PENTAX Q レンズキット
- 付属レンズ
-
- レンズキット
- ダブルレンズキット
- 02ズームレンズキット
【付属レンズ内容】01 STANDARD PRIME

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.83 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.80 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.24 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.92 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.75 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.39 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.54 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.03 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
Fabcross https://fab…続きを読む
2018年1月10日 16:38 [1094799-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
自腹購入。
発売当時、Webメディアのレビュー用として借りて使った後、結構気に入ったので自腹で購入したカメラ。まあ、当時は物珍しさで買ったようなもので、結構持ち歩いていたのだがそのうち使わなくなり、売却してしまった。
久しぶりに撮影した写真を見返していたのだが、1/2.3インチのCMOSだがちゃんと映っている。あきらかにコンデジよりはよい。ボケは期待できないが、そもそもこのカメラでそんなことをは望んでない。
ペンタックスらしい割と渋めな色合いで、下町スナップに合う。当時もそう思っていたのだろう。月島とかを撮影した写真が多い。
また、マクロにも強いのもポイント。写真を見返してみて、「あれ? また欲しいかも」と思っている。
意外と仕事の撮影でも使っていたようで、当時かなり使い倒していた。もう忘れてたけど……。
この後、センサーサイズが大きくなったモデルも出ていたが、ボディの質感でいえば初代が最高。うーん、なんで売ってしまったんだろう……。もったいない(多分お金に困っていたんじゃないかと思う)。
近々、Qシリーズ復活しようかな。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月24日 21:55 [772784-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 01 STANDARD PRIME 右手を高く上げて撮影 |
Q & 01 STANDARD PRIME |
Q & 07 MOUNT SHIELD LENS |
Q & 07 MOUNT SHIELD LENS |
手持ちのKマウントレンズで超望遠を組もうと
PENTAX Q と01 STANDARD PRIMEのセットを中古で譲っていただき、
ついでに
Q7と07 MOUNT SHIELD LENSも購入しました。
今回のレビューは、
主にQと01 STANDARD PRIME 並びに07 MOUNT SHIELD LENSについてです。
作例は全てjpeg撮って出しです(縦位置はボディ内回転)。
【デザイン】
右側のダイヤル2つを、そのまま円筒としてボディ下面に伸ばし、
その他は極力ストレートに構成した非常によく寝られたデザイン。
金属ボディの質感も塗装も素晴らしいの一言。
Q7と比べて一回り小さいことも相まって所有する喜びを感じます。
【画質】
正直言って条件によっては現在の1/2.3インチコンデジに負けます。
シャッターを押す前の液晶にはそれなりの色が乗っているのに、
押した途端(「鮮やか」指定をしているのに)色あせる。
光学系にセンサーが完全に負けている感じ(だからQ10でセンサー乗せ換えたのでしょう)。
風景だと手持ちPENTAX WG-3 GPSより画素数分不利でシャープさで負けてます。
【操作性】
ペンタックス一眼の流れをくむ操作系に専用のクイックダイヤルを加え、
機能の切り替えが直感的にできます。
【バッテリー】
コンデジ程度の持ちです。1日撮影するなら予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
ポケットやポーチに収まるサイズ。
レンズ交換式カメラでこの携帯性はずば抜けています。
【機能性】
非常に多機能です。
ペンタックスのデジ1の主要機能はしっかり搭載されています。
別途マウントアダプタを用意すれば
Kマウントレンズでも他マウントレンズでもボディ内手振れ補正が効くのも
個人的には高ポイント。
【液晶】
屋外で見にくいのはとても残念な部分です。
【ホールド感】
グリップ形状は個人的にはQ-S1より好み。
小型軽量な分ホールド感は少な目です。
一眼のライブビューとしての一般的な構え方の他に
