LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.28 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.40 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.87 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.61 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.61 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.39 | 4.05 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
よく投稿するカテゴリ
2015年6月19日 22:28 [540815-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
広角端での風景例 |
画の「きめ」は向上していると考える。 |
単簡に流した事例 |
夜景例(路地) |
手持ち夜景(HDR)やけくそに明るくしたがるのが好かん |
花マクロ(季節柄,良いものが無いので済みません) |
【デザイン】
写真だとのっぺりしている様に見えるのだが,
実物はLXシリーズらしく飽きの来ないもの。
白ボデーは昭和末期の白物家電の如き塗装。塗膜が厚く見え,
且つ品のある適度な艶。塗装は黒よりもお金がかかっていそう…
【画質】
きめ細かさの向上を感じる。色傾向はLX5に近いものの,ややあっさりか。
高感度の画像は多少向上したものの,個人的にはISO640までで使いたい。
【操作性】
MF操作がレバーになった。この点を素直に評価する。
そのほかはLX5と大差ない。パナは頻繁な操作体系の変更が無いのが良い。
【バッテリー】
LX5よりはやや持ちが落ちたように感ずるものの,良く持つ。
遠出するならば,万が一のための予備は持ちましょう。
電池切れで撮れなかった悔しさは体験した者でないと解らない。
【携帯性】
レンズが大きくなった分,本体も大きく重たくなった。
人によっては気軽に持ち出す気分にはなれないかも。
性能と携帯性のどちらを優先するのか?
よく考えて選択すべき。
【機能性】
レンズが明るくなった分NDフィルタ内蔵は当然の成り行きでしょう。
電視水準器は便利。広角端はパースがつくので,あればあったで使う。
そのほかは,LX5と大きく変わる所は無いと感じる。
ただし,動画(フルHD)は素晴らしい。音声も適度に拾えている。
【液晶】
価格相応に良い。
【ホールド感】
わたくしは手が大きいから問題ないが,
其れなりの大きさと重量があるので,人によるものと考える。
決してホールド感は悪く無いのだけれど…
【総評】
正常進化型。レンズを強化し,まじめに造られた製品なのだが,
特に日本はスペックのみで選ばれる傾向があるのが気の毒だった。
しかし日本語のLX7商品ページに等倍の「撮影サンプル」が
無いのは如何な物か。
絶望するほど差があるのならば,見せたくない気持ちは解らないでも無いが,
好みの問題もあるだろうし,そういう向きが敢えてバカっ高いコンデジに
手を出すのだろうか?パナは堂々としていれば良いと考える。
しかし,LX5をドナドナしてまで買い換える程のものでも無かったと思う。
(第1回修正:文書の改行位置修正および
初回記述時点の添付画像容量制限解除に伴う差し替え)
参考になった38人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月24日 12:27 [720456-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
喫茶店のピザトースト |
醤油ラーメン |
レバニラ炒め |
2年間使ったLX5を紛失してしまったのでLX7を購入しました。ほぼ毎日持ち歩き、おもに食べたものを記録するのに使っています。
LX5よりセンサーサイズが少し小さくなったのが不安材料でしたが、杞憂にすぎませんでした。レンズが明るくなったため、室内でのブレがかなり少なくなりました。特に、右手で箸をもって左手で撮影、という時の成功率が上がりました。
近接時のAF精度もLX5より大きく向上していると感じます。
LX5はたまにフリーズしましたが、LX7では今のところ大丈夫です。
LX5より悪くなったのは、動作が少し緩慢になった点です。起動モードを「再生」にしているせいもありますが、電源スイッチをONにしてから撮影可能になるまで5秒ほどかかります。厳密にLX5と比べたわけではありませんが、体感的に遅くなりました。
LX5から向上した点はスペック的には地味ですが、買い替えるだけの価値はあると思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 21:39 [705698-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ソニーRX100、HX400V、キヤノンG1X、ルミックスDMCーFT5が候補でした。 バッグの中に常に持ち歩くのが目的です。現在持っているのがルミックスFT2。これが非常に優秀なカメラで、落としても濡らしてもまったく動じず動いてくれています。私がこの手のカメラに要求する内容は、動画半分、静止画半分が絶対条件です。
