LUMIX DMC-LX7 レビュー・評価

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.63
(カテゴリ平均:4.35
集計対象46件 / 総投稿数46
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.70 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.60 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.28 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.40 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.87 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.61 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.61 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.39 4.05 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX7のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ピンポン台さん

  • レビュー投稿数:194件
  • 累計支持数:556人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
74件
2件
デジタル一眼カメラ
57件
1件
レンズ
37件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

LX2(黒)、LX3(シルバー)を所有し、LX5を飛ばしてF1.4を実現したLX7が欲しくて探していたところ、5年ほど前に黒モデルを2万円ちょっとの特別価格で購入しました。

【デザイン】
白が欲しかったのですが、黒も精悍なルックスでなかなか良いです。

【画質】
1/1.7型センサーですが、広角24mm相当でF1.4とレンズが非常に明るくISO800までは使えるので、コンデジとしては高画質な画像が得られます。望遠は90mm相当までですが、広角をメインに使用するので特に問題ありません。

【操作性】
ミラーレスのGX1とボタン配置が似ているので使いやすいです。ズーミングは少し遅いですが広角での使用が多いので特に困りません。

【バッテリー】
バッテリーはまずまず持ちますが、特有の充電池(BCJ13)なので、予備バッテリーの問題があります。

【携帯性】
携帯性は良い方でサブカメラとして気楽に持っていけます。

【機能性】
GX1用の電子ビューファインダー(LVF2: 144万画素)がオプションで付けられるので、GX1と共用でき便利です。

【液晶】
背面液晶はチルトが望ましいですが、特に不便は感じません。屋外では電子ビューファインダーを付けると便利です。

【ホールド感】
適度な重みがあり、右手部分も広く持ちやすいです。

【総評】
24mmから90mm相当の広角域からのコンデジとして、レンズが非常に明るく使いやすく感じます。最近はスマホに押され、1/1.7型や2/3型などのほどよいセンサーサイズの高級コンデジ新しく発売されなくなってしまったので、貴重な存在です。充電池は共用できる機種を所有していないので予備が必要かもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ghostdicさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
いかにもカメラ(高級?)という感じでとってもいいです

【画質】
少し甘い気がしますが
他に持っている顕微鏡モードなんてあり図鑑のような撮影が可能なカメラに比べて
ほんわかしたほっとするような柔らかいイメージは気に入っています

【操作性】
スナップ&接写撮影しかしないんですが普通に持ち歩く物としては非常に使い勝手がいいです
使いたい機能がダイレクトに操作できます
高級なカメラは朝飯前でしょうが
コンデジを渡り歩いて絞り値、シャッタースピード、ISO、露出を
同時に自由に設定できるものってなかったんです
Mが非常に窮屈な範囲でのMというのがほとんどで思った写真が撮れなかったので
この機種は個人的には最高のカメラです

【バッテリー】
動画撮影もしませんし
一日に2,30枚程度なので特に不自由はないです

【携帯性】
ちょっと重いのもある意味魅力でもあるのですが、できれば胸ポケットにいれて
気軽に持ち運べればもっといいかなとも思います
レンズが出っぱなしなのでそれもかさばりますが、なんか高級カメラを持っている
という変な優越感があるのも事実です

【機能性】
散歩カメラとしては十分な機能で、使い勝手もいいです

【液晶】
きれいです

【ホールド感】
いい感じです、重さもあって高級感はあります
ただ逆に気軽に・・・から考えるとなんか落としそうでこわいですけど

【総評】
個人的にはやっと思っていた理想のカメラに出会ったという感じです
現在2020年10月でもっと高機能で軽いカメラが存在しますが
いまさらながら手に入ってよかったなと思います

ただコメントを残したかったので投稿しましたが
これが役に立つ人って日本に数人程度でしょうね〜

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

良き日さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:12人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
1297件
デジタル一眼カメラ
1件
22件
SDメモリーカード
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感4

もう発売されてから6年も経つ機種ですが、お散歩用カメラで暗所に強く
柔らかでそれなりにボケがでるものを探していて、久しぶりにこちらで検討!
レンズは明るいのが勝ち!とばかり 一番明るいレンズをもつものを選択
し、中古で購入しました。ショット数は350ショットと6年間何処で何をして
たの?ってくらいに使用されておらず、内外とも 新古品のようです。
ライブビューファインダーを取り付けました。画は、思った通りでとても気に
入ってます。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

benetianfishさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:79人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
10件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【はじめに】
LX100はもちろん、LX9も近日発売なので今更とも思えるが、3年強で約3万ショット、かなり酷使したので、中古を検討されている方の参考にもなれればと思う。操作性は主にAモード+一点AFでの評価、画質はJPEGのみ評価を行う。

