購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2022年1月31日 19:13 [1545198-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
左側が「MSP3」右側が「MSP5s」です。 |
この製品の導入以前は、同じくYAMAHAの一回り小さい「MSP3」を使っていました。
使用環境としては、Windows10→再生ソフト「Audirvana」→USB DAC「TEAC UD501」→本機(XLRバランスケーブルにて接続)です。用途としては、PCデスクトップオーディオとなります。ハイレゾ音源を含む再生や、たまに趣味でやっているバンドの生録した音源を専用ソフトでいじくる用途です。
【デザイン】
旧タイプの同製品は、背面のアンプ放熱用ヒートシンクがごっつい感じで出っ張っていましたが、こちらはアーチ形状で見た目にも非常にスマートになっています。機能性と飾らない感じが良いバランスでまとめられていると感じます。
【高音の音質】
良くも悪くも特筆するような点はありません。「MSP3」は高音がやや耳に刺さるような感じがありましたが、本機はある意味、癖が無いマイルドな高音域かと言えると思います。なので高音は±0db、低音は、壁に寄せて設置しているのもあり、若干膨らむので、−1.5dbで調整して聴いています。
【低音の音質】
ここが、MSP3と比べると大分違っていて、全体的に音の厚みが感じられます。まあどちらもモニタースピーカーですから基本的には癖のないスッキリした切れの良い低音を出してくれます。
ただMSP5sも、自分の使用しているオーディオ用のフロアースタンディング型スピーカーに比べれば当然ながら低音の出方は限界がありますし、聴く音源のタイプにもよるかと思います。ある程度音量を上げれば、パワー感のある低音も味わえると思います。出ない低音を無理やり膨らますことは決してしていないのが、この手のモニタースピーカーの美点だと思います。ボディは密度感があってずっしりと重く、大音量でも鳴きが少ないので歪み感もあまりありません。
でも基本的には、そもそも部屋を満たすような音量で聴くタイプのスピーカーではありませんので、
その意味では程良い低音の出方かと思います。
リスニングポジションは私の場合、正三角形の1辺が70cmくらいです。思うに最大でも1辺が1m以内で聴くのがこのスピーカーの美味しい部分を引き出すと思いますし、正確な音を聴けると思います。
因みに「MSP3」が箱庭的な音場を再現するとしたら、「MSP5s」はもう少し広い庭といったら丁度良いかな?
【サイズ】
デスクトップには、やや大き目かなと感じることもありますが、その分だけMSP3よりも音に余裕があって良いです。
【総評】
とにかく、この値段でこの癖のないリアルな音を聴けるのはお値打ちだと思います。モニタースピーカーの世界も上を見ればキリがありませんが、いずれにしてもプロが仕事で使うだけでは勿体なく、自分のような素人が音楽リスニングを楽しむのにも大変お薦めです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 22:13 [1421376-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
質実剛健でジブいです。使用中に点灯する電源ランプは気になるほどでもないが、目立たない背面の方が良かった。
【高音の音質】
TANNOYのREVEAL 402 と同時期に購入したので比較すると、高音は402の方がキラキラと耳に届く。MSP5はその様な感覚がない。良し悪しではなく、今は聴き比べが楽しい。
【中音の音質】
中音も違和感なし。突出したり引っ込んだりなんて感想はありません。ちなみに402も同様。
【低音の音質】
このサイズで出せる低音に過剰な期待はしていないので満足。6畳8畳程度の部屋で、自信とスピーカーの三角の一辺が1m〜2mの距離、ギリギリ迷惑になりそうなボリュームで聴く分には最適だと思っています。更に小さい402は気持ちボリュームを大きくしても良いかなと。小音量だとスピーカーが生き生きしないので。
【サイズ】
402よりは当然大きいですが所有している中では2番目に小さいので、箱から出した時は小さいのに重く感じました。アンプ内蔵なので当たり前ですが。
【総評】
