
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年8月30日 02:20 [1615531-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
まともに製品レビューなどした事がないのですが、非常に感銘を受けたので。。。
普段仕事ではC社のレフ・ミラーレス機を使用していますが、遊びで借りたk-1とlimitedシリーズの焦点距離、描写にやられてk-1とfa43mmを衝動買い。
現状プライベートは100%この組み合わせです。
・操作性
絞りリングのあるレンズがもはや珍しい中、これだけコンパクトなのにMFも使いやすく驚きます。
・表現力
これに尽きます。儚い光を捉える包容力を感じます。使っていて気持ちがいいです。大好き。最近サブ機で導入したお仕事ではC社の描写を食ってしまいまさかのこちらの絵が採用されました。
・携帯性
この大きさ薄さ。文句のつけようがありません。k-1との組み合わせはボディが大きくずんぐりむっくりですが、そのフォルムもかわいいです。
・機能性
小さくしかもAF駆動と過不足ありません。ボディ駆動の昔ながらのAF動作も愛せます。
動くものもタイミングさえ合わせればどうにでもなりそうです。
とにかくベタ惚れです。カメラ関連のお買い物でこれだけときめいたのは初めてです。
詳しいことは分かりませんが、作った方の美学を感じます。侘び寂び。
ほんとにレンズに関しては何の不満もありません。
現像環境は中判競合なので大人の事情もあるかとは思いますがキャプチャーワンのテザーも対応していただけたら仕事でもバリバリ使いたいっ。無理かなぁ。
31mm・77mmも近く導入するつもりです。
最後にpentaxさん。写真を撮るのが今ほんとに楽しいです。ありがとうございます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 00:20 [1488107-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Limitedレンズ。
画質にも、モノとしての品質にもこだわり、一方でf値を若干犠牲にしてでも小型軽量を追求した、ギリギリ設計のレンズ。
その中でも43mmは、フルサイズカメラでは、人を撮って良し、風景を撮って良しの、スナップ撮影に最適な画角でした。
ただ、私の今の主力のカメラはAPS-C機(PENTAX KP)なので、焦点距離が約65mm相当になり、スナップ撮影が好きな私としては、65mmの画角を活かすスナップ撮影の新たな感覚を研究中です。
なかなか、機材に撮影の腕がついていってくれません。
うーん。勉強勉強。
【操作性】
ペンタックスのAF機に付けた時の操作性は、特に何の問題もありません。非常に快適です。
私は、他のメーカーの最近のデジカメに、このレンズをつけたことはありませんが、レンズに絞りリングも付いているので、電気的に繋げられなくても、撮影自体はマニュアルで可能なのではないだろうかと推察しますが、いかがでしょうか。
【表現力】
ピントが合っているところは、繊細でエッジの効いた感じに写り、ピントが合っていないところについては、自然に柔らかにボケていく感じ。
そのコントラストのおかげで、破綻の少ない画像を撮影しやすいと思います。
目下の私の課題は、前述したとおり、APS-C機で使用した時の画角です。
これはレンズの表現力の問題ではなくて、私の能力の問題。がんばろう。
【携帯性】
PENTAX KPに付けた時の携帯性は、最高です。
予備のレンズとしてバッグに入れた時も、非常にコンパクトでかさばらず、助かっています。
【機能性】
ボディ内モーターでのAFなので、AFスピードはそれほど速くはありませんが、スナップ撮影が主の私にとっては、必要十分な程度のAF速度だと思います。
AF精度も、まぁ普通だと思います。良いレベルでしょう。
AF時の音は、静かな場所だと、周りの人にとっての雑音になるのではないかと気になることもありますが、私個人にとっては好きなタイプの音なので気になりません。うるさいと感じるほどの大きな音でもありませんし。
クイックシフトフォーカスには対応してないので、MFで最後を決めるタイプの方には不満が残るかも。
【総評】
機能的には若干古めのところもありますが、スナップ写真での使用ならば、特に不満は感じないと思います。
携帯性は抜群。
APS-C機での画角の問題はあります。
でも、表現力はスバラシイので、ぜひオススメしたい1本です。
また、すでに皆さんご存じの通り、FA Limitedレンズは、HDコーティング化されて新発売となりました。
どうなんでしょうね。HDコーティング。
興味しんしんです。
他にも作例ありますので、良かったら私のブログもごらんください。
https://focus-on-today.seesaa.net/
(220212追記)
作例を追加しました。
