※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2022年10月19日 19:35 [1634724-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
デザインはONKYO共通のアイコンであるが、素材は良い。重量感、サイズ感ともに堂々としておりさすが、フラッグシップと。
音について
DENON2000aeと合わせましたが、2000aeのフラットで繊細な響きをひき出しつつ、解像度、広がりある高音でこれぞHi-Fi、と鳴らしてくれます。
またONKYO下位機種とは違いボーカル域もしっかり広がり、鳴り方が違います。
ヨーロッパのアワードも納得の音です。
ただ、100点かと言うといくつか気になるところも。
サイズが大きすぎる、低音がやや出過ぎる、そして音がクリア過ぎて、もう少し味のようなものがあれば、と個人の好みでは感じました。
とはいえ、音質は間違いないので中古で安いのがあれば一度使ってみることをおすすめします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2022年10月5日 12:53 [1629866-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 3 |
今年の6月からオーディオ沼にやってきた新参者です。
今までいくつかのスピーカーを使ってきてました。
・Creative Pebble
・Creative Pebble Plus
・Creative T60 SP-T60-BK
・JBL Pebbles
・PreSonus Eris E3.5
・M-AUDIO AV42 PCDJ
・YAMAHA NX-50
・YAMAHA NS-BP182
・YAMAHA NS-BP200
・ONKYO D-200II Liverpool
・ONKYO D-112EXT
・ONKYO D-212EXT
・ONKYO D-312E←現在
と、私の耳の好みがONKYOだと分かり色々試してきてやっとたどり着いたのが本機となります。
【システム】
ノートPC → USB → ZEN One Signature → 4.4mmバランス → ZEN CAN Signature 6XX → 4.4mmバランスXLR変換 → S.M.S.L AO200(OPA1612換装)→シングルバイワイヤリング →ONKYO D-312E + YAMAHA NS-SW210(SW)
電源周りにはFX-AUDIO- Petit Tank・Petit Susieを使用し、パワーアンプの電源コードも自作の物を使用。
【音質】
どこまでも伸びていく高音域・ずんずんとからだ響く低音域と、とても完成度が高いです。ボーカルも前に出てきており、その他に聴き応えと空間現力が高くとても聴いていて楽しい気持ちになります。バイワイヤリングにも対応している本機は、色々か繋ぎ方でその表情を変えてくれるのも面白いです。
【デメリット】やはり大きさとその重さです。がしかし、この音を手に入れられるのであれば気にならないです。
【使用してみての感想】
能率が低いとのことでしたが、中華パワーアンプを使用すればなんなく上から下まで鳴らすことが出来ました。4Ω 90×90Wの出力を備えている上にバランス入力対応で中古23000円なのは破格と言えます。現在のアンプ類はかなり格安でも高出力のものが出回っている様なので、今こそ本機の能率を解き放てるのでは思います。素人のオーディオシステムなので暖かい目で見てもらえると幸いです。
自分は幸いほぼ新品に等しい筐体の物を85000円で購入出来たのでラッキーでした。もし少しでもONKYOスピーカーに興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、少しでもお力になれたらと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月7日 13:02 [400289-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
AVアンプにサブウーファーを導入したことにより、プリメインアンプでのD−112ELTDの低音の量に満足できなくなりました。
かといってブックシェルフ特有の低音の締りも諦めきれず、スピーカーの更新をすることになりました。
候補にあげたのはD−302E、D−412EX、D−312Eです。
D−302Eは解像度や低域は満足ですが、他と比べなんとなく元気がなく脱落。D−412EXは満遍なく鳴らせる優等生なイメージ。価格的にもD−312Eよりかなり安く半ばこれに決めかけていました。
対してD−312Eも解像度、音の広がりも他に劣りませんでした。
