ミリf2.8を購入したが、このレンズでf4、あるいはそれ以上に絞ると鮮鋭な画像が得られる。この組み合わせでは約1.1kgとそれほど負担にならない重さ。
少し明るく写るようで 自分は -1/3EVを標準設定にしている。
【操作性】
自分は普段絞り優先オート(Aモード)で使うので、ダイヤルが1個しかなくても特段不便に感じない。いちいちメニュー画面を開かず「i」ボタンで主要な設定を直接変更できるのは便利。何でニコン1 V1にもこの方式を取り入れないのだろう? デジタル一眼レフ担当部署とニコン1担当部署は社内で仲が悪いのか?
昔のニコン機とは 露出補正時ダイヤルを回す方向が逆になっているが、D3200の方が自然に操作できる。
ISO感度自動設定が通常の感度設定に加えて「セーフティネット」として上限・下限とも設定できる。更にシャッター最低速度をセットできるので、それよりシャッター速度が遅くなるような状況ではISO感度が暗さに応じて上がっていく。この点は昔のニコン機では考えられない親切さだ。
【バッテリー】
小さなバッテリーだけど 1回の充電で700ショット以上撮れるので問題は無い。
【携帯性】
デジタル一眼レフとしては小さいのだけど、ミラーレス機(マイクロフォーサーズやNEX)を使っていると D3200は大きいなあと思う。
【機能性】
最廉価機種だけあってファインダーは狭く小さい。井戸の底をのぞき込むようだ。見え方はクリアなんだけど、MFの精度は出ない。明るさ(透過率)優先でピント検出精度を犠牲にしている。まあこの機種はAFで使うのが大前提なのだろう。
ライブビュー撮影も出来るが、ミラーレス機とは比べものにならない緩慢さで、使う気になれない。
【液晶】
とても見やすい。
【ホールド感】
デジタル一眼レフはグリップが大きいのでミラーレス機より持ちやすいという意見もあるが、個人的にはNEX-6やα7の方が持ちやすいと思う。といってD3200が持ちにくいと言うほどではない。
【総評】
後継機種のD3300も発表されモデル末期の特売状態で ボディ単体2万5千円ほどで購入できた。価格を考えれば十分満足できる性能だと思う。ただニコンにはAPS-C24百万画素に釣り合ったレンズが少ない。特にDX広角系は描写に不満があるズームレンズしかない。10年前ニコンは「デジタルにはDXが最適なんです」とアピールしていたのに、DX用レンズに関しては本気で取り組んでこなかったと寂しく思う。描写の優れたDX用広角単焦点レンズを充実させて欲しいと思う。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月27日 01:30 [711674-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
花1 |
花2 |
花3 |
猫1 |
猫2 |
買うキッカケは、やっぱり値段に釣られたこともありましたが、
店頭で実際に手にした時の『軽くて楽しい!!』って気持ちが忘れられなくて、
浮気してしまいました。
【デザイン】初心者向け感は、ありますが、そこが気軽に使える使いやすさにつながっていて良いと思います。
【画質】他の方のレビューでD7000より解像感があると言われてましたが、ホントに、そう思いました。
【操作性】以前、D7000を使っていたので、特に問題無しでした。オーソドックスで使いやすいと思います。
【バッテリー】普通だと思います。
【携帯性】ミラーレスほど小さくはないですが、軽くてイイと思います。
【機能性】特に、問題ありません。
【液晶】見やすいと思います。
【ホールド感】ギュッと握ると指先が余る感じがしますが、軽いので問題無しです。
【総評】値段の割の良さは、とても感じると思います。使いやすくて可愛い相棒って感じで、愛着も沸きます!!
