ランドクルーザー70の新車
新車価格: 350〜360 万円 2014年8月25日発売〜2015年6月販売終了
中古車価格: 180〜868 万円 (338物件) ランドクルーザー70の中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ランドクルーザー70 2014年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
11人 |
![]() |
ランドクルーザー70 1984年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 2人 | - |
ランドクルーザー70 2014年モデルの評価
- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.95 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.31 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.18 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.31 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.77 | 4.03 | -位 |
燃費![]() ![]() |
2.08 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.30 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュー表示 |
|
---|
よく投稿するカテゴリ
2023年3月27日 17:00 [1696428-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 1 |
価格 | 5 |
購入後8年経ち、たった33333kmしか載っていないが今更レビューします。
【エクステリア】
完全に好みの問題だが、ここ5、6年流行っているカクカクデザインなので、
周りからも格好いいと言われるのは自尊心もくすぐられる。
【インテリア】
しょぼしょぼの商用車と言われるが、実際の商用車はもっとペラペラなので、
どちらも載ったことがある人からは必要最低限だよねと苦笑いされるレベル。
本革のシートカバーを付けているので外からぱっと見はちょっと高級仕様。
エアコンスイッチなどは最新のデザインにしてもらったらもっと良かった。
せめてエアコンもオートとか、パワーウィンドウもオートで戻るようにするとか。
【エンジン性能】
本当はV8ディーゼルが欲しかったというのはおそらく皆さん共通かと。
定評のあるエンジンなのだろうが、FJクルーザー同様に公式にレギュラーガソリン仕様が良かった。
ノイズのある雑味のある鼓動が個人的には好き。
エンジン掛けるたびに大きなものを動かしていると言うワクワク感は今も健在。
【走行性能】
オンロードは言わずもがな。
オフロードに関してもコースに行かない限りは走れないところはなく、
電子制御など要らないと思うくらい扱いやすいと思う。
【乗り心地】
前後リジット、リア板バネ、30年前(もはや40年前)の設計。
評価のしようがない。
【燃費】
文句無しに良くない。
とは言え、公表値よりもいつも良い(7km/l)。
【価格】
とても安かったと思う。
この価格で4LのV6エンジン搭載の「ランドクルーザー」が買えたので、
高いと思ったことは一瞬もない。
【総評】
好きな人が乗る車。
家族を犠牲にすることが許されないならあきらめるべき車。
車に求めるものがロマンならまず損はしない。
でも、ユーティリティを求めるなら格好だけでは買ってはいけない車。
リセールバリューが良くても維持費が安い訳ではないので。
1ナンバーの高速移動が何気に不満。スマートインター(普通車専用)で出られなかったこともあり。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2017年4月29日 19:13 [1024371-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
自然って癒されます! |
もうすぐ新車で購入してから2年目になります。
1ナンバーですので、最初の車検ですが、いまだ、ハンドルを握ったときのワクワク感、
遠出をするときのワクワク感があり、
近年は、車が単なる移動手段となっている人も多い中、うれしいかぎりです。
デメリットとしては、
よく燃費があげられます。
たしかに、今どきの車に比べたら、よくないです。
でも、マニュアル車なので、意外とよくて、リッター6〜8はいきますね。
また、維持費が心配、一般の人にはありえない、ともいわれますが、
車のトータル維持費としての計算を考えてみると、
毎年車検であるものの、1ナンバーなので、重量税は安いです。
自動車税も、なんと1年で16,000円!