ただ店頭で聞いた限りでは、低音がブリブリ下品で張り出していました。そこで試しに店頭にあったインシュレーターを拝借することで、下品さがなくなり不自然さが消えました。
他候補よりも低音がでて、使いこなす楽しみがあるのでD−312Eに決定しました。
相変わらずの展示品ハンターで2本104000円でした。もう買うオーディオマニアは私くらいじゃないかと交渉し、1本64800円から52000円まで下げていただきました。
・以下はD−112ELTDからのグレードアップ評価になります。
【デザイン】
こだわる方ではありません。木目調の側面と天板のツートンカラーで明るい印象です。
木目調ラックにもよく合います。
【高音の音質】
以前はグレードアップするたびに解像度がどうの、伸びがどうの、余裕がどうのとか書いてきました。もちろんそれは向上しました。それよりも空間的に聞けています。音が立体的で広がって聞こえます。音に気持ちよく浸るようになりました。ヴォーカルは目の前で歌っているようです。
【中音の音質】
男性ボーカルなども上記に述べたとおり聞こえるようになりました。女性ヴォーカルばかり聴いていましたが、ジャンルを選ばず聞いています。
【低音の音質】
低音が目的で買いました。量販店の店頭で「うわ、ブリブリ下品」と思いましたが、自宅でアクセサリーやセッティングをきちんとしてあげることで一変しました。元気があり、量感も申し分なく(当然量感だけならサブウーファーの天下です)、十分締まっています。狙っていた音がでていて幸せです。ステレオはサブウーファーいらずです。D−112ELTDの弾むような軽快な低音も大好きで、お気に入りのスピーカーなので今後CR−D2等を追加してリビングで使用する予定です。
【サイズ】
ラックにちょうど収まりました。計算どおりですが、これ以上の大きなスピーカーは置くことができません。
【総評】
低域の量感不足問題が解決しました。それどころか全ての音源において、かなりのレベルアップが図れました。生産完了品ですが、好きなメーカーのフラッグシップということで、上を見なくてもすむという満足感も得られました。今後はさらに良い音を目指し、上流環境やアクセサリー、セッティングをしていくのが楽しみです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月26日 10:13 [360902-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月24日 16:16 [329881-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
4305Hからの買い替えで購入しました。
5.1chのフロント、センター3本に使用しております。
主にクラシック、オペラ、ジャズ、映画で使用しており、4305Hではどうしてもクラシックを聞く際に物足りなさがあり、
6畳間での5.1ch環境を加味し、サイズ、オールラウンドに聞かせてくれる、低音、解像度を検討課題とし、あらゆる書込みを検討した結果、D-312Eにたどり着きました。
4305Hと比較すると、低音が「こんな上品な低音がでるんだ」というのが率直な感想で、量感が少ないとかそういう意味ではなく、入れ物(箱)の作りがそのまま音に出てるなという感じで、完全にこの低音が好きになりました。
また肝心のクラシックを聞いた感想ですが4305Hと全く違い、細かく綺麗な音色で、ジャズもばっちり合い、ほんとオールラウンドプレーヤーなスピーカーでした。
あ、念の為、4305Hを貶しているわけではありません、何年も所有して愛着のあったスピーカーですし、昔のジャズ作品にはピッタリな良い雰囲気をかもしだしていましたし、好きでした。ホーンも映画に合っていましたしね。
それと言い忘れてはいけないのが当スピーカーはバイワイアリング必須ですね。
同じシステムでも音の出口を変えるだけでこれほど変わるのかを再確認した次第です。
- 使用目的
- クラシック・オペラ
- ジャズ
- 映画
- 設置場所
- ホームシアタールーム
- 広さ
- 6〜7畳
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月20日 02:50 [299835-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
フラッグシップモデルではあるのですが、発売時期がしばらく前であるためか天板の仕上げが少々安っぽい。ピアノ塗装ではなくD-112EXやD-D2Eと同じものと思われます。ですが側面のリアルウッド仕上げは美しく、明るめの色も個人的に好感です。
また、正面から見てバスレフダクトの下の部分に注目。最近の機種は角を落としてあるのですが、D-312E(以下本機)は角ばったまま。多少高級感に欠ける気がします。
