
よく投稿するカテゴリ
2007年4月7日 22:40 [65099-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
非の打ち所の無い素晴らしい諧調を持ったレンズと感じます。
ボケも自然で自分の思い描く描写をしてくれるので撮影しててホント楽しくなります。
デジタルでは標準域のレンズになりますし…FA Limitedの中では一番出番が多いかもしれません。
高価ですが購入して損は無いと感じます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年3月15日 07:00 [60600-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
フォーカス環は オートフォーカス時には回わりますが (レンズ全長
から) 気になる事は稀ですし、ローレットは鏡筒と同じ金属製の為
違和感もなく扱い易い感じがします。
普段は 絞り環を"A"には入れずにマニュアル操作をしていますが、
ホールド感や高級感は秀逸であり最高です。
描写は、他社F1.4クラスの大口径単焦点レンズと比べた場合でも
優劣付け難いと思います。
フィルムカメラに於ける コントラスト・発色は極めてナチュラル。
レンズ構成は7群9枚 (高屈折率低分散レンズ, 異常低分散レンズ,
非球面レンズを 1枚ずつ採用) で、絞り羽根の枚数は9枚。
最短撮影距離 0.3m、フィルター径58mm、重さ345gで、花形フード
(の上下) にレンズキャップを被せた外観は恐ろしいほど綺麗です。
個人的には、デジタルカメラのボディ内 (CCDシフト方式) 手ブレ補
正機能の普及によりF2クラス単焦点レンズの存在意義そのものが
希薄になりつつある と感じていますが、FA31mm F1.8AL Limited
の存在感は今でも非常に大きいと思っています。
参考になった87人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年1月20日 23:48 [51554-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
デジ一につけると標準レンズになります。
見た目に近い写真が撮れるのですが、このレンズで撮った青空や緑はクリアに感じます。
ポートレートもかなりいけます。
開放でもピントの合った部分はものすごくシャープで、ボケも素直です。
ピントの合った部分がすごくシャープな分、被写体を浮かび上がらせてくれます。
絞るとものすごくシャープで夜景を撮るのも向いているレンズだと思います。
常用にしている方が多いのもうなずけるレンズです。
携帯性の評価を3にしたのは、サイズが少し大きめなのと、前玉に触りやすいので、プロテクトフィルターが必須になることでしょうか。
それでもコンパクトではあります。
画はいいので総合評価を5にしました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2006年10月17日 20:19 [33421-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
このレンズも、大竹省二氏監修で「空気感を写す」をコンセプトに開発されたFAリミテッドシリーズ最後に登場したレンズ。
非球面レンズや高屈折低分散レンズ、異状低分散レンズに
フローティングシステムやゴーストレスコートなど、
贅沢な資材と技術を投入した高性能レンズ。
この板ではリミテッドレンズ3姉妹の3女と呼ばれ愛されていますが、
長女のFA43が売れたことで開発にも力が入ったのでしょう。
アルミ削りだしのデザインも機能美にあふれていて、
エメラルド色のフィンガーポイントも美しい。
昔ののポーチは緑色。
クリアで抜けがよく、
暗部から明部まで諧調がすばらしく、
特にハイライト部分の諧調のよさで、
ダイナミックレンジが拡大したかのような錯覚を起こさせるレンズ。
目から鱗が2枚は落ちますね。
逆光性能も抜群で、
ほとんどフレアもゴーストも出ません。
綺麗なゴーストをレンズの味にするにはちょっと物足りないと、
贅沢な悩みも。
私は「くりくりクリスタル」なレンズと呼んでます。
ペンタックスでは高いレンズですが、
こんなすばらしいレンズがこんな値段で手に入ると思うと
なんてコストパフォーマンスのいいレンズだろうと
感心してしまいます。
デジタルのAPS−Cでは最強の標準レンズ。
フードは固定式の花形フードが付いていますが、
植毛されたキャップをつけるときに
ちょっと手元がすべると
フードのかけたところからキャップがレンズに当たりそうになる。
その意味でも保護フィルターは付けたいところ。
このレンズも「非鉛化」でそのうちディスコンになるのでしょう。
なくなるのは惜しすぎるレンズです。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
