
よく投稿するカテゴリ
2018年3月1日 23:01 [1108650-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
KPでリアルレゾリューション |
東寺ライトアップ |
【操作性】
単焦点ですので、操作はとても簡単。
ピントリングもなめらかです。
レンズフードはバヨネット式で取り外しも簡単。
SPコーティングなしですが、このレンズフードがあれば
レンズに触れることもありません。
【表現力】
キットレンズとも被る焦点距離です。
しかもF3.2と大口径とは言い難いです。
しかし、、この表現力は素晴らしいです。
自分で撮った写真ですが、思わず見入ってしまうような
写真が撮れます。
絞れば光芒がシャキッとします。これがHD版との
一番の違いでしょうか。
KPのリアルレゾリューションで撮るとこのレンズの
性能を引き出せます。
【携帯性】
パンケーキレンズといえる薄さですので、
どんな時でも持ち運べます。
【機能性】
ボディモーターのAFです。
うるさいですが、ピントリグはあまり回らないので
そこまで気にならないかと。
クイックシフトフォーカスは便利です。
【総評】
解像度はそこまで高くないのかもしれません。
解像度にこだわらないレンズですが、
KPのリアルレゾリューションシステムで撮ると、
驚きの解像度です。
PENTAXのカメラとレンズは「空気感を写す」と、
どこかで聞いたことがあります。
FA Limitedだけかもしれませんが。
でも私にとっては、このレンズがまさにそれです。
撮れる写真はなんとなく、透明感があります。
質感も素晴らしく、アルミ削り出しです。
旧型の500本限定のsmc版のシルバーです。
中古ショップで格安で買いました。
表現力、質感、デザイン、携帯性、どれをとっても
私にとっての至宝の銘玉です。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
もしよければ、撮った写真をブログに書いたので、
見ていってください。
http://w-graphers93964224.at.webry.info/201803/article_1.html
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月22日 10:45 [472731-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
K100D(Malaysia) |
K10D(上海) |
K10D(Singapore) |
K10D(Singapore) |
K-5(東京) |
K-3(昭和記念公園) |
過去のレビュー記事でK100DとK10Dとの写真を入れ違えていた個所がありましたので修正しています.長年DA21mmを使って、過去の機種ではK10Dとの組み合わせが思い出に残る写真が多かったと思います.最近RICOHアウトレットでDA21mm(緑環)を新品で34000円ほどにて購入出来てラッキーでした.銀と黒の2本体制です.2本とも使い潰すまで使用します.
2012年1月14日レビュー ーーーーーーーー
以前の評価(2008年)は採点のみでしたので、これまで6年間使用した感想を残すために再投稿します.2007年度からはじめてのデジイチとして1年間Nikon D70を使っていましたが、ペンタのLimitedレンズ群、特にDA 21mm Limitedを使いたく当時K100Dへ移行しました.これまで6年間使っています(K100D→K10D→K-7→K-5).PENTAXは他社に無い単焦点の豊富なラインナップでニコンを主に使っていた時代から魅力的なメーカーでしたが、一度使いだすと、はまってしまいました.現在はK-5 Limited SilverでDA 21mm Limited Silverを常用しています.人によって評価の分かれるレンズのようですが私の場合は上述の過程があったので思い入れの強いレンズのためにチョッと甘めの評価です.
画像素子の違いからK100D時代は、赤色系花の撮影では色つぶれして思うような写真が撮れずDA 21mm Limitedの実力を使いこなせていませんでしたが、K10Dになってから解像度も増して記憶色と大きく変わらずDA 21mm Limitedへの印象が大きく変わりました.K-5になってからは諧調の深い写真が撮れるようになり、新機種に変える程に好印象を持っています.新機種程DAレンズへのチューニングが最適化しているのかもしれませんね.基本的に適度なボケも楽しめて、素直な描写でスナップに最適です.雨天や曇りのような微光量下よりも晴天下で実力を発揮するレンズだと思います.DA 21mm Limitedは、使い込む程に味の理解できるレンズでした.質感も高く、所有満足感の非常に、非常に高いレンズだと思います.チョッといじっただけでは理解できなくとも長年使う程に手放すことが出来なくなるレンズだと思います.
