LUMIX DMC-LX7 レビュー・評価

2012年 8月23日 発売

LUMIX DMC-LX7

F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 光学ズーム:3.8倍 撮影枚数:330枚 LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-LX7 の後に発売された製品LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX100を比較する

LUMIX DMC-LX100
LUMIX DMC-LX100LUMIX DMC-LX100

LUMIX DMC-LX100

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月13日

画素数:1684万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 光学ズーム:3.1倍 撮影枚数:350枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 8月23日

  • LUMIX DMC-LX7の価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX7の買取価格
  • LUMIX DMC-LX7のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX7の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX7のレビュー
  • LUMIX DMC-LX7のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX7の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX7のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX7のオークション

LUMIX DMC-LX7 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.63
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:46人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.70 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.60 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.28 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.40 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.87 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.61 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.61 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.39 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX7のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ボアアップさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:4817人
  • ファン数:83人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
59件
45件
バイク(本体)
5件
59件
デジタルカメラ
48件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種高級感のあふれるボディ
当機種実用性のある高感度性能(ISO1600)
当機種広角端ではわずかに残る樽型収差

高級感のあふれるボディ

実用性のある高感度性能(ISO1600)

広角端ではわずかに残る樽型収差

当機種高級コンパクトとして十分な解像力
別機種電子ビューファインダーにも対応
別機種オプションで用意されている光学ファインダーDMW-VF1

高級コンパクトとして十分な解像力

電子ビューファインダーにも対応

オプションで用意されている光学ファインダーDMW-VF1

【デザイン】
 LXシリーズを踏襲するデザインです。現在販売されている高級コンパクトの中でも、トップレベルの仕上がりだと思います。私はブラックモデルを購入しましたが、半艶の塗装が丁寧に施されており、指紋も付きにくくなっています。「見て(も)楽しいカメラ」です。
 また、ホワイトモデルは、写真で見るよりも高級感があります。

【画質】
 レンズ一体型のコンパクトカメラの中では高い描写性能ですが、高級コンパクトとしては、やや残念な結果となりました。

(1)高感度性能
 ISO800まではほとんどノイズ感がありません。ISO1600になると、暗部を中心にややノイズが目立ってきますが、この程度であれば十分常用可能であると思います。ISO3200になると、かなりノイズが目立ってきます。ISO6400以上は、基本的には緊急避難的な使い方になると思います。
 カメラ内でのノイズリダクションの設定は、5段階で行うことができます。効き具合はそれほど強くありませんが、基本的には標準設定のままでOkだと感じました。

(2)歪曲収差
 ズーム倍率に無理がないこともあり、全体に良好に補正されています。広角端では周辺部を中心に樽型の収差が確認できます。望遠側に移るにつれ補正されていき、標準域を超えたあたりでほぼ完全に補正されています。

(3)解像力
 画面中心部では、広角端では1800本あたりまで識別できました。望遠側に移るにつれ、徐々に解像力が上がり、標準域では2000本まで視認可能でした。その後、徐々に低下していきますが、望遠端でも1800本ラインの確認ができました。
 画像周辺部については、絞り開放ではやや像の流れがありますが、1段程度絞ると鮮明度が向上します。

【操作性】
 ダイヤルやボタンを中心に、直接的な操作が可能となっています。慣れると、かなりの部分を液晶モニターを見なくても設定できるようになると思いました。
 1点違和感があったのは、絞り値の設定です。レンズ鏡胴にF1.4から記入されており、クリック感も良好ですが、この値は相対値ではなく、絶対値となります。そのため広角端では問題ありませんが、望遠側では絞り環を回しても開放F値までは絞り値は変化しません。使い方にもよるとは思いますが、相対値での操作も可能であると良いと感じました。

【バッテリー】
 静止画で330枚の撮影が可能となっています。実際には400枚以上の撮影が可能でした。一度に多くの枚数を撮ることは少ないかもしれませんが、使い方によっては予備のバッテリーを用意した方が良いと思います。

【携帯性】
 コンパクトカメラとしては標準的なサイズであり、ポケットに入れての持ち運びもぎりぎり可能な大きさとなっています。

【機能性】
 フルHDの動画撮影やステレオマイクの搭載、電子水準器など、最近のトレンドはきちんと目配りがされています。できればGPSも搭載されていると、より良いと思います。なお、サービスで光学ファインダーが付属していました。広角端用となりますが、クリアーな見え方であり、速写用以上の使い方をしたくなります。

【液晶】
 LX5よりも高精細化されており、視認性も高いパネルとなっています。撮影情報を画面外に表示させることも可能となっています。

【ホールド感】
 グリップの形状が変わりましたが、表面処理を含め良好なホールド感です。サイズの割にやや重いボディですので、それなりに注意を払う必要はあると感じました。基本的にはストラップを併用する持ち方をお勧めします。

【総評】
 正直なところ、ソニーDSC-RX100が登場した後の製品は、なかなか難しいところがあると思います。描写性能だけを比べれば、明らかにRX100の方が上回っていますが、総合的なバランス力や、カメラとしての魅力は十分対抗できる実力を持っています。
 とはいえ、RX100の描写性能に対抗できる新型LXが登場することを楽しみにしています。

付記:上記のチェックデータ等も掲載したサイトページを作成しましたので、よろしければあわせてご参照ください。
http://www.monox.jp/digitalcamera_sp_panasoniclumixdmclx7.html

【追記:2013年8月1日】
 上記のレビューは昨年8月の発売直後に記載したものです。当時の価格は6万円弱でしたが、現時点では3万円台で購入できますので、高級コンパクトとして魅力的な価格と言えます。

 上記でも記載しましたが、ソニーDSC-RX100の発売後に登場したため、やや話題に上りにくいカメラでしたが、広角端でF1.4、望遠端でもF2.3の明るいレンズは、他機種にないLX7だけの特長です。

 また、仕様上には現れませんが、連写性能などレスポンスの良さはパナソニック共通のポイントです。スタイリッシュな高級コンパクトとして、現時点でも魅力のある1台だと思います。

 

参考になった88人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX7のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX7
パナソニック

LUMIX DMC-LX7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月23日

LUMIX DMC-LX7をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

LUMIX DMC-LX7の評価対象製品を選択してください。(全2件)

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック] ブラック

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック]

LUMIX DMC-LX7-K [ブラック]のレビューを書く
LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト] ホワイト

LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト]

LUMIX DMC-LX7-W [ホワイト]のレビューを書く

閉じる