50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用) レビュー・評価

2008年12月27日 発売

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

デジタル対応大口径標準レンズ(最短撮影距離45cm/ソニー用)。本体価格は60,000円

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用) 製品画像

拡大

※画像はマウントが異なる場合がございます。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥60,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:84.5x68.2mm 重量:505g 対応マウント:α Aマウント系 フルサイズ対応:○ 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の価格比較
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の中古価格比較
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の買取価格
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の店頭購入
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のスペック・仕様
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のレビュー
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のクチコミ
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の画像・動画
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のピックアップリスト
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のオークション

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年12月27日

  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の価格比較
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の中古価格比較
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の買取価格
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の店頭購入
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のスペック・仕様
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のレビュー
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のクチコミ
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)の画像・動画
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のピックアップリスト
  • 50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のオークション

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用) のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.82
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:37人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.65 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.89 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.04 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.45 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

komokeriさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
710件
レンズ
10件
4件
SSD
0件
5件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性2
機能性5
機種不明ソニー
機種不明シグマ
 

ソニー

シグマ

 

ソニー製標準ズームレンズ(24-70および28-75)並び短焦点レンズのフレアが不満で、カメラショーcp+で話を聞き、シグマ本社に出向いて試写した↑で買いました。フレアに関しては大満足、文字を並べるより添付の写真をご覧いただければお判りだと思います。
解像度も高く、歪みも少ないと良いことが多いですが、フィルターサイズ77mmと大きくて重いのが難点。また50mmにしては画角が広い感じで尋ねたら、実際には47mm程だそうです。50mmピッタリにすることよりも描写を重視したのでしょう、約50mmです。総合評価はヨシ、α900は売却しましたが、α7一族のパートナーとして活躍を続けてます。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

トナカイ男さん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:178人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
266件
レンズ
14件
42件
ビデオカメラ
0件
28件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明 / f1.4 1/400
機種不明 f8 1/60
機種不明f1.4 1/1250

/ f1.4 1/400

f8 1/60

f1.4 1/1250

機種不明 f3.2 1/25
   

f3.2 1/25

   

α900で、薄暗い室内撮影をするために購入しました。
対角5m前後の部屋で作業する人の様子を撮るのが主な目的です。

SIGMA24mm/f1.8では広角すぎるので、50mmをと悩み始め、当然、純正SONYのものや、カールツァイスのものが当然候補に挙がったのですが、F1.4という玉の使いこなしに自信が無かったので、ソニーのスタンダードかこれかで悩みました。

生産終了していて、新品を購入できず、中古で探すも、あまり出ていませんでしたが、どうにか30240円で購入しました。

まだ、本気撮りなどをしておらず、購入してほんの二日くらいでの感想です。

【操作性】フォーカスロックボタンがあるといいなぁと思いました。

【表現力】すばらしいですね。絞ったときのエッジの切れ良し、開いたときのボケの広がり、どちらも申し分有りません。Gレンズクラスだという評判はダテではなかったなぁと思いました。
写真1のなぁんとなく撮ったF1.4。ほんとによくぼけるぼける。表現できる世界が変わりました。
写真2の建物の屋根あたりをみて、その立体感に驚かされました。
写真3は、動かれてしまって、目にピントを合わせられず、鼻と目の間くらいになってしまいましたが、F1.4の世界。
写真4は、f3.2にしぼったときです。ボケがどうというよりも、ピントがあったところの毛の部分がとてもよく解像されていて満足。
表現力にしっかりとした幅がありますので、何をどのようにとって、どのように伝えるかなどを考える楽しみが増えました。

【携帯性】口径77mmのレンズに携帯性は求めません。

【機能性】AFが遅いと酷評されているようでしたから、覚悟の購入となりました。店頭で新品をつけて試すことも出来なくなっていましたし、α900のAF性能の弱さも気になっていたのですが、思っていたよりも早く感じました。

【総評】
SAL50F14Zと比べると、たぶんAF速度や描写で劣るのでしょうけど、今の私には十分なレンズだと思っています。
生産終了になって、これから新型やArtラインなども出てくるのでしょうけど、3万円程度で買えるGレンズではないかと思ったりしています。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かづ猫さん

  • レビュー投稿数:70件
  • 累計支持数:437人
  • ファン数:61人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
25件
1979件
レンズ
34件
269件
デジタルカメラ
2件
25件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
別機種トリミング処理しています
   