さらに挙げますと、ツイーターユニットにチタンコーティングがなされていない。ウーファーユニットの振動板が綾織ではなく平織り(各々の強度などについては諸説あり)、また椀形状ではない。キャビネット内部に力木(キャビネットの響きをコントロールするための木の棒)が配置されていない。
しかし、ツイーターユニット背面にバックチャンバーが設けてありイコライザーがアルミ削り出しなのは本機とD-908Eのみです。それから、ウーファーユニットのエッジが人工皮革製となっています。
【高音の音質】
高音ははっきりとしていて、ジャズやポップスのハイハット、人の声などこもらず鮮明に聴こえます。それでいて強調されすぎているとは感じません。実に自然で、癖のない音だと思います。
【中音の音質】
中音も十分な音量で、いわゆるドンシャリ(高音と低音が強調された音)とは感じません。他にもおっしゃる方が居るように、全体に音量のバランスが優れているようです。
【低音の音質】
入力された音声信号に応じた低音を応変に響かせます。低音をアンプで増強すればその音は極めて豊かで、オーケストラにおけるバスドラムの音を体で感じることが出来ました。初級〜中級のサブウーファーを設置しているかのような感覚です。
【サイズ】
特にコンパクトとはいえないサイズで、購入前に寸法を確認されることをお勧めします。ですが、低音を十分に得るためのキャビネット容量を考えるとちょうどいい大きさであると個人的には思います。
【総評】
性能的に素晴らしいスピーカーだと思います。本機の音を聴くなかで足りないと感じるものは、私にはありません。いつもの音楽をより原音に近づけてくれると思います。
フラッグシップモデルであるのでそれ相応の値段はしますが、フラッグシップなり、値段なりの音色と満足感をもたらしてくれるのではないでしょうか。
完全に余談ですが、量販店などで使っている試聴用のCDソフトは低音が強調されていることが多いですよね。実際手持ちのCDで聴いてみると、あそこまで低音は出ない。ということはけっこうある。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年12月3日 12:01 [172819-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
下記環境での使用です。この環境でD-302Eからのグレードアップです。
アンプ:A-1VL
プレーヤー:C-1VL
セットで最安12万前後のこのクラスになると、全域においてバランスが良い感じです。
同じONKYO製スピーカーでもセットで5万ぐらいまでの下位機種だと「高音はいいが低音が出ない」とか「低音と中音はいいが高音がいまいち」とか「高音と低音が出っ張っていて中音が引っ込んでいる」のようにどこか足りない部分が必ずありましたが、この価格帯まで来ると特に欠点無く全域においてバランス良くきちんと鳴ってくれる感じです。それを踏まえて長所と短所を書いていきます。
【長所】
とにかく力強い。明るく元気で明瞭な音。「迫力」や「力強さ」においては右に出るものが無いくらいだと思われる。厚みのある豊かな低音も手伝って、パワー感や迫力は文句のつけようが無い。(組み合わせたアンプA-1VLの特性もあると思います)
【短所】
硬質で、乾いた感じの力強い明瞭な音が前へ出て来て、迫力はあるが潤いや艶とは無縁な音。そのため長時間のリスニングにおいて「聴き疲れ」しやすい。あと302Eよりさらに低能率。302EよりA-1VLのボリューム位置を少しだけ上げる必要があって、小音量での音痩せが302Eよりも顕著。A-1VLですらある程度ボリュームを上げないと音が引っ込んだ感じになってしまう。多少あげることでようやく音が前に出て来る。相当駆動力の高いアンプで無いとまともに鳴らないと思われる。
【パイワイヤリング接続について】
かなり効果があるので是非やるべき。音の深みや厚みや広さが増して、ワンランク上のスピーカーに買い換えたと感じるくらい効果がある。
【D-302Eとの違い】
より明瞭な音になって、パワー感が増している。302Eより情報量も多く表現力も高い。
反面、302Eは硬質な中にも若干の潤いや上品さが含まれていたが、312Eはまさしく硬質で乾いたパワフルな音。なので長時間聴くには私的には302Eのが良い点もあると思った。しかしパイワイヤリング接続してしまうと、総合的にやはりこちらの方が一枚上手であると思われる。
総合的にはやはり価格相応のことはあり、買って後悔するようなことは無いと思いました。
しかし好みがはっきり分かれるタイプの音だと思いました。
パワーや迫力や明るく元気な音を求めるなら最高だし、艶や潤いや優しさを求めるなら方向性が逆になりますね。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年10月12日 17:54 [162540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
