
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2013年11月6日 18:26 [594382-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
こちらのレビューはほぼ満点というものしかないので、あえてマイナス要素含みのレビューを投稿させて頂きます。
私は数年前に中古極上品のMEDE IN JAPAN製を購入しました。
しかし、結局あまり使わず手放すこととなってしまいました。
当方はK100Dの時からのPENTAXファンなのですが、こちらのレンズがペンタファンの間で崇拝されていたため、
「そんなに凄いのか?」と写りに非常に興味があった為、大金をはたいて購入しました。
だけどあまり使わなかった。。
以下理由。
・Limitedレンズとしては、そこそこ重い。
・高級レンズなので持ち出して傷つけるのが怖くて、なかなか持ち出す機会が無かった。(基本アウトドアで利用)
・最近のデジタル用に設計されたDAレンズ等と比べるとパープルフリンジがかなり盛大に出る。
・解像度は高い方だが、10万円出すレベルか?と問われると、正直NOと言わざるを得ない。
・高いわりにQSF非搭載。AFも超音波モーターでない普通のレンズと同様ビーっと鳴る。
・やっぱりFAはFAであって、DFAではないんじゃないかと思い始めた。→デジタルを考えた設計ではない。
・そろそろフルサイズ機でるかなーと思いつつ、なかなか出してこないペンタに熱が冷めつつあった。
・SIGMA DP2、DP1sを使うことになり、そのベイヤー機には到底出せない画質に感動。
・正直SIGMAのFoveon機にはどのメーカーのカメラ、恐らくフルサイズでさえ叶わないと悟った。(高感度とか使い勝手とかを除く)
・SIGMA DP2 Merrill(35mm換算45mm相当)が発売、そして約1年後にキャッシュバックキャンペーン実施。
DP2 MerrillはちょうどFA31mmとほぼ同じ画角であったこと。
そして私はFA31mmを8万円で売り払い、私はDP2 Merrillを手にしていました。
キャッシュバックで5.5万円程での購入だったので、おつりがきました。
ペンタ最高峰のレンズを手放したわけですが、これだけは言えます。
DP2 Merrillにして良かったと・・・。
もうまるで解像感が違う。k-01+FA31mmとDP2 Merrillじゃ別次元すぎて・・・。
パープルフリンジにも悩まされない。
絞り開放F2.8でも完璧にキレキレな描写。それでいでボケも美しい。
・・・なんかレビュー対象が変わってしまっていますね。すいません。笑
とにかく、2.5万円(オク手数料などで実質2万円)のおつりを手にしつつ、より良い画質を手にしました。
Limitedレンズは解像度やMTF云々ではなく、味だ!と言われるかもしれませんが、味が分からない味音痴にはこのレンズはオススメできません。
私は美食家だから味は分かる!という方が買うべきレンズだと思います。
高感度や使い勝手よりも、解像度重視で最先端レンズが好きなんだー!って人は、絶対DP2 Merrillを買った方が幸せになれます。
●追記
なんか理解力の無いレビュワーさんに半分名指しで文句言われてしまいましたが、私はペンタックスファンなのでLimitedレンズが解像力やMTFではなく、レンズの味やレンズそのものの質感等を重視していることは百も承知でこのレビューを書いています。
「解像度だけで見るのは少し見当違いでしょう」なんて言われると困りますねぇ。。笑
その辺は分かった上でレンズの味が分かる人はFA31mmでいいんじゃない?でも解像度が欲しいならDP2 Merrillの方が良いよ!という、まっこと正直に他の人が見て役に立ちそうなレビューをしているわけです。
もし解像度重視の人がこのレンズを買うと面食らうわけですよ。(多分そもそもそういう人はこれ買わないと思いますけど)
少なくともそういう人達にとっては有用なレビューとなるハズです。
そんな一意見を否定されてしまっては・・・。何のためのレビューですか。笑
自分はN歴30年のプロのカメラマンですって皆さんに自慢する場ですか?笑笑
(お返しに半分名指しさせて頂きました♪)
バカみたいに同じような焦点距離のレンズを何本も買い漁れるほど金持ちじゃないんで、"適材適所"なんて世間一般ではあまり通用しないと思いますが。
