LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.28 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.40 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.87 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.61 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年2月15日 20:14 [1421911-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
LX2(黒)、LX3(シルバー)を所有し、LX5を飛ばしてF1.4を実現したLX7が欲しくて探していたところ、5年ほど前に黒モデルを2万円ちょっとの特別価格で購入しました。
【デザイン】
白が欲しかったのですが、黒も精悍なルックスでなかなか良いです。
【画質】
1/1.7型センサーですが、広角24mm相当でF1.4とレンズが非常に明るくISO800までは使えるので、コンデジとしては高画質な画像が得られます。望遠は90mm相当までですが、広角をメインに使用するので特に問題ありません。
【操作性】
ミラーレスのGX1とボタン配置が似ているので使いやすいです。ズーミングは少し遅いですが広角での使用が多いので特に困りません。
【バッテリー】
バッテリーはまずまず持ちますが、特有の充電池(BCJ13)なので、予備バッテリーの問題があります。
【携帯性】
携帯性は良い方でサブカメラとして気楽に持っていけます。
【機能性】
GX1用の電子ビューファインダー(LVF2: 144万画素)がオプションで付けられるので、GX1と共用でき便利です。
【液晶】
背面液晶はチルトが望ましいですが、特に不便は感じません。屋外では電子ビューファインダーを付けると便利です。
【ホールド感】
適度な重みがあり、右手部分も広く持ちやすいです。
【総評】
24mmから90mm相当の広角域からのコンデジとして、レンズが非常に明るく使いやすく感じます。最近はスマホに押され、1/1.7型や2/3型などのほどよいセンサーサイズの高級コンデジ新しく発売されなくなってしまったので、貴重な存在です。充電池は共用できる機種を所有していないので予備が必要かもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月10日 06:18 [943841-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ライカみたいでいいですね!
首からぶら下げておけるので、あまり邪魔になりません。
【画質】
ハウステンボスの夜景を撮るためにカメラが欲しいということで買いました。
母親はカメラのボタンを押すだけしか出来ないのに、びっくりするほど綺麗だった。
あと、動画がきれいですね。音声もステレオもなのが◎。
【操作性】
複雑な操作もあるが、オートで綺麗な青いそらの写真が撮れるのは、いいです。写真とるのが楽しくなります。
【バッテリー】
良いです。普通に1日持ちます。
【携帯性】
ちょうどいい大きさ、重さです。
【機能性】
デジイチよりも携帯性があり、スマホより機能はたくさんあります。
【液晶】
普通に綺麗です。優秀です。
【ホールド感】
いいです。
【総評】
ここ数年のデジカメの中では一番好きな機種です。
間違いなくオススメのカメラですが、今は売ってないのが残念です。
本当にいいカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月27日 05:47 [586598-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
朝陽の中 @ |
朝陽の中 A |
朝陽の中 B |
朝陽の中 C |
つい先日正月を迎えたばかりなのに、あっという間に、来週はもう4月になります。
桜も開花宣言が出始めたところも多いと思います。
みなさん、できれば朝陽の中、写真を撮ってみてください。
優しい朝の陽射しに触れる花びら、その花びらを透ける柔らかい光、眼にされる景色の満足度は高いですよ。
【画質】コンデジとしては、やはり最高クラスの描写ができる機の一つだと思います。発色は素直で、変な脚色や誇張はありません。
【総評】非常に良くまとめられた機と思います。
