LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】H-H014、H-FS014042
LUMIX DMC-GF2W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2010年12月 3日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.35 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.98 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.59 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.49 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.22 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.62 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2011年9月18日 21:53 [440771-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
仕事ではCanonのフルサイズ機を使ってます。普段からボディバッグに入れて持ち歩け、なおかつそれなりに画質の良いコンパクトなカメラを…と考えた結果、Wレンズキットで3万円台半ばという破格値だったのでコチラを購入しました。以下は一週間ほど使ってみた感想です。
【デザイン】
ブラックモデルを購入しましたが、デザインはシンプルで飽きのこないなかなか秀逸なものだと思います。同時期に購入を検討したE-PL1ならびにE-PL1sよりはデザイン面では良いと思います(これは好き好きだと思いますが…)
ただE-PLシリーズもそうでしたが、高級感はそれほどありませんし、作りも全体的にコンデジっぽいです。その点ではやはりE-Pシリーズのほうが上です。
【画質】
画質はかなり良いと思います。フルサイズ機にはさすがに及びませんが、このサイズでこの画質なら十分です。高感度は少し弱いですが、小さく軽いカメラなので、状況に応じてミニ三脚と併用することでしのげそうです。
【操作性】
タッチパネルはボタン操作と変わらないので、特に問題にはならないと思います。ただ押しが甘いと反応しなかったり、いくつかの使用頻度の高そうな機能に二手間以上かかってしまうのがマイナスでしょうか。これは慣れの問題もあるので、使っていけばそれほど気にならなくなるかもしれませんが。
【バッテリー】
このカメラの最大の欠点はバッテリーです。高機能ゆえか、バッテリーの減りが早く、スチールと動画の両方で撮りまくっていると、半日くらいでバッテリー切れになります。なので撮影旅行では予備バッテリーが最低1個は必要になると思います。
【携帯性】
大きさは少し前の高級コンデジより小さく、ボディバッグにもすっぽり収まり、かさばりません。標準ズームは少し邪魔になりますが、近々パンケーキサイズの標準ズームが販売されるようなので、これを装着すればさらに良いかもしれません。
【機能性】
ステレオ音声のフルハイビジョンが撮れる点は、E-PL1を上回っています。また内蔵ストロボでバウンス撮影ができたり、ホットシューにアダプタをかませて多灯ストロボ撮影ができるなど、小さいながら非常に便利な機能満載のカメラに仕上がっていると思います。これでオリンパスの「ダイナミックアート」のようなフィルターが搭載されていたら、文句ナシだったと思います。
【液晶】
液晶は非常に見えやすく、十分な性能だと思います。所有するTZ7もそうですが、パナソニックのカメラの背面液晶は優秀なほうではないでしょうか。
【ホールド感】
小さいのでホールド感はそこそこという感じです。大きな手の男性だと、少し戸惑うかもしれません。ただ、これは小さいカメラの宿命なので、このサイズにしては良くできていると思います。
【総評】
使ってみると「もう少しここが…」と思う点もありますが、この画質とコンパクトさ、そしてこれだけの機能を持ちながら、Wレンズキットで35,500円で購入できたことを考えれば、すべて帳消しになるくらいよくできたカメラです。なにせこのWレンズキットを単体同士で購入するより、本体付きのこのキットのほうが安いんですからね。本当に買って良かったと思います。
- レベル
- プロ
- 主な被写体
- 人物
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月17日 22:33 [432837-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
GF1からの買い替えです。買い替えのきっかけは「GF2は、デジタル一眼でありながら1920×1080(60i記録、センサー出力30コマ/秒)のフルハイビジョン動画も撮影できる『ハイビジョンムー ビー一眼』」を期待して!
GF1は造りもよく、高級感があり気に入っていましたが、GF2の動画がさらに良くなっているのと、価格が安くなってきたので買い換えました。
GF2が昨日届き、いろいろと試し撮りをしましたが、写真の写りは僕にはGF1の方がしっくりとしていました。動画はさすがに良くなっていたので、このカメラは動画をとるときに持ち出すカメラになりそうです。
デザインと造りですが、デザインはGF1と遜色がないのですが、造りはチィープでプラスティックボディーが寂しいですね!バッテリーの蓋の処理も隙間があり、GF1に比べコストダウンと手抜きが見られます。
液晶に写る絵もなんか荒く感じるのですが、気のせいでしょうか?
