ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜54mm 最大径x長さ:73.5x88.5mm 重量:435g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の中古価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の買取価格
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のレビュー
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のクチコミ
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の画像・動画
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のオークション

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月25日

  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の中古価格比較
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の買取価格
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のレビュー
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のクチコミ
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5の画像・動画
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のオークション

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.85
(カテゴリ平均:4.57
集計対象80件 / 総投稿数80
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.68 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.79 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.31 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.56 4.34 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Moto-yaさん

  • レビュー投稿数:232件
  • 累計支持数:1330人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
89件
30件
レンズ
30件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
17件
13件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明サイズ、重量、デザイン的にもE-3の相棒としてぴったり
機種不明寄れる標準ズームは使えるシーンが多くて楽しいです
機種不明OLYMPUSらしい濃い目の発色です

サイズ、重量、デザイン的にもE-3の相棒としてぴったり

寄れる標準ズームは使えるシーンが多くて楽しいです

OLYMPUSらしい濃い目の発色です

機種不明絞ればパキッと人工物の質感も良い感じ
   

絞ればパキッと人工物の質感も良い感じ

   

【購入経緯など】
 15年ほど前のDSLR普及期にカメラ趣味にはまったものの、欲しくても手が出せなかった製品が中古で非常に安価に入手出来る昨今。フォーサーズの標準ズームはパナライカVARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5を所有していますが、この超定番レンズも欲しくて堪らず、良さそうな出物があったのでフリマサイトで購入。

【操作性】
 特記するようなことは無く、フォーサーズ用の他レンズと変わりない操作性。
【表現力】
 やはり竹レンズ。評判どおりの柔らかくもシャープな描写だと思います。全域で22cmまで寄れるので、マクロ的な表現も可能な万能レンズです。

【携帯性】
 フォーサーズのレンズ全般に言えることですが、センサーが小さいんだからもうちょっと小型にできなかったのかなぁ、という印象ですが、もう既に終わった企画ですのでどうしようもないことですけど。まぁ、OLYMPUSはマイクロフォーサーズで小型・高性能を実現しましたからヨシとしたいところです。

【機能性】
 これもフォーサーズレンズすべてに言えることですが、フルタイムでマニュアルフォーカスできるのは便利ですね。他社製品フォーマットだとできないものも結構ありますので。

【総評】
 今更ではありますが、ミラーレスではなくレフ基にあえて拘って楽しみたいのでしたら、フォーサーズ遣いなら持っておきたい標準ズームだと思います。実店舗のあるカメラ店だと1万円超え程度、フリマサイトなら8千円程度といったところでしょうか。前後キャップは代用品があるのでいいのですが、フードはなかなか見つからないので、フード付きの中古出物を狙うのが吉かも。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

jimmyじみーさん

  • レビュー投稿数:196件
  • 累計支持数:755人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
99件
28件
腕時計
23件
7件
デジタル一眼カメラ
23件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
 

 

大きくなく、重さも軽くなく個人的には、持っていて気持ちの良いレンズですね。存在感がとてもインパクトがあります。
これって私にとっては、とても大事なことなんですね。

写真の写りも悪くない。撮れた写真は、私にとって必要十分ですね。

サブマリンは、E-420で撮影
花は、E-30ですね。

曇りで撮影状況は、悪いですが、花の背景のボケ具合も必要十分。

何と言っても価格が大分こなれたのでこのレンズは、あってもいいと感じましたね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Like thatさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:302人
  • ファン数:53人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
601件
デジタルカメラ
2件
446件
レンズ
8件
106件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

もともと、少し軟らかめの描写をすると言われているレンズで
E-M1での使用では、広角側-遠景で若干の解像不足を感じるようになりましたが

電子的な補正をほとんど必要とせずに、画像中心から周辺まで
全くと言っていいほど描写の破綻のない安定した画像を出力してくれる
4/3のお手本と言っていい、標準ズームです。

ズーム全域で、フードの先が当たるほど寄れるのもこのレンズの美点ですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Myoko-Gakuさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:497人
  • ファン数:11人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
8件
レンズ
14件
1件
ビデオカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性3
別機種E-M1とのバランスは非常に良いです。
当機種22mmまで寄れるのは便利
当機種絞れば隅々まできっちりとした描写