幾つかコンポーネントを所有していますが家族から五月蝿がられ、数年ヘッドホンやイヤホンに流れていました。小さいスピーカーで近距離で聴くスタイルに挑戦してみようと、DACも購入しPCとパソコンデスクに設置。鑑賞スポットに居ればボリューム次第で充分満足ですが、比較的家中に響き渡る事も無く家族からの苦情も今のところ無し。防音設備もない環境でスピーカーを生かすならば、そもそも控えめなスペックで良いのかも知れません。私は一軒家で所有していますが、アパートやマンションではこれでも厳しいと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールDTM、デジタルレコーディング、デジタルオーディオといった分野を中心に書いているライター。高校・大学在学中よりシンセサイザ、シーケンサなどの開発、製品化を行っていたが、1989年にリクルートに入社して編集者に。2002年に早期定年退職をす…続きを読む
2018年10月20日 15:55 [1167526-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
YAMAHAの定番モニタースピーカー MSP5 STUDIO |
リア側には、電源、入力部分、TRIMが搭載されている |
LOW TRIMは、-3dB、-1.5dB、0dB、+1.5dB HIGH TRIMは±1.5 |
MSP5 STUDIOは、YAMAHAの定番パワードスピーカー。5インチのウーファーと1インチのチタンドームツイーターを装備していて、DTMユーザーにピッタリサイズのモニタースピーカーだ。
MSP5より小さいモデルのMSP3や大きいモデルのMSP7というラインナップが存在するが、一般的な部屋の大きさであればMSP5で十分だと思っている。たしかに、スピーカーが大きくなれば構造上、低音の再生が良くなるのだが、その分ある程度音量を上げないと本来のパフォーマンスを発揮できない。逆に小さすぎる場合は、低音のモニタリングがしにくいことが多く、ミックス作業をしたいDTMユーザーにとっては扱いにくいだろう。
また、スピーカーは部屋の広さ、壁の素材、スピーカーの設置位置……など、出音が外部の環境に大きく左右される。それこそ、スピーカー自体が大き過ぎると設置位置に困ることもあるだろう。自分に必要な音質を持っているか、低音域の再生はどうか、サイズは自分の部屋にちょうどいいか……などは、やはり実物を見て聴いてみないことには分からないので、ぜひとも購入前に一度試してみることをすすめる。
さて、音に関してだが、やはりMSP5はモニタースピーカーという位置付けなだけあって、高音域と低音域のバランスが良く、音がクリアで輪郭がはっきりしている。フラットな出音で、ヘッドホンでは聴き取りずらい空気感などを確認するときにはもってこいだ。今までヘッドホンだけを使ってDTMをしていたユーザーは、楽曲をより客観的に捉えることができ、楽曲のクオリティアップに貢献してくれるだろう。
もちろん、値段が高くなればなるほど、音も良くなるのだが、このスピーカーは値段の割に高いパフォーマンスを発揮していると思う。ペアで約4万円でこの音が手に入るのも、MSP5の魅力の1つといえる。コストパフォーマンス的にもライバルが見当たらない、初めてモニタースピーカ−を買う人におすすめな機種だ。
一方で、本体の背面を見てみると、接続するためのTRSまたはXLR端子と、LOW TRIMとHIGH TRIMスイッチが搭載されている。LOW TRIMは、-3dB、-1.5dB、0dB、+1.5dBの範囲で、HIGH TRIMは±1.5の範囲で、ブーストまたはカットすることができる。たとえば、自宅のDTM環境では壁からスピーカーを離すのは難しく、低音が強調されてしまうことがよくあるが、これならそうした問題を軽減することができるだろう。また、夜だから低音は抑え目にしよう、高音域をもっと聴きたいからブーストしよう…、などその場に応じた微調整を行えるようにもなっている。
そして最後にちょっとした注意事項だが、モニタースピーカーは基本的にスピーカーは1本づつ単体で売っていることが多いため、購入の際はしっかり確認しておこう。また、電源ケーブル以外は付属していないので、もしオーディオケーブルを持っていないのであれば、それも購入する必要がある。オーディオインターフェイスのアウトプットから繋ぐ場合は、片方がTRS端子で、もう片方がXLR端子のものを選べばOKだ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月31日 23:47 [1097535-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
設置例 |
アンプユニットその他 |
スピーカードライブユニット |