そして、本体と同じく軽くて良いレンズが、リーズナブルな値段であるので、とても魅力的だと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年4月21日 01:43 [533963-2]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 3 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 無評価 |
| 携帯性 | 4 |
| 機能性 | 4 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 4 |
子供(娘)仕様。 |
||
2〜5枚目は子供が撮りました。 |
2012年9月頃の購入から約1年半が経過しましたので、再レビューを投稿してみました。
デザイン:綺麗なワインレッドのボディカラーは、いまだに気に入っています。最新のD3300も同様のデザインなので、D3200は旧型になったとは言え陳腐化した感じは受けません。
画質:光の加減など条件がきっちり合えば2400万画素の高精細の画が出ますが、そうでない場合は、眠たい画というか、モヤッとした画になる時があると感じます。ナノクリ使っても同様の事が起こるので、ローパスが悪さをしているのではないかと思ったりしています。
操作性:単純で使いやすいです。機能が少ないので、ダイレクトに操作・設定できるところが良い点とも思います。
バッテリー:前回レビューと同様、使い切る前に充電するので無評価とします。
携帯性:比較対象が難しいですが、小さくてもデジイチなので、コンデジやミラーレスと比較すれば携帯性は良くないですが、これだけであれば携帯性は良いです。
機能性:多くの機能が付いていても、まず使わないので、これで十分です。逆に、機能があり過ぎると、操作に迷う事があるので、僕の場合は、これぐらいで良いです。
液晶:設定を見るときと、撮影直後の確認にしか使わないので、特に問題ないです。
ホールド感:これより小さいX7や、軽いD3300などが発売されましたが、それほど変わるものでもなく、D3200がホールド感が悪いということはありません。
1年半使ってみて、カメラの機能として不便を感じるところはありませんでした。今は、子供(小学生)に譲りましたが、デジイチ初心者でも使いやすく良いようです。
使ってきた中で嫌な点としては、エントリー機である本機で撮影したりしていると、高級なフルサイズ機を持っている人から鼻で笑われているような態度を採られることがあることですね。高級機というだけで良い写真が撮れるとも限らないと心の中では思っています。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月27日 22:29 [701951-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 4 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 2 |
| 液晶 | 3 |
| ホールド感 | 4 |
明るい日中。足元にあった花を撮影。 |
ISO1600。暗い室内にて手持ち。 |
カメラ歴はD70,D40,D5000、コンデジはFinePix550EXR、同800EXR、RX-100(SONY)、Fujiの3Dを持っています。直近では昨年末にRX-100、今年1月に底値近辺でD3200を購入。
【デザイン】
大きさだけ小さくして、しっかりとカメラって感じがいいです。
特にグリップの部分。指先がふれるあたりがすこしくぼんでいて、よく指がかかります。小さくておしゃれなミラーレスと比べると、格段にいい。
【画質】
70-200oF2.8 VRUでの画像です。
最初18-200oF3.5~5.6VRを使っていましたが、「こんなものかな」、と思っていました。
というのも、この前に買ったのが非常に画質が良いSONYのRX-100。子供への接写ポートレートではまつ毛もくっきり、もう一眼はいらないとまで思っていました。1月にD3200に18-200oをつけてますますその思いは強まるばかり。
今回、70-200を購入してその描写にびっくりしました。そして、D3200は、いいレンズを使えばそれにこたえてくれる機材だとわかりました。
猫の写真はISO1600で暗い台所で撮影。これは18-200oでは絶対取れないシャッタースピード、ボケ味。また、D5000ではこの解像感は得られなかったと思います。
【操作性】
D40にちかいでしょうか。特に問題なし。
【バッテリー】
結構持ちます。600枚以上は行けるのではないかと思います。
【携帯性】
小さいですが、つけるレンズによって当然変わってきます。
【機能性】
Fnボタンで感度変更が容易です。AFの微調整が出来るといいのですが。また、D7100に比べるとAF周りは格段に落ちますね。速さも正確さも劣る様に思います。(当然?)動体撮影がメインになったらフルサイズ、もしくはD7100クラスに乗り換えたいと思います。
【液晶】
まずまずきれいですが、普通でしょう。
【ホールド感】
デザインにも書いてしまいましたが、指のかかりがいいです。私は指が短いのですが、指が長い人にはどうかな?
【総評】
画質が良く、テンポよく撮影が出来る。モデル末期にて29800円で買いましたが、そうでなくても、もともとの値段でも十分な実力を持っています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月6日 19:36 [508624-2]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 5 |
| バッテリー | 3 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 5 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
【デザイン】
赤いライン、ペンタ部のロゴ、好みによりますが、私的には好きです。
【画質】
解像感はさすが2400万画素、
しかしホワイトバランスがイマイチです。(RAW撮影なので現像時要調整)
【操作性】
サブダイアルの省略、上面表示パネルの省略の為、戸惑いありますが慣れです。
【バッテリー】
300枚位でしょうか?
【携帯性】
コンパクトでとても軽いです。
【機能性】
エントリー機ですね、省略が多いです。
【液晶】
これは思ったより綺麗です。
【ホールド感】
小さな手の方には良いでしょうが、大きな手の方にはグリップが
閊えてしまいます。
【総評】
この値段で、これ以上求をめるのが酷かも。
参考になった12人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月5日 18:29 [682222-3]
| 満足度 | 5 |
|---|
| デザイン | 5 |
|---|---|
| 画質 | 5 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 5 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 5 |
| ホールド感 | 4 |
中古で購入しました。
D7100のサブとしての評価になります。
【デザイン】
やはりデジイチの中ではニコンが断然カッコいい!