タッチパネルは慣れれば使い勝手がよさそうです。ピント合わせは液晶の被写体をタッチすると素早く合うのは進歩ですね!
パナソニックに期待したいのは、GF1の感動を再び甦らせてほしいものです。次期の機種で期待したいと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月31日 00:12 [428471-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購買し、10日間使用した後のレビューです。
【デザイン】
デザインそのものは、コンパクトなミラーレス一眼を実現しているが、作りが雑。ボディのつなぎ目ギャップが不均一、脇のインターフェイスのふたの遊びが多過ぎてガタガタしている、などちょっと日本製としてはお粗末。だいぶ値下がりして買ったので、まあこんなものかと思うが、もし販売開始ごろの値段で買っていたら、おそらく怒っていたでしょう。他社製品に比べると、そのお粗末さが明らか。それとも、自分のは、はずれ品?そうだとしたら、外観品質管理がお粗末と、いうことになる。
【画質】
今まではハイエンド・コンデジを使っていたので、それと比べればセンサーサイズの差分、画質はよいと思う。ただし、それほど大きな差ではないように思う。ダブルレンズキットなので、レンズは2本あるが、パンケーキ14mは、開放値が2.5で使いやすいし、センサーサイズとあいまって、そこそこのボケが期待できる。
【操作性】
GF1に比べるとLCDタッチによる操作がメインになるので、それに抵抗がある記事が結構見られたが、慣れの問題だと思う。スマートフォンなどは同じくタッチによる入力で、これに慣れていれば違和感はない。確かにキャノンのG12などに比べると、ISOやモード指定などの操作にワンクッションが入るが、一枚一枚設定を変えるわけではないので、実使用上は不便を感じない。ボケ程度の操作が直感的にできるなど、ビギナーでなくても便利である。ただし、LCD面は指紋が多く残るので、掃除を頻繁にする必要がある。
【バッテリー】
充電後、数ショットのビデオを入れて、250枚弱でバッテリー切れ。これは少ない。自分の持っているカメラでは、キャノンのS90並。予備バッテリーが必要になるが、問題はその予備バッテリー。純正品でないと容量表示ができない、またこの純正バッテリーがベラボーに高い。パナソニックはカメラを安く売って、バッテリーで儲ける?このポリシーは受け入れられません。そのため、評価は2。
【携帯性】
携帯性が売りの製品(今はGF3がもっとそれを目指しているわけだが)なので、レンズ交換ができるカメラとしては、携帯性はよいと思う。ただし、14−42mズームレンズが大きいので評価は4。オリンパスの同クラスズームに比べると大きく、かさばる。手ぶれ防止機構がレンズに入っているので、単純な比較はできないが、この点は評価が下がる。
【機能性】
ビデオがフルHDであることが、価格のほかにこのカメラを決めた理由。オリンパスは、最近発表の第3代目で実現しているが、ビデオカメラもやっているパナソニックとしては、この面では進んでいると、思う。実際にビデオを撮って見ても、自分の使用条件では十分である。今までビデオカメラとデジカメの2つで写していたのに比べると、大部分をこの1台でカバーできるので、便利である。
【液晶】
46万画素のLCDは、いまどきちょっと少ないかな、と思うが実用上は問題がない。手動フォーカスでも、拡大されたピント面は十分に認識できるので、OK。明るい戸外では、他社のものと似たりよったり。これはまったく別のテクノロジーでないと、解決はできないでしょう。したがって、評価は5。
【ホールド感】
自分の手のサイズは、標準だと思うが、ホールド感はよい。首にかけたまま、あるいは襷がけにした状態で、写すことがほとんどで、その際にホールドが悪いといことはない。時には、頭上以上の高さに上げたりするが、それでも握りにくいことを感じない。
【総評】
GF3が登場したこともあり、急激に価格が下がっている。これからもまた在庫がはけるまで価格が下がるだろうが、最近の価格レンジ(4万〜4万5千)であれば、十分なコストパフォーマンスだと思う。所蔵することではなく、道具として買ったわけで、3年ぐらい使えればそれで十分もとが取れる。GF3との機能上の差はあまりないようであるし、もし4/3規格のカメラ購入を考えているのであれば、このカメラは買いだと、思う。実際に使ってみても、十分に自分の要求を満たしているので、カメラそのもは、外観の作りが雑なことを除いてOK。ただしバッテリがNGなので、総合評価で4とした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月28日 19:16 [427898-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
IXY30 EOS X3 20D 7D PowerShot TX1 G9 S90
ブロギー Z800を保有
今回購入は44000円で購入しました。
今回のレビューはパンケーキレンズをつけての撮影のレビューです。
【デザイン】
デザインは個人的には安っぽくもなく、
人目を引くデザインのようで、
持つ楽しみという点ではプラス加点。
色はもう少し深みがあってもよかったかも?