片手に持って気楽に写したり、
両吊りストラップを使って
・首から掛けて両腕を前に押し出して手ブレ防止
・左手にストラップを持って引っ張りながらQを持った右腕を高く上げて手ブレ防止
とかのコンデジの写し方も楽しめます。
【レンズについて】
全般的にQ7よりも望遠寄りに写ります。
なので、広々とした風景よりはその一部を切り取る方が得意。
多分人物にも向いているんじゃないかと思います(自分が人物撮影しないものですみません)。
01 STANDARD PRIME
非常に素直な標準レンズです。
Qでもなかなか良い感じなのですがQ7で使うと良さが際立ちます。
07 MOUNT SHIELD LENS
このレンズは非常に癖があり、
近くの物は中央への集中効果、遠景撮影はミニチュアと化します。
Q7で撮るよりQで撮った方が画角的にも迫力的にもしっくり来るレンズなので、
多分Q7に乗り換えた後のQ/Q10ボディの楽しみとして用意してくれたのだろうと。
Kマウントの超望遠レンズ
Kマウントレンズ用アダプターQを介すると倍率5.5倍。
DA★300oにF AFアダプター1.7Xでは300mm*1.7*5.5=2805mm
他社500mmにF AFアダプター1.7Xだと4675mm。
これで手持ちのキヤノンSX50HSとの同一センサーサイズ画質比較を
しようと思っていたのですが、手持ちではSX50HSの圧勝でした。
手ブレ補正が最適化できていないせいかもしれません。
大きな三脚に載せれば逆転可能とは思いますが、
それではQの利点がなくなってしまいます。悩ましい。
【総評】
Qマウントを立ち上げるため、ボディと光学系に妥協をしなかった。
一方、光学系にふさわしいセンサはQ7まで待たざるを得なかったため
未完の大器の印象が強いです。
ボディは触り心地がよくあれこれ操作を楽しくできます(Q7でも楽しいけれどそれ以上)。
お気に入りのレンズを付けて
生活を楽しむ彩として永く付き合っていくには良いのかなと思います。
- 比較製品
- ペンタックス > PENTAX Q7 ボディ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月9日 18:14 [760437-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
コンデジ(RICHO CX3)を使っていましたが、デジイチみたいな撮影がしたくて1年位前に中古で購入しました。
その当時の感想を思い出しながら記してみます。
【デザイン】
レンズがボディより目立ってしまう他社製品に比べ、いかにもカメラ然とした佇まいが魅力です。
【画質】
1/2.3インチセンサーなりですが、ボケコントロールやシーンから選べるテーブルフォトで撮った写真がお気に入りでした。Webで公開したり、L版でプリントするだけなら何の問題もありません。
【操作性】
本体が小さいのでボタン類も小さいですが、3つのダイヤルで色々遊べます。
【バッテリー】
あまり持ちません。すぐに非純正のバッテリーを購入しました。
【携帯性】
非純正の茶色のボディカバーを付けて、ミニチュア感が一層増しました。
【機能性】
多彩なモードがあり、使い込むほど楽しいカメラです。
【液晶】
購入時は特に気になりませんでしたが、他機種に比べると残念な仕様です。
【ホールド感】
右側の出っ張りのおかげで、見た目よりホールドしやすいです。
【総評】
AUTOモードで撮るだけだったら、既に手放していたことでしょう。
色々弄って撮るのがとても楽しいカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月2日 23:51 [732637-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
普段使用しているα99との大きさ比較 |
01レンズの表現力はいいですね! |
BCを使用。いいと思うけど、わざとらしさがありあり。あまり使用しない機能かな。 |
01レンズは解像感は悪くないです。結構細かいところも描写してくれます。 |
発売時、なんともいえない興味をそそるデザインと、マグネシウムボディの高級感でずっと気になっていたQ。
もうそろそろいい玉も少なくなってくるのではと言う焦りから、Q10もQ7も出ている中、デザインと質感だけで初代Qを中古購入しました。
導入してまだ一月ですが、当初の想像以上に満足しています!
【デザイン】
これに惚れて購入しました。何も文句のないステキなデザインです♪
これだけコンパクトでありながら、レンズ交換で遊べちゃうって、Qでしか出来ないことですよね♪
【画質】
これは購入前から期待していませんでした。
私はセンサーサイズが画質の優劣を決めると思っています。1/2.3インチサイズでは高級コンデジに迫る画質さえクリアできないと思っていましたが、全くその通りです。
でも、想定していたことなので気になりません。
【操作性】
コンパクトボディにも関わらず、なかなかいいです。
比較的マニュアルで使用するのですが、頻繁に使う項目がしっかり独立して操作できるように作られています。
この部分は凄いですね!
【バッテリー】
サブカメラとしての使用なので、Qのみで一日撮りまくるということがありません。
なので、無評価にしました。
【携帯性】
超いいです!
