
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 17:32 [267538-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
キャノンユーザーとしてコメントさせて頂きます。
2009年4月に購入して以来、キャノンの一眼レフを使用して撮るときには、一番使っているレンズです。
1.使用しているカメラ
EOS40D
EOS7s
EOS6D
EOS1V
2.撮影例
私のブログに掲載している写真が、どの程度皆さんの参考になるか分かりませんが、ご興味ある方は見て下さい。ブログの検索ボックスからレンズのキーワード入れたら確認出来ます。
3.比較対象
以前、運よくキャノンフォトサークルのモニター応募に当選してEF50mm F1.2L USMを短期間使用しました。このレンズと比較して、以下の所感をまとめました。
4.操作性
ピントリングが若干堅いと感じました。MFで微調整しながら動く被写体を撮影するときには、この若干の堅さが気になる場面がありますが、それ以外では気にならないです。
5.表現力
絞り開放での撮影は、ピントを合わせるのに苦労しますが、ピントがきっちり合ったときの、合焦部とそれ以外の部分のボケ味のバランスが本当に素晴らしと思います。50mm F1.2L USMの場合、絞り開放時の合焦部とそれ以外の部分のボケのバランスがちょっと不自然だと感じることもありましたが、このレンズは絞り開放でもその不自然さを感じません。
一方、街中スナップで等でF8付近で撮影すると、そのシャープな像に感動を覚えました。
色合いは、シグマさんらしくあっさり目。より色ノリが欲しい方にはEF50mm F2.8L USMの方がよいかもしれないです。
6.携帯性
フィルター系77mmで大口径なので、50mm単焦点レンズとしては比較的嵩張ると言えるのかもしれません。重さもそれなりにあります。しかし、このレンズの写りのよさを考えると、私はこのレンズの大きさや重量が気になるということはないです。
7.機能性
私が購入したこのレンズの場合、AFで撮影すると、合焦点がAFポイントよりも若干手前にくる傾向があったので、シグマさんのサービスにEOS40Dと一緒に出してピント調整してもらいました。そもそも紙のように薄い合焦点を持つ大口径単焦点レンズでAFを使おうというのが間違いなのかもしれないですが、やっぱり連写するときには私のような初心者にとってはAFが使えるのにこしたことはないです。よって、ピント調整をお願いしたときに、私の場合は連写する機会が多いEOS40Dと合わせてもらいました。フィルム一眼のEOS7s、EOS1Vの場合は、じっくりを構えてとることが多く、このレンズと合わせるときにも、MFで撮ることが多いです。
EOS6Dの場合は、カメラ側でピント調整。
8.満足度
購入直後は、合焦点を得るのに慣れるまで結構大変でしたが、使用開始して5年以上経って、かなり慣れてきました。三脚なしでも安心して撮れるようになってきました。やはりこのレンズのボケ味の素晴らしさを6万円を切る価格で得られるというのは、週末写真愛好家としては本当にありがたい限りです。
EF50mm F2.8L USMと比較して一番感じた差は、塵、埃のレンズ内への侵入です。この点ではさすがにLレンズに軍配があがると思います。ま、この点は、可愛いレンズのために、シグマさんのサービスで清掃をお願いしていきます。
- 比較製品
- CANON > EF50mm F1.2L USM
参考になった21人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 18:40 [1449624-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ごく普通だと思います。特に不便は感じません。
【表現力】
さすがF1.4です。明るく、きれいにぼかして撮影ができます。もちろん、現行レンズのARTの解像感には及ばないと思いますが、それでもこの価格でこれだけの描写が得られるのであれば、大満足です。
【携帯性】
けっこう太く重いです。ただ、意外と短めなので、望遠ズームなどと比べれば、携帯性はよいです。でも、やはりそれなりの重さと太さがあります。EOS RPに付けたところ、けっこうなアンバランスになります。
【総評】
最初は、APS-CのEOS機用に購入しましたが、その後フルサイズ一眼レフのEOS 6Dを購入。そしてさらにミラーレス一眼EOS RPも買い足しましたが、いずれのボディーでも使用できています。
EOS RPについては、純正のコントロールリングマウントアダプター経由で付けていますが、瞳AFも、わたしの環境ではちゃんと動作しており、ポートレートに大活躍しそうです。
ただ、コントロールリングにISO感度を設定してるのですが、一番最初のAUTOに戻すときに、なかなか戻らないという現象が起こります。このレンズだけ(またはこのレンズのせい)ではないのかもしれませんが、今のところ手持ちのほかの純正EFレンズでは起こらないので、今はちょっとそれが気になります。