パンケーキレンズ搭載の見た目はバランスよくていいですね
【画質】
※iAでの撮影において
画質はコンパクトカメラ以上ですが、
スナップ的な撮影や夜間撮影ではS90に劣る点がマイナス。
ミックス光源下などのシビアな環境ではホワイトバランスは
キヤノン、フジ機より崩れやすい。
肌色に関しては赤みが強いので、
女性や赤ちゃんはきれいに写りそう、
パンケーキレンズはF値の割りに浅いので、
思わぬピンボケが出る時があります。
※この機種は設定でかなり画質の印象が変わるので、
ベスト設定を見つければエントリークラスの一眼と変わらないと思います。
【操作性】
オート以外の操作はかなり難解。
Kissのように気にせずフルオートでという感覚はゼロでした。
モードダイヤルを排除したのがマイナスになっている気がします。
回りで買った人も操作に関してはわかりにくいという回答多数でした。
慣れてくると微調整が可能なので、いい一枚が撮れますが、
慣れるまではマニュアル必須です。
【バッテリー】
バッテリー容量の割に持ちはいいです。
旅行などで長期間行く方は予備があるといいとは思います。
【携帯性】
文句なしの5 最高です!
Gシリーズぐらいの重さで一眼なのでちょっとしたお供には
最適です。
今までX3をお供にしてきましたが、
機会が減りそう。
100-300を買って、運動会や野球観戦にも小型の望遠を手に入れられるので、
この辺も魅力あり
【機能性】
デジタル一眼としては平均点のモードだと思います。
【液晶】
明るい屋外でも割りかしみれます。
画面も大きいので確認用にもいいですね、
【ホールド感】
わりとホールド感はあります。
もっと安定しないかなと思いましたが、
このサイズであれば問題はないかと思います。
【総評】
価格が下がってきている今かなり買いの機種だと思います。
デジタル一眼デビューの方はマニュアルを読みながら、
徐々に使いこなしていけばかなり使えるカメラになります。
逆に読まないと使わなくなりそうな機種です。
個人的には試してみたいレンズも多数ありますし、
買って満足のカメラだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月16日 10:03 [417524-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月28日 00:09 [405295-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
三ヶ月ほど使用した感想です。
[画質]
他社のAPSサイズ一眼には劣りますが、サイズと重量の差を考えると私には十分な画質です。
ISO800以上ではノイズが目立ちますが、パンケーキレンズは明るいので余り不便は感じません。ただし、高感度が弱いので標準ズームは明るい場所以外では使いにくいです。
[操作性]
タッチパネルの使い勝手は思ったよりも良い。
[バッテリー]
これは最悪。しかもスペアバッテリーが高価です。
互換バッテリ対策に色々セキュリティ機能を入れているようで、その価格を消費者に押し付けているのでは無いでしょうか。
[携帯性]
携帯性はこのクラスとしては最高です。ただし、パンケーキレンズ使用時。標準ズームは本体に対して大きいので格好が悪く、携帯性も悪いです。望遠ズームを付けるのは厳しいかもしれません。室外では液晶も見えにくいので運動会等には不向きかもしれません。
[機能性]
余り求めていませんが、十分でしょう。
ただボディ内手振れ補正は欲しかったですね。
[液晶]
十分綺麗です。液晶保護フィルムを貼っているせいか、直射日光下では液晶が殆ど見えません。EVFもオプションで有りますが、EVFは嫌いなので使いません(この機種に限らず色ムラと残像が気になる)
[ホールド感]
期待していませんが、個人的には嫌いではない。
[総評]
とにかくバッテリが不満です。互換製品対策の為、バッテリと通信出来ないとバッテリ残量が表示されず、オートパワーオフ機能も無効となる様で本体が発熱します。純正バッテリでも端子の汚れ等で純正と判別出来ないと同様な現象が起こる可能性が有り、危険なのではないかと心配になります。
また、レンズを含めオプション品の価格設定も性能の割には(APSサイズの一眼レフよりも劣るのに)割高に感じます。質感もイマイチ。
使用頻度が低ければ良い製品だと思いますが、本格的に使うなら他社製をお勧めします。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2011年4月11日 22:41 [401452-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