どんなかばんのスペースにでも入れていけます。
これはイコール使用範囲が広がることを現しており、今現在一番身近にあるカメラになっています。
【機能性】
BCとか初めて使いましたが、意外と使えますね。
他、必要十分な機能が備わっています。
一つ欲しかったものとしては、水準器機能です。
コンパクトなので水平を合わせ辛いです。水準器は必須だったんじゃないかと思います。
【液晶】
酷いですね。
SONYの美しい液晶に慣れてしまっているので、Qの液晶はほとんど使い物になりません。
できれば外付けのEVF設定して欲しかったです。
【ホールド感】
このコンパクトさの割りに、なかなかいいです。
でも、私はやはり手が大きいので、サムグリップは装着しています。
これでバッチリです。
【総評】
画質が悪いのはわかっていたこと。
でも、持って歩いて、触って構えて、撮って遊んで、こいつを持ち歩く楽しみに関しては他のカメラにはないモノをQは持っています。
Qの導入は「カメラで遊ぶこと」と考えていましたので、レンズも遊び重視で揃えています(03、04)。
PENTAXさんには、Qマウントで本気のレンズを出すのもいいのですが、もっと遊べるレンズの充実も図って欲しいとお願いしたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月11日 07:25 [587537-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
スマフォよりも小さい |
持ち歩いていろいろ撮ってみたんですが、とにかく楽しい 当然 普通のデジイチよりも小さい分制約が多いのですが、コンパクトデジタルカメラを持ち歩く感覚で レンズ交換も出来るし 絞りやEVを呼び出してダイヤルでグリグリ動かしたり ピントをレンズで合わせたり大抵のコンパクトデジタルカメラには欠けてる楽しさがこのカメラにはあります 今までコンパクトデジタルカメラやデジタル一眼などいろいろ使った事はあるんだけど 持ち歩いて撮影するのがこんなにまでワクワクして楽しいのはCONTAX T2を使っていた頃以来かもしれません(CONTAX T2の方がよっぽど高いカメラだったんですけどね) コートのポケットに入れて持ち歩けて 撮りたい時に撮れる このカメラの良さは 小さい+いじって楽しい これよりもセンサーも大きくて画質が良いコンデジ SONYのRX100とかも出ていますけど レンズの付け根のリングでピントを合わせたり出来る高級コンデジとは違いやっぱりレンズそのもののでピントを合わせている感覚を楽しめて 小さい 小さいが楽しい センサーが小さくて画質が今スタンダードのミラーレスよりもちょっと落ちたって コートのポケットに入れたり リュックに放り込んだりして 常に持ち歩ける楽しさの方が画質の事よりも重要な気がします 画質が良いからともう少し大きなミラーレスやコンデジ買っても 持ち歩かなくなり 結局撮影はiPhoneってなるんだったら これ買った方がよっぽどいいかもしれない バッテリーの持ちについては 散歩しながら スイッチ入れて撮影して消してってのを繰り返していたら2時間半ぐらいで電池切れになってしまった 予備の電池を持ち歩かないといけないです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月8日 21:49 [563210-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
とっても可愛らしく、クラシカルなデザインで個人的にとっても好きです。
【画質】
5DmkVを所有していて、フルサイズと比較するのもどうかと思いますが、A4プリントに対応できるほどの画質なので満足しています。
【操作性】
指が大きい人などは、若干操作がしにくいかも知れませんが、自分にはぴったりのサイズなので操作性は問題なくこなしてます。
【バッテリー】
まだ、買ってまもないので、無評価です。
【携帯性】
コンパクトでお散歩や旅行などいろいろなところに持っていけるサイズでとっても使いやすいです。
【機能性】
インターバル撮影やHDR、多重露光などができてとっても便利です。
【液晶】
5DmkVの液晶と比べてしまうと、液晶のドットが見えてしまって細かなピント調整がしにくい点を除けば問題なしです。
【ホールド感】
手が大きい人にとっては持ちにくいかもしれませんが、自分はしっかりホールドできます。
【総評】
悪いところ、良いところ色々ありますが、お散歩や旅行のときに大活躍するミラーレス機だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月6日 01:12 [562273-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
全体的な感想: どんな弱点も気にならないぐらい、軽量コンパクトでデザインと質感が気に入っています。コンデジで撮るとどうしてものっぺり、平面的な絵になりやすいですが、Qちゃんは、光の加減では、なかなか良い描写をしてくれるように思います。