![]() |
||
視聴時のdtsプラグイン設定 |
DTMやDTAよりも、どちらかと言うと現在では、動画編集用のBGM編集が主な用途。
モニター用ヘッドホンATH-R70xと併用利用。
ヘッドホン単品だけでは困難な状況もあって、パンポット&バランス調整や音場の確認用として使っています。
dtsプラグインを切替えながら、BGM編集時に確認したりしている為、イコライザー設定は画像の状態です。
DTM&DTA用途向けとしては比較的安い部類なので、迷ったら無難な選択肢ですね。
普通に音楽を楽しむ用途としても、使う事は出来ます。
何時もの悪いお遊びで、御開帳してみた画像を再レビューで追加しました。
防磁設計と言う事もあって見た目は安いユニットに見えますが、フレームむき出しの背面音も大きいドライバーとは異なります。
バスレフダクトの音と言うよりも、入力している機器の問題(入力許容範囲超え)の方を、考慮された方が良いのかもしれません。
目盛り1つだけ上げて利用していますが、接続機器との条件次第では充分な音量を得られます。
序でに画像内のフェライトコアは、私が変化確認の遊び目的で追加したものなので、いま現在は外した状態。
【デザイン】
良く言うと無骨またはスッキリしたデザイン、悪く言うと平凡で味気ない。
外見と蘊蓄が好きなオーディオマニアの様に、プラシーボ状態で悦に入るのは馬鹿らしいと思っているので、私はこれで充分です。
制作モニター用は音と使い勝手が全てなので、ネームバリューとデザインで決める人は、どう考えてもコレを選択肢に入れることは無いと思います。
【高音の音質】
高音域を強調してアップコンバートした曲を、無理なく鳴らしてくれます。
下手な中華イヤホンや安物スピーカ特有の、シャカシャカ音で鳴るツイーターではありません。
ルパン3世の80年版(ジャズVer)を元ソースに、パラメトリックイコライザーなどエフェクトで少し手を加えて、ウッドベースを控えめに、打楽器と管楽器を前に出すと、充分に鳴らせる事に気付く事でしょう。
アマゾンプライム会員でしたら、ゲイリー・ムーアやサンタナの曲で試されても良さそうですね。
【中音の音質】
中音も高音域と同じく、節度ある音量だったら問題無いでしょう。
R&Bやファンクでしたら、王道のアースウインドウ&ファイヤーやジェームズ・ブラウンのアルバムから、数曲試すといいのかもしれません。
DTM使用環境の場合は、MSP7 STUDIOよりもサイズからして丁度良いものと思います。
この製品の上位グレード製品スレにて、バスレフダクト塞いで云々と書かれている方も居ますが、この製品を画像の様に分解検証してみた結果、逆に中音域を細くしてしまうので勧めしません。
編集用途以外の用途では、音声がとても聴き易いので、映画を見る時にセリフも聴き取り易いですね。
【低音の音質】
流石に小径ですから、このスピーカーだけでホームシアター用途を賄いきれないし、限度はありますね。
近隣に騒音で迷惑かけない、その様な防音設備整え20〜30畳以上の環境下で、音量上げながら聴く事が出来る場合、低音は手薄となることでしょう。
10畳位の広さでDTM等されるのでしたら、保険として予備にサブウーファー加える程度。
先に挙げたゲイリー・ムーアやサンタナの曲を聞く場合は、音量次第となりますが、サブウーファーを必要とする場面は少ないように思います。
特にラテンリズムなサンタナの曲でしたら、打楽器類の方がベースよりも優先される事が多いので、サブウーファーを唸らせる様に使う事も無いのでしょうね。
リミックスで低音を多目に盛る様な編集される場合、モニター用のヘッドホンとサブウーファーは必須です。
この製品単品で、音量を上げてみると流石に厳しく、バスレフからも遅れた感じに聞こえるかもしれません。
DTA用途にて、このスピーカーアンプ出力を最大に上げてしまうと、PCからの入力も合わさり、故障又は住宅街で近所迷惑な音量です。
このアクティブスピーカーアンプの出力は、ゲージを1目盛りだけ上げて、ローパス調整にリスニングポジションと設置の調整で済ませました。
相当な音量で鳴らす利用者を除き、設置と機器設定にリスニングポジションの3点が重要なので、充分にこの製品を鳴らす為には、ある程度のオーディオ関連自作含めて、ホームオーディオの経験は必要かもしれませんね。
全て使用される環境に依存していますので、サブウーファーは利用者の好み次第となります。
【サイズ】
寸法はカタログ通り。
DTM利用でしたら、音の定位を決める時に、最低でも幅180cmの奥行80cmのPCデスクは必要なのかもしれません。