他の同クラスの車とは比べ物にならないくらい安いですし、
流行りのハイブリッド車よりも、税金が安いです。
(高速料金が割高なのは、正直こまりますが。。。^^; )
でも、仮に10年のったとしても、下取り価格は、かなりいくと思います。
海外需要からみても、日本車ナンバー1クラスのリセールバリュー率ではないかと。
いくらガソリン代が安い車でも、そんなに1年に何万キロものる営業マンさんとかでないかぎり、
ガソリン代の差額が、一般の車のように10年でほぼ価値がなくなる車と比べると、
得なのがよくわかります。
耐久性は、20万キロ、30万キロ、50万キロでもしっかりと整備すればのれてしまう車ですし、
そもそもが、アンティーク感のある、ゴツゴツした形なので、
すぐにモデルチェンジをして、古く感じてしまう車より、愛着度が大きいですね。
最近は、中古も増えてきているので、ぜひ、若い方にものってみてほしいと思います。
また、グレードが1種類しかない。
とくに、高級感を演出するオプションもないので、
他にランクル70にのっている人をみて、うらやましいと思うことはありません。
普通の車だと、いろいろと上級グレードがあったり、
すぐに、マイナーチェンジもあるので、
新車で購入しても、
実際、ちょっとたつと、あたらしいものとかが、うらやしく感じることもありました。
そんなことは感じず、純粋に車をあやつっている感覚、アドベンチャー感に幸福感を感じます。
車に限らず、
ただ高級なものを所有した喜びは、案外、長続きしませんが、
体験、経験というものにこそ、幸福感があるものなんだなあと再確認しました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年6月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 360万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月21日 16:10 [837790-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ピックアップ、ベージュマイカメタリックですが、色も思ったよりよかったですし、
昔の雰囲気がある外観は好きです。
【インテリア】
本当に昔乗っていた車のような感じ…。でも不思議と不満はないんですよね…。
自分の場合はそれぞれの素材が好きだからかもしれません。
最近乗っているS550からデミオまでみんな好きなので…。
参考にならないと思います。
【エンジン性能】
思ったよりも軽々と回ります。
普通に使っているのには不満はないかと。
60-80qまではあっという間です。
【走行性能】
意外と乗り心地はいいです。
不満点はあまりないですね。
まだ、オフロードというか荒れた路面には行っていませんが、オンロードでも不満はありません。
【乗り心地】
同上です。
ただ、クラッチは思ったよりも深いので、しっかり踏まないと踏めてないです。
【燃費】
7リッターは超えるのでいいのかなと。
【価格】
このくらいだと思います。
丈夫で長持ちするので、たくさん乗る方には安いかと。
【総評】
期間限定と言うことで久しぶりのマニュアルでしたが、購入しました。
マニュアルの運転と併せてとても楽しいクルマです。
なんだかどこにでもいけそうな気がしてきます。
しかし、運転に慣れるまでは郊外の道路くらいですけど…。
楽しんで乗れるという意味では非常に楽しいです。
ちなみに70に載った後でG350に載ると快適なクルマに思えます。
そしてG350に乗った後にランクル200に乗ると軽い!です。
でも、曲がり具合は同じくらいかな…?
楽しく長く乗り倒したいと思えるクルマです。
その後、マニュアルに関しては慣れでしょうか、普通に運転できるようになり、とても楽しいです。
4WDまで使うシーンもほとんどありませんが、いざという時には本当に安心感のある車でした。
これからオフ用にしていこうと思います。
本当にいい車です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年6月
- 購入地域
- 宮城県
- 新車価格
- 350万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月27日 22:48 [828307-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 1 |
価格 | 3 |
法人なら有りかもしれない1台だと思います。
板サスなのに ホイールベースの長さで 乗り心地は良いです。
オートマ主流なので、メカニックもETCの取り付けをクラッチペダルの付近に付けて 踏みにくく 後日位置変更になりました
気になる点はバックが速すぎて、半クラでないと車庫入れがキビシイと感じます。
室内は昭和臭プンプンです 同価格帯の車とはかけ離れたチープ感は 有りますが
いつかはクラウンは死語でしょうが いつかはランクル ですね
10年落ちでも いつかはランクルを所有してみたいと感じました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年5月
- 購入地域
- 大分県
- 新車価格