【デザイン+耐久性】
金属ボディーの質感は、価格帯で一ランク上の機種にも引けを取らないほど高く、5万円台で購入できた機種では相当上質。堅牢性にも以外に優れ、ちょっとぶつけたくらいでは壊れない(当り所にもよるが、階段3段目から石の床に落ちても、角が凹んだだけで大丈夫だった)。耐久面での心配点は、クリック式のコントロールダイヤル。先代LX5でも問題だったが、使っていくうちにダイヤルの回転に対する反応が鈍くなり、特に露出補正プラス方向への反応が2万5千ショットを超えたあたりから大幅に悪化している。ハイアマチュアも使う「高級コンパクト」機なら、コントロール系の耐久性はしっかりと確保して欲しい所である。

【レンズ性能】
レンズのボケ質は滑らかで非常に美しく、それがこのカメラの最大の美点でもある。開放F1.4、さらに1cmマクロとあり、広角マクロでも一眼レフに負けないくらいのボケ「量」も場合によっては得られる。この場合、一眼レフなら超広角レンズに相当する強力な遠近感も付き、それが5万円で買えるカメラで撮れる所が、1/1.7型機ならではの魅力の一つであろう(1型機では、最短5cmが現在の限界であるようだ)。

ズーミングによる開放F値の変動は極めてリニアなので(広角端で大口径でも、ちょっとズームするとすぐ望遠側F値になる機種はたくさんある(汗))、特に暗所では非常にありがたい。ただし逆光には弱く、直射日光が入るとかなり盛大にゴーストが発生する。気休め程度でも、広角用フードを付ければいくらか改善する。

【画質】
ディフォルトの「スタンダード」スタイルではかなり控えめな絵なので、必要に応じて設定を変えたり、「ビビッド」スタイルを使えば、よりメリハリのある写真が撮れるだろう。暗い場所(高感度撮影)では発色がかなり悪くなるので、彩度の設定はこまめに行うことを薦める。

ノイズについてだが、何をもって「実用的」とするかは人それぞれなので一概には判断できない。センサーサイズが小さいので、ピクセル等倍で粗捜しをすればISO400でも「ノイズの影響がある」と言える。しかし、普段はパソコン・フォトフレームで鑑賞(最高でも1920×1080ピクセル位)、プリントも基本はL版大まで、という一般的な状況では、ISO1600までは十分実用範囲内、人によってはISO3200も許容範囲になるかもしれない。

【操作性】
同社のミラーレス上級機と比べればカスタマイズ性は著しく落ちるが、コンパクト機としては多くのボタンやレバーがあり、絞り・シャッター速度・露出補正・ISO・WBといった写真の基本要素はかなり楽に設定変更ができる。設定変更はメインダイヤルだけでなくMFレバーでもできるので、ダイヤルの消耗を抑えるためにもレバーを使うことを薦める(構えながら左手親指でレバーを操作すれば、相当高速に設定変更をできるようになる)。Q.Menuと合わせて、必要な基本設定変更は5秒以内にできるであろう。メインメニュー内からしかできない変更は(ハイダイナミックレンジなど)、撮影中は変えないと割り切るか、カスタムモードに予め登録しておくのが良いかもしれない。AF/MFや縦横比切り替えレバー、及び絞りリングはどれも使いやすく、即座に設定変更できるので、とてもありがたい。しかし、起動後約3秒は設定変更を受け付けないのは辛い(シャッターは1秒前後で切れるようになる、水準器のせいか?)。

【バッテリー】
バッテリーの持ちは可もなく不可もなく、といった所か。日帰り旅行では1個でもぎりぎりセーフだが(300枚撮れれば良い方)、それ以上の期間、又は結婚式などの重要な場面では、予備を用意しておく事をお薦めする。

【携帯性】
ガタイは特に小さいわけではないが、それなりに薄いので上着のポケットに入れることも場合によっては可能。金属ボディーとあって軽くはないが、首から一日中吊り下げていても苦にならない程度。

