LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.51 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.37 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.75 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.62 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.97 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.30 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年9月24日 11:58 [538413-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
<再レビュー>
先日、海岸で人物を撮影することになりました。
その仕上がりにビックリ!
逆光でもないのに、盛大なノイズとフレアでモヤモヤ。
ピントも合わない。
仕方なく、補助光として、フラッシュを使用しましたが、このカメラは、1/125周辺で盛大な
シャッターブレが起こることで知られており、フラッシュ同調速度でも、ソレは出ます。
光線状態が良くなった時間には、子供の肌がプラスチックの様にテカテカのガチガチ。
真夏の海岸という、写真には決して良くは無い条件ではありますが、それにしても酷過ぎます。
試しに以前使用していたライカ・デジルックス3で撮った同様の写真を見たら、全然違います。
ちゃんとピントも合い、十分に解像し、子供の肌も子供らしく表現されています。
流石にコレには激怒!
引退させました。
よって、画質は1に格下げします。
幾らテストチャートの撮影で結果を出しても、実際に有り得る状況で、全く実力を発揮できない様では、こんなカメラはゴミと同じです。
同じく、カメラぶれを起こす手振れ補正も、評価を1に落とします。
他にも、RAWで記録した場合、秒1コマ程度の連写でも、たった10コマで息切れする情けなさ・・・。1万円近くする高速カードを使っても変化無し。今使っているオリンパスE-M10なら、それより速い速度でも、延々と記録可能です。
こんなゴミカメラを、ここまで高い評価を与える人が多いこと・・・実際にちゃんと使っているんでしょうか?
<以前のレビュー>
ライカ・デジルックス3を5年間愛用してきました。
2年前にGF1が欲しかったものの、EVFの性能がイマイチで見送り、実質的後継機と言えるGX1+パワーズームの購入に踏み切りました。
【デザイン】
デザイン自体は良いと思うのですが、パワーズームの赤文字のXや、大き過ぎるLUMIXのロゴ等、再考の余地有り・・・という意味で4点にしました。
【画質】
同サイズのセンサーでも、流石に5年の進化は大きく、満足していますが、高感度でのノイズリダクションが強過ぎ、塗り絵の様になるので4点にしました。ノイズリダクションは、一番弱くすることで、良くなる様です。
よくパナソニックのセンサーはイマイチの様に言われますが、確かにノイズの面ではソニー製に劣る様ですが、何処かカタログデータや解像力では測れない味が有る様に思います。
【操作性】
必要な機能が、独立したボタンや、好みによってFnボタンに4種類の機能が割り当てられるので、大変に良いと思います。ボタンやダイヤル類の質感も良好。
ただ、パワーズームのズームレバーとMFレバーは、位置が逆の方が使い易いと思います。
【バッテリー】
私の使い方で、250枚位でしょうか?旅行で一日中持ち歩くと、夕方頃には・・・という感じで、予備バッテリーは必要です。
【携帯性】
最高!パワーズームセットは、ジャンパーのポケットにも余裕で入りますし、一日中首に掛けていても、痛くなりません。
【機能性】
AFは素早く正確、タッチシャッターも実用的で、新しい撮影スタイルと言えるでしょう。手ブレ補正も、デジルックス3とは段違いです。
水準器も見易く、常用出来て便利・・・とにかく色々とよく考えてあると思います。
【液晶】
何かと言われていますが、私はコレで十分です。今のまま仮に画素数を増やせば、確実にバッテリーの寿命も短くなり、処理速度も遅くなることでしょう。
【ホールド感】
私には十分良いのですが、本当に使いやすさを優先させるなら、もう一回り大きい方が、より使い易いと思います。特に手の大きい人には・・・。あのライツ・ミノルタCLよりも小さいんですから・・・。
他にも、フラッシュを上向きに抑えてやれば、バウンス撮影が出来るなど、中々良く考えて作られている印象があります。
クレームを付けるとすれば、RAW+JPEGで撮ると、処理に時間が掛かり、特に再生の待ち時間が2〜3秒位掛かることがあります。クラス10のカード使用時です。
