OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャンパンゴールド] 発売日:2011年 1月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.45 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.95 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2012年4月23日 23:10 [499892-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
購入して1年ちょっととなります。
【デザイン】
EPシリーズとEP-L1のあいのこのようなデザイン。女性はもちろん、男性でも違和感ないデザインで好感が持てます。
【画質】
フルサイズやAPScサイズのデジタル一眼と比べると落ちるのかもしれませんが画質的に十分な高画質と思います。
【操作性】
オート撮影やいろんな撮影設定も簡単にできますが背面のクリックダイヤル一体型ボタンはたまに押し間違えてしまいます。
【バッテリー】持ちは十分だと思います。ただミラーレスなので基本、液晶画面は撮影時、常時表示なのでレフ機でいうずっと再生状態なのでバッテリーの大きさや容量はもう少し大きめでもいいかもしれません。
【携帯性】
携帯性は抜群です。大きすぎず小さすぎず丁度よいと思います。レフ機から比べたら軽いこと。いつでも持ち歩きたい感じです。
【機能性】
デジタル一眼レフ機にはあんまりない認識オートやアートフィルターなど撮影する上で心くすぐる機能も豊富です。
【液晶】最近の100万画素前後の液晶よりは劣りますが十分綺麗ですね。カメラの液晶のこれから(デジタルカメラすべて)は高詳細より外の太陽光下などでもよくみえる方向へ目指してほしいです。
【ホールド感】
丁度よい感じです。
【総評】
基本、EOSのサブ的な使い方をしていますがどうしても軽くコンパクトにいきたいと思ったときは主役になります。真夏の暑い日や遊びメインでのお出かけ、室内での気楽な撮影等では重宝してます。ミラーレス一眼はセンサーサイズからいろんな機種がでてますがペンシリーズはレンズ等含めた大きさは丁度よいサイズだと思います。コンデジ画質に満足できない方や興味はあるけどあのデジタル一眼レフの大きさと重さがいやだという方、女性ユーザーにもおすすめできる機種(発売一年経過なのでシリーズ含め)と思います。オリンパスは企業的にいろいろありますが、このペンシリーズや新しく発売されたOMDとなかなかよいカメラを創ってくれてると思いますので今後も期待しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月17日 07:21 [463026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
普段「風景の中を走る鉄道」の写真をメインに撮っています。
E-PL1を持っていましたが、買い増しのような形で手に入れました。
【デザイン】
奇をてらうわけでもなく、オーソドックスなデザインだと思います。
よく言えば飽きがこないタイプです。
【画質】
標準ズーム、望遠ズームとも画質には満足です。
望遠ズームは円形絞りの良さが出ていてボケ味もなかなかです。
あと、i-Finishで撮った時の夏の青空の色が個人的に好きでした。
【操作性】
円形のコントロールダイヤルが軽くて、ちょっと触れただけで設定が
変わってしまうことがなんどかありました。
それをのぞけばダイヤル式の方がE-PL1などと比べても操作性は上だと思います。
【バッテリー】
VF-2を常時セットし、撮影時以外はこまめに電源オフで使っていましたが、
1日使ってもバッテリー不足になることはありませんでした。
【携帯性】
新型E-PL3に比べると一回り大きいボディですが、逆にホールドしやすい大きさだと思います。
ボディ自体も軽いので、ダブルズーム+単焦点パンケーキと一緒に
バッグに入れて持ち歩きましたが、重さに苦労するということはありませんでした。
撮影ポイントを探して沿線を歩くことが多いのですが、
この「軽さ」は撮影ポイントの開拓にプラスになりました。
【機能性】
アートフィルターは実はほとんど使っていませんでした。
ただ、いざ使う際、モード選択ダイヤルから「ART」を選ばなくとも、
例えば「絞り優先モード」のまま、仕上がり設定の中でアートフィルター
が選択できるのはよいですね。
手ぶれ補正がボディに内蔵されているのも、マウントアダプターで
オールドレンズを使う際には助かります。
【液晶】
アスペクト比を3:2で使っていましたが、液晶の縦横比があうので、
見やすかったです。
ただし、撮影時はVF-2を常時セットした状態で、VF-2で構図や仕上がりの
確認をしつつ撮っていました。
散歩でスナップを撮るならEVFはなくても良いかもしれませんが、
VF-2は見やすいEVFですし、なによりカメラを安定して構えることができるので
重宝しますね。
【ホールド感】
雨の日に、傘をさした状態で片手で鉄道写真を撮る、
ということも多々あったのですが、
ボディのグリップに指をかけることが出来るので、
ホールド性はE-PL3より良いと思います。
【総評】
気軽なスナップ撮影から作品をじっくりと作り込んでゆく、
といった幅広い使い方に対応できるよいカメラだと思います。
加えて「小型軽量」であることが気軽に持ち出せることにつながり、
撮影の頻度があがりました。
カメラ自体の性能だけでなく、気軽に持ち出せるというのも性能のひとつだと思います。
初心者の方だけでなく、一眼レフをながく使ってきた方にも
お薦めできるカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月20日 17:01 [426105-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
仕事用途ではキャノンのデジイチを使っています。
ちょっと大きいと誰かにカメラを渡して撮影してもらえる機会がぐっと減ります。
小さい子供がいるため、いっしょに撮ってほしいシーンが多いのですが、
このカメラなら誰でもなんとか操作できるんじゃないかと思いました。
所有して満足できて簡単操作だがある程度自分でコントロールできるデジカメ、
という自分が探していたニーズにぴったりです。
当初、望遠レンズは売却予定だったのですが、
試しに使ってみたらボケ味の良さにひかれて売らないことにしました...