【機能性】
「高級コンパクト」に必要とされる機能は、RAW撮影や、2012年当時標準化されつつあった顔AFやHDRを含めて一通り搭載されていると言える。特に上記の1cmマクロは大型センサー機には真似できない芸当であり、かつ大口径レンズ+内蔵NDフィルターの搭載は、実戦で本当に役立つ機能は何かを設計者が解っている証拠であり、役に立つのか判らない機能満載の機種よりも遥かに好感が持てる。

【液晶】
発色・コントラスト共に申し分なく、高精細で見やすく、逆光などでも困ることはほとんど無い。高精細化は、LX5からの大きな進化でもある。可動式でなおかつタッチ式なら非の打ち所が無かったが、2012年発売でこの価格・大きさなら、文句は言えまい。

【ホールド感】
大きさに若干余裕があるので(小さすぎない)、ホールド感はかなり良い。片手でも無理なく撮影でき、必要とあらば左手で逆さまに持ち、親指先端をモードダイヤルに掛け、指の腹でシャッターを押す、と言った芸当もできる(自分撮りなどで便利)。

【総評】
発売から既に4年経ち、後継機も2代目が発表されたが(LX100が直系であるかはさておき)、まだまだアマチュア用なら十分第一線で活躍できる。特に、ボケ質が非常に素晴らしい大口径広角レンズは、コンパクト機ではLX7のみが持つ美点と言っても過言では無いであろう(ボケ「量」だけでなく、「質」にも優れるズームレンズは意外と少なく、一眼レフ・ミラーレス用ならレンズだけで10万円近い投資は覚悟しなくてはならない)。1/1.7型機が廃れつつある現在、さらに絶対必要とは言えないような付加価値機能がどんどん追加され、価格も上がる一方の高級コンパクト市場では、LX7の様な「丁度良い価格で高性能なカメラ」にはしばらく出会えないかもしれない。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みっち17さん

  • レビュー投稿数:171件
  • 累計支持数:540人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

充電池・充電器
9件
0件
スマートフォン
9件
0件
Nintendo Switch ソフト
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
ライカみたいでいいですね!
首からぶら下げておけるので、あまり邪魔になりません。


【画質】
ハウステンボスの夜景を撮るためにカメラが欲しいということで買いました。
母親はカメラのボタンを押すだけしか出来ないのに、びっくりするほど綺麗だった。
あと、動画がきれいですね。音声もステレオもなのが◎。

【操作性】
複雑な操作もあるが、オートで綺麗な青いそらの写真が撮れるのは、いいです。写真とるのが楽しくなります。

【バッテリー】
良いです。普通に1日持ちます。

【携帯性】
ちょうどいい大きさ、重さです。

【機能性】
デジイチよりも携帯性があり、スマホより機能はたくさんあります。

【液晶】
普通に綺麗です。優秀です。

【ホールド感】
いいです。

【総評】
ここ数年のデジカメの中では一番好きな機種です。
間違いなくオススメのカメラですが、今は売ってないのが残念です。
本当にいいカメラです。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

じんたSさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:163人
  • ファン数:53人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
11件
1508件
デジタル一眼カメラ
2件
340件
レンズ
1件
57件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種朝陽の中 @
当機種朝陽の中 A
当機種朝陽の中 B

朝陽の中 @

朝陽の中 A

朝陽の中 B

当機種朝陽の中 C
   

朝陽の中 C

   

つい先日正月を迎えたばかりなのに、あっという間に、来週はもう4月になります。
桜も開花宣言が出始めたところも多いと思います。
みなさん、できれば朝陽の中、写真を撮ってみてください。
優しい朝の陽射しに触れる花びら、その花びらを透ける柔らかい光、眼にされる景色の満足度は高いですよ。

【画質】コンデジとしては、やはり最高クラスの描写ができる機の一つだと思います。発色は素直で、変な脚色や誇張はありません。

【総評】非常に良くまとめられた機と思います。
レンズ性能の良さが光り、解像感、発色、使い勝手などそのいずれも満足する機です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった27人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

bebe1998.netさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
119件
デジタルカメラ
1件
55件
ビデオカメラ
1件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種レンズキャップ紐交換
機種不明EVF・GF5と
機種不明マンフロットのケース

レンズキャップ紐交換

EVF・GF5と

マンフロットのケース

別機種ネオプレーン
当機種広角絞り開放
当機種ISO400

ネオプレーン

広角絞り開放

ISO400

1インチセンサーと望遠側のF値の明るさが売りのキヤノンG7Xが出て知人から相談されたので、あらためてLX7を使っていた頃を見返してみたのでレビューしてみます


【デザイン】
GX1でLVFをもっていたので装着前提で気に入りました。レバーやボタンや組付けの剛性感がもひとつだったのが惜しい。GARIZが専用ケースを出してくれなかったのが残念。