参考になった25人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月20日 00:13 [729218-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
自分は、散歩中のスナップが主体で、
三脚は持たずに半日1日歩きながら
風景や鳥、花などをスナップしています
(そのため、ある程度の手振れは許容しています)。
メインカメラはフジのコンデジFinePixF900EXE、
小鳥撮影にはキヤノンのネオ1SX50HSを使っています。
上記のいずれかと組み合わせてデジ1のPENTAX K5IIs。
これに、鳥や虫の場合はミラーレンズを、
街の散歩ならsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDMやsmc PENTAX-DA40mmF2.8 XSを装着して
持ち出しています。
今回smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limitedをお譲りいただいたので、
これらのレンズとの比較を中心にレビューさせていただきます。
作例は手持ち、jpeg撮って出し、ノートリミングです。
【操作性】
DA18-270mmに比べると気楽な操作、
DA40mmに比べるとレンズ装着のストレスがない。
絞りと被写界深度の関係もレンズを見ればわかるので、
積極的に絞りをいじりたくなります。
【表現力】
まだそんなに沢山は撮影していませんが、
雰囲気のある陰影が撮れています。
他のレンズでも近い感じに撮れるとは思うのですが、
なぜかそう撮る気になれないのはなぜだろう。
建物も概ね全景が撮れるし、
喫茶店で椅子に座った状態でケーキセットも余裕でOK(DA40mmではきつい)。
【携帯性】
DA40mmほどではないですが、かなり軽快です。
レンズフードをしたまま収納できるのもありがたい。
【機能性】
日常のスナップに必要なものは全て持っています。
【総評】
DA18-270mmはどうズームで画面を切り取ろうかを楽しむレンズ、
DA40mmはグリーンモードのお気楽スナップ用レンズ、と例えると、
DA21mmLimitedは積極的に絞り設定や露出補正をしたくなるレンズでしょうか。
この3本のうちどれか1本となると、自分の場合はDA21mmかな?
- 比較製品
- ペンタックス > smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS
- ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月18日 15:43 [675800-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
海沿い |
初冬の公園 |
【操作性】薄型軽量で言うこと無し。
と思いきや、カメラへの着脱がやりにくくもあります。
【表現力】21mmですから、キットの標準ズーム画角に被る訳で。
どう棲み分けるかはユーザーの感覚次第ですよね。
私の場合はスナップ用途でコンパクトさを第一に狙っています。
レンズの特性として遠景で周辺光量が落ちていく感じが見えやすいかと。
現在のK-3の様にレンズ補正しても処理速度で待たされない機種なら、
補正を積極的に使用して優等生な画像を得ることが出来るものと思います。
スッキリ晴れた屋外では抜けの良い画像を得られますが、
照度の下がる室内ではコントラストが得られにくい感じも。
カメラの露出特性との絡みもあるんでしょうけどね。
【携帯性】薄型軽量ですから問題無し。
【機能性】AFはボディモーターで駆動するタイプです。
なので騒音があります。
ピントリングの回る幅が狭いのでそれ程ギャーギャー言いませんが。
QSFが有るのは便利ですね。ピントリングが狭いので快適とは言えませんが。
【総評】スナップ写真が面白い。
そんな感じです。
薄型軽量はペンタックスの得意分野ですから。
DA-Limiシリーズは他社に無い特徴と言う事で。
解像度に拘らないのも面白いじゃないですか。
出番が多いか少ないかは撮影スタイルによるでしょうね。
カメラに付けっぱなしで手近に持っておく。
そう言う生活を提案しておきましょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月14日 03:31 [639627-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
操作性】
パンケーキなので操作性は良くない。
MFリングは適度な重みが有り良い。
QSFはあまり使わないが、ここ一発の時に便利だ。
【表現力】
開放が少し眠い感じですが、ピント部分から絞りなりに
自然に溶けて柔らかい。
絞ればシャープで色乗りも良い。
ネイチャーでも街中でも綺麗に表現してくれる。
各収差及び周辺光量落ちは若干あるが気にならない程度。
ボディー内設定で修正できるので問題はない。
特化した部分は無いが独特の風味があるレンズです。
ツァイス見たいな透明感、空気感は無いです。
【携帯性】
ずば抜けてます。
【機能性】
AFスピードは普通で精度も悪くないと思います。
逆光性能も普通で弱いとは感じないと思います。
【総評】
値段の割に良く出来たレンズです。
アルミ削りだしのデザインは十分に所有感が湧きます。
素直にかっこいいと思うのが当たり前だと思う。
ここまで制限された寸法内で、これだけの工学性能を
発揮できるのはPENTAXのお家芸的なレンズと言えるでしょう。
ただし、写りは各社の同価格の単玉と特別に変りません。
でも、色乗りの良さと携帯性、デザインに特化している分、
他社と比べ買い得感は十分にあります。