自分のブログの引っ越しをしたため、ブログのURLを修正しました。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 13:45 [1409410-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】ヘリコイドのしっとりした感触はAFレンズということを忘れさせてくれますね。
【表現力】語りつくされた通り。
【携帯性】軽くてコンパクト。
【機能性】ペンタックスボディで使うとAF作動音が昔のSF映画のロボットの関節のサーボ音みたいなギュイン。QSF非対応が常に言われることですが本体デザイン変わるのならそんな変更はいらない。
MFでの感触がいいからでしょう。
絞りリングのあるこのシリーズは他社ミラーレスとの相性もいい。
FUJI X-H1にオートフォーカスマウントアダプターを付けて使用すると少しAF作動音は静かになってキュン、早さは変わらないかな。
【総評】ペンタックス機やsonyミラーレスでの使用感はいろいろ見受けられます。
もちろんK-1での使用がメインですがFUJIのミラーレス機で使うと相性悪くないなと、ヘリコイド付きのマウントアダプターもあるし最短撮影距離問題もなくなるので仕事の物撮りに使えそう。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月9日 21:41 [1346207-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
スナップにも使い易いです。 |
【操作性】
単焦点レンズなので操作は簡単。
【表現力】
立体感が気持ちいい。APS-Cでは見た感じを切り取るのに便利。臨場感を写す奇跡的なレンズです。
【携帯性】
パンケーキレンズなので携帯しやすいです。
【機能性】
QSFがないのが少し残念です。あとあまり寄れないのも。
【総評】
リコイメのアウトレットで購入。FA limitedの中では一番手に入れ易い価格が理由でした。
KPで撮影してその写りの素晴らしさに息を飲みました。そしてなぜ今までFA limitedを避けてきたんだと後悔しました。
最初から手にいれてたら、そんなに沼にハマらなかったのにと。FA43を手にいれてからすぐFA31も購入しました。
77も時を経たずして手に入れるでしょう。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 11:35 [1330029-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】絞り、ピントとも軽すぎず適切なトルク感で、位置も含めて操作感良好。
【表現力】自然でやわらかな表現が秀逸。ポートレートで多用している。
【携帯性】コンパクトなミラーレス(FUJI X-E1)にマウントアダプターを介して装着しているので、とりわけコンパクトという印象は無いが、大きさの割に軽量なところは気に入っている。
【機能性】マニュアル?フォーカスで使用しているが、特に不便は感じない。
【総評】全体的な作りの良さや質感の高さが好印象。手触りやキッチリとした操作感が心地良い。35mm換算で65mm相当という画角も、自分には使いやすく気に入っている。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月3日 21:49 [1256505-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
マジックアワー。東京タワーの繊細さが伝わる。 |
f5.6 絞ると繊細さが際立つ。でもカリカリに解像するわけではない。 |
f8 立体感を感じる。 |
f4 ボケ感はおとなしい。悪くない。 |
絞り開放 口径食を目立ちにくく…。 |
【操作性】
クイックシフトフォーカスはありません。
絞りリングのある今となっては珍しいレンズです。
PENTAXのデジタル一眼では、Mモードのときに絞りリングが使えるようになるみたいです。
Mモードを使うことは少なく、絞りリングを使う頻度は少ないです。
【表現力】
APS-Cのカメラで使ってます。
初めて買ったFAレンズでボケ味は評判通り素晴らしいです。
しかし、f2.2位でも玉ボケにならず、カクカクしてきます。
開放だと口径食が目立つこともあり、少し写りは甘いです。
開放からカリっと。玉ボケもほしい。と思うなら、DA50のほうがいいかもしれませんね。
まあ、持ってませんが。笑
【携帯性】
f1.9を考えるとコンパクトで軽いです。
最近の高級なハイエンド50mmと比べると雲泥の差ですが、DA40mmXSと比べると厚みはあります。
【機能性】
絞りリングがあるくらいでしょうか。
FAレンズである。ということに価値があります。
【総評】
PENTAXを使うなら一度はFALimitedと思い、購入に至りました。DA70があるので、FA77はいらない。FA31はちょっと高い。DA40と使い分けは難しいかなと思いましたが、まあDA40は邪魔になるようなレンズでもないので、FA43を買いました。
繊細なレンズです。