現行ARTシリーズは、中古でもそれなりのお値段がすることを考えると、中古美品が2万円台で購入できるこちらのEXはすばらしいと思います。特に、フルサイズセンサーの一眼レフ機で、お安くF1.4単焦点レンズをお探しの方には、とてもおすすめです!SIGMAならではのシネマティックな色合いがとても気に入っています。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 23:21 [670488-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
謎のリング出現 |
このレンズをは6年前に中古で手に入れ
6D→7D2→5DWまでは時々お手軽にこの明るいレンズ撮っていましたが
EOS-Rをメインに切り替えたからは防湿庫に仕舞ったままでした。
久々に祖父江町の銀杏並木を撮ろうと持ち出し装着して見ると
添付写真の様に謎のリング2個が現れてビックリ!
故障??エッと分からないまま帰ってシグマのサイトで調べると
<デジタルレンズオプティマイザ、および「レンズ光学補正」機能が使用できないため、
すべて「しない」の設定で使用する>と記載されてました。
早速カメラ本体のレンズ光学補正を全てOFFに切り替えましたら
リング無しの画像が表示されちゃんと使えました。(笑)
参考になった26人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 03:16 [1375256-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS1Ds mark2につけた様子 バランス良くて気に入ってます |
[操作性]
シンプルな操作性で使いやすい
ピントレンズの質感が好きです
[表現力]
値段の割にはしっかりと描写できるレンズです
ただ個人的には1.4や1.8での撮影より2.2や2.8の撮影が多く気に入っております
[携帯性]
大口径レンズということもあり少し大きめですがあまり困ったことはありません
[機能性]
多機能というわけではなく目立つ機能はありませんが普通に使う分には問題ないかと
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月30日 02:38 [1144907-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月14日 20:53 [1070131-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
SIGMA50mmの新型が出ても使い続けます。
でもCanon1Dx2との組み合わせで困ったのは画像にマウントのような反射が写り込むトラブルです。
SIGMAに問い合わせると1Dx2の光学補正をOFFにして下さいとの事で解消しました。
50mmF1.8はCanonの新旧を使います。
このクラスは使うと楽しいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月21日 23:29 [658285-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
一回目レビュー 2013年12月7日 19:51
【操作性】
すっとピントが合っていい感じ
【表現力】
逆光にも強くていい感じ
【携帯性】
でかくて重いのも安定に寄与していい感じ
【機能性】
ピントが合わないという評価が多いですけども、自分の買った個体がどうなのか実はよくわかりません。
合ってないのもあるけど、しゃかしゃか動きながら撮ってるので、そのせいでズレてるのかもしれない。
【総評】
ポートレート用に購入、5DMarkIIで使用。
ご多分に漏れず、純正の50mm1.4と迷ったけど、発売年が新しいからこっちにした。
前にPENTAXのK-5で同レンズを使ってたけど、イマイチな感じだった。
しかしやはりこのレンズはフルサイズで使うのが吉なんじゃないかと思った。自分の好みとして。
だから、K-5のときは、35mm1.4を買うべきだったんだろうな〜。
再レビュー(2016/4/21)
タムロンの45mmを買うために下取りに出してしまったのですが
手放したのを後悔しています。
癖も含めて、ポトレ撮影に最適のレンズでした。
何より自分の手に馴染んで、使いこなしていたのに、そうとは気づかず、
普通に下取りに出してしまった。
下取りではなく、新しいレンズを買い足しにするべきだった。
手放すべきではなかった。
再々レビュー(2016/9/21)
で、結局再購入しました。当然中古です。
タムロン45mmは性能が良すぎた。とくに逆光耐性がよすぎた。
フレアがほとんど発生しなくてコントラストも高く影のディティールも浮き出る。
しかしおれの好みの描写ではなかった。