【画質】
1/1.7型クラスとして、RAW現像(DxO OpticsPro)も含めての評価。
1/1.7型センサーなので小絞りボケを考慮すると広角側もテレ側もF2.8より絞られると解像感が劣化しますが、LX7のプログラムラインの設定が巧みでスチルも動画もセンサーとレンズの最大性能がいつでもつかえる優れたモデルでした
テレ側と広角でも絞り開放はやや甘いのは仕方なしでしょう

【操作性】
タッチシャッターでもよかった。ズームレバーが華奢。アスペクトやマクロ切り替えのダイヤルが誤操作で入りやすいところが良し悪しか

【バッテリー】
旅行でも問題なし

【携帯性】
レンズバリアがないのでいろいろ工夫。プロテクターのためにアタッチメントを別買い必要なのがもうひとつ。レンズキャップとケースをどうつかっていくのかが持ち出しやすさのコツでしょうか
短いゴム紐のレンズキャップでつかっていました

ストラップは、アルティザン・アンド・アーティストのシルク紐がベストマッチ

【機能性】
自動NDフィルターと組み合わせたプログラム線図が小絞りボケを回避してレンズの最高性能をひきだしてくれるのがすばらしい
テレ側の明るさと手ぶれ補正と電子水準器がすばらしく、LVFと組むとさらによい

強いて言えばフォーカス移動でつかう十字キーが小さくて質感がよくない(GFシリーズ比)

【液晶】
LVFなしでつかうならタッチ液晶のほうが自由度がある

【ホールド感】
ネックストラップ併用で問題なし

【動画】
ふつうのビデオカメラとして広角だし手ぶれ補正もあり、LVFも合わせるとハイエンドAVCHDと比べて遜色なし。外部マイクに対応してれば最強
マルチアスペクトで16:9の広角側の広さもマル

【総評】
このサイズのまま1インチぐらいで進化してくれたらよかったのに。LX1000はでかくなりすぎ

Nikon1のV1とPENTAXのK-01を手にしてから出番が減少して手放してしまいましたが、現在(2014年秋)でもスモールコンデジとしては、GR4、キヤノンS100シリーズと比べても多機能でよくできてます。
マニア向けの仕様ですが、ビデオカメラ兼用で小さいこどものいる家族用としてはよくできています。GFとGM1の標準ズームと比べてLX7のレンズと広角の利点はあると思います

こちらご参考ください
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/tag/articles/LX7

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Supercriticalさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:85人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
10件
568件
デジタル一眼カメラ
0件
48件
スマートフォン
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感3
当機種広角端開放
当機種広角端開放+リコーDW-4
当機種広角端開放+リコーDW-5

広角端開放

広角端開放+リコーDW-4

広角端開放+リコーDW-5

当機種マクロは少し絞って
当機種シャガってこんなに紫っぽかった?
当機種露出補正をマイナスにすると結構好みの感じ…

マクロは少し絞って

シャガってこんなに紫っぽかった?

露出補正をマイナスにすると結構好みの感じ…

【デザイン】
カメラらしいデザインが○です。
質感は筐体の外装板が何となく薄い感じがします。

【画質】
コンデジとしては高画質の部類でしょう。
なんだか昔の銀塩カメラのレンズみたいですけど…、絞り開放では柔らかい画が、1・2段絞るとカリッとした画が撮れます。
マクロは少し絞ったF4あたりが良い感じです。

【操作性】
基本的なUIはよく練られています。
Aモード以外の時には、絞りリングに何か機能を割り当てたいと思うのは、きっと私だけではないはずです。

【バッテリー】
常に予備を持って歩きますが、静止画を撮っているときに交換したことはありません。
動画を撮るとすぐになくなります。

【携帯性】
ポケットには入りませんが、通勤かばんには入ります。
大きさの割に軽く感じます。

【機能性】
画角が変えずにアスペクト比が変えられるのはすごくうれしいです。
ステップズームも使いやすい機能です。
オリンパスみたいな自動開閉キャップが純正で出してほしいです。

【液晶】
チルトできたら最高だったのですが。
まあ、見え方は十分です。

【ホールド感】
グリップ上部が斜めになっていた前機種LX5の方が握りやすかったと思います。
なんで真っ直ぐにしちゃったんだろう?