※私もPENTAXとSONYの2マウント体制ですが、早くどちらか1つにしたいです。
正直、ここのレビューは保守的すぎるというか、プラシーボ効果がかなり高すぎだと思いますね。
まぁ値段が高くなる程、プラシーボ効果も高くなるので当たり前の事かもしれませんけど。
一度素に戻って、色んなレンズ・カメラで30mm付近で撮った写真を見比べてみて、どれがFA31mmで撮った写真か当てれるか試して見た方がいいと思いますよ。
- 比較製品
- シグマ > SIGMA DP2 Merrill
参考になった93人(再レビュー後:82人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月1日 22:32 [645515-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
誰がこんな高いレンズを買うんかい!と、思っていましたが、K-3が発売されることを知り、FA31とFA77を購入してしまいました…
これまでDAリミテッドを使用していましたが、DAにはない質感と言うか、よく言われる空気感の表現と言うか、皆さんが高い評価をしているのも分かります。
DAリミテッドも、シャープでいい写りをしますが、FA31は確かに高いレンズですが決して後悔しないレンズなのでオススメします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月7日 12:20 [637309-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
撮影に関しては特に留意することはなさそうです。一体型フードなのでキャップの取り扱いに少し気を遣ってしまいます。質感は良いのですが。
【表現力】
世間の評判が高く、いかほどのものか?と思っていたのですが…作例のシーンを撮って少し分かった気がします。実に色合い豊かな、緻密な描写のできるレンズです。
【携帯性】
他のFA Limitedがコンパクトなので少しサイズや重量が目立ちますが、フルサイズ対応のこの画角・F値・AFであることを考慮するとむしろ良好と考えます。
【機能性】
AF,MFとも特に問題なく使用しています。
【総評】
Pentaxならでは、とよく話題に上るレンズです。Distagon 28/2、DA35mm Macro Limitedなど画角の近いレンズを複数使用していますが、いずれとも写りが違います。前者の写りも好きですが、精度の高いAFのある分、本レンズの方が使えるシーンは多い印象です。この画角を必要とされる方で人・風景など撮影される方には是非お勧めしたいレンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月12日 01:09 [595271-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
夕焼けをWB=CTEで撮ると凄い色になりました |
パープルフリンジも良き味付けになるのかと。。。 |
シャープです |
PENTAXらしい色あいかと |
ぼけ具合 |
秋の夕暮れです |
このレンズを表現するなかなかうまい言葉が見つからないので、今までの諸先輩方のレビューより、このレンズに対する表現を抜粋してみました。
銘玉、驚異的、特別なレンズ、繊細な描写、立体感が素晴らしい、唯一無二、反則レンズ、ニヤニヤが止まらない、一番の宝物、ペンタックスユーザーの特権、Kマウント最高傑作、文句のつけようがない表現力、銘玉中の銘玉、魔法のレンズ、魅惑のレンズ、色乗りが素晴らしい、豊かな色調、非常に味のある写り、その場の空気感を写しとるレンズ、滑らかで自然、ペンタックス最高峰のレンズ、本気で写真を撮らせてくれるレンズ、色の厚みが全く違う、ボケがすばらしい、予想以上の解像力でリアルそのもの、所有満足感は最高、撮影することが楽しくなるレンズ、微光源下で実力を発揮するレンズ、買って後悔の無いレンズ、気持ちのイイ描写、非常に素直で上品な写り、PENTAX仲間より他社のフルサイズ機でよく見かける不思議なレンズ、品のある写り、適当に試しどりした絵がアートに映る、脱帽、なんとも色っぽく独特な表現、持つ喜びを感じる美しいレンズ、クリクリの描写、ただ素晴らしい、万能を超えたレンズ、透明感と抜けの良さ、総合的に素晴らしい、撮ってて楽しいレンズ、とても