このレンズのように、フレアが発生し、影のディティールはコントラストが低下して見えなくなる。
人物であれば表情も定かでない…。
そんな描写がポトレを主に撮っている自分にとっては、ドラマチックで好きだったのだ。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月20日 11:03 [516589-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
【2015.08.20 追記】
純正50mmLを程よい中古でGET。F値も1.2となり当レンズを手放すことを決定。今では、Art.レンズが出ているので1世代前の当レンズではあるが、これの発売時からΣ社の本気度がジワジワと上昇して来た雰囲気。
下記にもありますが、純正の妄想が現実となったので、これを機に数本を処分してEFマウントは35/F2(ISなし)と135/F2と70-200/F4IS、100/F2.8マクロに当レンズ50/F1.2となりました。標準ズームは、当レンズで足ズームでカバーしたいと思います。
処分したレンズは、EF85/F1.8と他社広角ズーム、および他社標準ズームですが、当レンズで代用したいと思っています。まぁ、m4/3とかで広角ズーム等のシステムも所有しているのでフルサイズ機は出来るだけ軽量にしたいのもありました。
===
【操作性】
・単焦点レンズなので特別難しいことはないです。また、MFを多用しないのでピントリングの操作感は分かりません。
【表現力】
・絞り開放は難しい。ですが、ジャスピンになった時のときめきは格別です。なかなか思うようにはジャスピンにはなりませんけど、ジャスピンの表現力は満点越えでしょう。
【携帯性】
・う〜ん、ズームレンズから比べれば良ですが、これには携帯性を求めていないので「無評価」
【機能性】
・AFはカミソリピンだし、MFできる程の眼力そのものががないし。
【総評】
・コシナ/Planar1.4/50と併用していましたが、Planarは程なく売却。やっぱ、眼力が追いつけない(表現力はPlanaarが上)。よって、AFレンズを残しました。PlanarがAFなら、このシグマを売却だっただろう。
以上で、純正50Lレンズを妄想しながら、このレンズを使っています。純正50Lを使ったことがないので比較ではありません。現在、コスパで満足。頭の片隅に純正50Lの状態です。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月24日 03:44 [791078-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月10日 12:44 [777177-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
F4の画像。 |
F8の画像。 |
F1.4の画像。 |
画面左側に僅かなゴーストが発生。なるべく背景に溶け込むようにしました。F4。 |
中古で27kで購入しました。
【操作性】特に問題ないです。
【表現力】開放は甘いですがF2まで絞ればなかなか、F4まで絞ればカリッとシャープになります。
また、なだらかにとろけるようなボケが美しい。
逆光で夕日を撮る際、ゴーストが出ました。
色乗りはあっさり寒色系。ちょっとだけ物足りない
【携帯性】artと比べれば小さい、軽い。6Dとの組み合わせはかなり良好。
【機能性】やはり気になるのはフォーカスシフトでしょう。絞込みボタン+MFで撮っています。6Dでは外れることはそんなに無かったけど70Dだと時々前ピンだったり後ピンだったり。被写体との距離によって変わってくるので難しいです。
【総評】AFとの付き合い方をクリア出来ればいいレンズだと思います。artが出た今でも末永く付き合って行ける実力を備えています。artに勝ってる点はボケ味(好みはあるかと思いますが)とコスパではないでしょうか。
ただ、画質、ヌケ(この点において最も差を感じます)、色乗りに関してはartに軍配が上がります。
価格に対する画質に魅力を感じるならこちらに、
最上の写りを求めるならartに。
作例はすべて70Dです
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月22日 17:02 [720068-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
CanonのEOS 6Dと使ってます。
もともともデジタルカメラを始めたきっかけは自然の風景(渓流や山の景色)を記憶にとどめるだけではもったいないと思ったからです。なのでレンズは広角の使用が多かったのですが、このレンズを手にしてから一変しました。
人物がすごく自然なのに印象的に写せるんです。
これまでは風景がメインで人物はそのアクセント程度に移しこんでいましたがこのレンズでは人物がメイン、その背景に美しい自然を入れていく感じにスタイルが変わりました。