FT2は古いカメラなので、動画が弱く暗い場面では残念な結果になる事が多くなってきました。
そこで、買い替えの為カメラ屋へ。
RX100は、噂通りの高画像で、動画も中々良かったが、とにかくサイズが私には合わない。いつ落下してもおかしくないデザイン。この時点で一気に冷める。さらに、あまりに綺麗に写り過ぎる為、逆にわざとらしさを感じ、候補から脱落。優等生過ぎて魅力が消えた。
新発売のHX400V。ハッキリ言って大き過ぎ。想像以上でした。私が持っているKISS7と変わらない大きさ。迷わず却下。
G1Xは動画が残念すぎる。FT2と同様なカクカク動画。しかも、静止画のピントの不安定さには閉口してしまった。大きいのは良いとしても、重さが重すぎ。却下。
FT5は、店員と相談の上、結果として購入しました。FT5が製造中止になったという事と、今後パナからはこのようなカメラが出ないと予測されるので、将来FT2が壊れた時の防水カメラとして使います。よって開封すらしていません。開封するのはFT2が壊れた時です。
LX7は候補にすら挙げていませんでした。ところが、FT5の脇にLX7が置いてあり、触って撮影した瞬間、直感的に「これは味がある」と思い、その場で決定。FT5とLX7の2台を購入しました。テスト撮影の結果、私好みの画像が出てきたので、スペックなんて無視です。
【デザイン】
古典的な印象です。昔のフィルム時代のコンパクトそのものです。角ばっており大きさもほど良いです。
【画質】
購入してから自宅で詳細を調べたら、大した事ない平凡な数値ですね。しかし、写りはいい感じです。雑味が無く、変にデジタル的な感じも無いので好感が持てます肝心の動画ですが、望遠域では粗さがでますが、広角側は実に素晴らしく、ビデオカメラのように取れます。FT2とは比較になりません。
【操作性】
背面のボタンが小さすぎ。もう少し考えて欲しい。特に再生ボタンは爪で押さないと不可能なくらい使いづらい。ストロボのポップアップが雑。鉄砲のおもちゃのように飛び上がる。ジョグダイヤルは良好。とにかく再生ボタンはダメ。
動画のズームが遅い。もっとも、RX100もかなり遅いので、そういうものだと割り切ってます。
【バッテリー】
問題無し。FT2譲り。
【携帯性】
レンズが出ている為、若干悪い。RX100の方がよっぽど良い。
【機能性】
動画のハイスピード撮影はハマりますね。色々撮りまくっています。
【液晶】
良い。問題無し。
【ホールド感】
良い。グリップも貢献してます。
【総評】
あまりに撮影するのが楽しくて、2日で1000枚撮影しました。特に特筆すべきスペックでも無いカメラと言う事が購入してから判明しましたが、明るく24mmから始まるレンズは室内撮影の多い私には最強のスペックです。センサーも小さいようですが、私が求めているのは常に持ち歩ける「動画60pで良く映る記録用カメラ」という事だけなので、それ以上は望みません。本気撮りが必要な時は、迷わず1眼で撮影しますし、若干本気の時はAPS−Cのミラーレスを使います。
しかし、私と肌が合うのか、こいつは実に面白く撮影が楽しくなるカメラです。購入して大正解です。
別にパナソニックを贔屓にしている訳ではありませんが、FT2、FT5、LX7、G6と4台になってしまいました。パナの色合いが好きなんでしょうかね。
このカメラを購入したら、上記カメラの事は、頭か一気に消え失せました。シャッターを押す度に魅力が味が湧き出るスルメのようなカメラです。そのくらい良く出来たカメラです。
https://www.youtube.com/watch?v=wZUHfjm84d0
ビクターのFHDビデオカメラとの比較動画を載せましたのでご覧ください。
映像ではLX7の方があっさりした感じになっていますが、実際の色合いに近いのがLX7です。
ビクターはビビットに写り過ぎています。
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 23:31 [704904-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
ライトアップなし 街灯の灯りだけでもこのくらい撮れた |
1280ピクセルに縮小していますが、案外解像している |
|
お手軽手持ちでこれくらい撮れるのはやはり開放値の明るいレンズのお蔭でしょ |
カタログ値 F1.4-2.3 という明るいレンズが魅力でした。
メインはPENTAX K-5US そして日々持ち歩きには Fuji300EXRを使用していましたが
増税前に サイズ的にレンズが明るくて、一眼レフの画質は望めないにしろFuji300EXR
よりは高品位な画質で、サイズ的にもこの二つの間に収まるカメラを探していました。
PENTAX K-5USの標準ズームはF2.8通しでレンズが明るいのは良いことだ!って
いうのもあったので、各社高級コンデジの中で一番レンズが明るくて、店内で写して
1/1.7インチ画素でもまぁまぁボケも表現出来るので、最新型じゃないし画素数は決して
多くないけれど LUMIX DMC-LX7-K に決めました。
●デザイン おぢさん世代が見ても安心出来てそれなりに重厚感もあって小さいながら精密感あり!