レンズ性能の良さが光り、解像感、発色、使い勝手などそのいずれも満足する機です。
参考になった27人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年10月11日 13:31 [760806-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
レンズキャップ紐交換 |
EVF・GF5と |
マンフロットのケース |
ネオプレーン |
広角絞り開放 |
ISO400 |
1インチセンサーと望遠側のF値の明るさが売りのキヤノンG7Xが出て知人から相談されたので、あらためてLX7を使っていた頃を見返してみたのでレビューしてみます
【デザイン】
GX1でLVFをもっていたので装着前提で気に入りました。レバーやボタンや組付けの剛性感がもひとつだったのが惜しい。GARIZが専用ケースを出してくれなかったのが残念。
【画質】
1/1.7型クラスとして、RAW現像(DxO OpticsPro)も含めての評価。
1/1.7型センサーなので小絞りボケを考慮すると広角側もテレ側もF2.8より絞られると解像感が劣化しますが、LX7のプログラムラインの設定が巧みでスチルも動画もセンサーとレンズの最大性能がいつでもつかえる優れたモデルでした
テレ側と広角でも絞り開放はやや甘いのは仕方なしでしょう
【操作性】
タッチシャッターでもよかった。ズームレバーが華奢。アスペクトやマクロ切り替えのダイヤルが誤操作で入りやすいところが良し悪しか
【バッテリー】
旅行でも問題なし
【携帯性】
レンズバリアがないのでいろいろ工夫。プロテクターのためにアタッチメントを別買い必要なのがもうひとつ。レンズキャップとケースをどうつかっていくのかが持ち出しやすさのコツでしょうか
短いゴム紐のレンズキャップでつかっていました
ストラップは、アルティザン・アンド・アーティストのシルク紐がベストマッチ
【機能性】
自動NDフィルターと組み合わせたプログラム線図が小絞りボケを回避してレンズの最高性能をひきだしてくれるのがすばらしい
テレ側の明るさと手ぶれ補正と電子水準器がすばらしく、LVFと組むとさらによい
強いて言えばフォーカス移動でつかう十字キーが小さくて質感がよくない(GFシリーズ比)
【液晶】
LVFなしでつかうならタッチ液晶のほうが自由度がある
【ホールド感】
ネックストラップ併用で問題なし
【動画】
ふつうのビデオカメラとして広角だし手ぶれ補正もあり、LVFも合わせるとハイエンドAVCHDと比べて遜色なし。外部マイクに対応してれば最強
マルチアスペクトで16:9の広角側の広さもマル
【総評】
このサイズのまま1インチぐらいで進化してくれたらよかったのに。LX1000はでかくなりすぎ
Nikon1のV1とPENTAXのK-01を手にしてから出番が減少して手放してしまいましたが、現在(2014年秋)でもスモールコンデジとしては、GR4、キヤノンS100シリーズと比べても多機能でよくできてます。
マニア向けの仕様ですが、ビデオカメラ兼用で小さいこどものいる家族用としてはよくできています。GFとGM1の標準ズームと比べてLX7のレンズと広角の利点はあると思います
こちらご参考ください
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/tag/articles/LX7
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月23日 12:03 [730085-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ちょっと機能性を感じるデザインはいいと思います。可もなく不可もなくです。
【画質】
良いです。静止画も動画も、コンデジレベルでは満足です。
【操作性】
最初は悩む部分が多いと思いますが、使いこなすにつれこのカメラの良さがジワジワわかってきますw
例えるならば噛めば噛むほど味の出るスルメのようなカメラです。
【バッテリー】
及第点ではないでしょうか。動画メインでの撮影で、バッテリーが二本あれば半日は持ちます。
サブで使っているCyber-shot DSC-HX30Vよりも持ちは良いです。
【携帯性】
大きさはこんなもんじゃないでしょうか。ただ、レンズキャップも慣れるとそんなに気にはなりませんが、
最初は違和感の連続でしたww
【機能性】
手ブレ補正はイマイチです。
Cyber-shotユーザーならわかりますが、アクティブ手ブレ補正の仕上がりは物足りません。
