10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM (ペンタックス用)
超音波モーター搭載のAPS-Cサイズデジタル一眼レフ用対角線魚眼レンズ(最短撮影距離13.5cm/ペンタックス用)。本体価格は90,500円
10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM (ペンタックス用)シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2008年 9月25日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月1日 13:01 [1535223-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
AFメインのレンズのため、問題はありません。
【表現力】
10mmの広さ、FishEye特有の曲線、解像力は、純粋に楽しいです。
特に幾何学的な被写体は面白いと思います。
【携帯性】
ちょっと太っちょで、大きいと思いますが、バッグへの収納は問題なしです。
【機能性】
フリンジ、色収差が小さいですね。
【総評】
純正FishEyeズームの弱点と思っている以下のこと
・F11位まで絞らないと詳細に解像しない。
・RAW現像で修正しきれないフリンジ、色収差
は、理解していますが、悩ましく思っていました。
このレンズにすれば、悩みが解決することは認識しており、財布に余裕がある時に、
信頼のできる店で、値段が折り合う範囲で、という条件でゆるく探していました・・・
ついに2021年4月に出物を見つけて購入しました。
今年は、ほとんど遠出していないため、近場だけですが、作例を上げます。
余談です。
2020年、帆船日本丸の展帆は全て中止でした。2021年は復活しました。
が、全ての帆の展開ではありません。
諸事情あると思いますが、展帆ができるようになった関係者の努力を称賛します。
現状、作例でもわかるように、下部の帆は展開されませんでした。
2022年は、全部の帆が展開できるようになることを祈っています。
あ、展帆だけではなく、吹奏楽演奏もできるようになるといいなぁ。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月10日 20:02 [635426-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
O-GPS1併用。 |
O-GPS1併用。 |
O-GPS1併用。 |
【操作性】
特に注意を要する点はありません。
【表現力】
開放からかなりクリアです。耐逆光性能もまずまず。
【携帯性】
このスペックですからやむを得ないのですが、重くて大きいです。Pentax純正レンズが傾向としてコンパクトなものが多いので余計にそう感じるのでしょう。
【機能性】
AF精度に戸惑ったこともなく、MFでも扱いやすいレンズです。
【総評】
純正では手に入らない、超広角のF2.8魚眼レンズです。広大な自然の中や夜景、星空に威力を発揮します。と言いますか、このレンズでないと撮れないシーンがあります。純正10-17o魚眼も評判の良いレンズですが、目的が明確であればこちらの方をお勧めします。かく言う自分も前者を手放してこちらを常用している一人です。
2015.5追記:
その後Samyang10mmを使用してみて、改めてこのレンズの天体特性を認識させられました。
Kマウントで超広角の星景を撮るに際し、このレンズ以上のものは思いつきません。
強い光源に対しても妙なフレアが出にくいので、月夜にも安心して使えます。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月2日 12:16 [510193-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
なかなかの立体感 |
魚眼らしく |
中心に直線を持ってきて普通の広角ぽく |
フリンジは出てもおおむねこの程度 |
光芒はこんなかんじ |
接写でのボケも悪くない |
純正魚眼であるDA10-17を楽しく使っていましたが、周辺部の激しいパープルフリンジだけが不満でシグマのこの魚眼が気になっていました。と、そこに先日アウトレットで安く出ていたので思い切って購入。結果大変満足しています。
描写の傾向としては立体感もほどよく出てボケも素直で使いやすいです。開放から十分シャープに写り、もちろん絞れば更に安定します。
パープルフリンジは皆無ではありませんが純正と比べると大分低減されており、出ていてもそれほど気にならないか、気になる場合でも現像時のフリンジ消しでおおむね消せるようになりました。(純正は激しすぎて消すのが難しかった)
逆光には強くフレアによるコントラストの低下なども気になりません。光源の角度によってはゴーストが出ることがありますが頻度は少なめで、ほとんど問題と感じることはありません。光芒はバリッとでるかんじで個人的には好きです。
以下に純正に対するメリットとデメリットを軽くまとめておきます。
まずはメリット。
・フリンジが出にくい
・明るい
・画質が良い
・HSMなのでAFが静か(動物相手の接写などにはありがたい)
・フィルターが利用可能(リア側にゼラチンフィルター)
デメリット。
・価格が高い
・ズームによる画角の調整ができない
・接写では17mmが使える純正の方が大きく写る
・大きさが一回り純正より大きい
価格や使い勝手の面から初めて魚眼を買う人にとってのファーストチョイスはやはり純正が無難だと思いますが、そこから魚眼にはまってより高い画質を求めたくなった人には是非このレンズもお薦めしたいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