【総評】
開放F1.4に惹かれて購入しました。
レンズが明るいので、屋内撮影はSSを下げずに、ISOを上げずにきれいに撮れます。
後継機では純正ワイコンが出ると良いと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にじいろもみじさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
6件
12件
スピードテスト(光ファイバー)
0件
6件
ビデオカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種北ア・冷池山荘テン場。
当機種北ア・稜線に浮かぶ鹿島槍。
当機種白馬岳より乗鞍岳への稜線。

北ア・冷池山荘テン場。

北ア・稜線に浮かぶ鹿島槍。

白馬岳より乗鞍岳への稜線。

私自体、前身のLX3でも十分にPIXTA等の採用・実績もあるので、
今回LX7でのインプレッション。

自然体の山々の写真が中心ですが、様々なアングル一つで大きく写真の
印象が変わる上に、カメラ側の処理・判断には舌を巻く印象が強い程と
言うべき完成度が高いといえます。

特に山行中はココっ。という一瞬を逃すと同じ構図が出てこないので、
カメラ任せの処理でも、自動的に逆光モードの複層写真や、直射日光下
の黒つぶれになりがちな暗部も自動補正(コチラは照度により5〜11枚)
の複層写真で仕上がり、それが全くぶれていないところが感心。

大きさも重さも、激しいコースでも十分に取り回し出来る上に3点支持
厳守のようなバリエーションルートもコレなら安心してお供出来ます。

器内に水平器を内蔵してしているので、過剰で誤った傾斜角度にならな
い点、秒間11枚の連続撮影と、精度の高いパノラマ写真はとても良い。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった24人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

イシダイ太郎さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:203人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
80件
レンズ
11件
21件
デジタルカメラ
2件
13件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性2
機能性5
液晶2
ホールド感3

パナソニックのマイクロフォーサーズ機とキヤノンの一眼レフで3人の子供を撮っています。

〇静止画

素晴らしいです。
僕の評価のポイントは人物の描写がどうかという点です。
歪曲がどうのとか色収差がどうかとか、端っこが流れているとか、そんなことは正直どうでもいいし、子供撮りに関係ないと思ってます。
このlX7、きっちりと写してくれるんですが、過剰なシャープさの演出のない、きわめてナチュラルな描写です。想像していたよりもソフトな印象で、子供の肌や髪の毛を優しめに丁寧に描いてくれますね。
ギスギスしていない、自然で親しみやすい絵作りだと感じます。
コンデジは普及タイプの安物しか使ったことがなかったので、正直驚きました。
等倍で見ると、一眼には劣ります。明らかに。
でも、普段そんな鑑賞方法をとらないし、23型モニターの全画面表示とかだと何の問題もないです。

○動画

真のマルチアスペクトによる超広角24ミリの動画は最高です。
比較したRX100との差はここです。所有のGH2もマルチアスペクトでしたし、14mmにワイコンつけて使ったこともありましたが、やっぱり気軽に持ち出せないんですよね、大きくて。
旅行やちょっとした休日のお出かけで、このサイズのカメラが、これほど広い画角で使えるというのは、最大のポイントですね。このLX7の最も特徴的な部分だと思います。
単なる切出しとは違う、真のマルチアスペクトによって、16:9でも画角が狭くならない圧巻の広角動画。
強力な手振れ補正、内蔵NDフィルター、専用のクリエイティブ動画モード等々、数多あるコンデジの中でも最強クラスの動画性能を誇っていると思います。
ただ・・・静かな室内ではズーム時の音が気になる人はいると思います。

○機能面など

なぜタッチパネルじゃないのか。AFポイントを十字キーでチマチマ動かすのが苦痛です。
ここはマイナスですね。

液晶・・・パッと見た感じはスペック通りの精細さがあるとはとても思えません。良くないです。

AFは速いです。速いレンズを付けたパナのマイクロフォーサーズ機には若干劣りますが、かなりのスピードです。


○総合的には

静止画も動画も非常にハイレベルなコンパクトデジタルカメラです。
GH2をレンズ固定式でコンパクトにしたような、というのは褒めすぎかもしれませんが、運動会等で望遠を必要としなければ、一眼のようなボケを必要としなければ、子供の成長記録には、これ1台でほとんどのシーンに対応できる力を持っています。
正直なところRX100が欲しくてほぼ決まりかけていたのですが、どうしても動画の画角だけが納得できなくてLX7にしました。
性能的に大満足してます。