HX30Vは歩行撮影でもコツコツと手ブレがわかる程度ですが、こちらは明らかに歩いているとわかります。
【液晶】
見やすいと思います。当方は然程気になりません。
【ホールド感】
良好です。手に馴染んでくれるような感じです。
【総評】
F値1.4スタートという驚異的なレンズの明るさに惹かれて購入しました。
動画メインのユーザーであればその恩恵は十分に受けれると思います。
ズームの倍率が小さいことや、手ブレ補正の甘さがあるのは残念ですが、そこを差し引いても満足です。
曇りの日や夕方、暗所での動画撮影で不満を持たれている方には是非一度試してもらいたいカメラです。
また、スローモーションの撮影ができるハイスピードモードでは1280×720というHD画質で撮れるので、
高価な動画編集ソフトで加工せずとも思い通りのイメージを残せます。
参考までに、曇天で撮影した動画を添付します。
動く被写体と平行して追い撮りしているのもありますが、これはボードに乗って不安定な状態で追いかけて
いますので、手ブレ補正の参考になると思います。多少映像にフィルターをかけていますが輝度の補正は
かけていませんので、このカメラの曇天でのレンズ性能を確認されてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=y34A_1oCi5A
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月14日 00:26 [727732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
広角端開放 |
広角端開放+リコーDW-4 |
広角端開放+リコーDW-5 |
マクロは少し絞って |
シャガってこんなに紫っぽかった? |
露出補正をマイナスにすると結構好みの感じ… |
【デザイン】
カメラらしいデザインが○です。
質感は筐体の外装板が何となく薄い感じがします。
【画質】
コンデジとしては高画質の部類でしょう。
なんだか昔の銀塩カメラのレンズみたいですけど…、絞り開放では柔らかい画が、1・2段絞るとカリッとした画が撮れます。
マクロは少し絞ったF4あたりが良い感じです。
【操作性】
基本的なUIはよく練られています。
Aモード以外の時には、絞りリングに何か機能を割り当てたいと思うのは、きっと私だけではないはずです。
【バッテリー】
常に予備を持って歩きますが、静止画を撮っているときに交換したことはありません。
動画を撮るとすぐになくなります。
【携帯性】
ポケットには入りませんが、通勤かばんには入ります。
大きさの割に軽く感じます。
【機能性】
画角が変えずにアスペクト比が変えられるのはすごくうれしいです。
ステップズームも使いやすい機能です。
オリンパスみたいな自動開閉キャップが純正で出してほしいです。
【液晶】
チルトできたら最高だったのですが。
まあ、見え方は十分です。
【ホールド感】
グリップ上部が斜めになっていた前機種LX5の方が握りやすかったと思います。
なんで真っ直ぐにしちゃったんだろう?
【総評】
開放F1.4に惹かれて購入しました。
レンズが明るいので、屋内撮影はSSを下げずに、ISOを上げずにきれいに撮れます。
後継機では純正ワイコンが出ると良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 21:39 [705698-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ソニーRX100、HX400V、キヤノンG1X、ルミックスDMCーFT5が候補でした。 バッグの中に常に持ち歩くのが目的です。現在持っているのがルミックスFT2。これが非常に優秀なカメラで、落としても濡らしてもまったく動じず動いてくれています。私がこの手のカメラに要求する内容は、動画半分、静止画半分が絶対条件です。
FT2は古いカメラなので、動画が弱く暗い場面では残念な結果になる事が多くなってきました。
そこで、買い替えの為カメラ屋へ。
RX100は、噂通りの高画像で、動画も中々良かったが、とにかくサイズが私には合わない。いつ落下してもおかしくないデザイン。この時点で一気に冷める。さらに、あまりに綺麗に写り過ぎる為、逆にわざとらしさを感じ、候補から脱落。優等生過ぎて魅力が消えた。
新発売のHX400V。ハッキリ言って大き過ぎ。想像以上でした。私が持っているKISS7と変わらない大きさ。迷わず却下。
G1Xは動画が残念すぎる。FT2と同様なカクカク動画。しかも、静止画のピントの不安定さには閉口してしまった。大きいのは良いとしても、重さが重すぎ。却下。