気に入ってます。常に使ってます。いいですね。
なお、これと同じくらいの頻度で使っているレンズはEF100mm F2.8L マクロ IS USMです。こちらも同様に人物メインで使っていますが解像力はこちらのほうが上だと思います。
印象的に撮影するときはシグマ、運動会などきちんと顔をはっきり撮りたいときはキヤノンをという使い分けをしています。
- 比較製品
- CANON > EF100mm F2.8L マクロ IS USM
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 11:34 [711488-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
50mmを使うなら40mmの軽いパンケーキの方がいいやって事で今は手放してしまったシグマ50mm。
最近コイツの新型が出ましたね。画質は非常にクリア。美しいボケがとても好みのレンズでした。フォーカスリングの硬さも適度で価格的にも満足出来るレンズだと思います。中古で良いモノがあったら「もう一度購入したい」と思わせてくれる思い出のレンズです。
競合はやはりCanonの EF50mm F1.4 USMでしょうか?どちらもフルタイムマニュアルなのが嬉しいですね。
50mmレンズはどの会社もしのぎを削っている画角になりますので、例えばLレンズなどの10万オーバーのレンズを買わなくとも素晴らしい精度と画質が手に入ると思います。
あとはレンズボディの質感や形状の好みの問題かと思います。
シグマの単焦点レンズはどれも素晴らしい画質なのですが、もう少し見た目のデザインも頑張ってくれると嬉しいですね。
カメラを始めたばかり時の素人写真で恐縮ですが画角のイメージなどの参考によろしければご覧下さい。
http://ja.3103.me/photo/tag/sigma-50mm-f1-4-ex-dg-hsm/
http://ja.3103.me/photo/16/
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月15日 15:42 [581435-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
再レビューです、
昨年12月に台北で夜市をぷらぷらしまして、そのときに6Dにこのレンズをつけて歩きながら撮影してみたのですが、屋台のような暗めでも照明のある場所ならば、夜でもISO100で撮れちゃうんですね。
明るい蛍光灯のフチ等はパープルフリンジが出まくってますけどね。
この後、こうなるとEF50mmF1.2とかはどんな写りになるんだか気になってしまって購入。
EF50mmF1.2はさすがになかなか良いのですが、こちらのシグマの50mmも値段で考えたら十分なレベルのレンズだなと再確認したところでした。
今度はアートライン系のデザインになる新型も出るみたいだし、他にもツァイスのMF専用のレンズとか50mmは色々あるので選ぶのもさらに悩むことになりそうですね。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月6日 20:27 [704844-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
7Dをメインに使っていますが,サブ機の30Dを5Dに入れ替える際,レンズシステムを見直しました。30mm F1.4 EX DC HSM(I型)の売却額よりも,50mm F1.4 EX DG HSM(II型)の落札額のほうが安かったのは驚きです。
操作性 4
ピントリングのヌルヌル感がいまいちかな。HSMは優秀です。
表現力 5
EF50/1.4より大口径なのですから,すばらしいのは当たり前。50単はレンズメーカーが出すのはタブーだったらしいですから,本気度が違いますね。
携帯性 1
そもそもデジイチに携帯性を求めてはいません。
機能性 5
初代5Dで屋内撮影が主な用途にて,F1.4〜F2.0を多用します。マイクロアジャストした7D+30mm F1.4 EX DC HSMよりもピントがヒットします。子供撮影が主ですが,サーボの追従性に不満はないです。以前,EF50/1.4を少しの間使ったことがありますが,AF速度はもっとトロかったと思います。
満足度 5
2万円ちょっとでこの性能!大満足です。先端に向かって太くなっているデザインもナイス!5Dとのバランスが最高です。すばらしい製品を出してくれたSIGMAと前オーナーに感謝しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
1本で18〜300oまでをカバーする高コスパなEマウント用レンズ
(レンズ > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用])4
神野恵美 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