素晴らしい写りが堪能出来る特別なレンズ、絞り開放からシャープで実にナチュラルな写り、解像力と描写力を両立、精密機械がぎっしり詰まったような重量感と操作感そして質感、自分の想像を超えた絵にびっくりする、撮った写真の立体感や破綻の無さは価格相以上、『写真』を撮るならDA『作品』を撮るならFA、目からウロコ、描写に破綻が無い、逆光にもかなり強い、色収差も少ない、クリア過ぎるくらいのクリスタル感、普通にオートで撮っても雑誌の中の写真みたいに撮れる、幸せになれるレンズ、一生持ち続ける、このレンズに出会えたことがとてもうれしい、その写りの良さにただ驚くばかり、ピントと露出がピッタリきた時の被写体の存在感は筆舌に尽くし難い、高いけどそれ以上のことはあるレンズ、うるおいのあるシャープさ、瑞々しさを感じるシャープさ、バターが溶けるような滑らかなボケ足、ぬめるような階調、コストを度外視した趣味性が高いレンズ、買わなきゃ損、予想を大幅に上回る大変に素晴らしいレンズ、ペンタックス渾身の一本、洗練された美しいレンズ、驚くほどの透明感、抜群のボケ味、非の打ち所の無い素晴らしい諧調を持ったレンズ、目から鱗が2枚は落ちる、くりくりクリスタルなレンズ、究極のレンズ、家宝もの、恐ろしい表現力、思わず唸ってしまうレンズ、パーフェクト。
レンズ購入前は、よくもまあ一つの商品に対してこれだけの賛辞があるもんだと唖然としましたが、使ってみるとどれも納得のいく言葉ばかりでした。
やっぱりとんでもない銘玉です。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 3件
- 0件
2013年4月21日 11:16 [590001-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
値上がり前に駆け込み購入して、それから4年、
ステキな写真がたくさん撮れました。
【操作性】
評価しようがないので、無評価です。
【表現力】
DA★の派手な描写とは、対極にあると思ってます。
このレンズの繊細な描写は、ハデハデの絵を見慣れた人からすると、
少し物足りなさを覚えるかもしれません。
絞り込んでの風景撮影もいいですし、開放付近での空気感、立体感も
素晴らしいものがあります。
パープルフリンジは、盛大に出ます。
【携帯性】
苦になったことはありません。
【機能性】
設計年次の古い製品なので、特にどーこー言うつもりもないです。
【総評】
ハマった時の描写は、唯一無二。
収差までコントロールされた、ステキなレンズです。
あと、他の方々のレビュー・クチコミにもある通り、ウェポン化は
効果絶大、おすすめです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月25日 12:16 [583264-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
生まれてくる子供を撮影しようと2009年頃に購入。
k-xで使用していました。
【操作性】k-xのAF精度があまり高くないので開放付近で使う場合マニュアルで操作しています。非常に軽いタッチで操作しやすいです。
【表現力】キットレンズ以外持っていなかったのにいきなりこのレンズを購入し単焦点レンズの写りの良さにびっくりしました。
皆さんが書かれている通り空気感を写しとめるレンズだと思います。
開放での使用ではフリンジが出やすい気がします。
【携帯性】ペンタックスのパンケーキ類には及びませんが苦になるほどではありません。
【機能性】AFの音が大きいです。
【総評】写りはまちがいなくお勧めです。
赤ん坊を撮影するには重宝しました。
ただAFは決して速くないので子供が動き回るようになると使用頻度は減りました。
撮影に時間をかけれる場合のみ持ち出します。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月9日 21:45 [563445-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
標準画角の明るい単焦点レンズが欲しくてこのレンズを買いました。K-5で使ってます。
撮影対象は子ども、花、風景など。
【操作性】
取り扱いは簡単で難しいところはない。
【表現力】
発色、美しいボケ、シャープな写りなど、文句のつけようがない表現力。銘玉中の銘玉!