デザイン:
大手量販店で小さめのデジ一を紹介してもらって一番ピンときました。やっぱり直接実物を触って決めるのがいいです。
画質:
コンデジか携帯のカメラしか使ったことがなかったので、現像してみてやっぱデジ一って凄いなと感じました。
操作性:
まだあんまり慣れてなくて、勉強中なので使いやすいかそうでないかといえば使いにくいかな。そのうち慣れれば使いやすくはなると思います。
バッテリー:
一日花見とかで使用しましたが減りが早いと感じたことはありませんでした。もうちょっと使ってみないと評価できないです。
携帯性:
コンデジをちょっと大きくした感じです。パンケーキをつける分には特段大きいと感じたことはなかったです。
機能性:
やっぱりデジ一だなと感じました。パンケーキに手ぶれ補正がないのでちょっとした工夫が必要かなと思う部部はありますが、標準ズームを使えば手ぶれもありますし、撮影モードは分かりやすくてなかなか利巧かなと思いました。
液晶:
普通に綺麗に感じました。
ホールド感:
まぁ小さいので片手でも持ちやすいです。
全体的には満足です。子どもを中心に取りたいと思って思い切って買いました。素人の私には簡単に扱えて直感的に使えるカメラだと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月19日 04:55 [387702-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
普段はK-5を中心としたデジ一を使用しています。
K-5も中級機の中では小型軽量といえど、通勤カバンにレンズとストロボでセットで入れておくのは重くいです。気軽に通勤カバンに入れておいて、飲み会とか、ちょっとスナップに持ち出せる”日常をメイン”とするカメラが欲しかったです。しかしコンデジでは画質がイマイチで、ストロボとの連携も悪く、マイクロフォーサーズかNEXで検討していました。
NEXのほうが受光素子は大きくてフォーサーズよりも画質はいいのですが、あの極端に小型化したフォールド性の低さ、またストロボのホットシューがついていない、全ての操作をタッチパネル化してしまった操作性の悪さから、NEXはやめてマイクロフォーサーズで検討。
となると、オリンパスかパナソニックかのどちらかの選択になります。
どちらも遜色なくいいのですが、最終的にはタッチパネルのシャッターの話題性と価格の安さ、あと内蔵ストロボが上に向くので簡易バウンスができ、その利便性の良さからこの機種に選定。また、自称ストロボマニアの自分は外部ストロボ(GN36)も同時に購入。
【デザイン、軽量性】
デザインは好き嫌いもあるが、個人的には特別悪くもない。
パンケーキレンズとストロボ(GN36)をセットでカバンに入れてもスッポリと入り、軽い。
個人的にはオリンパスペンLiteとの拘りはない。
【質感】
本体はアルミ外観でちょっと重量感もあり質感がとてもいいが、反面にキットレンズのプラスティックが安く見える。
パンケーキ14mm は金属マウントではあるが外観がプラスティックで、ペンタックスDA40mmなどのアルミ外観に慣れていると安っぽく見えてしまう。パンケーキについては、せめてキットレンズはプラスティックでやむを得ないとしても、別売のものはアルミ素材にして欲しい。
またWレンズキットに付属する14-42mmは、コスト削減でプラスティックマウント。
【操作性】
取説を読まなくても直感的な操作ができるのでとてもいい。また、ボタン操作とタッチパネルを併用した操作ができるのは使いやすい。
NEXは操作が悪くNG、ペンLiteとの拘りは特にないが、タッチパネルでシャッターが切れる話題性はGF2。
デジタル一眼としては邪道という声もあるかもしれないが、中級機との住み分けができていれば私はいいと思う。
【手ぶれ補正】
基本、オリンパスはボディ内蔵型でパナソニックはレンズ内。
つまりパナソニックは手ぶれ補正できるレンズに限りがある。
これは、中級機のサブとして使う場合と、本当に中級機を持たないメインで使用する場合とで変わってくるかも。
個人的には中級機のサブであること、ストロボと併用するのでパンケーキには非搭載、ズームレンズには搭載という感じで使用できれば問題なく、その分安くなればいいということでGF2で選定。
【バッテリーの持ち】
基本、モニターを見て撮影するのでバッテリーの持ちはあまりよくはないです。
これはミラーレスそのものがモニターを主に使うこと、小型化のためにバッテリーも小さくなっていることから、ミラーレスを使う以上は仕方ないという考えが大事です。