トリミング処理しています

   

まず、利用状況です。
本来、Aマウントカメラに使ったほうが良いのでしょうが、自分はLA-EA4と組んで、ICLE-7(α7)で使用しています。

さて、シグマのレンズは、AF精度がイマイチのイメージが強くて手が出し難かったのですが、今回は大正解でした。
※コントラストAFのDNシリーズはAF精度もバッチリでした

LA-EA4のAFポイントでAFした時、クロスセンサーの3点でもラインセンサーでも、かなりの合焦率を得られています。これはうれしいですね。
問題は、LA-EA4側ですね。AFポイントの位置が悪いです。
ポートレートに使うには、コサイン誤差が無視できません。

仕方なく、このレンズ購入後は、ポートレートではMFで使用しています。

MFで使用していますが、α7のEVFが結構優秀で、ピントの山を取りやすいんですよね。
コントラストが高い部分を捉えればいいわけですが、「手動コントラストMFだぁ」とか脳内で叫びながら、ピントリングを行ったりきたりさせてます。
このとき、カメラ側をMFに切り替えずにMFが出来る、HSM機構は便利ですね。

自分は、親指AFにしていますので、カメラ側をDMFにしたままフルタイムMFでピント合わせても、シャッターで再AF処理されないので、良い感じで撮影が出来ます。

このレンズ、開放〜F2くらいまでは、ピントの芯があるけど「ふんわり」と言う感じの写りですね。
また、人肌も木目細やかに再現してくれます。
まさに、ポートレートレンズ!

F2.8くらいまで絞ってあげると「きりっ」とした感じになってきます。
両方を楽しめるので、お得な気がします(^^)
でも、せっかくのハイスピードレンズですので、F1.4〜2.0を多用してしまうのですが(^^;

そろそろ新型の50mm F1.4 DG HSMに切り替わりますが、今の写りが好きな方は是非入手しておきましょう。
おススメしときます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ロケット61さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

折りたたみ自転車・ミニベロ
3件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5

α7用にSIGMAの中から選ぶ前提で、単焦点F1.4から50mmを選択。
素人でもボケの効いた写真が撮れます。
レンズの質感もよく、所有している喜びがあります。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グリのグラタンさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:216人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
100件
レンズ
10件
3件
デジタル一眼カメラ
2件
7件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4
機種不明
   

   

α77で使用しています。
ほとんどつけっ放し、撮影していてほんとに楽しいレンズです。

Fマウントで、ザラザラ仕上げのタイプを使用していました。
Aマウント移行後、純正SAL50F14を購入しましたが、
ボケの荒さに耐えられず、SIGMAに戻る羽目に。
結局、SIGMAで大正解でした。

ニコン、キヤノンの2大メーカもそうですが、各社50mmF1.4は設計が古く、
フィルム時代の名残を引きずったままで、
デジタルに求められる性能を満たしていないと思います。
ニコンはf/1.4GでSWM化しましたが、f/1.4Dからの光学系の進化は皆無。
(さすがに最新の58mm f/1.4Gは、MTFカーブも見事、後ボケも綺麗、
シャープさもあり、非常に良いレンズみたいですね。
最新のレンズシミュレーション技術のおかげでしょうか?
ただし、お値段もお見事の一言!)
キヤノン50mmF1.4に関しては、8枚非円形絞りという暴挙、
開放の色収差とにじみが多く、USMだけが売り??

閑話休題。
50mm F1.4 EX DG HSMの話に戻ります。
まずは、問題になるところが多い、ピントについて。
AFの精度、絞りによるピントの移動、撮影距離によるピンずれなどは、
問題ありません。
いろんなところでそれを耳にしますが、まったく問題は感じません。
個体差が大きいのか?
若干後ピン気味でしたが、α77のAF微調整で実用上問題無くなりました。

AF性能に関しては、HSM採用、静かですが、爆速な感じではありません。
一度大きく動いてから、最後に微調整で小さく動く、2段階の感じ。
とはいえ、α77はAF-MFの行き来が楽ですので、MFで拡大表示して
シビアなピント合わせも簡単。
F1.4のレンズは、MFが基本ですよ、とニコンのSSでも言われましたし、
シビアなピント合わせは、AFでは限界があります。
ですので、AF性能に関しては、期待以下でも以上でもない、といったところ。

ボディは、ツルツル半艶消しになり、高級感が増しています。
ピントリング、ズームリングの感触は良好。
Fマウントのときは、ピントリングがやたらと渋かった記憶がありますが、改善されたようです。
(単なる個体差かも)
SIGMAのストイックでシンプルなデザインは好みなので、
メカニカルな面、外観に関しては十分満足。
大きさと重さは、画質とのトレードオフ、所有欲を満たすという点ではGood!