F3.2からですがボケ感はそこそこ体感できます。
素直な描写で焦点距離も標準ですので
兎に角使いやすいレンズですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月23日 12:01 [615825-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
特別注意することなく使用できます。
【表現力】
画質、解像度とも十分、いやサイズや重量を考慮すると十分以上です。
【携帯性】
大変コンパクトにできており、この焦点距離近くのレンズ群の中で非常に秀逸です。
【機能性】
AF/MFとも特に問題なく使用できています。
【総評】
実にDA Limitedらしいレンズです。明るさを欲張らず、精巧な作りや味のある写りを重要視。作り出される絵からは、この焦点距離・このサイズのレンズであるとは思えないのではないでしょうか。K-01との組み合わせは外見上も格別なものがあります。Kマウントで近い画角で比較しやすいレンズはあまりないですが、強いて言うとSigma,Zeissあたりの単焦点でしょうか。いずれと比較しても特徴のはっきりしたこのレンズは、購入されて損はないのでは。HDシリーズが出たことでお得感が増す今がチャンスかも。
※一点忘れていました!このレンズはフード内に43o、フードを外すと49oのフィルタが装着できるという興味深い設計です。収まりが良いので43oフィルタを内装したのですが…ある日少し気になって外そうとすると…取れません。いささか困った問題です。どなたか外し方のコツなどご存知であればどこかで開示いただけると助かります…。
参考になった11人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月21日 23:14 [612806-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
解像度はさほどではないですが、色乗りとコントラストが絶妙で
カチッとした解像感と独特のアナログ的立体感を上手に演出していると思います。
繊細で浮き出るような立体感ではなく、なんというか彫刻的立体感ですね。
個人的にはF8の描写がいちばん好きです。
K-5IIsでは一皮むけた描写になりますね。相性が良いようです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月20日 01:17 [612205-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
K-rが初のデジイチ、DA35/F2.4を使ってたのですが人手に渡ってしまい、何か次の単焦点を、、と探してこのDA21Limを購入。
購入の一番の理由はDA35/F2.4(換算約50mm)に次いで準標準とか順広角と呼ばれる(換算)35mm付近のレンズを使ってみたかったというのが大きいです。
PENTAX ONLINE SHOPのアウトレットで購入、33500円でした。(アウトレットと言っても新品でメーカー保証も付いてます、、ってメーカーのオンラインショップですから当たり前か・・)
【操作性】
フォーカスリングの動きが軽い事と相まって、リングの細さが少し気になります。
でもレンズ自体が小さく短かくて、それがこのレンズの特徴の一つですからこれは止むを得ないかも。
それ以外は特に気になる点はなし。(絞りリングはありません)
【表現力】
開放F値は3.2ですが、近接撮影の時でもF4.0くらいまで絞って使ったほうが良い感じです。
花を近接で撮る場合などもF4.0くらいで撮ると良い感じに撮れます。
遠景、風景は撮るものや距離にもよりますが、F5.6、できれば、F7.1くらいまで絞るととてもすっきりとした画 になるように感じます。
(私はF5.6〜F8.0で使う事が多いです)
絞り値にもよりますが周辺の流れもまあまあありますし周辺減光もそこそこあります。とは言っても周辺減光の方は穏やかなので私は気になる事はあまりありません。
(普段はカメラのレンズ補正機構はOFFにして撮影しています)
こうしてみると、焦点距離の短いレンズらしい特徴もしっかり持ってますし、またやや古風な(って旧いレンズの事も詳しくありませんが)レンズの特徴も持っているように思います。
総じて私のレベルできちんと撮った写真でも、光量等の条件に合わせて撮影出来ればとても綺麗に写るように思います。
【携帯性】
抜群に良いです。但しLimitedレンズらしく(?)、ある程度の重さはありますのでDA35/F2.4のような軽さ、気軽さとは違う携帯性の良さです。
【機能性】
先にも書きましたが、QSFもあり、不満は特にありません。
【総評】
ここまでこのDA21Limというレンズについて書きましたが、一番難しく感じるのはこの総評です。
このレンズ固有の癖というよりも焦点距離21mmというレンズの特徴(癖?)を感じます。人によってはお気軽スナップに使いやすいとの評価もありますが、私にはなかなか使いこなすのが難しい画角だなと思えてます。
その難しさは主にパースの付き方に原因があると思うのですが、これまであまり気にしなかったカメラの高さや角度などにも気を使わないと物の形が歪んだりします。(歪むといってもレンズの不良という意味ではなく、あくまでも画角がもつ特質です)
問題はその程度で、苦も無く使いこなせる人も居れば私の様な初心者だと少々手こずる特徴かもしれません。
パースですが、焦点距離35mmのレンズを焦点距離のなりの画角で使った場合(つまりフィルムカメラに35mmレンズを装着した場合です)とは違って、このDA21LimをAPC-Cカメラ(K-r等)に装着した場合はパースが強く感じます。