思った以上の素晴らしい写真が撮れる。
【携帯性】
軽くコンパクトで良い。
【機能性】
AF精度やMF対応に不満はない。一体型のフードがあまり役に立たない(元々フルサイズ用に作られたフードなのかもしれない)。AF時の駆動音がやや大きい。QSFSやWRが無いのが少し残念。
【総評】
どこかに「何を撮ってもいい写真になってしまう反則レンズ」とか、「結局はこのレンズに行き着くので最初に買うべきレンズ」と書いてありましたが本当にその通りでした。機能性のところに幾つか不満を書きましたが、それらがこの銘玉レンズを使わない理由にはなりません。買って損のないKマウント最高傑作の単焦点レンズだと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月5日 21:06 [545142-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
単焦点レンズなので、難しいことは何もありません。
31ミリという画角はまさに万能選手。
最初にファインダーを覗いた瞬間、フレーミングが思い通りでなかったとしても、フットワークを生かせばすぐに思い通りのフレーミングが可能です。
【表現力】
素晴らしい表現力。特に色乗りが素晴らしい!
この豊かな色調は、写真に興味が無い人であっても、他のレンズとの違いを感じ取れるはずです。
また、非常に細かい描写も得意で、風景写真ではこれに勝るレンズは無いといっても過言ではありません。
どなかがお作りになっているホームページでも書いてありましたが、適当にとっても素晴らしい写真を量産してしまう、まさに「反則レンズ」です!
【携帯性】
軽くはありませんが、決して重くはありません。
丸一日、首にかけて歩いてもつかれることはないでしょう。
【機能性】
「表現力」でも書きましたが、描写力は素晴らしいの一言につきます。
長所は他の方がうまくまとめていますので、僕は短所を2点ほど。
まず、逆光耐性は弱いです。
これは、15年ほど前のレンズなので致し方ない所で、むしろ、最近のレンズの逆光耐性が極めて強い証左なのだと思いますが、この点で、撮影の際は気を使うことが多いでしょう。
もう一点は、ペンタックス自慢のSPコーティングがなされていません。
これも、古いレンズなので致し方ないところなのですが、僕のように潔癖症(?)な方は、プロテクトフィルターとPLフィルターを頻繁に交換することになるので、少々面倒かも。
・・・と、短所をつらつら書き連ねてしまいましたが、これらの短所があってもそれを補って尚お釣りが来るくらい素晴らしいレンズです。
ペンタックスユーザーで、このレンズを使わないのはもったいないと思います。
【総評】
とにかく素晴らしいレンズ。
高いレンズですが、このレンズを持っていれば、他のレンズを羨ましがらなくなるので、かえってリーズナブルかもしれません。
このレンズが活躍するシーンですが、風景写真はもちろんのこと、ポートレートでも素晴らしい威力を発揮します。
キレという点ではDA☆55には劣りますが、被写体が浮き出て感じられる、非常に味のある写りとなります。
奥さんや彼女と一緒に旅行に行った際などにこのレンズで撮影すると、良い思い出になるのは間違いありません!