●画質 デジ一と比べちゃあかんし、今時の撮影素子の大きいのと比べたら負けるだろうから
でも1/1.7で2012年ってこと考えたら今でも3点は充分に付けられるかな
●操作性 これは単にまだ慣れてないだけです。なんせマニュアルが200ページ以上ある
多機能なので、1週間程度じゃとても覚えきれないのでココは2点でごめんなさい。
●バッテリー まだ充電空になるほど使うまえに、マメに充電しちゃっているので無評価です。
●携帯性 基準を何と比べるかですが、レンズキャップ付けると厚さ5cmになるとやはり
高級コンデジとしても決して良いとは言えないかな?ってことでここは2点
●機能性 マニュアル200ページ超え とても1週間程度じゃ覚えきれないほどの機能
これ使いこなせたら楽しそう!という期待感含めて5点
●液晶 かなり感覚的に4点
●ホールド感 厚みも重さも違うFUJI300EXRと比較するのは酷かもしれないが、グリップ部分の厚み
そして形状や材質が、自分の手にあまりしっくりこないので、僕にとっては2点
●総合 多少辛目の項目もあるけれど、使いこなせていくとけっこう楽しめそうという期待感
も含めて4点です。
画像は ボケ具合やライトアップしていない街灯の灯りだけで撮った夜桜など
1/1.7インチとは言え F1.4の片鱗を見せてくれているかな?という画像のつもりです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月30日 07:10 [668834-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
現在、LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX5に、コンデジ数台(CANON)などを所有してます。
このLUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX5は、主に風景や星空の撮影に使用してます。
数年前までCANONはどぅも私好みの画質が出ず、また画質に空気感が無かった。
そんな時、知り合いがLUMIX DMC-LX5を使用しており、画質を見て私好みの空気感が写真に出ていた事により、それまで20年以上CANON一筋だったが、LUMIXに乗り換える事になった。
数十万するカメラなら画質が良いのは当たり前だが、3万円台の機種ならLUMIX DMC-LX7が一番だと感じた。
マニュアル設定を使いこなせるなら、綺麗な星空もここまで撮影出来ます。
(添付画像参照)
もぅ少し設定を詰めれば、もっと綺麗に撮影も可能でしょう。
後は、天候
LUMIX DMC-LX7とLUMIX DMC-LX5を同時に使用しているので分かりますが、星空撮影にはF1.4が必須
違いは歴然
お寺も良く行くので口だけではなく、独特の空気管は画像を見て頂ければ説得力も増すと思います。
動画撮影もHi-Fiで録音が出来るので、音質も◎です。
夜の撮影でも、滑らかで綺麗な動画が撮影出来ました。
バッテリーは他のレビューでも見受ける様に良くはありませんが、コンデジでこれだけ使えれば普通だと思います。
他のコンデジの方が数倍電池は早く無くなりますし・・・
良い所ばかりではなく気になる部分も色々ありますが、3万円台でこの性能なら文句の付けようは無いと私は思います。
次の新機種にも期待です。
評価は少し辛口にしてますが、凄く満足してます。
参考になった方は【参考になったボタン】を押して頂けると嬉しです。
参考になった30人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月13日 04:48 [619009-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
蓮 |
紫陽花 |
室内料理 |
ルリシジミ |
子猫 |
ひまわり接写 |
【デザイン】
黒以外が選べる点がポイントでした。気に入ってます。
【画質】
もうちょっと頑張ってくれるかと期待した、、コンデジにしては上出来かと。
【操作性】
普段キャノンユーザーなので慣れるまで辛かったです。レスポンスは良く楽しいです。
【バッテリー】
十分です。
【携帯性】
小さすぎると紛失するので、これくらいの厚みは欲しいです。
【液晶】
見やすいです。撮影後の確認も快適。
【ホールド感】
よく滑ります。既に2度落としましたw そろそろ壊れそうなので予備にP330を注文します。
【総評】
オートでは何も綺麗に撮れませんw
素人の皆さんは決して手を出さないように・・オートしか押さない人は迷わずS110で逝きましょう。