私は39.5インチUHDのPCモニターを利用している為、スピーカー間は110cm程開けています。
【総評】
これを買うのは初めてではなく、車載のオーディオと並行に手掛けていた自宅のオーディオ用で探していた頃に、いまは隠居している個人経営の貸しスタジオオーナーに勧められ、それが初めての購入でした。
その当時使っていたものは引越しの序として譲渡済みですが、とても無難で良い買い物できたと現在でも思い、再び購入となります。
出来るだけ小型でフラットな音を要求し、下手にスピーカーの個性で誇張されない音を求める話になると、選択肢の一つとしてなのですがね。
元々が確認用ですから、大きく違う方向へ音が振れてしまう様なスピーカーを不要とし、プラシーボ効果とオーディオメーカーが加えた個性で音を壊されたくない、その様な人には手頃な価格帯なので丁度いいと思います。
演奏と収録に編集の粗も、音を通して分かるかもしれませんから、そこまで聴き取りたくない人には、逆にお勧めしませんが・・・
このスピーカーで使う入力ケーブルは、VIABLUEのTSフォーンプラグを組合わせて、専用のケーブルを自作しました。
エレキ用ケーブルの利用については、音全体のバランスが悪くなるかもしれません。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月24日 07:49 [852415-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 5 |
モニター系スピーカーはADAMのA3Xをメイン使用しています。
ADAM購入時に迷ったのが、前々から王道として評判高いYAMAHAのMSPシリーズ、1度使ってみたいなと思っていました。先日ついに入手し、3ヶ月ほどだけですが使用したのでレビューしてみます。
使用用途は「アニソンを聴く」です。
ぱっと思うのが、
1.場所を取らない&でも見た目に反して(?)重い
2.高解像度
3.アンプとスピーカーを別々に買うより安価かな?(かと言って音質を犠牲にしているわけではない)
の3点です。
以下、その他に思ったことを箇条書きにしておきます。
@ 「原音再生」という意味では味付け無しのモニター系が1番良いと思っています。大分価格帯は違いますが、FostexのGX100MA、ソアボの900Mあたりと比較試聴すると、モニタースピーカーとモニターライクなオーディオスピーカーの違いを実感できるのではないかと思います。
※音の押し出す力があるかないかだけで、音自体はそんなに大きな差があるとは思っていません。どれも良い音出してくれるスピーカーだと思っています。
A FostexのGX100MAやヤマハのMSP5、ソアボ共にレベルが高く、どちらも甲乙つけ難いです。ADAMもひけを取りません。価格だけで選ぶならMSP3か5、リボンツィーターの恩恵を味わいたいならADAM、部屋でリスニングならFOSTEXかヤマハという選択もいいかと思います。
B ADAMとの比較ですが、X-ARTツィーターの恩恵を楽しみたいか、低音を楽しみたいかで決まると思います。X-ARTツィーターとヤマハのツィーターは差があるのでしょうが、私の駄耳では区別がつきませんでした(苦笑)。とは言え分かる人には分かるのでしょうから、そのツィーターに価値を見出すかどうかで決まると思います。後、MSP5は低音がADAMに比べると出ていないので、良く言えばクリア、悪く言えば物足りなく感じるかもしれません。
以上です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月4日 22:54 [422294-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
2008年2月に購入しました。
【デザイン】
シックで飽きのこないデザインです。
【高音の音質】
【中音の音質】
【低音の音質】
ほかと比べたことがないのでなんとも言えないのですが、どの音域も原音を忠実に再現していると思います。
【サイズ】
モニタースピーカーとしてはちょうど良いのではないでしょうか。
【総評】
DTMを始めようと思い立って、友人のミュージシャンにこのスピーカーを進められて購入しました。
(友人はテンモニを使ってました。)
GENELECも気になりましたが、まずはこれを買っておけば間違いないと思います。
GENELECにくらべ金額的にも安いですし。
普段はデスクトップPCに繋いでます。A/FはFireWire410。
DJセットにも繋いでいます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