僕もこのレンズを購入する時は、「本当にそこまで良いのだろうか・・・?」と若干不安ではありましたが、今は、本当に購入してよかったと心から感じています。
間違いなく、価格以上の価値のあるレンズです。
ペンタックスユーザーの皆さんは、是非、ちょっとだけ無理をしてでも購入して欲しいレンズです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月3日 23:50 [537651-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
特に何の問題もありません。
昔のMFレンズに比べるとピントリングの動きが軽い感じはしますが、むしろこのほうが滑らかで正確なピントあわせが可能だと思っています。
【表現力】
諧調性の高さはエクセレントの一言です。皆さんおっしゃってますがその場の空気感を写しとるレンズですね。滑らかで自然という言葉がぴったりです。
解像感についても高い性能です。開放ではごく僅かに甘いものの少し絞ってからの解像感は抜群です。中央部分の解像感についてはテストしてみてますので、下の記事も参考にしてください。
http://pentax.briefing-paper.com/1121
【携帯性】
他の単焦点レンズに比べると大きめで重いレンズです。
これだけの性能を出すためには仕方ないのでしょうが、もう少しコンパクトならなお良かったですね。
【機能性】
AFについてはあまり使わないのでコメントは控えますが、フルタイムマニュアルができるとよかったと思います。
【総評】
ペンタックス最高峰のレンズであることは疑いないですね。特に諧調性の素晴らしさは抜群です。私としてはこのレンズの性能はK-5では引き出しきれていないと思っています。K-5Usやまだ見ぬフルサイズボディで使ってみたいです。
また、私のつたない作例は以下のページに大量においておりますので、参考にされる方はどうぞご覧ください
http://similar-image.com/profile/list/4?l=33
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月2日 17:57 [537338-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
空気感&立体感! |
色のり&階調性! |
存在感! |
結構寄れます |
室内ポートレート? |
撮り手に”これでいいのか!?”と問いかけてきます・・・ |
非常に評価に苦しむレンズです。写真の楽しさと難しさを突きつけられるレンズのように思います。私ごときが評価してよいものか?と悩んでしまいます。まだまだ使い切れてません。ただ、その癖との付き合いを、一つの写真ライフとして楽しんでる自分がいますので、レビューしたいと思いました。
【操作性】AFは十分早いです。開放値が明るいので、PENTAXのファインダーとの組合せでMFは抜群にしやすいです。QSFSがないのが玉に瑕・・・
【表現力】私には語りきれません。解像度はそれほど無い様に思うのですが、色の階調性が高く、色のりがよいので、全体的に解像感が出ます。また、独特の立体感というか、空気感が表現されます。そのシーンに出会った感動を表現してくれるというか・・・。ただし、光や構図、撮影条件が揃わないと特徴のない写真になってしまいます。そういった意味で、常に撮り手にチャレンジしてきます。これが悩む理由であり、楽しみの原点となってます。
【携帯性】この明るさと高性能レンズでこの小ささは秀逸なのですが、PENTAX Limitedレンズ群の中では大きめです。ただ、私の場合、このレンズを持ち出す時は気合を入れた撮影の時なので、これ1本で出かけます。現場で他のレンズに換える事はしません。望遠が欲しい場合は2台体制です。
【機能性】QSFSやWR、SDMなど、あればいいな〜と思いますが、このレンズの場合、そのせいでサイズや値段がスポイルされるのであれば無くてもいいかな〜と思います。MFだけで十分かもしれません。
【満足度】非常に満足です。所有欲を満たしてくれます。このレンズを持つ時が、一番被写体と真剣に向き合っているような気がします(本当はどんな時でもそうでなければいけないのですが・・・f^_^;)。あと、意外に寄れます。ポートレートとしても、室内では重宝します。
とにかく、本気で写真を撮らせてくれるレンズ・・・という感想です。(デジタルで)本来の画角で使いたいな〜 →PENTAXさん、待ってます ^o^v
駄作ですが、自分なりの作例挙げておきます。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月22日 20:28 [483435-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】特に必要な技能は要しないです。マニュアルフォーカスの感触はFA43よりも少ししっとりと使いやすい。
【表現力】品があるという表現が一番しっくり来ます。
【携帯性】思ったよりも小さいレンズですね。シグマ30/1.4よりもかなり小さいです。
【機能性】問題なし。
【総評】噂にたがわぬペンタックスの最高のレンズです。
今までFA50/1.4、FA35/2.0、FA43L/1.9、FA77L/1.8、DA★55/1.4、シグマ30/1.4、EF50/1.8といろんな単焦点レンズを使ってきましたが、写りの安定感、階調などどれをとってもこのレンズに勝てるレンズはありません。
ぱっと見だけだと違いはわからない人もいるでしょう。
やはりもっとも差が出るのはポートレートですね。
人間の肌はすごく細かい凹凸などがあり、質感を表現するのが非常に難しいのですが、
このレンズはその質感の表現を難なく実現してくれます。
ただ、被写体によってはシグマ30/1.4などと差が出ることもないと思います。
あれはあれですばらしいレンズですから。
FA31は「品のある写り」この一言に尽きるのではないでしょうか。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