口径食やカクカクボケが出ないように夜景ボケを写す。
立体感を出すために絞る。
有名なレンズで、
シャッターを押せばキレイに撮れるかと思いましたが、
なかなか難しいです。
ゴーストやフレアもすぐに出ます。
動き物も難しいです。
しかし、自分が撮りたいと思った雰囲気でかつ、期待を超える写りをしてくれるレンズです。
なんだか不思議なレンズです。
このレンズのためにPENTAXを使う。という人がいても納得できます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月2日 23:44 [1205322-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
PENTAX K-1をつかってるならFA Limitedの一本くらいは欲しいと思い一番手頃な価格で画角的にも使い易いこのレンズを2年程前に購入しました。
【操作性】
操作部はピントリングに絞りリング。
通常使用するのはMF時のピントリングのみと単純明解です。
冷んやりした金属の手触りに工作精度の高そうな動き。
堪りません。
【表現力】
50mmより少し広角な43mmはオールマイティに使い易いです。
FA Limitedの中でどれか1本だけカメラに付けてくならこのレンズですね。
77mmは持ってないけど^^;
ボケは綺麗だし変な癖も無く解像度も意外と高いです。
後に31mmリミも追加しましたがコチラはパープルフリンジが出やすいしかなりクセモノ。
扱い易さではコチラの方が断然上です。
【携帯性】
金属製なので大きさの割に重量はありますがフルサイズ用とは思えないコンパクトさ。
【機能性】
特に何もない。
AFモーターも手ブレ補正もフルタイムMFも何も無いw
音はうるさいけどAFは特に遅いとは思わない。
ペンタの場合はDCとかの方がモッサい気がします。
【総評】
DA Limitedも上質なレンズですがFA Limitedの存在感には遠く及びません。
軽量コンパクト、ローテクでありながら上質なレンズは今や貴重な存在。
PENTAX使いならやはり揃えたいレンズですね。
自分は77mmは画角的に使う状況が少なそうなので今のところ購入予定もありませんが^^;
http://kikugin.blogspot.com/search/label/FA43mmF1.9Limited?m=0
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2018年10月18日 19:26 [1167128-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ペンタックスには、
「このレンズがあるからペンタックスを選ぶ」
という神レンズ3姉妹ってのがあります。それが単焦点のFA Limitedシリーズです。
僕はこれまでK-1用に
smc PENTAX-FA 31mm F1.8 AL Limited
smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited
という広角、中望遠単焦点を買ってそれぞれに感嘆したレビューをしてきたわけです。その標準焦点距離にこの43mmがあるのですが、標準領域ではこの43mmではなく、HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWを買ってしまいました。
その★50mmはもちろん素晴らしいのですが、それに比べて43mmは見劣りがするだろうと思って買わなかったのです。それあなた、トンデモナイ間違いでした。
最近ペンタックスにはまりまくっている友人にこのレンズを借りる機会があり、半日ほど横浜の情景を撮りまくってみました。
その結果、正直、これほど素晴らしいレンズだったとは!という感嘆しかなかったです。
どうやら、K-1に(大三元標準ズームであるHD PENTAX-D FA 24-70mm F2.8 ED SDM WR以外の)安くてこだわり抜いたレンズを1本だけ買うとすれば、このレンズだろう、という結論になりそうです。
この43mmを借りる前にはしばらく50mmを使っていたので、初めてこのレンズを装着してファインダーを覗いた時には
「おお、思ったよりも広角!」
ってやや戸惑ったんだけど、数値を比較すれば当たり前ですね。
でもその、ほんの少しだけ広角な感じがとてつもなく使いやすい。正直なところ、50mmって方がやや望遠がきつい標準だな、と不思議な感動をもってこのレンズを使いました。50mmってちょっと緊張感を要する画角です。
この43mmという画角は、例えば氷川丸が撮りたい大きさでドンピシャハマります。
F値は1.9と、他の単焦点の1.4や1.8などと比べると数値的にやや見劣りがするような気もしましたが、そんなことないです。というか、このぐらいがちょうど良いんだよな、という説得力を感じました。実際F1.4っていうレンズを持ってみると、大きさを含めやや過剰さを感じなくもない、かな。
で、F1.9のボケ具合って、こんな感じでちょうど良さがあるんですよ。
