OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.45 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.95 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2011年3月23日 21:02 [396273-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
PEN F以来のデザインを普及期にも踏襲させたもので、好感はあります。E-P1の高級感はないですが、ライトと名乗る以上差し支えないと思います。
【画質】
ローパスを弱くした効果で、E-PL1に匹敵する解像力があります。その上E-PL1が反面画質の面でジャギーが出やすい絵づくりで、わざわざシャープネスを一段押さえるなどの工夫をしていましたが、この機種ではこの点は改善されているようです。また色収差補正をボディーで行っているのではないかという評者もいますが、おそらくその通りなのか、色収差に関してはよく改善されたクリアーな画質であると思います。画質面での不満は、パナソニック製撮像素子による問題なので、次期製品には、新型にバージョンアップして欲しいのと、出来ればコンデジには採用しているソニー製の撮像素子に変えてもらいたいと思います(過去の経緯にあったように、ソニーが売ってくれなくなる事態もないことはないと思いますが、そういう過去は水に流しても、ソニー製の方が現時点では力量が上なことは否めません)。画質の点で従来のペンシリーズから買い換える理由は大いにあります。画質面で一段評価を落としたのは、撮像素子の問題からで、オリンパスはE5もそうですが、よくチューンしていると思います。暗所でもないかぎり、JPEGでも十分なシャープな画質で、重宝しています。色乗りは良すぎるくらい良すぎるオリンパス伝統の絵作りであることは評価していますが、最近年のせいかもうすこし淡泊な絵作りでも良いのではと思います。olympus PEN oldという製品が有ったら飛びついて買います(笑)。若者志向でないと売れないのはよく分かりますが。
【操作性】
コンデジからステップアップしたユーザーには、ボタン式を多用して使いやすい反面、ダイヤルが軽くて動きやすく、露出補正の数値がよく不用意に変わってしまうという困った一面があり、大きな欠点ではないかと思います。移動時はスイッチを切って不用意な設定変更がされないようにしていますが、やはり改善を求めたい点です。
E-P1、E-P2の2ダイヤル式は、操作性がきわめてよく、その点から言えば、オリンパスの一眼シリーズでは一番困った操作性の悪さでした。
E-PL1の割り切った全ボタン式操作の方が不用意な間違いがなく、こちらの方がよいと思います。大きな問題としてオリンパスに再考してもらいたい不満は、E-PL1、E-PL1、E-PL2の3機種で、すべてボタンの順序が違うことで、画像確認、削除などの際に、三者ともにボタン並びが違うため、いちいちどのカメラを使っているかを思い出さないと使えないという、不統一は問題です。直感的に使うことができないからです。他のオリンパスの機種と併用するのは避けた方がいいと思います。
【バッテリー】
液晶解像度が上がった反面、バッテリーの保ちは従来とさほど変わりません。これは評価して良いです。しかしそんなに保つという感じではありません。
【携帯性】
これは最大の長所で、毎日鞄に入れて通勤しても苦にならないです。
【機能性】
アートフィルターのドラマチックトーンは、絵にならない対象物も絵にしてしまう、不思議な魅力があります。このために買っても損はないかもと思います。しかしアートフィルターは、
写真と絵画との境界線をデジタル時代にあってよりいっそう流動的にしてしまう装置です。
写真を撮るというより、機械で絵を描く気持ちで使っています。オリンパスは知ってか知らぬか、「反写真的装置」を写真機に組み込んでいて、これは良くも悪くも写真のあり方を変質させているでしょう。ビデオ音声がそのままではモノラルですが、ここはけちらなくでもよいのではと思います。
【液晶】
外付けEVFの視認性はきわめて優れていてすばらしく、本体の液晶も明らかに視認性が良くなりました。ただ、NEXの方が本体液晶の視認性はいいと思います。その反面、NEXは消費電量が高く、ペンは抑えめになっているのではないかと考えています。
【ホールド感】
この手のカメラは、ライカのような伝統的な構え方で使うといいのではと思います。グリップに頼らず、ズームレンズを手で支えたり、出来れば外付け液晶に片目を押しつけてぶれを防ぎ、もう一方の目で直接外部を見渡すという形で構える方が理にかなっていると思うのです。
【特に不満な点】
じつは特に不満な点があります。ストラップ吊り輪部分の三角吊り輪のプラスチックカバーは本来ボディーに擦り傷を防止するためのものですが、これが有ってもボディーに吊り輪による擦り傷が生じます。左右両面ともにその可能性がありますが、私の場合はストロボ側脇にセロテープを貼り、こちらの傷は防止しましたが、シャッターボタン側は、軍艦部横のみにテープを貼っていたので、吊り輪の通し孔横が露出していて、小さいですがはっきりとした擦り傷(塗装落ち)が出来ました。ということは、ユーザーが普通に使用していると、たいていの場合はボディーに傷が付いてします理屈で、そのあたりは吊り輪カバーにゴムを貼るなど、会社の方で対策を採って欲しいものです。
細かい事かも知れませんが、日常ガンガン使っても、やはり傷を付けずにきれいに使いたいと考えている私には、かなり凹む部分でした。
【総評】
オリンパスのカメラは長く使ってきましたが、ペンシリーズでは気に入っているE-P1、E-P2と比較して使いにくく、欠点もありますが、画質は従来機をしのぐものかあり、この機種を買って良かったとは思います。ただ、近年のカメラ開発のスピード化もあり、操作面でボタンの順序が各機種で統一されていないなどの使いにくさもあり、従来のこの会社の機種ではなかった新たな問題も感じています。ですから、従来機と比較してこれまでになく満足度が低いという辛口の採点をしましたが、オリンパスに是非今後の機種開発に生かしてもらいたいという期待もあり、このような評価としました。総合的には「いいカメラ」です。何しろ「良く写る」カメラですから。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