- 350万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月6日 07:09 [822004-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 1 |
価格 | 5 |
ランクルがほしいというよりピックアップを探してたら、ちょうどこの再販モデルに出くわして買った次第。
荷台のある車で人が4人乗れるのがほしかっただけなんですが、外観に一目惚れしたので購入してしまいました。
暖炉の薪を満載して林道のような山中を走ったりしましすが、ディーゼルでもないのに力不足は全くありません。それでいて遠距離に出かけても高速道路をトラックらしからぬ走りで乗用車に後れをとることなくドライブできます。
もう一速ハイギアを付けても良かったのではと思うくらいです。
キャビンは乗用車より前後狭いから車中泊する場合は荷台に寝袋で寝た方がよいですね。
MTは、ローギアーのため、いきなりエンジンが止まったりすることはないのですが、リアは気をつけないと落ちやすいです。リアのギア比は少し高いようで、一速のつもりでクラッチを離すとエンストします。
最小回転半径が極度に大きいのは一般のトラックと同じで、運転が大変なのではと思われがちですが、アイポイントが非常に高いので見切りが良い分、慣れればむしろ普通の車に戻れません。ハンドリングは機構が旧式なためか、ロングホィールベースのわりにふらつき感があります。が、オフロードでは実に運転しやすいです。
また、アンダーステアーが強いので、カーブを曲がるときは最初慣れないとはみ出してしまいますが、トラックらしい味付けで、私は嫌いじゃありません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月25日 18:15 [801143-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
納車してから一か月が経ちました。 走行距離450キロです。 走りよし。 デザインお気に入り。 エンジン音 聞き惚れます。内装 商用車並み、燃費 昔乗ってたアリストよりはいい、 でも時代に逆行してます。リッター6キロ ますハイオク満タン130リットルはキツイ 。 乗り心地 プラド から乗り換えだけど、 意外と違和感無かった。 楽しいクルマです。 ナナマルライフを楽しんでいきたいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2015年1月
- 購入地域
- 大阪府
- 新車価格
- 360万円
- 本体値引き額
- 5万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 25件
2014年12月21日 08:53 [780155-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
運転してまず感じるのは、作りの確かさです。
特にシフトフィールはさすがトラックと言った感じで剛性感が高く、また操作性も良いです。
ハンドルもインフォメーションが多く入りいい感じですが、良く言われる通り戻りは弱いです。
エンジンパワーは必要十分です。
私は昔も70を検討しましたが、出力不足で踏み切れず、80は高くて買えなかったのですが、再販の70はエンジンパワーも十分で気に入ってますが、燃費はしょうがないですね。
内装は改良されたとはいっても、インパネ回りは10年前、後ろは昭和の車と言った感じですが、70にとっては大した問題ではないです。
値引きは数万円だったと記憶してますが、下取り車の価格が倍になり、支払い額は50万位安くないました。
総じて、この世界最高峰の耐久性と悪路走破性能に価値を感じる人には良い車だと思います。
逆に、車に過度な耐久性や悪路走破性能など必要ないと考える人には全く理解出来ない車だと思います。
高級スポーツカーや大排気量のバイクとおなじで、構造や性能に関する知識がない人には満足感は得られないマニアックな1台だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年12月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 360万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者などを経て自動車評論家として独立。クルマそのものより、クルマとクルマに関係する経済的な話題に詳しい評論家を自負するとともに、安全性の追求についても一家言を持つ。クルマ雑誌各誌…続きを読む
2014年10月27日 13:31 [764919-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ランクル70が復活した。70は日本の環境基準や安全基準に合致できなくなったために絶版になっていた。海外ではその後も販売されていて、その間に海外でも厳しくなった規制に対応しているうちに日本の規制にも合致できる水準に達したので、今回1年間という期間を区切って伏角することになった。