良い点: 軽量コンパクトで、小さなバッグにも忍ばせていける便利さ。それでいて、コンデジよりは全体的に良く写るように思います。色々なエフェクト、フィルターがあって遊べる。 カメラのモノとしての完成度が高く、マグネシウムボディから来る剛性感が気に入っています。
悪い点: 時に見当たらないです。ミラーレスは、他にSONY NEX-7を併用しているので、時と場所によって使い分けております。 バッテリーの持ちぐらいでしょうか? サードパーティーのお安い交換バッテリーは必需品ですね。
意見: PENTAXのモノ作りの精神が受け継がれているから世に出たカメラと言ったら言い過ぎでしょうか? このデザインと所有欲を満たしてくれるモノとしての完成度が素晴らしい。特にグリップの造形が気に入っています。
冬の京都旅行でのテスト写真を4枚程掲載させて下さい。寒い中でも快適に操作出来ました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月14日 21:43 [555216-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
会社帰りの夕焼け |
ハイコントラスト夕焼け |
ハイコントラスト夕焼け |
ミニチュア |
アジサイハイコントラスト |
ポップチューン仕上げ |
K-5のサブ機として使ってます。
小さくてビジネスバックに納まるので、会社帰りに撮影を楽しんだり
デジタルフィルターで加工して遊んでいます。
【デザイン】
見た瞬間ビビビっと来ました。
スペックは気にせずデザインで選びましたが一切後悔していません。
女性なんかが方にかけてるとオシャレだと思います。
【画質】
画質にはあまり来たいしていませんでしたが、
01レンズキットは単焦点なので、値段相応の画質だと思います。
高感度はISO400くらいで、ノイズが目立ってきます。(等倍時)
ブログサイズなら1600くらいまで気になりません。
【操作性】
ボタンが小さく若干押し難いですが慣れです。
ボタン配置やボタン数は上位機種に似ているので使いやすいです。
【バッテリー】
非常に持ちが悪いです。旅行などで使用する場合は呼びバッテリが2〜3個無いと
不安です。
【携帯性】
ボディ、レンズ(01)ともに小さいので大満足です。
その上軽い。
ビジネスバックに入れて持ち運んでます。
【機能性】
撮影モードも多くありますが、私は低感度で撮ることが多いので
絞り優先かマニュアルしか使いません。
仕上げ、デジタルフィルターは上位機種とほぼ同様で
遊び心があり、Qでは多様してます。
お気に入りは「ハイコントラストフィルタ」です。
バルブモードでの最長露出時間が30秒なのがちょっと残念。
しかし、ケーブルスイッチが無いのでバルブモード自体あまり使わない。
あまり話題にあがらないが、01、02以外のレンズでの低速側シャッター速度は
最長2秒。これ重要。
【液晶】
意外と大きいですが、晴天時、反射でかなり醜いです。
【ホールド感】
始めはK-5に慣れていたのでしっくり来なかったが、使っていくうちに慣れました。
ホールド感なんて慣れだと思います。
【総評】
k-5のサブのカメラとして使っていて、通勤や買い物のちょっとした時に持ち歩いて使っています。
操作や設定画面など、上位機種から移植した感じがあり、純粋にカメラを楽しむ為のカメラだと感じました。
サブのカメラとしてオススメ?
自分でカメラの事を理解し、ステップアップの為のカメラだと思います。
親や友人に、簡単に綺麗に撮影出来るカメラとして薦めるカメラではなく、
カメラに興味がある人等に薦めたいカメラだと感じました。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月29日 13:55 [543445-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
概ね満足しています。
コンデジ画質といじめられることが多いですが、本気で撮りたい時はやはり一眼レフで撮ることになるので、画質はパソコンでの閲覧に耐えうるレベル以上は期待していません。
サイズが小さいことでシャッターチャンスを逃す率が減ることがこのサイズにまとめたこと最大の利点だと思います。
あとはドレスアップなどで「カメラ趣味」の方の楽しみで遊ぶカメラじゃないかと思っています。
ここにきてQ10発売もあってか、通常の中〜上位クラスのコンデジよりも安いくらいの値段になったので、CPもいいかと思います。
レンズを数本持っていないと交換式であることのうまみがないことを考えるともうしばらく投資をしないといけないため、それを念頭に入れるとやはり趣味性優先でお金もコンデジよりはかかるかなというところですが、最初に書いた通り、そのあたり全部を含めて概ね買って良かったと思っています。