とってもキレイな画質ですね。
ただ、右手で持ち歩く際に
どうやったって十字ボタンを押してしまっていて設定がいろいろ変わってしまう。
電源をオフにしないときもありますよね、これはちょっと困ります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月19日 21:27 [425943-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ミラーレスカメラの中で一番心が動かされたデザインです。
【画質】
今まで携帯カメラorコンデジでしたので、比べるのはどうかと思いますが、とても綺麗
です。
【操作性】
初心者ですので、マニュアル操作はまだまだですが、それ以外はそんなに難しくは
ありません。
【バッテリー】
コンデジがCASIO EXILM EX-H15です。ものすごくバッテリーがもつので、
これと比べるとどれももたなく感じてしまいます。
他機種を知らないので、こんなものかな?
【携帯性】
オリのパンケーキを後で買い足しました。お散歩にはこれで決まり!
遠出する時は標準レンズと望遠レンズも持参しますが、負担ではありません。
【機能性】
アートフィルターは楽しいです。遊べます。
【液晶】
晴れた場所ではちょっと見づらいです。ビューファインダーがあればOKですが・・・
お高いですね(悲)
【ホールド感】
ちょうどいい感じです。男性には少し小さいかな?
【総評】
買って2ヶ月余り。持っていて楽しくなるカメラです。写真を撮る事が好きになりました。
一眼レフは重いし・・・と思っている初心者にはオススメです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月27日 18:39 [412706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
CANONのデジイチをメインで使っていますが、普段使いのデジイチとするためPL1sを購入しました。数週間使いましたが、なんとなくプラスチッキィーな点が気になりだし、店に相談したら、そこそこの値段で下取りしてくれましたので購入しました。
やはりPL2は格好がいいです。女子カメラの代表のように言われますが、おじさんが持て歩いていても結構さまになります。
画像がやはり定評のある、オリンパスブルー。青空のもとでの風景は最高の出来です。
ただ気になるのは、持ち歩いているうちに、なんかの拍子に動画ボタンが押されてしまうこと。(混んだ観光地で、数回ありあせりました)
それと、標準レンズの切り出し操作を行わないと撮影できないこと。
これを解消してくれれば完璧なスナップカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月23日 21:02 [396273-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
PEN F以来のデザインを普及期にも踏襲させたもので、好感はあります。E-P1の高級感はないですが、ライトと名乗る以上差し支えないと思います。
【画質】
ローパスを弱くした効果で、E-PL1に匹敵する解像力があります。その上E-PL1が反面画質の面でジャギーが出やすい絵づくりで、わざわざシャープネスを一段押さえるなどの工夫をしていましたが、この機種ではこの点は改善されているようです。また色収差補正をボディーで行っているのではないかという評者もいますが、おそらくその通りなのか、色収差に関してはよく改善されたクリアーな画質であると思います。画質面での不満は、パナソニック製撮像素子による問題なので、次期製品には、新型にバージョンアップして欲しいのと、出来ればコンデジには採用しているソニー製の撮像素子に変えてもらいたいと思います(過去の経緯にあったように、ソニーが売ってくれなくなる事態もないことはないと思いますが、そういう過去は水に流しても、ソニー製の方が現時点では力量が上なことは否めません)。画質の点で従来のペンシリーズから買い換える理由は大いにあります。画質面で一段評価を落としたのは、撮像素子の問題からで、オリンパスはE5もそうですが、よくチューンしていると思います。暗所でもないかぎり、JPEGでも十分なシャープな画質で、重宝しています。色乗りは良すぎるくらい良すぎるオリンパス伝統の絵作りであることは評価していますが、最近年のせいかもうすこし淡泊な絵作りでも良いのではと思います。olympus PEN oldという製品が有ったら飛びついて買います(笑)。若者志向でないと売れないのはよく分かりますが。