FT5は、店員と相談の上、結果として購入しました。FT5が製造中止になったという事と、今後パナからはこのようなカメラが出ないと予測されるので、将来FT2が壊れた時の防水カメラとして使います。よって開封すらしていません。開封するのはFT2が壊れた時です。
LX7は候補にすら挙げていませんでした。ところが、FT5の脇にLX7が置いてあり、触って撮影した瞬間、直感的に「これは味がある」と思い、その場で決定。FT5とLX7の2台を購入しました。テスト撮影の結果、私好みの画像が出てきたので、スペックなんて無視です。
【デザイン】
古典的な印象です。昔のフィルム時代のコンパクトそのものです。角ばっており大きさもほど良いです。
【画質】
購入してから自宅で詳細を調べたら、大した事ない平凡な数値ですね。しかし、写りはいい感じです。雑味が無く、変にデジタル的な感じも無いので好感が持てます肝心の動画ですが、望遠域では粗さがでますが、広角側は実に素晴らしく、ビデオカメラのように取れます。FT2とは比較になりません。
【操作性】
背面のボタンが小さすぎ。もう少し考えて欲しい。特に再生ボタンは爪で押さないと不可能なくらい使いづらい。ストロボのポップアップが雑。鉄砲のおもちゃのように飛び上がる。ジョグダイヤルは良好。とにかく再生ボタンはダメ。
動画のズームが遅い。もっとも、RX100もかなり遅いので、そういうものだと割り切ってます。
【バッテリー】
問題無し。FT2譲り。
【携帯性】
レンズが出ている為、若干悪い。RX100の方がよっぽど良い。
【機能性】
動画のハイスピード撮影はハマりますね。色々撮りまくっています。
【液晶】
良い。問題無し。
【ホールド感】
良い。グリップも貢献してます。
【総評】
あまりに撮影するのが楽しくて、2日で1000枚撮影しました。特に特筆すべきスペックでも無いカメラと言う事が購入してから判明しましたが、明るく24mmから始まるレンズは室内撮影の多い私には最強のスペックです。センサーも小さいようですが、私が求めているのは常に持ち歩ける「動画60pで良く映る記録用カメラ」という事だけなので、それ以上は望みません。本気撮りが必要な時は、迷わず1眼で撮影しますし、若干本気の時はAPS−Cのミラーレスを使います。
しかし、私と肌が合うのか、こいつは実に面白く撮影が楽しくなるカメラです。購入して大正解です。
別にパナソニックを贔屓にしている訳ではありませんが、FT2、FT5、LX7、G6と4台になってしまいました。パナの色合いが好きなんでしょうかね。
このカメラを購入したら、上記カメラの事は、頭か一気に消え失せました。シャッターを押す度に魅力が味が湧き出るスルメのようなカメラです。そのくらい良く出来たカメラです。
https://www.youtube.com/watch?v=wZUHfjm84d0
ビクターのFHDビデオカメラとの比較動画を載せましたのでご覧ください。
映像ではLX7の方があっさりした感じになっていますが、実際の色合いに近いのがLX7です。
ビクターはビビットに写り過ぎています。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月14日 18:58 [538779-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
北ア・冷池山荘テン場。 |
北ア・稜線に浮かぶ鹿島槍。 |
白馬岳より乗鞍岳への稜線。 |
私自体、前身のLX3でも十分にPIXTA等の採用・実績もあるので、
今回LX7でのインプレッション。
自然体の山々の写真が中心ですが、様々なアングル一つで大きく写真の
印象が変わる上に、カメラ側の処理・判断には舌を巻く印象が強い程と
言うべき完成度が高いといえます。
特に山行中はココっ。という一瞬を逃すと同じ構図が出てこないので、
カメラ任せの処理でも、自動的に逆光モードの複層写真や、直射日光下
の黒つぶれになりがちな暗部も自動補正(コチラは照度により5〜11枚)
の複層写真で仕上がり、それが全くぶれていないところが感心。
大きさも重さも、激しいコースでも十分に取り回し出来る上に3点支持
厳守のようなバリエーションルートもコレなら安心してお供出来ます。
器内に水平器を内蔵してしているので、過剰で誤った傾斜角度にならな
い点、秒間11枚の連続撮影と、精度の高いパノラマ写真はとても良い。
参考になった24人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月8日 15:40 [691647-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