(文字制限のため、こちらに続きとその他の写真は記載しております。)
http://masterkurono.blogspot.com/2018/10/smc-pentax-fa-43mm-f19-limited.html#more
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月15日 18:54 [1142956-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.画角と背景のボケ感が絶妙。(43mm, f1.9) |
2.ちょっと絞れば全体に画面が締まってきます。(43mm, f2.8) |
3.色乗りもよいです。(43mm, f3.5) |
4.ゴムやロープ、錆の質感が素晴らしいです。(43mm, f5.6) |
5.さわやかでこくのある発色。(43mm, f7.1) |
6.逆光も大きな問題はなさそうです。(43mm, f9) |
【操作性】
鏡筒先端部分に、幅4ミリの金属製ローレット(ギザ)付
フォーカスリングがあります。フォーカスリングはAF時に
回転します。こういうコンパクトなボディ駆動レンズは左手
人差し指を鏡筒(というか絞りリングあたり)に回すように
あてる癖がついていて、AF時も当たることはありません。
マニュアルフォーカス(MF)時は左親指と人差し指でつまむ
ような形になります。ゴム製のフォーカスリングに比べて、
本気でMFしようとすると金属製はエッジが当たって指先が
微妙に痛いです。FAノーマルレンズより見た目は断然こちら
ですが、実際のMF使用感はFA35mやFA28mmの方が良いです。
そういうわけで、AFでの使用が圧倒的です。
金属製のねじ込み式丸形フードが付属してきます。フードの
内側は黒の植毛で反射を防ぎます。小心者なので、ケンコー
のPRO1D保護フィルターを付けています。色味はレンズ本体
とフードはややシャンパンゴールド、このフィルターは通常の
シルバー色で微妙に違いますが、黒よりはましと思って付けて
います。フードの逆付け収納はできません。
このレンズフードには専用の金属製キャップがつきます。
内部は緑色の植毛仕上げです。
AF/MF切替はK-1(改)ボディ側、レンズマウント脇レバー
で切り替えます。
絞りリングがあり、ペンタックスデジタルボディでは「A」
位置固定で使用し、絞りもボディ側からの制御になります。
LXやMZ-Sなどの絞り連動レバーのある昔のフィルム機
ではこの絞りリングでf値を指定して使用します。
【表現力】
・開放f1.9では四隅に向かってやや強い周辺光量低下があり、
f2.8で四隅の暗さがかなり軽減、f4でほぼ解消し、f5.6で
フラットになります。(周辺光量低下補正は「OFF」設定です。)
・開放f1.9から中心部はコントラスト、解像も良好で周辺部
にかけて緩やかに低下し四隅は甘くなります。f2.8では良像
面積が拡大しますが四隅は甘さが残ります。f4でコントラスト
がさらに向上し、ごく四隅のわずかな甘さを除き、画面全体に
均質性が増します。f5.6では四隅のごくわずかな甘さを除き、
画面全体に均質な描写となります。f8でそのごくわずかな甘さ
も解消し、f11で完全にフラットになります。
歪曲収差OFFでわずかな樽型収差があります。
レンズ補正の歪曲収差補正ONで歪曲は補正されます。
逆光は強い光源回りにわずかにフレアがでることがありますが、
画面全体に破たんすることはありません。耐逆光性能は悪く
ないようです。
開放で近接気味にすると大きなボケが出ますがボケ質としては
FA35mm f2の方が柔らかいボケになります。
開放f1.9でも問題ありませんが、F2.8と描写は画面の広範囲で
安定し、f4〜5.6で周辺減光含めほぼ問題のない画質になります。
画面ごく四隅のわずかな甘さは、さらに絞って改善しますので、
精緻な風景描写もその辺だと文句ないと思います(写真1〜6)。
(作例1,2,5,6は3600万画素のK-1改(K-1mkII相当)、
同3,4はK-1でのJpeg撮って出しです。K-1でのレンズ
補正は標準設定の歪曲収差補正ON・周辺光量低下補正OFF・
倍率色収差補正ON・回折現象補正ONです。)
【携帯性】
最大径x長さ:64x27mm 重量:155g、フィルター径49oで
一応パンケーキレンズ扱いの非常に小型軽量のレンズです。
同じ焦点距離はありませんが、近いところでFA35mmf2 AL
は最大径x長さ:64x44.5mm 重量:195g、FA50mmf1.4は
最大径x長さ:65x37mm 重量:220gになり、本レンズの
薄さ、軽さが目立ちます。
K-1(925g)+バッテリーD-LI90P(91g)と組み合わせると、
計1171gとK-1としては軽快なスナップセットになります。
(FA35mm f2 ALの場合は1211gです。)
【機能性】
最短撮影距離は0.45m(最大撮影倍率0.12倍)ですが、
鏡筒が短いため繰出量を稼げず、少し物足りないです。
FA35mmf2 ALは最短撮影距離0.3m(同0.17倍)、