さて、このレンズの長所というと、やはり後ボケ。
まろやかで角のない後ボケ、何度使っていても惚れ惚れします。
SIGMAの山木社長も好きなレンズだそうで、なるほど、納得できます。
条件によっては癖のあるボケ方をしますが、
おおむね期待を裏切らない、なめらかな後ボケを提供してくれます。
定評ある、Zeiss85mmF1.4に迫る後ボケだと思います。
実際、Zeissとの取り比べでは、やはり少し硬さを感じることがありますが、
そうそうヒケはとりません。
軸上色収差に関しては、Zeissの弱点ですが、SIGMAのほうが良好、
ボケのエッジの色付きは、SIGMAのほうが目立たない。

最新の Planar T* 50mmF1.4 ZA SSMとの比較はしていません(できません^^;)
が、作例とMTFカーブを見る限り、そうそう劣っているとも思えません。
Planarは、あんなに醜くうねったMTFカーブで綺麗にうつるのだろうか?
と思いますし、非球面レンズ特有の、丸ボケに模様が出る場合もあり、
あの値段の価値があるのか、疑問です。
なんにせよ、実売価格1/3のSIGMAが大健闘して、バーゲンプライスなのは確かです。

純正SAL50F14との比較では、後ボケは全く勝負にならず純正の完敗。
前ボケだけは純正が良好。
SAL50F14は、小型軽量だけがメリット。
室内撮りだけでは、荒い後ボケが目立たないので、
欠点はわからないかもw

その他、大きな前玉は、コマ収差と周辺減光軽減のためと謳われていますが、
周辺減光に関しては効果ありますが、コマ収差に関しては、
正直恩恵は感じられない。
開放ではそれなりの量のコマ収差が発生します。
が、夜景専科ではないので、気になったことはありません。
逆光に関しては、画面の隅に太陽を入れても、全体が真っ白になるような
フレアは発生せず、ゴーストも目立ちません。

短所としては、少し荒い前ボケ、最短撮影距離付近の甘い描写です。
前ボケに関しては積極的に利用しなければならないシチュエーションは
少ないですし、甘い描写については、レンズの味と許せます。
綺麗なボケとシャープさの両方がほしければ、純正50mmF2.8マクロでも使えば良いだろうし、
シャープなだけのレンズなら、ほかにいろいろあります。
シャープにして後ボケが悪くなるなら、今のままで良い。
なお、Fマウントのときに気になった、年輪ボケ
(丸ボケにバウムクーヘンのような模様がでる)
は、目立たなくなった気が。密かに改良されたのでは?
レンズ研磨技術が向上しているのかもしれません。

最後に、当レンズとは無関係ですが、同社の85mmF1.4は、まったく味付けが違うので、
後ボケに期待すると、足元をすくわれます。
ピント部分のシャープさは、85mmのほうが数段上とは思いますが、後ボケは落第。
50mmのまろやかな後ボケとは全然違うボケです。
納得できず、即Zeiss85mmF1.4に買い換えでした。
前ボケは、85mmのほうが綺麗ですが、あまり意味が無い。
なぜ50mmのボケ味を引き継がなかったのか、疑問です。

最新の35mmF1.4の作例を見ても、85mm同様、ピント面はシャープ、後ボケはいまいち
ですので、50mmF1.4が特異な存在なのかもしれません。

こんな見事な後ボケのレンズが4万弱で買えるとは、日本人で良かったw
50mmF1.4に関しては、どのマウントでも純正信仰は捨てて、
今のところSIGMA一択でしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

コージ@流唯のパパさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:340人
  • ファン数:50人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
2364件
レンズ
15件
344件
デジタルカメラ
3件
195件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4
別機種f1.4 RAW現像
別機種f1.4
別機種f1.4

f1.4 RAW現像

f1.4

f1.4

α77で使用している感じでは、画角的にも30mm F1.4 EX DCの方が自分的には良い写真が取れますが、余裕があるなら抑えておきたいレンズです。


*追記です
SAL50F1.4Z発売記念に、再レビューです。

【操作性】
ピントリングの動きもスムーズで問題なく、DMF使用時も良好です。


【表現力】
開放は少し甘いですが、自分の用途のポートレートにはボケも綺麗で素晴らしいと思います。
2段ほど絞れば解像度もグッと上がりますしね。
*写真が開放ばかりですいません。