パナソニックのマイクロフォーサーズ機とキヤノンの一眼レフで3人の子供を撮っています。
〇静止画
素晴らしいです。
僕の評価のポイントは人物の描写がどうかという点です。
歪曲がどうのとか色収差がどうかとか、端っこが流れているとか、そんなことは正直どうでもいいし、子供撮りに関係ないと思ってます。
このlX7、きっちりと写してくれるんですが、過剰なシャープさの演出のない、きわめてナチュラルな描写です。想像していたよりもソフトな印象で、子供の肌や髪の毛を優しめに丁寧に描いてくれますね。
ギスギスしていない、自然で親しみやすい絵作りだと感じます。
コンデジは普及タイプの安物しか使ったことがなかったので、正直驚きました。
等倍で見ると、一眼には劣ります。明らかに。
でも、普段そんな鑑賞方法をとらないし、23型モニターの全画面表示とかだと何の問題もないです。
○動画
真のマルチアスペクトによる超広角24ミリの動画は最高です。
比較したRX100との差はここです。所有のGH2もマルチアスペクトでしたし、14mmにワイコンつけて使ったこともありましたが、やっぱり気軽に持ち出せないんですよね、大きくて。
旅行やちょっとした休日のお出かけで、このサイズのカメラが、これほど広い画角で使えるというのは、最大のポイントですね。このLX7の最も特徴的な部分だと思います。
単なる切出しとは違う、真のマルチアスペクトによって、16:9でも画角が狭くならない圧巻の広角動画。
強力な手振れ補正、内蔵NDフィルター、専用のクリエイティブ動画モード等々、数多あるコンデジの中でも最強クラスの動画性能を誇っていると思います。
ただ・・・静かな室内ではズーム時の音が気になる人はいると思います。
○機能面など
なぜタッチパネルじゃないのか。AFポイントを十字キーでチマチマ動かすのが苦痛です。
ここはマイナスですね。
液晶・・・パッと見た感じはスペック通りの精細さがあるとはとても思えません。良くないです。
AFは速いです。速いレンズを付けたパナのマイクロフォーサーズ機には若干劣りますが、かなりのスピードです。
○総合的には
静止画も動画も非常にハイレベルなコンパクトデジタルカメラです。
GH2をレンズ固定式でコンパクトにしたような、というのは褒めすぎかもしれませんが、運動会等で望遠を必要としなければ、一眼のようなボケを必要としなければ、子供の成長記録には、これ1台でほとんどのシーンに対応できる力を持っています。
正直なところRX100が欲しくてほぼ決まりかけていたのですが、どうしても動画の画角だけが納得できなくてLX7にしました。
性能的に大満足してます。
でも、やっぱりRX100も使ってみたいな・・・なんといっても小さいから。
◎追記(2014,3,7)
動画のオートフォーカスについて。
パナソニックのコンデジの動画のAFについて、他機種のレビューやクチコミで、子供を撮影していてピンボケになることが多いという話題を見かけたことがあります。
このLX7でもインテリジェントオートモード(人物が被写体なら、自動的に顔認識になる場合が多い)や、クリエイティブ動画モードのAFを顔認識モードにして撮影すると、子供が横を向いたり、後ろを向いたりといった動きを頻繁にした場合、カメラがその都度ピントをあわせ直すような挙動をします。
検証する為に、カメラを室内で固定し、約2メートル離れて、私自身がキャスター付のオフィスチェアに座り、クルクルと回転したりして試してみました。AFを中央1点にすると、ピントをあわせ直すようなことはありません。
顔認識モードでは確かに上記のようになってしまい、非常に見苦しくなってしまいます。
自分の場合は、室内でも、外出時も、AFを中央1点にし、AF枠を大きくして使っていますが(AF連続動作ONで)、これで基本的に何の問題もありません。ズーム速度が遅いのが難点ですが、普通にビデオカメラ的に使えています。
まとめると、よく動く子供の場合には、静止画で有効なAFの顔認識モードは、動画では使いにくい、むしろ使わないほうが良い結果が得られやすいと思います。
パナソニックのカメラは動画もセールスポイントなのですから、こうしたカメラの挙動ならびに対応の仕方(AFモードの選択の仕方など)を、メーカーは説明書等に記載するべきではないでしょうか。
このLX7は、静止画において子供の柔らかさを表現してくれる優秀なレンズと、家電メーカーならではのビデオカメラに遜色ない強力な動画性能を誇る、子育て世代にピッタリの素晴らしいカメラだと思いますね。