1点だけ不満なのは、ペンタックスのコンデジは今まで使ったものは全てそうだっし、一眼レフ機のK100Dまではそうだったのですが、縦位置撮影したものが縦に保存されないことです。
この点にこだわる方が少ないのかもしれませんが、自動で縦に認識される様になっていないのが面倒です。
パソコンですぐに直せるという風に言われるかもしれませんが、元データをいじった形になるので、Exifが消えてしまうのです。これはパソコン側の仕様の問題でもあるわけですが、撮影した時に縦横が保存されていると非常にありがたいなと思うので、そこだけ残念でした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月7日 03:04 [538319-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
階調、暗部の潰れも少なく、ノイズも少ないです。 |
JPEG撮って出し |
RAWを歪曲補正無しで現像 |
03FISHEYEはQにベストマッチです。 |
細部描写はそれなりですが、解像感は十分以上です。 |
【デザイン】
01キットが3万を切り始めたので、在庫が無くなる前にと、ホワイトを購入しました。
Q10のプラスティッキーな質感と比べると、圧倒的に所有する喜びはQの方が上だと思い購入しましたが、手にして使ってみてそれは確信に変わりました。
【画質】
1/2.3inchのセンサーサイズに1200万画素なので、正直期待できません。
適当に撮ると、コンデジレベルです。
その分レンズが頑張ってくれてて、思った以上に解像してくれます。
Q10のサンプル写真と比べても同レベルの写真が撮れます。
Q10での解像感アップというのは小さいと思われ、ファームアップレベルか、もしくは高感度でのノイズレベルの低減程度と思われます。(基本の撮像素子が変わってないので、劇的な差はないと思います)
但し、レンズの小ささからくる歪曲は大きめです。
カメラの方でかなり修正していますが、画質の低下は極小です。よく頑張ってます。
【操作性】
Pentaxのカメラは初めてですが、かなり使い易いです。
特に、ISO設定、連続撮影設定、INFOボタン等はかなり考えられていて、感心しました。
ボタンの小ささは本体が小さいから仕方ないと思いますが、特に使いにくさはありません。
【バッテリー】
持ちません。予備は必須です。
互換バッテリー購入予定です。
【携帯性】
申し分ありませんが、レンズ部分がどうしてもかさばりますので、バッグには液晶面を下、レンズ面を上にして入れる必要があります。
ただ、コンデジのような沈胴式よりもこのスタイルが気に入ってるので、苦にはなりません。
【機能性】
普段使ってる一眼と同等に、自分の好みの設定が出来て、実に快適です。
クイックダイヤルは、ユーザー設定(フィルタ系だけでなく、現在の全設定をメモリする)の呼び出しにしてくれたら申し分なかったです。
【液晶】
やはり、3型なので90万画素は欲しかったです。
それと、MFアシストは8倍は最低でも欲しかったです。
【ホールド感】
それなりです。
小さいから、手ぶれし易くなりますので、脇を締めてという基本を守っています。
【総評】
この値段でこの内容であればバーゲンプライスです。
サブ機として持つなら、最高だと思います。
写りは及第点ですが、何より毎日カメラを持ち歩いて撮影できるのが一番の喜びです。
iPhoneや携帯カメラは気軽に撮る楽しみを教えてくれましたが、撮る喜びや写真を撮るという行為の満足感はQの方が数段上です。
買ってよかったです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 3件
2012年9月17日 20:36 [533924-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
デザインに惚れて買ってしまったので言うことありません。
【画質】
豆センサーなので全く期待していませんでしたが、01 Standard レンズで撮れる写真は予想以上に良く満足しています。技術的な話ではなく、ちょっとだけコンデジ離れした「なんとなく良い写真」が撮れるという意味です。うまく説明できませんが「コンデジでこんな雰囲気の写真が撮れるんだぁー」という感動がありました。
また、03の魚眼レンズが面白い!トイレンズだと思っていたらなかなかちゃんとした画像が出てきます。それだけに、魚眼レンズに関してはトイレンズ扱いではなく、もうちょっと本格的に作り込んでStandard レンズレベルで発売されればよかったのにー、とちょっと残念に思いました。
【操作性】
メニューもボタン配置もよく考えられていて使いやすいです。ボタンが小さくて使いにくいという意見もあるようですが、私は特にそう感じたことはありません。ボディーの大きさ相応でつかいやすいです。
【バッテリー】
予想以上に悪いです。私の使い方で150枚持つか持たないかぐらいです。これは何とかして欲しいですね。
【携帯性】