今回はセミロングホイールベースのバンを復活させたほか、絶版になっていた間に海外向けに開発されたピックアップも設定したが、これらを合わせて2015年7月以降の生産車には新しい規制が適用されるため、また販売できなくなる。なので1年限定での販売なのだ。
絶版になった後、多くのユーザーから再販売が望まれていた。こうしたタイプのクルマを求めるユーザーは数は多くないにしても確実に存在し、そうしたユーザーは強く求めている。今回は条件が整ったことで再販にこぎつけることができたのだ。
ランクル70にはトヨタが朝霧カントリークラブ駐車場をベースに開催した試乗会に出席し、用意された広報車両に試乗した。広報車はバンとピックアップが用意されていたほか、富士ケ嶺オフロードに設けられた特設コースでも試乗した。
搭載エンジンはプラドに搭載されているのと同じV型6気筒の4.0Lで、本当ならディーゼルが欲しいところだが、今の日本の法規に合うディーゼルがないためガソリン車だけを復活させることになった。
運転席の位置は高い。アシストグリップを握ってよじ登るようにして運転席に乗り込むと、室内は一定程度に乗用車的な雰囲気を備えている。SRSエアバッグの標準装備化など、最新の安全規制に適合させているためだ。
走りに関しては実にプリミティブな印象だ。トランスミッションが5速MTしか設定されていないのもそれを示すひとつの要素だし、それ以外にも今どきのクルマに合わせて仕上げられた部分はほとんどない。これぞランクル70系という走りを実現するクラシカルな仕様が用意されている。
1GR-FE型エンジンはディーゼルに比べたら高回転域まで良く回るが、今どきの乗用車用エンジンとは違って振動や騒音も大きい。排気量の余裕を生かして低速域での粘り強さが印象的ではあるものの、高回転域までの吹き上がりなどは乗用車用のエンジンとは比較にならない。
ボールナット式のステアリングはあまりハンドルが切れない上に戻りも鈍いので、左折するときなどは油断すると対向車線にはみ出していく感じになる。最小回転半径はバンでも6.3mもあってとても大きい。ピックアップに至っては7.2mもあり、普通の乗り物とは思えないレベルである。
乗り心地は一般的な常識からすれば、ホイールベースが長いピックアップのほうが良くなるはずだが、ランクル70ではタイヤの違いなどもあってバンのほうが好ましく感じられた。といってもバンでも乗用車のような快適性が得られるわけではなく、ピックアップとの比較で良いというだけのことである。
今回は富士ケ嶺オフロードでの試乗セッションも用意されていた。コースは特別に厳しい設定になっていて、ランクル70でなけれは走れないような感じのシーンが多かった。さらにデフロックも使わないと走破できないシーンもあった。
しかも最近のSUVなら当然の電子制御技術は何も盛り込まれていない。下り坂なども自分の足でブレーキペダルをコントロールして慎重に下っていくしかない。これが本来のクルマという感じを体感する試乗だった。
ランクル70は、こうした素朴な仕様が欲しい人、あるいはときには本気でオフロードに持ち出すような使い方をする人のためのクルマだ。普通のユーザーがおもしろがって買うと、乗り降りするたびに感じる乗降性の悪さから、乗り心地、静粛性、快適性、操縦安定性などほとんどの面で後悔することになる。特にピックアップについては、それを本当に必要とする人以外は選ばないのが賢明である。
復活が発表されるやいなや、ランクル70には当初の販売予定台数を大きく超える注文が殺到した。トヨタは少しでも多くのユーザーからの注文に対応したいとの姿勢でまだ注文を受け付けているが、さらに注文が増えるようなことになると途中で打ち切られる可能性もある。2015年6月末までに生産したクルマしか国内では販売できないからだ。
どうしても欲しいと思う人はすでに注文を入れていると思うが、買うかどうかで迷っている人は、欲しいなら早めに注文したほうが良い。迷いが大きいようなユーザーなら、無理してランクル70を選ぶより、より快適で運転のしやすいプラドなどを選んだほうが良い。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールフリーランスジャーナリストの森口将之です。自動車を中心に、モビリティ全般を守備範囲としています。自動車については、ブランドやスペックにとらわれず、ユーザー目線でのレポートを心がけています。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務め、日本自動…続きを読む
2014年9月30日 23:59 [758704-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
写真はオプションの電動ウインチ装着車 |
太いタイヤを履くバンはオーバーフェンダー装備 |
運転席・助手席エアバッグは標準装備 |
![]() |
![]() |
![]() |
2年前の改良で快適性をアップしたシート |
ピックアップのリアウインドーは開閉可能 |
前車軸より後方に積まれるV6エンジン |