動画がマイクロフォーサーズ機よりずっと使いやすいので(極めて強力な手振れ補正とAFの安定性による)、ちょっとしたお出かけはほとんどこればっかりになっています。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月26日 11:17 [666895-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
夜景撮影専門で、PowerShot S95、 DMC-LX7を使用していますが、冬のイルミネーション夜景撮影でA3でのプリント比較になりますが、ノイズが少ないのはやはり カメラメーカーで有るキヤノンのPowerShot S95になります。DMC-LX7も悪くは無いのですが、肉眼で夜景を見た雰囲気、空気感を感じる事が出来ないんです。やはりCCDのキレが欲しいんです。言ってしまえば、肉眼で見た夜景とガラス越に見る夜景の差が有ります。
夜景撮影には三脚は必須で使います。
主観の問題ですが夜景ならキヤノンなんでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年9月18日 20:02 [630110-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
ラーメンも美味しそうに撮れました |
マクロで星の砂 |
星空 波照間にて |
星空 西表島にて |
【デザイン】
レトロでかっこいいです。
【画質】
綺麗だと思います。
【操作性】
機能が多くて最初は覚えるのが少し大変ですが、慣れると楽しいです。
【バッテリー】
悪くは無いと思います。
【携帯性】
どちらかといえば重くて大きいです…
レンズが収まらないので、カバンに入れるとちょっと不安になりました。
【機能性】
リタッチ機能や、色々な撮影機能(トイカメラ風など)がついていて慣れてくると楽しいです!
【液晶】
いいと思います。
【ホールド感】
思っていたよりサイズが大きかったので慣れるまでちょっと大変でした。
【総評】
波照間で星を撮るために購入しました。
届いた時は予想以上に大きいカメラでびっくりしましたが、それを上回る機能性に満足してます。
暗闇で試しにオート撮影してみましたが、フラッシュをたいていないのに肉眼で見るよりも明るい写真が撮れてびっくりしました。
星空の撮影は初めてでしたが、初心者の私にも想像以上に星がよく撮れて嬉しいです。
暗闇の撮影だけでなくマクロ撮影も良く撮れるし、食べ物の写真も背景が綺麗にぼけて美味しそうな写真が撮れます!
カメラに詳しい方ならもっとすごい写真が撮れるんだろうなと思いました。
初心者でも十分楽しめて満足です。もっと使いこなせるように頑張りたくなるカメラです(^^)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月24日 10:28 [613436-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Water Temple |
Field Trip from a Local School |
ウルワツ寺院で雨宿り。 |
Grand Hyatt Bali Lobby |
ブサキ寺院 |
カモメ |
【デザイン】
いいです。
【画質】
LX7の一番不満な点は画質です。人物を撮ると顔とかがぼやっとした写真になり、オートで撮ると特にぼやっとします。コントラストとかシャープネスとかを上げてもRX100で撮ったようなきれいな顔になりません。
【操作性】
LX7の良さは操作のシャキシャキ感とEVFがつけられることです。EVFを付けると海辺でかもめが飛んでいるのとか苦もなく撮れます。
【バッテリー】
結構持ちます。ビデオを長時間撮らない限り一日以上持ちます。
【携帯性】
EVFを付けるとかさばり、また重いです。
【液晶】
いいです。
【ホールド感】
いいです。
【総評】
3ヶ月間使って一番の不満は画質です。この値段のデジカメとしては画質がもうひとつです。旅行用にSonyのRX100とLX7を持って行き、妻と交互に使いながら写真を撮りましたが、90%以上の気に入った写真はRX100で撮ったものでした。画質は文句なくRX100の方が上です。EVFを使ってしか撮れないような状況の時以外はLX7の出番はなくなりました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月17日 00:24 [596348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