これも中級機を持つサブとしてか、中級機を持たないメインであるかで、バッテリーの持ちが良い、悪いとの個人差が出るかもしれません。
自分としては中級機のサブとしての使い方なのでそれほど、気にしていません。
オリンパスペンLiteとの比較は、使ったことないので分かりませんので、カタログの撮影時間を目安にするしかないでしょう。
【内蔵ストロボ】
上向きに固定できて簡易的にバウンスできるのはとてもいい。
自称ストロボマニアの自分としてはこれがポイントになりました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月9日 17:21 [384885-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ED14-150を装着した図 |
望遠ズーム150mmに延ばした時 |
ズームレンズに期待して購入しましたが、3倍ズームでは中途半端な気がします。そこで、14-140を検討したのですが、頭でっかちの上に重量が460gと重すぎて旅行には不向きです。そこで、オリンパスのED14-150mmを購入しましたが、260gと軽量・細型でデザイン的にもマッチしました。
このズームの問題は手ぶれ補正がないのが問題ですが、ビュ-ファインダーDMW-LVF1を併用して3脚や1脚を使い手ぶれを防げば使い物になると思います。
画質や解像度はほぼ満足ですが、オートフォーカスが少し甘いのではないかと感じています。
マニュアルの手動フォーカスが殆ど効かないのはなぜかよくわかりません。I.R超解像を拡張に設定して使っていますが、その良さを実感していません。
バッテリーの消耗が激しいので、予備のバッテリを2個用意しました。
ホールド感は皮ケースでなんとかしっくりしますが、ズームレンズが望遠の時手ぶれが気になります。手ぶれ補正をすべてのレンズで可能にして欲しかったです。
液晶の撮影モードの操作は慣れれば問題ないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月9日 00:44 [384747-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】スリムになり上手くまとめてると思います。GF1の様に革貼りでクラシックカメラのようにしようと思いましたが、そういうデザインではないようです。
徐々にですがこれはこれで良く思えてきました。シャープな顔しています。
【画質】GF1からの買い替え(買い増し)ですが気が付いたことはISO400からよくなっています。GF1でISO400は使いにくかったのですがGF2からはマニュアル設定でISO400をガンガン使っています。写りもシャープで気にいっています。
ノイズは暗所で高感度だとそれなりに出ますが、ノイズを消すためにベチャ塗りのようにせず
シャープ感、ディティールを残したままの画像ですので好感が持てます。
RAWですと後々ノイズ消しの時に助かります。
【操作性】タッチパネルが軟派くさいと思っていましたが使ってみると40前のおっさんがハマりました。
【バッテリー】小型ですし、こんなもんでしょうか。困ることはありません。
充電器も壁に直挿しの物に変わりました。(GF1はコード有)旅行時の携帯に便利です。
【携帯性】GF1では若干重く感じましたが、GF2+20mmパンケーキは最高です。この軽さに尽きます。
【機能性】これだけあれば十分です。特にコンデジ上がりの方には分かりやすく良いステップアップの機種だと思います。
【液晶】コントラストもあり綺麗ですがタッチパネルのせいで、GF1より劣ります。GF1は綺麗ですね。
【ホールド感】見ての通りで思ってる通りだと思います。貼り革やボディケースでグリップ感を出すつもりです。
【総評】GF1よりの乗り換えですが満足しています。子供撮りにタッチパネルはものすごく便利で、一回でピント合わせ+シャッターを切るのでチャンスを逃しません。
しかも速いです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月3日 15:14 [383126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
2011年1月に購入しました。
だんだん値段がお安くなってきていますね。
良い点は完全素人初心者、一眼の右も左も分からない私なんかには
とっても扱いやすく、思ったとおりの写真撮影への近道へ誘導してくれます。
手探りでここまで撮れるのは本当にうれしい!