今年デビュー30周年を迎えるランドクルーザー(ランクル)70シリーズが、我が国では10年ぶりに、1年間限定で再販されることになりました。エンジンはディーゼルから環境性能の高いガソリン4LのV型6気筒に積み替え、ボディはバンの他、同じ4ドアのピックアップも用意されました。トランスミッションは、現在生産中の70シリーズにATはないので、5速MTのみとなります。山梨県富士河口湖町で行われた試乗会で両ボディに乗りました。
エクステリアで10年前ともっとも違うのはフロントマスクです。これはランクルらしく、機能的な理由に基づいたものです。メインマーケットのひとつである豪州で、以前の直列6気筒ディーゼルエンジンが排出ガス規制にパスできなくなったためV8ターボに積み替えることになり、それに対応してフレーム、フロントトレッド、エンジンルームを拡幅したのです。
バンのボディサイズは全長4810mm、全幅1870mm、全高1920mmで、ホイールベースは2730mm。10年前と比べると、前述のトレッド拡大が影響して、幅が80mm拡大したことが目立ちます。国内初登場のピックアップは、細い商用車用タイヤを履くために全幅が1770mmに抑えられる反面、全長は5270mm、ホイールベースは3180mmまで伸びます。
フロアやシートはかなり高く、グリップの助けを借りてよじ登ることになります。インテリアはインパネの一新が目立ちます。こちらもエアバッグ内蔵という機能的理由によるものです。2年前に設計変更された前席は、外見から想像するよりはるかに快適です。一段高い位置に座る後席も、商用車としては広さ、座り心地ともに最高レベルでした。とりわけ背もたれに角度がつけられたバンなら長距離も楽に過ごせるでしょう。
この後席はバン、ピックアップともに、背もたれを前倒ししたあと全体を前方に立て掛ける方式で折り畳み可能。荷室、荷台ともに無駄な出っ張りがなく、タイヤハウス以外はほぼスクエアな空間で、床の高さにさえ慣れればこのうえなく使いやすそうでした。
簡素な作りのためもあり、車両重量はバンが2120kg、ピックアップが2220kgと、このサイズのSUVとしてはさほど重くはありません。おかげで加速は十分。驚異的な低回転の粘りと高回転の滑らかさを兼ね備えた、ランクルにふさわしい心臓です。遮音性は予想以上で、とくに後輪をキャビンの外に置いたピックアップのロードノイズの遮断が際立っていました。
乗り心地とハンドリングは、バンとピックアップで異なります。バンの乗り心地は最新のSUVとして満足できるものですが、ピックアップは商用車用タイヤが影響しているのか、段差や継ぎ目を正直に伝えがちです。ハンドリングはまず、ステアリングのおっとりした反応と復元力の弱さに慣れが必要です。またピックアップはロングホイールベースなので、身のこなしもゆったりしています。逆にバンでは、10年前と比べるとフロントトレッド拡大で安定感が向上しており、背の高さに慣れれば相応のペースで走れました。
オフロードコースも走りました。アイドリング近くでもエンストしない粘り強いエンジン、歩くより遅い速度で進めるローレンジ、強靭なフレームとサスペンション、オプションのデフロックなどがもたらす、圧倒的な走破性は新型でも健在です。しかも電子制御に頼っていないので、自分の手で操る実感が味わえます。オンとオフの違いはありますが、クラシックなスポーツカーに通じる喜びがあります。
1ナンバー登録、ハイオク指定、MTなどハードルが高い部分もありますが、驚異的な悪路走破性と操る喜びは、他車ではなかなか味わえないランクル70ならではの世界です。クラシカルなデザインを含めて、新車で買える旧車としての価値もあります。それでいて絶え間ない改良によって、舗装路での性能も満足できるレベルになりました。相対的に考えればバンで360万円、ピックアップで350万円という価格はお買い得にすら思えました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
2014年9月27日 04:31 [757596-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 2 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 1 |
価格 | 1 |
さすが来年の7月にへ法規制で生産中止になるだけあって話にならないレベル。
しかもプラドやFJと同じエンジンなのに燃費が5〜6レベルとゆうクソっぷり。
しかもハイオク。
店員も、もともと海外仕様でレギュラーにするとノックス規制の問題でかなり改良したり手続きが大変だからだそう。
基本的に一般ユーザー相手じゃなく、自治体用に再販したとのこと。自治体は今年のように災害が増えてきてるから、荷物が載せやすい70がいいそうで、ハイオクで燃費が悪くても税金だから全く気にしない日本らしいクソっぷり。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月4日 22:46 [750341-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
平成16年6月に購入したランクル76バンを2●●万円で売って買替します。
8月9日に復活ランクル76バンを注文しました。車両本体360万円、電動ウィンチ、デフロック、ナビ等々を付け、値引は、▲10万円、ボディーコートサービスで▲9万数千円で支払総額は、諸費用込で430万円でした。