でも、やっぱりRX100も使ってみたいな・・・なんといっても小さいから。


◎追記(2014,3,7)

動画のオートフォーカスについて。

パナソニックのコンデジの動画のAFについて、他機種のレビューやクチコミで、子供を撮影していてピンボケになることが多いという話題を見かけたことがあります。

このLX7でもインテリジェントオートモード(人物が被写体なら、自動的に顔認識になる場合が多い)や、クリエイティブ動画モードのAFを顔認識モードにして撮影すると、子供が横を向いたり、後ろを向いたりといった動きを頻繁にした場合、カメラがその都度ピントをあわせ直すような挙動をします。
検証する為に、カメラを室内で固定し、約2メートル離れて、私自身がキャスター付のオフィスチェアに座り、クルクルと回転したりして試してみました。AFを中央1点にすると、ピントをあわせ直すようなことはありません。
顔認識モードでは確かに上記のようになってしまい、非常に見苦しくなってしまいます。
自分の場合は、室内でも、外出時も、AFを中央1点にし、AF枠を大きくして使っていますが(AF連続動作ONで)、これで基本的に何の問題もありません。ズーム速度が遅いのが難点ですが、普通にビデオカメラ的に使えています。

まとめると、よく動く子供の場合には、静止画で有効なAFの顔認識モードは、動画では使いにくい、むしろ使わないほうが良い結果が得られやすいと思います。
パナソニックのカメラは動画もセールスポイントなのですから、こうしたカメラの挙動ならびに対応の仕方(AFモードの選択の仕方など)を、メーカーは説明書等に記載するべきではないでしょうか。


このLX7は、静止画において子供の柔らかさを表現してくれる優秀なレンズと、家電メーカーならではのビデオカメラに遜色ない強力な動画性能を誇る、子育て世代にピッタリの素晴らしいカメラだと思いますね。
動画がマイクロフォーサーズ機よりずっと使いやすいので(極めて強力な手振れ補正とAFの安定性による)、ちょっとしたお出かけはほとんどこればっかりになっています。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった9人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

竜きちさん

  • レビュー投稿数:213件
  • 累計支持数:2879人
  • ファン数:1019人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
34件
737件
レンズ
75件
426件
デジタルカメラ
17件
208件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
別機種
 

 

LX5が素晴らしいモデルでしたのでLX7も購入しました。

最近では1/1.7クラスよりも更に大きなセンサーを積むコンデジが沢山登場してますので、
画質はコンパクト機におけるハイエンドではなくなりましたがそれでも魅力あるモデルと感じ購入に至りました。
レンズ開放値の明るさと描写性能、アナログライクな外観と操作性、ボディの質感の高さ、外付けEVF可能なこと、
画角が24oから90oという点などに魅力を大きく感じています。

LX5よりもAF性能を含めサクサク感のあるスムースな撮影が可能であると同時にダイヤルなどの操作感がしっかり
していていることに好印象を覚えます。面倒臭がりな私はシャッター優先AEでしか撮影しないのですが、外付け
EVFを覗きながら背面ダイヤルを操作して撮影できるLX7が心地よく、扱いよく、撮影が楽しく購入してよかった!
と思っております。黒を選びましたが高級感ある小さなボディ。

マイナス点としてはバッテリーのもちが余り宜しくないこととテレコンバージョンレンズが用意されていない位?
でしょうか・・実に素晴らしいカメラだと思います。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内
その他

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アーキゼロさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
8件
39件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
レンズ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
LX3、LX5、GX1を使ってきましたが、やはりネオクラシックは飽きないデザインです。

【画質】
特質なF値1.4は凄いです。画質はセンサーなりです。

【操作性】
使い慣れたボタン配置で良好です。

【バッテリー】
高画質コンデジ中では良いほうでは?