(光学的なことは判りませんので、その違いは、換算33mmと35mmの焦点距離による画角の違いからくるものなのか、はたまた焦点距離21mmのもつ特徴がAPS-Cでもそのまま出ているのかよく解りません)
ただ、、まあ、、普通に撮れば普通に写りますので、、、扱いが難しいという事でもありません。
個人的にこの画角を使いこなすのは、それまでの35mmレンズの時より難しいなと感じているだけですので
このレンズの性能のレビューという観点からは少し余計な事を書いたかもしれません。
初心者のかたが最初に単焦点を何か一つというのならば、私はやはり35mm(換算50mm付近)が良いと思います。
その次、2つ目のレンズ、、となった時に、50mm 70mm等の望遠を選ぶのか、はたまた広角側を選ぶのか、、という時に候補になる一本だと思います。
いろいろ書きましたが、光学的な性能で言えば充分良いレンズだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月4日 02:03 [570220-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
私はスナップを中心に40年以上写真を趣味にしてきました。
ディジタル写真は未だ10年位前にボチボチ手をかけた方がよいかと考えた程度です。
現在のディジタル使用は70%ほどでしょうか、ディジタルの方が多くなっています。
最近になってディジタルを真剣に考えた際は、それまで苦手だったことを克服しなければと思い、まず嫌いな3:2のしかも小さなフォーマットの一眼レフにしました。
一眼レフはもともとあまり好きではなく、主力カメラはブローニーのレンジファインダーでしたので、その使い勝手は大きく異なりました。
ところで本題ですが、このレンズは結論から言いますと、大変難しいレンズだと思います。
この画角はスナップ的には何を撮っても絵にし難いもので、昔からはライカ判で35mmが上手く使えれば一人前と言われるほどですが、
このレンズはライカ判換算で28mmと35mmの丁度間くらいです、私にとっては35mmより難しい画角です。
また露光と画質やフォーカスでも緊張感を強いられる点で、さらにはディジタル画像での21mmという焦点距離も、難しくしていると思います
ディジタル用レンズ特有のカリカリであればまだごまかしが効くのでしょうが、その点でも難しいレンズです。
際立って小型で操作がし易い反面、その特性は撮り手の力を試すかのような難しさがあると私は思います。
昔から既成概念を打ち壊すような製品を出し続け、それゆえ多くに写真家に支持されてきたPENTAXならではのPENTAXらしいレンズとも言えるかもしれません。
私はこのレンズを使えなければ永久にこの小さなフォーマットを使えないかもしれないという思いがあり、ともすれば14mmや24mm、あるいは28oといったレンズに逃げがちになるのを、このレンズ一本で出かけることを多くさせており、大げさに言えば私にとっては試練のレンズです。
こういう癖のあると言いますか、使用方法によって別な顔を見せるレンズは長く使いその特性を知るほどに離せなくなるのも事実かと思います。
私は初心者であるほど単玉一本を長く使う方が写真の撮り方という面で本質的なことが分かるためには近道で、上達も早いと思っています。
このような難しいレンズを使いこなせれば他のレンズは比較的短時間で使えるようになるでしょうから是非長くお使いいただきたいものです。
ただスポーツや過酷な厳しい条件での報道カメラマン的な使用をされる方やカメラの機能に著しく依存した撮影をする方には向かないかもしれません。
それと、こういうレンズで撮り方を覚えますと、こういったサイトの評価的な記事などの振り回されることが無くなります。
即ち価値観などで一義的な評価の受け売り的な、あるいは鸚鵡返し的な考えではなく自身の好みや志向が明らかになる点でも有効かと思います。
そいった面でしっかりしてくると、そういう評価についても行間が埋められるようになり、裏が読めるようにるのではないかと思います。
老婆心ながら・・・・ちょっと小生意気なことを書いてしまい、失礼いたしました。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2013年1月11日 04:46 [563726-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
F5.6での寄りのカットです。ボケかたの参考に。 |
解放での寄りのカットです。僕はこのボケはあまり好きじゃないです。 |
F6.7です。絞った状態での前ボケ・あとボケの参考に。 |
F5.6です。これぐらいの光源なら画面に入れても大きな問題は無いようです。 |
操作性
特に欠点は無いと思います。
QSFが付いていますがあまり使う機会は無いでしょう。
表現力
ある程度絞らないと周辺が流れます。
ボケも解放付近で発生するものは気持ち悪いと感じました。
F5.6〜F8位まで絞れば癖のない像を結んでくれます。
また、画面内の光源に対してそこそこ強いようです。
携帯性・デザイン
一番の魅力。
小さく軽くかっこいいです。
DAリミテッドのコンセプトを体現していると思います。
機能性
AFがボディモーター駆動なので少々やかましいです。
総評
AFや解放付近の画質等が大きさとトレードオフとなっています。
しかし、描写力に関しては最近のデジ一の高感度性能を考慮すれば、解放を使う必要がないので問題は無いかと。
ただ、うるさいのが嫌いな人はAF音をお店で聞いておくと良いです。
画角の汎用性を考えるとスナップ用の軽量レンズとしてDA40mmF2.8より優れていると思います。
添付している写真は稚拙なものですが少しでも参考になれば幸いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