何と言っても、燃料タンクが130リツターというのがいいですね。給油の手間が省けます。
燃費がリツター当り6.6キロというのは、500キロの荷物を積んでのデータですので、通常でしたらもっと走ります。
ランクルは、これで4台目になります。@昭和59年6月にランクルBJ42Vを、A平成4年11月にHZJ77Vを、B平成16年6月に現在のHZJ76Kを買っています。ランクル以外の車は乗りたくありません。
ランクルは、10年、12万キロ乗っても2●●万円で売れるのがすごいと思います。
平成16年6月に買ったときは、車両本体310万円、ナビ、LSD等々を付け、値引などもあり、支払いは350万円ほどでした。
ランクル以外の車は、10年たったらポンコツになっていくらも値がつかないと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2014年8月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 360万円
- 本体値引き額
- 10万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月14日 18:05 [661042-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
235/85R16を履くとこんな感じになります。 |
こちらは215/80R16(スタッドレス) |
中古で購入してもうちょっとで4年になります。
前の車はBJ46Vで車体が朽ちている以外は問題なかったのですが格安で発見、ついつい購入してしまいました。
【エクステリア】
私の77は車齢20年を超えておりフェンダーなどを中心に腐食が発生してきましたが北海道なので諦めてます。
今まで乗ってきた車の中では一番原型を留めており現在もタイヤを含めてほぼノーマルです。
と言いますのも4ナンバーの1PZ・LXグレードではノーマルが一番いいかなと思ったからです。
一時期235/85R16のMTタイヤを履いてましたが見た目のバランスは丁度いいのですが走らせると1PZでは余裕がなくなる感じを受けました。
恐らく215/85R16辺りが丁度いいのかなと、4.2Lであれば235/85R16でも十分かと思います。
車高に関してはナローモデルなので余り上げ過ぎるとバランス悪そうな気がします。
今のところオフローディングはしないつもりなので林道などではノーマル・スタビ付きで十分かなと思います。
【インテリア】
改造点
・シートをレカロへ
・ハンドルをMOMOの35φ
・シフトを12cm延長
・シート位置をハンドルに合わせてちょっとずらす
これだけです。
シートは低グレード仕様でちょっと腰にきましたので交換しました。
シフトは1PZの変速機が乗用車仕様な為ちょっと短いので追加しました。
リアシートは貨物車の都合上固定式ですがまぁまぁだと思います。
足元は比較的広い目でリアヒーターもあるので冬でも寒いことはありません。
リアシートを倒すとタイヤハウスはあるものの大体150cmちょっとのフラットスペースが誕生します。
身長160cmと低めの私だとちょっと斜めにすれば脚を伸ばして寝ることが出来ます。
車中泊を伴う趣味の活動に助かってます。
【エンジン性能】
1PZは3.5L5気筒とちょっとアンダーパワーなので加速などではもたつきますが非常に静かなエンジンです。
社外からだとディーゼルと分かりますがいざ車内に入って運転すると静かです。
友人がこれに驚いてました。
また3Bと比べてはいけないのですが振動がなく全体的にマイルドな印象を持ちます。
オイルは5,000km交換指定で大体8〜9L使います。
【走行性能】
ハンドリング云々をいう車ではないですが雪道はロングなので安定してます。
ただ一般の車違い車重があるので過信は禁物。
また直結なので凍結した交差点での左折は四駆から二駆に戻すほうがいいでしょう。
4.2Lモデルと比べてフロントが200kg位軽いのでハンドリングはいいみたいですね(4.2Lのロングに乗った事ないので分かりません)。
77でオフローディングはしてませんので評価は控えさせて頂きます。
【乗り心地】
前後リーフリジットの車に快適な乗り心地はありません(笑)
【燃費】
余り踏んで走らないので毎日の通勤で11km/L代を維持してます。
恐らく1000回転台でシフトアップしているからだと思います。
ちょっともたつきますが軽めのアクセル+1000回転台で十分シフトアップできます。
過去にのんびり道東へ行った時には13km/Lを出したことがあります。
【価格】
中古で購入したので何とも言えませんがPZJ77のいいところは総重量が2.5t未満なところでしょうか。
逆にこれが排ガスで首を締めているのですが(汗)
法的な維持費はジムニー2台分程度かと考えて頂ければ丁度いいかなと思います。
【総評】
不満点はこれといってないところが不満でしょうか(汗)
せいぜいフロント窓ガラスが湾曲していること位でしょうかね…
本当に不満が無いだけに時々つまらなさを感じ、以前乗っていたジムニーがええなぁ〜、ジープがええなぁ〜なんて思う位でしょうか。
点数は4点ですが本当にいい車です。