【デザイン】カタログで見るより店頭で触って即気に入った。是非本物を触って!
【使いやすさ】
・ホールド感→女の私にはホールド感に問題なし。
・基本操作が本当に簡単。動画撮影はボタン1つで切り替え、電源入も早くすばやく撮影モードに入れる。
・一眼レフに慣れた人に触ってもらうと、逆に難しいと。イヤイヤ、初心者にはもってこいのカメラだと実感してます。頭で考える必要が一眼レフに比べて少ない。
【画質】
・普通に良い。ただ他のレビューでGF2は「デジカメと一眼レフの中間のカメラ」と聞いた。もっとシャープさがほしいとも感じますがコンデジと比べたら大満足。
・見たままの色合い質感が簡単に表現できるなぁと感じた。
・液晶画面に不満あり。液晶で見るのと、パソに移してみるのとでは全然違う。パソに移した画像の方が勿論断然綺麗で液晶で本当の写り具合が分からないのは残念。
【機能性】
・一眼レフの絞り値など難しい事は私にはムリだと思っていた。GF2はド初心者でもある程度納得のいく写真を手探りで撮影可能。勿論ボカしも!ただボカし具合は、GF1付属のパンケーキの方がガッツリボケるらしい。少し残念。ちなみにダブルズームを購入したのですが、内臓デジタルズーム機能により、両レンズともメニュー設定でx2,x4ズームが可能。三脚使用で遠くの物も撮影可能!
・撮影画像の再生→写真を削除という単純な作業が、思っていた以上に素早く操作でき、気に入っている部分です。
・内臓フラッシュ→手で角度を変えて天井に向けるようにして撮影すると、とてもやわらかな明るい写真が撮れる。これはとてもGOOD!
・焦点の位置や当てたい幅の変更が簡単!顔認識機能も面白い。遊び心がある!
【携帯性】
・これが一番の決め手。一眼レフを持っている男性が重たい、面倒だからと外出時に持ち出すのを渋っている姿を何度も見てきた。女の私なら尚、携帯する事が苦痛になるだろうと。Kissやニコンにずっと魅かれていましたが、店頭で持ってみて即却下。携帯したい私には無駄な重さだと感じた。軽量コンパクトが携帯性抜群でGOODチョイスだった。
【バッテリー】
・余裕があれば、予備バッテリーを購入したかった…。もちが悪いっぽいです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月2日 15:03 [382871-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私はこれまで、旅行にはコンパクト以外持ち出した事がありませんでした。
勇気?を出して旅行でもポケットサイズを卒業してみようと購入してみましたが、意外だった事にコンパクトにも一眼レフにもなかった老若男女楽しめる「きっかけ」を作ってくれるカメラでした。一般的なコンパクトとはちょっと違うぞ、そして一眼レフの重々しさや威圧感もなく、ちょうど良いコミュニケーションツールになるようです。その点では、性能などとは異なるところでの今までになかった写真が撮れています。
撮る側撮られる側ではなく、みんなで撮ってみんなで楽しむ、このカメラのお陰(特にタッチシャッター)で自分が写っている写真が増えました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月27日 18:51 [381169-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
パンケーキレンズを付けたデザインが気に入りました。
【画質】
コンデジユーザーの私には、充分です。
【操作性】
うちの嫁が触る気になるくらいなので、良いと感じます。
触る気分にさせるシンプルさです。
【バッテリー】
減り方からみるとコンデジ程は持たない気がします。
今のところ充分です。
【携帯性】
一眼が手軽に持ち歩ける事は、スゴいことだと思います。
【機能性】
私には、充分すぎるほどです。これからいろいろ試してみたいです。
【液晶】
大きさも見えやすさも良いです。指でタッチしてミスが無いくらいなので、タッチも使いやすいと思います。