【携帯性】
SAL50F14Zより若干小さいですが、SAL50F14よりはだいぶでかいでが、自分的には問題のない大きさです(笑)


【機能性】
フォーカスロックボタンがやはり欲しいです。


【総評】
金額的にもお勧め出来る単焦点です。
難点を上げると、HSMですが動き始めに多少作動音がなりますので、動画撮影時には音が入ります。
しかし、現在のこの金額(4万円)でしたら、初めての単焦点として是非購入して使ってみて欲しいです。

参考になった6人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

四季優彩さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明大藤(α900+50mm F1.4 EX DG HSM)
   

大藤(α900+50mm F1.4 EX DG HSM)

   

【操作性】個体差なのかピントリングが重いです。MFで使う場合が多いので少し違和感を感じます。

【表現力】シャープで色乗りも良く素晴らしいです。焦点距離が違うので何とも言えませんが、SAL24F20ZやSAL135F18Zと比べてしまうとインパクトが弱い様な気がします。
あと、もう少し寄れると嬉しいのですが・・・。

【携帯性】50ミリにしては大きいですが、特に気にはなりません。

【機能性】AFが遅いとか言われてますが、殆どMFで使用するので気になりません。

【総評】本当はプラナーを買おうと思っておりましたが、あまりの高さに断念して評判の良いシグマを購入しました。
私の場合、24ミリ(SAL24F20Z)をメインで使っているので、50ミリの出番は少ないですから、これだけ画質が良ければこれで十分です。
SAL24F20ZとSAL135F18Z、そしてこのレンズがあれば大体の物は撮影できます。
プラナーの中古で10万円を切るものが出てきたら購入を考えるとします。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

納豆Kingさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:127人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
43件
レンズ
9件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

 この写りでこの値段は、世界中でもシグマにしか作れないでしょう。
 AF精度はたまに?ですが、シグマに送れば無料で調整してくれますね。α99ではEVFでの正確なピント合わせができますのでF1.4がちゃんと使えます。とはいえ、F2位に絞ったほうが、私的にはピントとボケの按配が良くなるかと思いますが。
 スペック優先のように見られるかも知れませんが、そうとも云えません。ボケへの拘りなど酔狂な要素もあるので、けっこう愛着がわくレンズです。
 

 

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

namikiiさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:278人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
14件
39件
デジタル一眼カメラ
4件
19件
コンバージョンレンズ・アダプタ
0件
5件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性3

Sonyのα65に、純正セットレンズ18-55mmと55-200mmを持っていましたが、用途別に専用レンズが欲しくて買換えました。

現在の保有レンズ。
・ポートレート&スナップ用:50mm F1.4 EX DG HSM
・風景&広角用:10-20mm F3.5 EX DC HSM
・何でも万能ズーム:18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM

正直、純正キットレンズや、他保有の広角や万能ズームとは解像力で比較に成らないです。


【操作性】
フルタイムMFと言うAFとMFを同時に行えるフォーカス機構なので、絞り開放時の浅い被写界深度での微妙なピント位置調整が容易に行えます。
また、フォーカスリングが適度に重いので、微調整が非常に行い易いです。
※購入初期は硬すぎると思うくらいでしたが、グリグリ回してたら程良くなって来ましたので、慣らし必要です(笑)

【表現力】
スッゲー!の一言♪
でも、皆さんが書いている通り、開放では少しピンボケ気味?
F2から本気って感じです。
F3.5にして他の保有レンズと比較すると、フォーカス部のシャープさと周辺のボケ感が余りに綺麗過ぎて涙が出ます!!
ただ、77mm口径でF1.4なので、見た目以上に明るく撮れてしまう危険があります。

【携帯性】
太い!短い!重い!
太いので、手にフィットしてカメラが安定します♪
短いので、重心が大幅に前へズレず、結果として安定します♪
また、バッグの中でも邪魔に成りません。
重さも、500g超えと重目ですが、短くて太いので、あまり気に成りません。
逆に構えた時にドッシリ安定するくらいでは無いでしょうか?
必要な重さだと感じます。