大きさは良いのですが、やはりレンズの出っ張りが。レンズがあるためにズボンのポケットに入りません。ただ、小さいことが売りのカメラですが、ポケットに入るレベルの携帯性を求めた機種ではありませんので、私は満足しています。Qの他にはSD1 MerrillとDP2 Merrillを持っていますが、Qが一番活躍の機会が多いです。改めて理由を考えてみると、やはり携帯性の良さが際立っているからなんだろうなと思っています。
【機能性】
小さいながら、本格的一眼カメラに引けを取らず大変満足です。ただ、フィルターやカスタムイメージが多いので、ダイヤルで一つで選択できる効果をもっと増やして欲しいなと思います。私の使い方では8つは欲しいですね。
【液晶】
あまりこだわりがない方なので、普通にきれいだと思っています。ただ、解像度が高くないにせよ、マニュアル撮影をするときにはもうちょっと高倍率の表示が欲しいなぁと感じます。
【ホールド感】
大きさの割には大変良いと思います。同じ豆センサーのコンデジと比較すればかなり優秀です。
【総評】
はっきりいって、デザインだけで衝動買いし、機能面は全く期待していませんでした。でも、いま一番活躍の機会が多いカメラになっています。嬉しい誤算ですね。
でも、間違っても4/3やAPS−C一眼と比較するのはやめましょう。Qがかわいそうなので。(^^)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月1日 01:55 [530427-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
水彩画調 |
||
銀残し |
デジボーグでの解像度(距離10m程) |
撮影自体を楽しむ人にとっては豊富な機能を使ってじっくり楽しめる面白いカメラですが、出来上がりの写真を楽しむ人にとっては携帯性も悪く面倒なだけのコンデジになってしまいそうです。
【デザイン】
一見してカメラとわかるデザインで悪くないと思います。
あまりの小ささからチャチっぽく見えますが意外と質感は悪くなく所有する悦びも味わえます。
【画質】
付属レンズがF1.9の単焦点って事で期待していましたが、正直なところ並のコンデジと同レベルで他ミラーレス機はおろかS95(以前所有)などのハイエンドコンデジにも及びません。
ボケに関してもF値は1.9と低いですが実焦点距離が短か過ぎるため大して背景はボケないので過度の期待は持たない方が良いでしょう。
ただ高ISOでのノイズ耐性はコンデジとしてかなり高いと言うか脅威的な高さだと思います。
【操作性】
ボディの小ささからボタン類の押し難さはありますが、露出や設定等の変更はしやすく小さいながらもよく考えられた操作系です。
気に入らない点は本体ではなくレンズのピントリングの操作感がユルユル過ぎて気持ち良くない事です。
トルク感があればもっと気持ち良く撮影できるので残念。。。
【バッテリー】
現在所有のコンデジのFinePix F300EXR、以前所有していたPowerShot S95(どちらもバッテリーの持ちが良ろしくない機種ではありますが)
この2台と比べたらちょっとはマシかな?って感じでやはり予備バッテリーが有る方が安心して使用出来ます。
でもコンデジはどれもこんなモノでしょう。
ちなみにメーカー違いのF300EXRとなぜかバッテリーが共通なので使い回しが利き助かります。
【携帯性】
携帯性も何と比較するかで評価が割れそうで、ミラーレスとしては良いですがコンデジとしては悪いになるでしょう。
個人的には写りがコンデジなのでやはりコンデジと比較してしまいます。
そのボディの小ささの割に実は携帯性はあまり良くなくポケットには入りませんし汎用のコンデジ用ケースにも入らないのでケース探しにも困ります。(レンズ取付状態)
【機能性】
設定、撮影モード、内蔵フィルター等機能面で言えばコンデジよりも、他ミラーレス機に近い多機能さでいろいろと楽しめます。
【液晶】
日中の明るい場所ではちょっと見にくいのは仕方ないとして、4倍拡大時にピントのヤマがわかり難いのでもぅ少し解像度が欲しいところです。
もう少し高倍率も欲しいところですが解像度不足なので倍率を上げても意味無さそう。
【ホールド感】
見た目の印象から一眼っぽくグリップを握りこんでしっかりホールドしたくなってしまいますが、そうするとデザインを重視した影響だと思いますが位置関係上シャッターボタンやダイヤルの操作に無理が出てしまいます。
コンデジのように指先で軽く持つのが正解でしょう。
【総評】
コンデジとしても写りは並で携帯性もイマイチと良いところが無いように思えますが、金属ボディで質感が高く他ミラーレス機と同等の機能を有すなど所有する悦びや撮影する楽しみは高いカメラです。
またデジボーグでの使用ではかなり高い解像度を示しており、個人的には画質面も標準レンズのデキがイマイチなだけなのでは?と思います。
レンズ次第では大化けするかもしれません?
ただ純正レンズは今後も出そうにないですね(^_^;)
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