あと説明書が手抜き過ぎます。カメラを理解してる人向けで、ほぼ呪文ですなw
SX50HSで蝶々を撮影してるんですが、マクロが弱いので、これも持ち歩いてます。
一眼キット持ち歩いて登山出来る年齢ではないのでw
全体的にG15に負けてます。ただデザインだけ良いです。画素数低いのも密かに
嬉しいです^^動画は使わないので分かりません・・
とにかく濃い人向け、楽しいけど濃いですw
参考になった448人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月28日 03:10 [576394-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
個人的にはもうちょっと精悍な雰囲気も欲しかったかな、とも思いますがシンプルで飽きが来ないデザイン、と解釈すればそう取れない事もありません。
ま、この部分はそこそこ良く出来てはいると思います。
【画質】
買って間もなかった頃はもう少しエッジの立ったシャープな画質が欲しいと思っていたのですが、後になって設定で結構どうにでもなるという事が分かりました。
この価格帯のカメラとしては室内撮りでも毎回必ずストロボを無理して使わずとも画面が明るく、また撮影した写真をPhotoshopのような画像加工修正ソフトに放り込んでも解像度など180pixel程度にはなるので、そういう点でも安物感が無く「良い買い物をしたんだなぁ」と感じさせてくれるような気がします。
【操作性】
結構感覚的に操作出来るスイッチ類が多く、あまりこういった機器に詳しくない人でもまぁまぁ何とか付いて行ける構成になっていると思います。
ただ、ちょっと全部を無理矢理右手側に集中させ過ぎている感は否めません。
それから多くの人が指摘しているレンズキャップですが、やはりこれ以前にレンズ及びストロボ自動収納型のコンデジを使っていた人などはかなり戸惑う事だろうと思います。
もう一つ、この機種はPCのUSB経由でバッテリーに充電する事が出来ません。
「こうした方式にメーカーの見識を感じる」と書かれたレビューも目にした事がありますが、個人的には必ずしもそういう物でも無いだろうと思います。
こういう事は出来ないより、やはり出来た方が手間も省ける分良いのではないでしょうか。
【バッテリー】
スマートフォン等のバッテリーの消耗の激しさなどを思えば、この種の機器のバッテリーの性能はむしろ充分だと思います。
【携帯性】
範疇としてはいわゆる「コンデジ」と呼ばれる典型的な機種達と比較して、それよりちょっと上みたいな雰囲気を醸し出したかったのか、やや嵩張るサイズとなっている為汎用ケースなどの場合は従来より少し大きめを要求されます。
持ち歩く時はちょっと小さめの一眼レフ、といった感覚で考えた方が良いのかも知れません。
【機能性】
単体デジカメの機能で、携帯カメラと比較して総じて劣ると思われるのが動画撮影モードでのマイクの感度です。
この映像の場合、画質も重要だが音質も同じくらい重要(つまりマイクの感度が重要)という場面では、ハッキリ言って単体デジカメなど殆ど使い物になりません。
この部分の性能は多くのユーザーがあまりやかましく言わない為、メーカーもおざなりに見切ってしまう事が多く、またメディア等もほとんど取り上げないのでいつまで経っても大幅に改善される気配が見えないのはとても残念です。
【液晶】
そこそこ必要な情報を表示させる事も出来ますし、綺麗です。
この部分は満足しています。
【ホールド感】
ホールド感は普通に持つ分にはこれで良いと思います。
【総評】
いろいろ細かい部分ではケチも付けましたが室内撮りを多用する関係上、やはり明るい画質というのは結構有難いですし、個人的にもこの部分の性能向上という要素は大きいです。
「一眼レフでは持ち運びを考えるといくら何でもデカ過ぎるし、かと言って従来サイズのコンデジではいかにも安っぽい」という人には、ちょうど良い物だと言えるかも知れません。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2013年2月17日 15:42 [573787-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
アラスカ フェアバンクスで撮ったオーロラ |
アラスカの夜景 F値 1.4 ISO800 シャッタースピード5秒 |
逆光の樹氷 |
【デザイン】
カッコイイです。
さすが、ハイエンドのコンデジだとおもいます。
【画質】
F値が1.4までできるので、夜景もISOは800ぐらいで十分です。
アスペクト比もレンズの側にあるところで操作して変更できます。