【機能性】
暗い場所やPLフィルター,NDフィルター付けた時に、AFが後ピン傾向に…
コレは不便…せっかくの解像力が台無しです(TT)
でも、フルタイムMF機能が付いているので、☆3つに留めました。

【総評】
AFズレの個体差でハズレを引く可能性に目を瞑れれば、超お買い得だと言えます!
(※ちなみに、AF調整はSIGMAさんで何回でも無償で可能との事です)

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

黒いラブラドールさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
84件
レンズ
4件
26件
ノートパソコン
0件
4件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性4

お手頃価格で大口径が手に入るのでお勧めです。
最短撮影距離が45cmというのが、もう少し何とかならんのか。
もう少し寄れたらなあと思います。

SONYの35mmF1.8(はじめてレンズとかいうらしい)が、お値段の割によく映って、しかも寄れる(23cm)もんだから、その癖で寄りすぎてピント合わずイラっとすることが時折あります。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Red_Barchetta_1974さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:170人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
57件
レンズ
14件
13件
もっと見る
満足度4
操作性2
表現力5
携帯性4
機能性3
機種不明青山友美さんその1
機種不明青山友美さんその2
機種不明青山友美さんその3

青山友美さんその1

青山友美さんその2

青山友美さんその3

はまれば素晴らしい描写ですが、扱いは大変難しいレンズだと思います。
被写体との距離を選びます。こつをつかめば比較的ピンボケ写真は少なくなります。
標準ズームと組み合わせて、ここぞというときにスーパーサブとして使うことをお薦めします。

青山友美さんその1
α900
50mm F1.4 1/1250秒 ISO-100 絞り優先 中央重点測光 露出補正+1.0 WB:曇天

青山友美さんその2
α900
50mm F1.4 1/320秒 ISO-200 絞り優先 中央重点測光 露出補正0 WB:4900K

青山友美さんその3
α77
50mm F1.4 1/1500秒 ISO-200 絞り優先 中央重点測光 露出補正+0.3 WB:4300K

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

you_naさん

  • レビュー投稿数:298件
  • 累計支持数:2863人
  • ファン数:32人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
209件
246件
デジタル一眼カメラ
41件
338件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
11件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5

 ニコン用でその描写性が気に入ったので、α550,α55用にソニーマウントも購入しました。これまでに2年ほど使用しています。

【操作性】
 フォーカスリングやAF/MF切り替えスイッチがやや重く、少々使いづらいです。(ニコン用と全く同じ。) ただし、いずれも我慢出来ないレベルではありません。

【表現力】
 周辺減光や口径食も少なく、あとぼけも凄くきれいです。近接開放時ではフレアがかった描写となり、焦点移動?で前ピン傾向にもなるので、1段程度絞って使うことが多いです。あとぼけも1段程度絞ったあたりが一番きれいだと思います。また、像面湾曲がわずかにあるので、中遠景の撮影で周辺部までシャープに写したいときはF5.6程度まで絞り込むと良いです。

【携帯性】
 50mm標準レンズとしては、かなり大きくて重いです。

【機能性】
 ニコン用と異なり、AFの精度は問題ないレベルです。(ただし、購入時にはあとピンだったので、α33,α55対応と併せてメーカに調整をしてもらっています。)

【総評】
 開放F1.4でのシャープさを期待すると少し裏切られるかもしれませんが、F2〜F2.2で使えば、合焦部のシャープさとアウトフォーカスの上質なぼけ描写が得られます。
 F2で使うならF1.4は不要と言われる方もおられますが、DT 50mm F1.8 SAMやMinolta 50mm F1.7のそれとは「一味違う上質な描写」をするお気に入りのレンズです。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
スポーツ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スタープラチナthe-worldさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:361人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
17件
デジタル一眼カメラ
8件
9件
カメラバッグ・リュック
10件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明夜の空気感が撮れてると思います…
機種不明スノークロスフィルターを使っています
機種不明数字の縁がしっかり解像しているのにビックリです

夜の空気感が撮れてると思います…

スノークロスフィルターを使っています

数字の縁がしっかり解像しているのにビックリです

機種不明室内でフラッシュなしでもバッチリです
   

室内でフラッシュなしでもバッチリです

   

α550と55で使用しています。
これまで、SIGMAの18-200mmや28-70mmF2.8などのズームレンズを使っていました。
ズームレンズのほうが使い易いという変な価値観からズームレンズにばかり目を向けていましたが、価格.comで50mmF1.4で撮影した写真を見て驚き、「空気感を写す」という言葉に惹かれ、購入してみました。