一眼レフを使って今年で30年目になりますが、実は一眼レフという形式、余り好きではなかったのですが、望遠が好きなので、仕方なく一眼レフを使っていたのですが、こんな私に、正にピッタリのカメラです。
センサーが小さいから・・・なんて悪口も聞きますが、コンパクトな分、気軽に持ち出し、より良い写真を撮れば良いだけの話しです。
作例は、全てPZ14−42mmで撮影したものですが、何とも良い雰囲気が出るのに驚きました。カメラ後発のパナソニックですが、ライカに認められた実力は、伊達ではないという印象です。
参考になった20人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月4日 00:18 [577570-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
旅行などの時は、一眼レフ(D800)を使ってます。
同窓会とか忘年会、海外出張など、ちょっと一眼レフを出しにくいときに
代わりに使う目的で買いました。
高感度の評判が良いことと、そこそこの携帯性で決めました。
また、動画を撮るのに一眼レフを使うのは重いので、これも代替させたいと思ってました。
一年ほど使いましたが、私の使い方には合わずNEX-5Rに買い換えました
というわけで低めの採点ですが、使い方によってはの例として参照お願いします。
【デザイン】
いかにもクラッシックカメラに似せた、というデザインですね。
私は好きです。
【画質】
高感度のノイズはかなり出ますね。
居酒屋などで使うことを期待していたので、これにはがっかりでした。
動画も、D800と比べるともやっとしたノイズの載ったような写りをします。
動画には大きなセンサーは必要ないと聞きましたので、D800と同程度以上のものが取れると期待していたのですが、残念でした。
【操作性】
一眼レフにボタンやダイヤルが少ないのは仕方ないですが、
そのほかに特に困る点は無いように思います。
【バッテリー】
もちが短いと聞いたので、予備バッテリーを買いましたが使うことはありませんでした。
そこそこもつのではないでしょうか。
【携帯性】
小さいことは小さいですが、APS-Cのセンサーでチルト液晶のNEX-5Rよりボディが大きいですので、まだまだ小さくしてもらいたいです。
レンズまで含めれば小さいのでしょうが。。。
【機能性】
あまり、これは、という機能はありませんね。 水準器内蔵は便利ですが。
NEX-5Rを買って、同サイズなのにチルト液晶やWifiがついていて多機能だなあと思いました。
これらは本来の写真を撮る、という機能から見ればなくてもいいかもしれませんが、あるとやっぱり便利です。
【液晶】
特に重視しませんが、メニューの文字などを見るとあまり精細ではない。
【ホールド感】
いたって普通。
【総評】
μ4/3の良いところは、
レンズが小さい
レンズが揃っている
だということが痛いほど良く分かりました。
μ4/3をメインの機材として、レンズをそろえれば
身軽に2.8通しズーム・超広角・望遠を全部持っても電車で旅行もできます。
さらに単焦点の2、3本も追加しても大丈夫です。
これは、すごい長所だと思います。
が、私のように
一眼レフを出しにくい状況や、わざわざ一眼レフをもって行くほどでもない時用だから、
電動ズームと明るめのパンケーキの一本もあればいいや。
という使い方では、NEXとサイズもあまり変わりませんのでGX1の利点がありませんでした。
- レベル
- アマチュア
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月11日 06:59 [518687-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
スナップやポートレート、動物、旅、イベント(結婚式やライブ)等の撮影における印象です。
メイン機はニコンの一眼レフ。サブで各社のコンデジも併用。一台で静止画と動画が両立できるのか、これだけコンパクトで一眼レフ(APS-C)の代替がどこまで可能かを期待して購入しました。
■気に入ったところ
・一台で動画も静止画もいける。動画機能の操作性は面白いし、クオリティも高い。ビデオカメラ(ハンディカム)以外にも選択肢が増えるのはいいこと。静止画は期待にはもう一歩だが、一台で両方いける数少ない機種。
・動画を撮りながら、静止画も記録可能なこと。動画中心で、静止画も残しておきたいときに便利。1回の動画中に30枚と枚数制限あるが、長時間回さないので問題なし。
・電動ズームキットはコンパクト。当たり前だが、一眼レフよりはるかに軽い。
■不満点
・撮影条件条件が厳しくなったときの画質(高感度、動体に対するAF(AF-C)など)の点で、一眼レフ(APS-C)に比べるとまだ大きな差が見られる。