【操作性】
コンデジからステップアップしたユーザーには、ボタン式を多用して使いやすい反面、ダイヤルが軽くて動きやすく、露出補正の数値がよく不用意に変わってしまうという困った一面があり、大きな欠点ではないかと思います。移動時はスイッチを切って不用意な設定変更がされないようにしていますが、やはり改善を求めたい点です。
E-P1、E-P2の2ダイヤル式は、操作性がきわめてよく、その点から言えば、オリンパスの一眼シリーズでは一番困った操作性の悪さでした。
E-PL1の割り切った全ボタン式操作の方が不用意な間違いがなく、こちらの方がよいと思います。大きな問題としてオリンパスに再考してもらいたい不満は、E-PL1、E-PL1、E-PL2の3機種で、すべてボタンの順序が違うことで、画像確認、削除などの際に、三者ともにボタン並びが違うため、いちいちどのカメラを使っているかを思い出さないと使えないという、不統一は問題です。直感的に使うことができないからです。他のオリンパスの機種と併用するのは避けた方がいいと思います。
【バッテリー】
液晶解像度が上がった反面、バッテリーの保ちは従来とさほど変わりません。これは評価して良いです。しかしそんなに保つという感じではありません。
【携帯性】
これは最大の長所で、毎日鞄に入れて通勤しても苦にならないです。
【機能性】
アートフィルターのドラマチックトーンは、絵にならない対象物も絵にしてしまう、不思議な魅力があります。このために買っても損はないかもと思います。しかしアートフィルターは、
写真と絵画との境界線をデジタル時代にあってよりいっそう流動的にしてしまう装置です。
写真を撮るというより、機械で絵を描く気持ちで使っています。オリンパスは知ってか知らぬか、「反写真的装置」を写真機に組み込んでいて、これは良くも悪くも写真のあり方を変質させているでしょう。ビデオ音声がそのままではモノラルですが、ここはけちらなくでもよいのではと思います。
【液晶】
外付けEVFの視認性はきわめて優れていてすばらしく、本体の液晶も明らかに視認性が良くなりました。ただ、NEXの方が本体液晶の視認性はいいと思います。その反面、NEXは消費電量が高く、ペンは抑えめになっているのではないかと考えています。
【ホールド感】
この手のカメラは、ライカのような伝統的な構え方で使うといいのではと思います。グリップに頼らず、ズームレンズを手で支えたり、出来れば外付け液晶に片目を押しつけてぶれを防ぎ、もう一方の目で直接外部を見渡すという形で構える方が理にかなっていると思うのです。
【特に不満な点】
じつは特に不満な点があります。ストラップ吊り輪部分の三角吊り輪のプラスチックカバーは本来ボディーに擦り傷を防止するためのものですが、これが有ってもボディーに吊り輪による擦り傷が生じます。左右両面ともにその可能性がありますが、私の場合はストロボ側脇にセロテープを貼り、こちらの傷は防止しましたが、シャッターボタン側は、軍艦部横のみにテープを貼っていたので、吊り輪の通し孔横が露出していて、小さいですがはっきりとした擦り傷(塗装落ち)が出来ました。ということは、ユーザーが普通に使用していると、たいていの場合はボディーに傷が付いてします理屈で、そのあたりは吊り輪カバーにゴムを貼るなど、会社の方で対策を採って欲しいものです。
細かい事かも知れませんが、日常ガンガン使っても、やはり傷を付けずにきれいに使いたいと考えている私には、かなり凹む部分でした。
【総評】
オリンパスのカメラは長く使ってきましたが、ペンシリーズでは気に入っているE-P1、E-P2と比較して使いにくく、欠点もありますが、画質は従来機をしのぐものかあり、この機種を買って良かったとは思います。ただ、近年のカメラ開発のスピード化もあり、操作面でボタンの順序が各機種で統一されていないなどの使いにくさもあり、従来のこの会社の機種ではなかった新たな問題も感じています。ですから、従来機と比較してこれまでになく満足度が低いという辛口の採点をしましたが、オリンパスに是非今後の機種開発に生かしてもらいたいという期待もあり、このような評価としました。総合的には「いいカメラ」です。何しろ「良く写る」カメラですから。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