【操作性】
シンプルで何も悪いところはありません。
スイッチの切り替えなしでMFできるところも使い易いです。

【表現力】
これは凄まじい…
これが単焦点か!?と驚きました。
「空気感を写す」という意味が良くわかりました。
ただ、いい写真を撮るのが簡単ではないことも、このレンズを使ってみてよくわかりました。
F1.4で撮影することはほとんどないです。
被写界深度が浅すぎてピントを合わせ辛い。この域を使うのなら、三脚に固定してじっくりと被写体に向かいたいですね。

【携帯性】
大きく重いですが、しっかりとホールドできますし何よりこの重量感が「使っている」感があって好きです。

【機能性】
私の固体は、特にAFの利きが甘いとかはないです。
HSM採用しているレンズは初めてですが、静粛性と速さにビックリしました。

【総評】
ズームレンズを使用していた際には、あまり頭を使わずに写真を撮っていましたが、このレンズは結構頭を使います。
自分にとっては凄く刺激をくれ、写真というものについて考えさせてくれた貴重なレンズです。
普段使いはしていませんが、大体持ち歩いてここぞという時に使っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

arakan手習さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
タブレットPC
3件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明
   

   

α900にて、風景、花等を撮っていますが、殆ど付けっ放しでいます。
とてもいいレンズだと思います。

レベル
アマチュア

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

みつひでくんさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:755人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
197件
レンズ
20件
28件
タブレットPC
0件
11件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
別機種
別機種
別機種

別機種
別機種
 

 

こんにちは。
いつもあらゆるレンズで鉄道撮影レビューをしている、みつひでくんです。
いつもはどんなレンズでも主要被写体を鉄道とした場合のサンプルでレビューしておりましたが、
このレンズでは何故か鉄道を撮っていなかったため、一般的な撮影時のサンプルとなります。
鉄道撮影にも使わないと・・・・。

【操作性】5
 幅広で重めのフォーカスリングと、AF/MF切り替えスイッチしかありません。
 操作で迷うことはありません。
 フォーカスリングも、十分広くかつ重めのため、MFを使う場合でも操作しやすいです。

【表現力】5
 F2.0程度まで絞れば、フォーカスを合わせた部分はカリカリシャープです。
 またボケも自然な感じで、点光源も綺麗に丸形にぼけます。
 α900とα77の2400万画素でも十分解像しており、解像度は十分です。
 フルサイズ時も周辺減光は感じません。
 何の不満も感じないため5としました。

【携帯性】4
 50mmの割にでかい&重いです。
 性能のためとはいえ、手軽に数本持って行くレンズではありません。
 純正50mmと比べ重さ分性能が良いかと言われると、重さ分ほどの差は無いので、4としました。
 でも、値段差以上に性能差は感じます。

【機能性】5
 合焦後のMF(フルタイムMF)など、便利です。
 購入当初、α900ではAFが大変遅く感じましたが、
 ボディのファームを2.0にしたところ、結構速くなりました。
 このレンズサイズを考えると、十分速くなったと思います。

【総評】5
 4万円程度で買えることを考えると、この性能ならば適価と思います。
 純正の50mmF1.4と比べ、描写性能、操作性、機能性、見た目の格好良さ(笑)において、
 シグマ製のが良いと思いました。
 ただ、軽さを取るなら純正ですが。。

 なお、私はこの後シグマの85mmF1.4を購入し、今ではα900に85mmを付けっぱなしです。
 私の使い方には85mmのが合っているようでした。
 また焦点距離から来る大きなボケも、85mmのが当然良くて50mmを使わない理由になっております。
 サブ機としてα77を購入したため、今後はこの50mmも使用頻度が増えるはず・・と思っておりますが、どうなるでしょうか。


<サンプル写真>
 ・室内の縫いぐるみ1−アウトフォーカスのボケ具合を見て頂ければと
 ・渋谷の建物−描写性能の確認など。でも右半分が手ぶれボケかも。
 ・夜のベイブリッジ−点光源など
 ・中華街入り口−明るいレンズなので夜も手持ちOK
 ・室内の縫いぐるみ2−α77でも解像しております

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
シグマ

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年12月27日

50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)をお気に入り製品に追加する <136

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意