購入して数ヶ月。レビューの再評価をします。
重さ=かなり重いです。
デザイン=ツートンカラーのヨーロッパ風デザインです。気に入っています。
スタンド=ONKYOのD-312E専用を使うのが良いでしょう。
大きさ=最近の小型ブックシェルフよりも、少し大きいですね。
音質の傾向=音はONKYOらしく硬質です。中低域は厚く充実しています。
低音=サブウーファーは必要ないくらい低音はでます。結構しまった低音だと思います。
中域=結構厚みがあります。
高域=結構、細やかな音がでます。
長所=低音は出る。最近のブックシェルフの中では出る方でしょう。
=解像度は良い部類になるほうだ。音場も豊か。メリハリのある音でかなり元気が良い。
J-POPやROCKにも最適。
短所=ONKYO独特の音の硬さを感じる。解像度の良い部類のSPだとは思うが、まだまだ
これよりも解像度の高いスピーカーはあると思う。 DYNAUDIOのFOCUSやB&Wの
CMシリーズ、モニターオーディオのGSシリーズなど。
ネットレビューでは絶賛されているSPだが、もう少し解像度の高いスピーカーは
ある。
能率が低いことと、4Ωのスピーカーなのでかなり鳴らしにくいと思うので
デジタルアンプなどの駆動力のあるアンプでないと本来の性能は出しにくい。
小音量での音痩せはある。解像度もやや落ちる。やっぱりこのスピーカーは
パワーのあるアンプで大音量で駆動したときに性能が発揮される。
小音量時のリスニング用途には向いていない。
かなり、最近では実売価格は落ちてきていて、お求めやすい商品ではあるが、
このスピーカーを使用してきて、解像度にはまだまだ不満がある。解像度は高い部類では
あるのだが。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年7月10日 19:38 [146808-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
このスピーカーを買ってアンプの物足りなさをずっと感じてました。
色々情報収集したり、色んなアンプに繋いで試聴して探すこと、やっと購入一年目にして、相性のよいアンプに出会えて本当に感動した事を評価することが実現できました。高かったけど十年は使い倒すぞma1.0。
前システム
アンプ:TX-SA805
音源:パソコン SE-PCI200
現システム
シアター用アンプ:TX-SA805
オーディオ用アンプ兼シアター用フロントバイアンプ:SOUL NOTE ma1.0 ショップチューンアップ改造済み
音源:パソコン SE-PCI200 LTD
DVD:PS3 60GB
アンプの追加が効いて音が改善されました。2ch出力のCD音源で音の立体感が5chDVD映画みたいに増しました。艶もあり聴き疲れしなくなりました。
音に立体感があるので今までより更にスピーカーの位置がわかるような聞え方がしなくなりました。
デジタルアンプでは低音が主張しすぎに聞えてたのが、高中低音バランス良く聴けるようになった。
小音量にしても高中低音のバランスが壊れないので夜でも聴けた。
以上の結果よりこのスピーカーには鳴せる力のあるアナログアンプが必要だと思い知りました。
A-1VLも購入対象でしたが、音質がどうしてもTX-SA805とかぶるので対象から外しました。
他のメーカーのアナログアンプは音が柔らかすぎたのでやめました。パソコンで音を柔らかく加工して聴けるので
最後に。このスピーカーはアンプで活き死にが決まる。いい音出したいならアンプ代に十万以上は覚悟してください。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2008年4月26日 11:35 [133846-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
※使用機器
アンプ : ONKYO A-977
プレーヤー : ONKYO C-777
SPケーブル : BELDEN 8460(18GA)
RCAケーブル : MOGAMI 2534
電源ケーブル : PRO CABLE マリンコ医療用プラグ+BELDENケーブル
D-302は再生するジャンルを多少選びますが、D-312は様々なジャンルで試しても正確に再現してくれます。
クラシック〜現代ロックなど、幅広いジャンルを聴かれる方にはD-312をお奨めします。
ONKYOのスピーカーは暗いとよく言われてますが、D-312に関しては当てはまらないと思います。
メリハリのあるサウンドで、音の輪郭がとてもはっきりしています。
低音は皆様も書かれている通り、キレがあり量感も十分です。
ですが、高音のリングツィーターの音色には好みが分かれるかもしれません。
近くで聞くとドンシャリな印象をもたれるかもしれません。
このスピーカーはある程度離れたリスニングポジションで聴かれることをお勧めします。