E-M1とのバランスは非常に良いです。

22mmまで寄れるのは便利

絞れば隅々まできっちりとした描写

当機種ヌケのよい描写
当機種「ファインディテールU」のおかげでシャープに写る
当機種ファインディテールU比較 左:補正有り/右:補正無し

ヌケのよい描写

「ファインディテールU」のおかげでシャープに写る

ファインディテールU比較 左:補正有り/右:補正無し

12-40mm F2.8 PRO までのつなぎと思い購入しました。
思いのほかよく写るし、望遠は108mmと便利な焦点域で使い勝手が良いです。
大きいかと思っていましたがE-M1に装着すると丁度良く、キットレンズの12-50mm F3.5-6.3 よりバランスよく感じます。
描写もE-M1の「ファインディテールU」と相まって非常に良く写ります。
ただし、AFはSWDでは無いので遅いです。じっくり撮影するには問題ない速さですが……

12-40mm F2.8 PROの描写力がどの程度か分かりませんが、このレンズで十分な気がしてきました。
中古で2万前後、新品でも3.5万程度。新型なら中古で3.5万程度とコストパフォーマンスは高いです。

ブログに他写真もあり
http://gakuedge.blogspot.jp/2013/10/olympus-om-d-e-m1-3.html

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

杜甫甫さん

  • レビュー投稿数:61件
  • 累計支持数:324人
  • ファン数:61人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
5831件
デジタルカメラ
4件
1970件
レンズ
12件
1769件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性3
機能性4
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

いまさらですが中古で購入。
北海道旅行用にE−300で使ってみました。
実のところE−300はあきらめて、5D+24〜105mmを中心に使ってきました。
LCCで北海道となると荷物の総重量10kgに収めたいということもあり今回はほぼ同じ焦点距離をカバーするE−300+14〜54mmを持参することにしました。
結果は上々。特に以前不満だったAFの合掌が私レベルだとぴったりです。
予想外だったのは低感度でも意外と暗所で粘ってくれることです。
私の主な用途、旅行のスナップには最適で今後も活躍してくれそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ヨウセさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ボイスレコーダー・ICレコーダー
1件
6件
レンズ
2件
4件
マザーボード
0件
5件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性4
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
   

   

50mmf2.0マクロを先に購入しており素晴らしい画質に満足していたものの
換算100mmという画角の狭さに、普段使いにはさすがに不便を感じ
キットレンズに代わり、写りの良いズームレンズをと、中古で購入しました。

キットレンズは遠景の解像感がイマイチでしたが
このレンズは柔らかい描写ながらも、遠景にもしっかり解像感があり
やっぱグレードが違うのだな…と感じさせられます。当たり前ですが。
(と、言いつつ近い写真をアップしてしまいましたが…)

風景も綺麗に写りますし、マクロ風写真もちゃんとこなせる万能レンズですね。
5020も、もちろん良いのですが用途が限定される感があり
14-54の購入でやっと、「一眼」のレンズを手に入れた!という実感を持てました。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

FryManさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
2件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

マクロレンズ的な接写から風景まで
色々な場面で大活躍です。
このレンズ一本あればいいと思えてしまうほど^^
E−500との相性もGoodです♪

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラフ・スノーローダーさん

  • レビュー投稿数:166件
  • 累計支持数:522人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
707件
スタッドレスタイヤ
10件
204件
自動車(本体)
1件
184件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力4
携帯性4
機能性4
機種不明風により落ちてきた雪
   

風により落ちてきた雪

   

 フォーサーズシステムとの比較の意味で、ペンタックスK20Dレンズキットを使用しましたので、それとの比較も含めた評価を書きます。
 主にE−1、E−3で、使用しています。
 このレンズは、防滴標準ズームとして、価格、機能、大きさ、重量など色んな点でよく煮詰めて造られたレンズだと感じます。