【ホールド感】
片手で撮ると右手の親指の位置に悩みますが、両手で撮るものですね(笑)
【総評】
子供の写真や、スナップを中心に撮りますが、明らかに良い写真がとれますね。
小さくて持ち歩く気になるところが大事ですね。大きくて持ち歩かないと意味が無い。
本格的な一眼でファインダーを覗くと顔が隠れてしまうのと、このカメラは本体色が明るいので子供が見てくれますので、子供を撮る事に関しては本格的な一眼より有利かもしれませんね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月14日 21:21 [377015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
GF1の買い増しの予定でしたが、友人の希望で譲りました。
従って、GF1時に使用していたレンズをGF2に使用し、付属のダブルレンズは
GF1と共に一度も使用せずに友人元に旅立ちました。
レンズはGF1時に購入した標準ズーム、パンケーキ、動画用HDの3本あります。
GF1をレビューを書いていますので今回は小型、軽量化と動画機能について
レビューします。
本体はGF1と比較して2周り小型化されて軽量になった反面、
ホールド感は良くありません。
パンケーキ(20mm)を装着して床に置くと前屈みになります。
キャンペーンプレゼントの本革ボディケースを装着して改善しました。
私としては大きさはGF1のサイズのままで重量が軽くなる方が良かったです。
操作性についてはモードダイヤルも消えて非常にシンプルになり、
最初は物足りないような雰囲気でしたが、タッチパネルの使い方がとても便利です。
特にタッチシャッターとタッチフォーカスは重宝します。
ボケ味コントローラーを使用すれば
私のような初心者には簡単に背景ボケの写真をとることが出来ます。
動画については確実に進歩しています。
我が家はパイオニアプラズマ42型で鑑賞していますがノイズが減りました。
又、GF1の場合はモノラル録音でチープ感は否めなかったですが、
ステレオ録音になったお陰で臨場感溢れていると感じます。
今まではコンデジとビデオを両方持参していましたが
GF1を購入してからはデジ一眼のみで対応しています。
動画機能が強化されたGF2は益々活躍場が出てきそうです。
レンズはHD対応の14-140mmHDとの組み合わせはベストと言えます。
又、家内はGF1に比べて操作性が良いと言っています。
欲言えばきりがないと思いますが
液晶性能をNEX-5と同等にして欲しかったと思います。
初心者なので表現が乏しいと思いますがご参考にして頂けると幸いです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月9日 17:58 [375314-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
すっきりしていていいです。
シャッターを押してもらうよう頼んだ時も
迷うことなく押してもらえるシンプルさ。
【画質】
GF1同様十分です。
【操作性】
タッチパネルでピントを合わせられるのと
シャッターがきれるのが便利。
細かい設定をすることがないので十分。
【バッテリー】
【携帯性】
GF1よりひとまわり小さいって実感できます。
20mmのパンケーキだと重くて大きいなと感じます。
14mmのだと軽い!です。
【機能性】
コンパクトで画質がいいものがほしかった私には十分。
動画の音がよくひろえるようになったと実感できます。
フラッシュを上向きに使えるのが室内で案外いい感じ。
【液晶】
相変わらずきれい。
【ホールド感】
14mmのレンズをつけるとちょうど持ちやすく
20mmだとやや不安定。
手の大きさによりけり。
【総評】
とても満足。
携帯性のupと
タッチパネルでのピント合わせができることが。
コンデジのお手軽さとデジイチ画質がほしい人にピッタリだと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