ドンシャリな印象が全く気にならなくなります。
私はスペースの関係でスピーカースタンドを使用していないのですが、木材の上に置く場合はインシュレーターをかましても共振してしまいます。
それほど低音が優れていると言えますが、スピーカーの性能を最大限活かすにはやはりスタンドの使用は必須ですね。
アンプはA-977と組み合わせてますが、INTEC205のA-905FXでも鳴ならしたことがありますが、意外と相性が良く、驚いたことを覚えています。
ONKYO製品でロックなど(デジタルサウンド)を中心に聴かれる方はD-312とA-905FXやCR-D1との組み合わせも面白いと思います。
クラシック(アナログサウンド)を聞かれる方は高解像度のアンプが必要ですね。
RCAケーブルをMOGAMI 2534に交換したところ、低音の解像度が上がり更に音質が向上しました。このスピーカーとの相性も良いようです。
ただし、スピーカーケーブルは長さにもよりますが、太い物は選ばないでください。
せっかく優れている音の輪郭が減衰してしまいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年4月16日 21:18 [132480-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
アンプ : ONKYO A-1VL
プレーヤー : ONKYO C-1VL
RCAケーブル : monitor PC-089
SPケーブル : SAEC SUPRA Classic 6.0(バイワイヤ)
ガチガチの王道システム?ですが、レビューさせてもらいます。
デザイン的にも機能的にも、いかにも日本的?な感じですね。
理詰めと研究で生み出された、極めて良質なスピーカー。
一言で表せば、「質実剛健」と言う感じでしょうか。
低域から高域まで正確かつ忠実に音を紡ぎだしてくれる感じ。
苦手そうなジャンルもなく、幅広いジャンルを聴く私にはありがたい。
かなりのポテンシャルを秘めたスピーカーだと思うので、
そのポテンシャルを素直に生かす方向で調整するといいかも?
(手前味噌ですが、素直で変な癖のないSAECのケーブルとか。笑)
味や個性は薄いですが、非もない優等生タイプだと思います。
その優等生ぶりがマニアや上級者には絶対ウケないと思いますが、
初心者が初〜中級ピュア用として買うには最適の機種だと思います。
個人的には、木目以外に何色か設定があったら嬉しいかなと。
リアルウッド+マットブラックなんでどこでも調和するんですが、
マホガニーやブラック仕上げなんかがあってもいいと思います。
あとは、サランネットの取り付けピンに工夫が欲しいですね…
音質を考慮して外す人が多数だろうから、どうしても目立ちますね。
細かい部分ですが、デザイン性を考えると「不要」だと思います。
あと、店頭で見る以上にデカく感じます。
高い買い物ですので、必ず寸法計測は忘れずにしましょう(笑)
かなり値落ちしてますし、Made in Japanの安心感・満足度は得られます。
家電量販店のピュアコーナーには大抵置いてあると思うので、
思う存分視聴して買うと決めたら通販で買いましょう(笑)
店頭は相変わらずの高値安定(大体どこも79,800円ぐらい?)なので、
通販の安く売ってる店で買えばビックリするぐらい節約できます。
私は最安値店で買ったので、店頭より約4万円節約できました。
長々と読んでくださり、ありがとうございました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年2月21日 21:18 [121462-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
いや真面目にこのスピーカーは凄すぎる
といっても最初からいうがわたしの持っているステレオの組み合わせはcr-d1+d-312eが二個セットだ
確かにpowerはあまり出ないがそれでもアンプは出して見せますのように感じた
デザインで4にした理由はこれはd-112eの最高峰のであるかもしれないがd-112eltdのd-312eはでないのかそしたら本当に凄すぎるのではないかと思っている(motironnd-312eも凄すぎる音を出している)
高音はハイエンドまで伸びるのがすばらしい
だが振動版に埃が付くとなかなか取り辛いので改善して欲しいところだ
中音を聞くとピアノが悪い感じを(揺れがあるような)
低音を聞くとpowerが無いのでそれほど感じられなかったわけでもないが
サイズと関係ないがサランネットがプラスチック製でへにゃへにゃなのでonkyoのサブウーファーのようなしっかりした補強が欲しかった
最後だがonkyoのスピーカーはとてもいい音でまた買ってみたい
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