LUMIXは4台目です。本気で撮るときはデジタル一眼レフ(キヤノンEOSkiss)を持っていることもあり、コンデジはできるだけ軽く、広角で、とにかく写ればいいと、安いモデル(S1、SZ7など)を使っていました。
しかし、最近、両親がライカのコンデジを使い始め、あまりにも良い写りをするので、とてもほしくなりましたが、値段的にとても手が出ず、だったら基本性能が一緒のこちらを購入しました。
綺麗で気持ちの良い写真が撮れるので気に入りました。特にレスポンスはハイエンドモデルだけあってとても良く、これまで私が使っていたLUMIXとは別格でパシャパシャ撮れます。
レンズの自動開閉が無いモデルなので、キャップの付け外しが面倒だと思い、純正レンズアダプターをかませてケンコーのプロテクトフィルターをつけましたが、大正解。これで十分。なにも気にせずカバンに放り込んでます。
メモリーカードの取り替えも面倒なので、128GBのSDXCカードを入れてます。問題なく使えてます。これからも動画も含めてガンガン撮影していきたいと思います!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月16日 22:26 [580886-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年2月17日 15:42 [573787-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
アラスカ フェアバンクスで撮ったオーロラ |
アラスカの夜景 F値 1.4 ISO800 シャッタースピード5秒 |
逆光の樹氷 |
【デザイン】
カッコイイです。
さすが、ハイエンドのコンデジだとおもいます。
【画質】
F値が1.4までできるので、夜景もISOは800ぐらいで十分です。
アスペクト比もレンズの側にあるところで操作して変更できます。
オーロラを撮った際には、緑の色が強く出ていた気がします。
動画も画質はかなり綺麗です。
音声も、意外と拾えています。
【操作性】
使いやすいです。
ただ、夜に撮った写真を確認したい場合、ボタンが小さいので、手探りでは分かりにくかったです。
【バッテリー】
新しいバッテリーのせいかもしれませんが、-10度以下のところに、4時間ぐらい置いておいても、バッテリーを変えることなく使い続けることができました(ずっとシャッターを押していたわけではありませんが、放置はしていました)。
【携帯性】
胸ポケットには入りませんが、鞄に入れておくことはできるかな。
ゴツゴツしているので、
【機能性】
昼間とかはAIモードで十分OKです。
マニュアルモードも、意外と星空が綺麗に撮れました。
シャッタースピードも、くるくる回す部分で、簡単に変更できます。
F値も簡単に変更可能。
ただ、オーロラは、撮れることは撮れるけれど、レンタルして一緒に持っていった一眼レフ(CANON EOS Kiss X5)に比べると見劣りします。
まあ、それは仕方が無いですよね〜
撮影するときにキャップを手で取り外しするのが、時間ロス&面倒です。
アラスカでは、露結しないように、息がレンズにかからないようにできるだけ息をとめていました。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
三脚用の穴が、左側にあってちょっとバランス的に不安定感があります。
シャッターボタンは右側なので、シャッターを押す際にぶれる可能性があります。
重心の軸が左にあるので、シャッターを押す際にかなり注意して押さないと、下に動きます。
【総評】
オーロラを観にアラスカに旅行に行く際に買いました。
一眼レフにはやっぱり劣りますが、オーロラのようなものを求めないのであれば、
私のような初心者でも、綺麗に撮れると思います。
【残念点】
残念なのは、レリーフが使えなかったことですね。
代替として、タイマーを使わざるを得ませんでした。
三脚の穴があんな左側で不安定なのだから、レリーフ機能はつけるべきだと思いました。
あと、動画は専用のソフトを使ってPCに取り込み、それをMP4形式に変換しないとFacebookなどの動画サイトにアップできません。
パソコンに既存で入っているSDカードのデータ取り込みでは、MP4変換が行えませんでした。
動画をいくつも撮ったり、長い尺の場合には変換に時間がかかるので面倒です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