【携帯性】
基本的には首からぶら下げが好きですので、良いほうです。

【機能性】
やはり、Wi-Fiがほしいです。

【液晶】
LX5に比べて多少良くなったかな程度です。

【ホールド感】
片手持ちでもまずずれることは無いです。

【総評】
約1年半前の製品で、LXシリーズの完成モデルと言っても良いでしょうか。
ここ最近の製品に比べてれば、機能的に劣るところは有りますが、
LX5で改良されたほうが良いところが改良されていて、暗い部分の撮影はF1.4の明るいレンズで手持ち夜景モードの数枚の合成写真とは違い純な画像を写してくれます。次期モデルはセンサーが大きくなるのか、Wi-Fi機能がつくのかわかりませんが、それまで十分に働いてくれるカメラでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みなせ号さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

LX-1,LX-2を使っていました。LX-2は気に入ってずっと使っていましたが、バッテリーの機能が落ちてきたのに新しく買い直すのが大変そうだったことと、今度、予備のバッテリーがないとどうにもならないような長期の旅行をすることになったので、カメラとバッテリーを新しく買い換えました(いずれにしても軽いのと画質がいいのでLXシリーズは好きです)。今度の機種は大幅に操作が変わってしまっていて、慣れる前に旅行に出かけてしまい、予備に持っていったLX-2を使う場面もしばしばでした。最近やっと慣れ、改めて画質がすごくいいことがわかり大変に満足しています。特にズームアップした時とビデオは格段にきれいになっていて、驚きました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

徽軫灯籠さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

プラズマテレビ
1件
18件
自動車(本体)
1件
5件
ゲーム機本体
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種北アルプス「七倉岳」付近から見た、「立山」、「剱岳」、「針ノ木岳」
当機種「薬師岳」に沈む夕陽
当機種船窪テント場から見た星空

北アルプス「七倉岳」付近から見た、「立山」、「剱岳」、「針ノ木岳」

「薬師岳」に沈む夕陽

船窪テント場から見た星空

当機種金沢市「医王山」から見た南砺市上空にかかる雲と月
当機種「JR金沢駅」もてなしドーム
 

金沢市「医王山」から見た南砺市上空にかかる雲と月

「JR金沢駅」もてなしドーム

 

5年前にLX3を購入、コンデジにしては思うような描写が撮れることからお気に入りでずっと愛用しておりましたが、最近シャッターボタンが押したら戻ってこなかったり、バッテリーがすぐに空になってしまうなど、不都合が目立ってきたため、後継機のこのLX7を購入しました。
購入後、一ヶ月が経過したのでいくつか項目を絞ってレビューをさせていただきます。

自身の撮影用途としては、登山が趣味のため風景写真が主で、あとは夜空や夜景撮影にも挑戦しております。
なお、山の広大な風景を撮影したいため、ワイド端が24mm〜は不可欠です。また、一眼やマイクロフォーサーズ機にも興味がありましたが、登山時はテント泊が多く荷物が毎回15〜20kgと重いため、カメラは軽くて機動的なハイエンドコンデジに至りました。

【デザイン】
LX3は無骨かつシンプルな外観が気に入っていたので、ほぼ変わっていないところはうれしいです。

【画質】
購入前は、撮像素子が1/1.63型から→1/1.7型と小さくなったことで画質低下を懸念しておりましたが、レンズが優秀なためかLX3と比べて立体感や細部の写り込みが向上したと感じました。有効画素数もむやみに上げず、基本性能の底上げで画質を高めているところに好感が持てます。
特質すべきは、やはりF値が1.4-2.3という驚きの明るいレンズの恩恵で、暗い時間帯でも思ったより明るく写ります。特に夜空撮影においては、LX3と同じ設定では明るく写りすぎることが多く、そのためISOを一段階下げることができ、ノイズを抑えることに繋がるかと思います。
なお、オートモードでは発色が少し地味めになった感があります。色々と設定できるマニュアルモードを駆使していきたいと考えさせる機種だと思います。

【操作性】
私はこれまでLX3を使用していたので、なんとなく直感で操作できていますが、初めて使う方は戸惑うことが多いかもしれません。概ね問題ありませんが、個人的には下の【総評】にも記載している点が少ない不満点です。
マニュアルモードなどで露出やシャッタースピードを設定する時にバーグラフで最適な設定範囲を示してくれるところは目安となり、便利です。

【バッテリー】
再生を多用しディスプレイをつけっぱなしにしない限り、1回の充電で300枚位は撮影できましたので、街中使用では特に問題はないと思います。ただ、数泊の登山などに持って行く時にはもう少し容量が増えて欲しいところで、予備バッテリーは必須です。

【携帯性】
コンデジのためそれ程大きくはないものの、電源を切ってもレンズがフラットに収納されず飛び出ているため、サイズ以上に大きさを感じます。首からぶら下げる場合は気にならないですが、バックなどに入れる時に引っかかりを感じます。また、レンズシャッターはついておらず、レンズキャップをつける必要があるので迅速に撮影したい場合は不便です。そのため、「JJCオートレンズキャップ」をネットで購入し、装着して利便性を高めております。