オーロラを撮った際には、緑の色が強く出ていた気がします。
動画も画質はかなり綺麗です。
音声も、意外と拾えています。
【操作性】
使いやすいです。
ただ、夜に撮った写真を確認したい場合、ボタンが小さいので、手探りでは分かりにくかったです。
【バッテリー】
新しいバッテリーのせいかもしれませんが、-10度以下のところに、4時間ぐらい置いておいても、バッテリーを変えることなく使い続けることができました(ずっとシャッターを押していたわけではありませんが、放置はしていました)。
【携帯性】
胸ポケットには入りませんが、鞄に入れておくことはできるかな。
ゴツゴツしているので、
【機能性】
昼間とかはAIモードで十分OKです。
マニュアルモードも、意外と星空が綺麗に撮れました。
シャッタースピードも、くるくる回す部分で、簡単に変更できます。
F値も簡単に変更可能。
ただ、オーロラは、撮れることは撮れるけれど、レンタルして一緒に持っていった一眼レフ(CANON EOS Kiss X5)に比べると見劣りします。
まあ、それは仕方が無いですよね〜
撮影するときにキャップを手で取り外しするのが、時間ロス&面倒です。
アラスカでは、露結しないように、息がレンズにかからないようにできるだけ息をとめていました。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
三脚用の穴が、左側にあってちょっとバランス的に不安定感があります。
シャッターボタンは右側なので、シャッターを押す際にぶれる可能性があります。
重心の軸が左にあるので、シャッターを押す際にかなり注意して押さないと、下に動きます。
【総評】
オーロラを観にアラスカに旅行に行く際に買いました。
一眼レフにはやっぱり劣りますが、オーロラのようなものを求めないのであれば、
私のような初心者でも、綺麗に撮れると思います。
【残念点】
残念なのは、レリーフが使えなかったことですね。
代替として、タイマーを使わざるを得ませんでした。
三脚の穴があんな左側で不安定なのだから、レリーフ機能はつけるべきだと思いました。
あと、動画は専用のソフトを使ってPCに取り込み、それをMP4形式に変換しないとFacebookなどの動画サイトにアップできません。
パソコンに既存で入っているSDカードのデータ取り込みでは、MP4変換が行えませんでした。
動画をいくつも撮ったり、長い尺の場合には変換に時間がかかるので面倒です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月24日 23:08 [558379-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
長所はやはり明るいこと、そして広角。
夜景や、室内写真がサクサク撮れてしまいます。これはすごいアドバンテージ。
狭い室内での記念撮影には非常に重宝する。
短所は操作性。
鏡胴周りにあまり使わない機能が集中し、不意にズレたりしてる。
逆にフラッシュの変更はメニューの奥底、露出は爪楊枝程度しかないレバーで調節、それも2ステップ必要。Mモード,Aモード以外はお飾りの露出レバー。WBにせめて蛍光灯の設定が欲しかった。WBの細かい設定は出来るのだが煩わしい。
メニュー内の変更もまどろっこしい。まず2つあるメニューボタンがややこしい。
一番押しやすい中心のメニューボタンは撮影時に関係しないメニューが呼び出され、撮影の設定はQ.menuボタン。これがなかなか馴染まない。Q.menuをおして設定するのだが、例えば測光を選ぶにはQ.menuを押して左右ボタンで測光を選択し下ボタン。測光種類の変更に左右ボタンを押して選択する。
この説明もまどろっこしいですよね。
本来、menuと、Q.menuは逆にして、左右で選択した後、上下ボタンで変更するようにすれば親指の移動も最小限で済んだ筈。
この状況に拍車をかけるのが取扱い説明がCDのみで本になってない事。細かい設定が出来、複雑な変更を要求するのに、説明書を移動中や現場でさっと見る事が出来ない。ネット上にPDFファイルがあるのだがWifiでも数分かかる。せめて普通のホームページ形式なら必要なとこだけダウンロード出来ただろうにPDFのため全ページDLしないと安定して読めない。
操作がしにくければ機能がどうこう言う以前に設定してまで使う気がしない。
使い勝手悪くてWBが気に入らない時以外はiAやSCNモードを使っています。それでも他のコンデジよりキレイに撮れますから、やはり高級コンデジなんでしょうね。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