操作性
 現在の主流である?2リング式ズームレンズは、MFで操作する場合リングを持ち替えなければなりませんから、MF主流時代の1リング直進式に比べると劣ります。

表現力
 逆光に対しての強さ、画角調整幅の広さ、スタンダードレンズに比べての明るさと、防滴仕様によって、撮影の幅を広げてくれます。
 私は、滝などの風景撮影する時に防滴仕様は本当に強い味方となっています。
 天候が悪い時でしか撮影できない場面に!
 冬は、雪化粧された風景を撮影しようとする時に!安心して容易に撮影来きますし、移動する際もカメラが濡れてしまう事をあまり気にせずレンズが濡れない様にすればよく、撮影準備が楽になり、速写は勿論、色々な場所で撮影することができ撮影枚数が増えました。

携帯性
 機能と、携帯性のバランスのとれたレンズだと思います。
 スタンダードシリーズには、付属していないソフトケースが付属していますのでカメラから外した後はケースに入れてレンズを保護する事が出来るのも良いと思います。

機能性
 焦点調整は、スタンダードシリーズと同様にMF時でも電動式ですからボディの電源が切れている状態ではピント合わせが出来ません。しかし、焦点調整リングに対する反応速度はスタンダードシリーズ(14〜45ミリ)より速くずいぶん扱いやすくなっています。

満足度
 オリンパス意外にも、防滴仕様のデジタル一眼レフカメラはペンタックスK10D、K20D、K200Dなど発売されていますが、E−1、E−3に防滴れんずを装着したのと同様の防適性能を求めるには、DA★レンズが必要になります。発売されている標準ズームはオリンパス14〜54ミリズームレンズに比べ口径が異なりますが価格差は2倍くらいあり、しかも品質管理に問題があるらしく製品不良の問題が話題になっています。ペンタックスは、オリンパスOM−1の小型・軽量を追いかけてMXを発売した様に防滴デジタル一眼レフカメラを発売しましたが、MXの時と同様にボディだけ真似をしただけで、システムとしては質、量ともオリンパスにはかないません。
 ニコンも、防滴ボディのD200、D300、D3などが発売されていますが、ニコンのレンズカタログにはオリンパスの様に防滴仕様レンズと記載された物が見あたりません。
 そんな中、防滴標準ズームレンズが3本(14〜54ミリ、12〜60ミリ、14〜35ミリ)もあり、用途、価格などから選べるのは消費者にとって嬉しい事だと思います。
 防滴仕様標準ズームレンズの中で、14〜54レンズは最安値で、小型、軽量なので速写性を重視しない方にはお買い得レンズだと思います。

 投書写真は、晴れた日に撮影していたのですが、突風の影響で雪が落ちてきたところを撮影しました。防滴カメラでなければ撮影を中止してカメラを隠していましたが、E−3+このレンズならこんな状況でも大丈夫なので、この瞬間も撮影しようとシャッターを切りました。

今後の要望
1.フードの改良を望みます。
 ワンタッチで取外、装着できるのですが、使用時にフードを後ろ向きから前向きに付替ないとピント合わせが出来ず、フードが前向きですとフィルター交換も出来ません。この不便さで、私は、撮影準備中に川へフードを落としてなくした経験があります。ですから、出来ればレンズにフードを装着したままケースに入れたり、フィルター交換出来る事が望ましく思います。HGクラスの価格帯では困難なのかも知れませんが、昔の望遠レンズの組み込みフードの様にスライド機能があるとそれらの問題が無くなります。また、移動中にフードが壁などに接触する事もありますし、三脚を倒されてフードを破損する事もあります。衝撃対策として、ゴムなどの様に柔らかい素材で制作する工夫もして頂きたく思います。

2.操作性でも書きましたが、標準ズームを数多く発売しているのですから、1本ぐらいは1リング直進式仕様にして欲しいと思います。速写、連写には、1リングですとAFでピント合わせが追いつかなくてもMFで対応できる可能性がありますので是非、発売願いたいと思います。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cc-1さん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:277人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
32件
3件
双眼鏡・単眼鏡
5件
1件
デジタルカメラ
4件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4
機種不明14mm E-300
機種不明26mm E-300
 

14mm E-300

26mm E-300

 