・バッファが小さい。特にRAWで連写すると書き込みに時間がかかる。G3でも同様の傾向で、RAW撮りで連写するとストレスがたまる。
・ダイナミックレンジが狭い。白飛び、黒つぶれしやすい。
・14-140といったレンズをつけるとボディとレンズのバランスが悪い。電動ズームはコンパクトだが、だったらコンデジのLX5の方が使い勝手が良い点もある。(マクロ撮影など)
・シャッター音が大きい。メカニカルな音は、個人的には”アリ”だと思うが、一眼レフでも静音モードが増えつつあるので、こちらもお願いしたい。
・GX1だけのことではないが、周辺機器の充実が乏しい。ストロボひとつとっても機能、性能的に満足できるものがない。NikonやCanonを使った経験があると、まだまだ発展途上だな、という印象が強い。
【デザイン】3点
パナソニックらしい。デザインを期待するメーカーではないから、それでパナソニックを選ばなくなるということもない。
【画質】3点
LX5の低感度領域の画質は素晴らしいので、センサーサイズがより大きいm4/3に期待を持ったが、キットレンズでは解像度もダイナミックレンジももう一歩。条件がよいとLX5の方がキレのある絵を出したりする。一眼レフ(APS-C)と比較すると、高感度耐性(カラーノイズ気になる)、動体へのAF-C機能など撮影条件が厳しくなってくるとなかなか及ばない。レンズやストロボ等の選択肢/拡張性/機能が限定される点も室内撮影の画質には影響を与える。
また、RAWについてはレタッチで色を起こそうとしてもPanasonicのRAWはレタッチの効果が限定的。おそらく黒つぶれや白とびしやすいのが原因だと思われる。
RAWで連写するとバッファの問題も出てくるので、基本jpgのみで撮るようにしている。
【操作性】4点
タッチパネルは動画時に追尾AFするには優秀でかなり重宝するが、静止画を撮るときのこまかいAFは合わせにくい。また、タッチパネルで撮影するとホールド感はさらに悪くなる。タッチパネルを使いやすくするための形状上の工夫が必要では。
【バッテリー】2点
決して良くはない。
【携帯性】5点
一眼レフに比べるとかなりコンパクト。ただ、LX5の性能を知っていると電動ズームのキットもそれほど衝撃的な小ささではないし、パンケーキ以外のレンズつけると結局大きくなってしまう。また、コンパクトにすることによって外したEVFはあったほうが便利。外付けEVFは高いので、G3を追加した。
【機能性】3点
AF自体が速い点は素晴らしいので、今後はAF-Cの精度を挙げてほしい。連写が性能が高くてもAFが動体を捉えきれないのではあまり意味がない。
また、今後、レンズも含めてよりコンパクトなものを目指すにはボディ内の手ぶれ補正搭載の機種も欲しい。ボディが小さいのにレンズが巨大になる傾向がある。
【液晶】5点
十分にきれい。
【ホールド感】2点
手の大きな自分にはホールド感は悪い。特に大きいレンズや外部ストロボをつけると、バランスが悪くなる。
【総評】
期待が高すぎたせいもありますが、少々残念。パナソニックのm4/3は一眼レフ並みの画質を目指すのではなく、”動画撮影優先で静止画も撮れるカメラ”という新しいポジショニングを目指した印象です。そう考えると、このカメラのいろいろな特徴が納得できますし、性能を発揮する使い方も見えてきました。動画撮影の優先順位が高く写真もついでに撮りたい、という状況では大活躍します。逆に言うと、動画が不要ならパナソニックにする必要があまりないかもしれません。それくらい動画性能が良いですし、動画の使い勝手を考慮したつくりになっていると思います。
静止画に関しては、いろいろ改善して欲しい点があります。高感度、ダイナミックレンジ、動体へのAF対応性能(AF-C)、ストロボなの外部機器の選択肢と機能性。カメラとしての総合力はまだ発展途上、という印象です。
また、静止画と動画の両立についてですが、動画をとるのに必要な性能と静止画で必要な性能が違うので一本のレンズで両方カバーするといったことが結構難しいことだと気づきました。
(例えば評判の良い20mm単焦点レンズつけると静止画を取る分にはよくても、動画を撮ろうとすると手ぶれ補正がなかったりAF遅かったりでなかなかうまく取れません。)
何台かのボディやレンズを購入して試行錯誤し、今は「G3+14-140mm」に落ち着きました。
要望としては、もう少し静止画のクオリティがあがり、周辺機器が充実してほしいですね。現時点では動画撮影の必要性がなければ、多少重くても一眼レフを持ち歩いた方が撮影時のストレスは少なく、撮影後の満足度も高いので。もし簡易な動画撮影もしたければ、ソニーやパナソニックのコンデジをポケットに入れていればいいですし。
Panasonicのm4/3は動画撮影を優先する場合には他に代えがたい存在なので、目的によって使い分けています。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