オージーや中東では未だに販売してますので国内復活して頂きたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月11日 09:14 [595055-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
21年間、77系乗り継いでいる。
設計が古くなり、時代に合わないと思う。
これから、乗る人たちは覚悟して乗って欲しい。
車ではなく、ハードトップ付きのジープ。
左右のドア、屋根、エアコンが付いている新興国用ジープだ。
2.5トンの70系ランクルには、快適装備は一切ない。
電装は、24V仕様で76で初めて12Vになり電流が半分で済む24Vが基本。
ラジオの裏、グロープボックス上に純正のDCコンバーターがある。
軽微なものは、そこから12V電源取ることが可能。
走りは、這う速度が得意。
6気筒4200CC1HZエンジンは傑作で、アイドリングから最大トルクを発生。
スーパーローに入れて走れば、止まることを知らない。
歩く速度以下から高速道100km/hまでストレスなく回る。
燃費も良く、郊外で12kmは走る。
ポンプの燃料絞って、最高19km/L。
2000回転以上、高回転は必要としないエンジン。
ジーゼル特有の常用回転数。
長距離走ると疲れない。
足回りは、板バネとラダフレーム。
フレーム強度が国内ではオーバースペック、前後殺傷力がある。
シーズン何度か、雪山に乗り上げた乗用車をレスキューする。
年間5000台も生産しなかった70系。
厳しい25%黒煙ディーゼル規制もあって、採算合わず生産中止になった。
今でも、豪州、中東、海外向けは生産されている。
発売時、受注生産品で、注文書送ってから月末にかけてラインに乗せていた。
手作りに近い70系。
国内中古市場で人気があるらしいが、おかしな話だ。
どうして、10年前、生産している時に皆、購入しなかったのか?悔やむ。
たくさん売れていれば、生産存続可能だった筈だ。
とても安価なランクルだったと思う。
今更、良いモノだと、気が付いても遅いが、
メーカーは、商品売れないと生産しない。
これからは、人の意見を聞くより、自分なりに本物を見る目を持って欲しい。
再生産希望したい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月23日 16:26 [293426-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【予想される否定的要素】
武骨で色気がない。流体力学の欠片も見られない。ABSとエアバッグは無し。乗り心地はまさにトラック。後部座席は特にしんどい。10万キロ走行の中古車が250万円〜?毎年車検。ZXだと1ナンバーで高速料金割高。等など
【ここに惚れた!!】
今風ではない外観と悪路走破性。大排気量なのに税金安い。毎年車検だけど税金で払うか整備代金で払うかを考えたら納得。何より頑丈で長持ち。日本よりも海外で活躍している。
このクルマは嗜好品であり、実用的クラシックカーだと思います。そういう私も魅力にとりつかれ、3ヶ月かけて妻の理解を得た後に買いました。でもやっぱり今でもこのクルマより欲しいと思うクルマは現れません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月3日 06:43 [279287-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
最近の車にはない車を操る楽しさが、そのまま残された車です。
大排気量ディーゼルの低速トルクをMTで操りグイグイ進む様は、まるで大きな船。
5千キロ毎のオイル交換以外ろくな整備はしませんでしたが、34万キロノートラブルで、まさにワークホース兼ファミリーカーとして働いてくれました。
オフロード(林道)では木々にぶつかってもバンパーがビクともせず守ってくれ、
高速道路では疲れ知らずのシートと高いアイポイントのおかげで、十分快適に長距離を走れました。
何よりの欠点はディーゼル規制で手放した後、満足できる車が他に見当たらないことです。
今はレガシィ2.0NAに乗っていますが、低速トルクの無さは、街乗りでのMT運転の楽しさを半減させ、操作のしんどさなどMTの欠点を強調させています。
今はただ、前後リジッド、MT、クリーンディーゼルの四駆を発売してほしい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
ランドクルーザー70の中古車 (全2モデル/338物件)
-
応談
- 年式
- 平成11年(1999)
- 距離
- 32.7万km
- 車検
- 2023/11
-
318.0万円
- 年式
- 平成5年(1993)
- 距離
- 15.8万km
- 車検
- 車検整備なし
-
339.8万円
- 年式
- 平成7年(1995)
- 距離
- 20.5万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
139〜538万円
-
66〜678万円
-
138〜1680万円
-
78〜770万円
-
85〜785万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