【ホールド感】
個人的には、LX3同様にグリップが薄めのため持ちにくいです。そのため、オプションのカメラケースを使用してグリップの厚みを持たせてホールド感を高めております。

【総評】
LX3と比べ各部分に進化が見られていて、特にレンズの進化には感動!F値が1.4-2.3とは驚きの数値です。また、35mm換算で24mm〜90mmとテレ端が伸びたことはうれしい限りです(LX3は60mm・・・)。
総じて、自身の使用用途にはピッタリなカメラで大満足です。ただ、次に記載のようないくつかの不満点もあります。

・LX3と比べて、「削除ボタン」と「ディスプレイボタン」の配置が逆になった、未だに間違える。
・タイマー撮影の設定が「連射」など「オートブラケット」などの設定と同じ階層となり、操作が2段階となっているところが面倒。
・F値の設定がレンズのリングに配置されており、操作性が向上した一方でカバンの中などで設定が勝手に変わってしまう。
・LX3と同様に、付属のネックストラップが緩みやすい。(社外品に変えればいいですが)

ただ、これらの不満点は慣れれば問題ないものばかりであり、それ以上のメリットが満載です。同条件では一眼やフォーサーズ機にかなわないと思いますが、このLXシリーズは特別な味わいがあり、一度使うと手放せません。
なお、値段については、「カメラのキタムラ」でこちらの最安値に近い金額で売っており、この性能を3万円強で買えるとは!!とてもお買い得でした。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

OMフアンさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:108人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
44件
デジタル一眼カメラ
3件
26件
レンズ
3件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種ホーチミンのオペラ座
当機種人民市役所
当機種クリエイティブレタッチによる教会

ホーチミンのオペラ座

人民市役所

クリエイティブレタッチによる教会

当機種20cmSCコリメート撮影による下弦の月
   

20cmSCコリメート撮影による下弦の月

   

8月に購入し、まだ、1.5ヶ月の使用ですが、今回LX-7のみでベトナム旅行に行って来ました。
特に夜景は大口径でわずかの明るさでも十分綺麗な絵をたたき出してくれました。
さすが1.4です。
24mmスタートでもあり、記念写真、スナップ、夜景と旅行カメラとしては、最高の相棒となり
ました。


【デザイン】クラシカルなデザインで好み。また、金属の外観もフイルムカメラを彷彿させて、撮る気にさせてくれます。

【画質】切れが良く、コントラストが高く、広角から望遠まで開放でも十分使えます。今のところフードが無くても問題なさそうです。
 
【操作性】残念な箇所として、私が良く使う露出補正が1タッチで出来ないところ。
メニューから入らないと変更が出来ない。
鏡筒側にAFモードがあるが、ここに露出補正を入れてくれると使い易くなるのに残念。
開発設計者はあまり露出補正に関心が無かったよう。(それとも他に方法があるのでしょうか?)

【バッテリー】途中までは減らないが、減りはじめると急に無くなる。スペアーは必要。

【携帯性】RX100に比べると大きいが、この位なら大口径1.4を積んでいると思えば、やむ得ない。

【機能性】手振れは良く効くが、アスペクト比とフォーカス(AF⇒MF)が知らない内に動いてしまう事が何回も発生した。クリックをもう少し固めにした方が良い。
また、レンズキャップ方式はこのようなデジカメには速写性が悪くなる事から問題。(他社製のレンズバリアーを着けてので良くなったが・・・)

【液晶】大変見やすく、色も自然に見える。オリのようにバリアングルだとさらに良かった。

【ホールド感】手にしっかりなじむ大きさで持ちやすく、使いやすい。

【総評】やはりLX-7の特徴はこのクラスで唯一のF1.4の大口径と24mmスタートと望遠側でF2.3というレンズのスペックだと思います。また、このレンズ、名ばかりのF1.4ではなく、開放でも隅々までシャープに写ります。
まだ、星空は天候が悪く撮影出来ていないのですが、月を撮ってみてシャープに写るので、今後天体撮影用として楽しみ。

当初は一眼用にFの明るい広角レンズをとも思っていましたが、24mmF1.4のボディ付きの超小型レンズが3万円ちょっとで買えたかと思うと、かなりコストパフォーマンスの高い買い物だったと思います。
    

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX7のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

LUMIX DMC-LX7の評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック]

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト] ホワイト

LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト]

LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト]のレビューを書く

閉じる