3年半前にE-300と一緒に購入し、E-500でも使ったあと、なぜかNikon D200などに浮気してしまい、最近反省してオリンパスに戻ってきてE-1で使っています。他に使用経験のある標準ズームレンズは、Zuiko 14-45mm、Nikkor 18-70mm、Nikkor 18mm-55mm、Sigma 18-50mmMACRO、などです。

操作性:
あまり宣伝されていませんが、十分に静かで高速にAFが動作します。Sigma 18-50mmなどとは異なり、AF時にMFリングが回らない構造になっている点は、レンズをしっかりホールディングでき、よい点です。E-1ではスプリットプリズムのついたフォーカシングスクリーンを使っているのですが、AFからMFにシームレスに切り替わり、適度なフリクションのあるMFリングでのピント合わせも快適です。

表現力:
なかなか言い表すことが難しいのですが、やわらかめの、上品な雰囲気のある写りのレンズだと思います。E-300やE-1など、AEが暴れがちなボディに付いていても、多くの場合、破綻の少ない安定した描写を得られる万能レンズだと思います。開放f値が明るいために、背景をぼかしやすいという点もやわらかい雰囲気の写真という印象につながっているかもしれません。14-45mmは、物理的な性能は他社のキットレンズに比べればはるかに優れていると思うのですが、この14-54mmに比べるとそっけなく、無味乾燥な写りに思えてしまいます。

携帯性:
設計が古いレンズではありますが、他社のF2.8クラスのレンズと比べれば今でも相当小さく、フォーサーズのメリットを楽しめる1本です。とは言え低価格の14-45mmと比べると、大きさはそれほど変わらないものの重さの差はとても大きく感じられ、他の荷物が多い時には14-45mmに手が伸びてしまうこともあります。一方、防滴設計がされているために、雨の日などでもそれほど気を使わずに安心して持ち歩けるところは大きなメリットです。

機能性:
描写のなんとも言えない美しさと、とにかくマクロに強い、とてもそばまで寄って撮れる、という機能的な特徴が、このレンズの他の標準ズームレンズとの大きな違いです。オリンパスには優れたマクロレンズが用意されていますが、接写写真を商売にしているプロのカメラマンでもない限り、この14-54mmが1本あればまず不満は起きないものと考えます。

E-300とこのレンズで楽しく写真を撮っていましたが、ある時期魔がさして、E-300を手放してD200に走ってしまいました。そのときでもこの14-54mmは手放さなかったのはなにか予感があったのかもしれません。D200では、純正の18-70mmと安い18-55mm、そしてSigma 18-50mmマクロなどを使ってみましたが、使えば使うほどZuiko 14-54mmならばこう撮れたのに、きっともっときれいに撮れたのに、と思うことが多く、ついにD200を手放して中古でE-1を買ってオリンパスに復帰してしまいました。フォーサーズ用では、松下からライカ銘の標準ズームレンズも発売されており前から興味を持っているのですが、このZuiko 14-54mmを持っているとあまり欲しいとは思わないのも、このレンズの万能性や、上品な写りの魅力ゆえだと思います。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

万雄さん

  • レビュー投稿数:167件
  • 累計支持数:654人
  • ファン数:192人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
23件
4967件
レンズ
66件
2594件
デジタルカメラ
3件
381件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明ZD14-54F2.8-3.5+E-410で撮影しました♪
機種不明ZD14-54oF2.8-3.5+E-330で撮影しました♪
 

ZD14-54F2.8-3.5+E-410で撮影しました♪

ZD14-54oF2.8-3.5+E-330で撮影しました♪

 

僕が猫撮影で標準ズームレンズとして使用し活躍してくれてます(^^♪

広角側での歪みの少なさや、明るい開放F値はもとより、さまざまな撮影条件に合う描写特性
に非常に気に入ってるレンズです(^_^)

E-330・E-410にはやや大柄なレンズですけど扱えないほどの大きさじゃなく、使い込んでいく
うちに手放せなくなるレンズですね(^^♪

また逆光にも強いところとオートフォーカスの動作音が非常に静かで猫の撮影に集中して撮影
できる万能レンズとも言えますね(^^♪

これからもこのレンズと猫撮影を楽しんで行きたいと思ってます♪

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
オリンパス

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月25日

ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意