FA50mmf1.4は最短撮影距離0.45m(同0.15倍)です。
AFはボディ駆動のいわゆるジーコレンズで、AFは遅くも
ないですが、はやくもありません。
レンズ内手ブレ補正機能、防塵・防滴はありません。
AF精度は問題ありませんが、レフ機ですので、AF微調整は
必須です。当方の個体では、やや前ピン気味でK-1(改)で
-3補正しています。
現行FAレンズで、K-1の自動レンズ補正(歪曲収差・周辺
光量低下・ 倍率色収差・回折現象)に対応します。
【総評】
薄型で小型軽量なレンズであり見てくれも良いレンズです。
K-1でも十分に使える高画質で、43mmという絶妙な画角と
ぼけ感のバランスから、非常に使いやすいレンズです。
当方はMZ-Sシルバーを使っていたこともあり、FAリミテッド
も迷わずシルバーを選びました。黒のK-1(改)につけるのも
MZ-Sブラックにも使っていたせいかさほど違和感はありません。
FAリミテッドでは最も特徴がなく、人気はなさそうですが、
使ってみるとこれ!と思える使いやすさと写りがあります。
スナップ、人物によく使います。万能レンズです。
満足度は5点です(*^-^*)。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月14日 19:31 [1135299-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月16日 13:33 [1128229-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
エツミのフードでスッキリかっこいい。純正と比べてもケラレは特にありません。。 |
ジャガー |
新幹線E7系 |
リアルレゾリューションシステムで風景を撮っても良い。 |
【操作性】
単焦点でQSFもないので難しいことは無し。
【表現力】
しっかりFA Limitedの表現力。
【携帯性】
FA Limitedの中では最小・最薄・最軽量。
エツミのフードだと標準フードより少し薄くなるのでバッグへの収まりも良く、
お写ん歩用として持ち出しやすい。
【機能性】
リニューアルする時はQSFと防滴があれば。
現行でも不満らしい不満は無し。
【総評】
FA Limitedの中では一番安いので入門用(?)にお勧めです。
全部揃えたくなっても責任は負えません。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月16日 21:13 [1096471-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α7II × FA43 43mm F1.9 Limited |
GX7 × FA43mm F1.9 Limited |
X-M1 × FA43mm F1.9 Limited |
EOS5D2 × FA43mm F1.9 Limited |
α7II × FA43mm F1.9 Limited |
α7II × FA43mm F1.9 Limited |
【操作性】
専らマウントアダプター経由で利用していますのでMFでの利用ですが問題なく使えます。
【表現力】
流石はLimited。コンパクトながらも好きな描写です。
【携帯性】
使いやすいサイズです。
【機能性】
MFでの利用ですが問題ありません。
【総評】
Limited3姉妹を持っていますが、K-1が欲しいと感じる描写性です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月5日 22:00 [1076139-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
阿豆佐味天神社 コントラストがいい感じです。 |
水の質感がいいです |
絞り解放 ピントの合ったところはしっかり解像してます。ボケは柔らかいです。 |
動物(猫)を撮るのにもってこいですね |
カラ-フィルムにて撮影。水の質感ともみじの赤色がいいです。 |
モノクロフィルムで撮影。フィルムでは標準レンズなので使いやすいですね。 |
【操作性】
単焦点ですから特に問題ないです。
【表現力】
流石ですね!
グッとくる写真が撮れます。
【携帯性】
これ以上ないですね。
フィルムカメラにつけると本当にコンパクトです。
ミラーレスみたいになります。
【機能性】
普通に合うので特に問題ないです。
【総評】
31mmと77mmを持っていたので買う予定ではなかったのですが、
フィルムカメラをやろうと思い、やはり標準の43mmが欲しいと考え購入しました。
意外にAPS-Cで使っても使いやすかったです。
フィルムカメラの方は明るくファインダーも見やすいので合わせやすいです。
現在売っているレンズで数少ない絞り環がついていて
フィルムカメラでも使えるレンズなので、フィルムカメラに興味のある方にも
おすすめいたします。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