D3200は小さく優しいフォルムの中にも、どこか男らしさを併せ持った感じがします。
【画質】
D7100と比べてAWBの精度の問題なのか、若干青みが強い気がします。特に室内撮りで顕著です。
アンバーよりに調整してちょうど良い感じになるので問題なし。
解像や高感度はD7100と比べて遜色なし。
ローパスレス有無の差は僕にはわかりません。
もはや重箱の隅をつくような差かと思います。
【操作性】
ダイヤル一個。サブ液晶無しはやはり大きな差です。
操作などせずに、あえてフルオートやシーンモードで気軽さを楽しもう...と思ったけど、やっぱりフォーカスポイントをカメラが決めちゃうのは許せない!
かといって設定しようとするとiボタンからインフォ画面に入ってカチャカチャと変更するのがじれったい...。
このカメラは小さいレンズを付けっぱなしでPモードのAF-S中央一点と割り切るのが正解!
ある程度一眼レフを知った上でその気軽さを楽しむには最高の一台。
【バッテリー】
中古なのでバッテリー劣化具合がわかりませんでしたが、あまり持ちが良くないのでファームウェアアップしてEN-EL14aを入れてみました。
以前D3100を新品購入で使ってましたが、EN-EL14の新品より、かなり持ちがよくなっていると思います。
【携帯性】
やっぱ小さいわ~
と感激してます。
【機能性】
ここにこだわる人はD7000系以上を買いましょう。
【液晶】
僕はバリアングル液晶が付かない方が良いと思っています。ボディ背面左側に5つのボタンが並んでいるのは、D7000系とも共通性があり、とても使いやすく重要です。バリアングル付きはこのボタン達が別の場所にあるので好きになれません。
【ホールド感】
やはり小さいのでグリップに小指がかかりません。...が大して気にもなりません。
【総評】
総じて良いカメラだと思います。
あまり性能とか設定とかを気にしないって人や、上位機のサブとして割り切る使い方には最高の一台。
ホントはもっと良いのが欲しいけど、我慢してD3000系を買おうと思っている人は、も少し貯金してD7000系に行きましょう。
参考になった10人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2014年3月1日 09:04 [691575-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| デザイン | 4 |
|---|---|
| 画質 | 4 |
| 操作性 | 4 |
| バッテリー | 5 |
| 携帯性 | 3 |
| 機能性 | 3 |
| 液晶 | 4 |
| ホールド感 | 5 |
ニコンはD40、D5000、D5100と使ってきました。
モデル末期に安くなったので2.6万円程度でD3200ボディを入手しました。
D40の後継機として使う予定。
D40と比較して印象を述べます。
画素数がD40の6Mから24Mへと4倍もあります。
ただし私の使い方では6Mでも十分です。
画素数が多いと等倍で鑑賞すると甘い画像になるし、
ファイルサイズも大きいのでMサイズの12Mで使うつもりです。
D40の発色はややマゼンタ寄りですが、それに比べるとニュートラルに見えます。
発色傾向はD5100と同じように思います。
ただし、ニコンのAWBは機種ごとに違いがあって、戸惑うことがあります。
キヤノンは愚直なほど機種間の差が少ないと思います。
ボディサイズはD40と同じレベルでとても小さいです。
デザインは良くも悪くもニコンです。
エントリーレベルの一眼レフってお買い得感が高いですね。
D40を買った2007年にレンズキットで4.9万円でしたが、
今はボディ単体ですが2.6万円とは性能を考えると割安ですね。
とは言え、違いは撮像素子が中心なので妥当なところかもしれません。
一方で、数多くのミラーレス機が登場して、エントリー一眼レフの先行きは厳しいかも知れません。
画質が劣って、サイズも大きいとなると。。。
正直、画質については富士X-M1には敵いません。。
最近、一眼レフを持ち出すことがめっきり少なくなり、D3200が最後になりそうです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?![]()
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
Z50よりかなり進化していて買い換えてよかった
(デジタル一眼カメラ > Z50II ボディ)
5
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス




















































