AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥88,000
(前週比:±0 )
発売日:2008年 9月19日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 15:26 [1279886-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】 18-105なので設計上無理がなく一般扱いでは割と手に収まる。
【表現力】特有の癖がなく彩色は忠実。
【携帯性】割りとコンパクト手にフイットする太さで自然体を実感できる
【機能性】一般風景ならVRやオートフォーカス付きなので最適。
【総評】 18-55oだと小さすぎ。18-140mmだと大きすぎ、ほぼ24〜50mm間の一般風景作品が多 いので私にはちょうど良い、また三脚使用時には静止を感知し、VR手振れ機能は停止、瞬時にピントマニュアル操作ができる。現在D7500に装着使用だが、ボディとのバランスがとても良い。いずれにしても適正露出が条件なので撮影時にはプラスマイナスを合わせて5枚は必ず撮っている。
参考になった11人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月29日 07:34 [1123557-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
広角端で広々とした景色を撮影しました |
45mmの焦点距離で近接撮影をしてみました |
お堀の岩にに亀が集まっての甲羅干しの風景です。望遠端での撮影です |
D7100のキットレンズとして購入しました。
後継機種のD7200が発売されたのちに、旧機種のこの機種の価格が値ごろになったので購入しました。2015年の中ごろでしょうか?
あまり使いこめてはいませんが、ニコンのDX機としてこのレンズとのセットで便利に活用してきました。通常はFX機を使っていますが、携帯性を考えた時などに本機の登場となります。
このレンズですが、ズーム幅が広く、キットレンズセットの選択もその魅力で選らびました。広角側も18mmで35mm換算で約28mmで十分な広角の画角を持っていますし、望遠側も170mm弱ですから、旅先で一本で済ませるなどのときは便利です。
さすがにニコンの上位レンズと比較しては可哀想ですが、この価格にしては良い働きをしてくれていると思います。
作例では、広角端、近接撮影、そして望遠端の写真を岡崎公園で撮影したものを載せました。天気が良かったためのあり、それぞれしっかりとした画像になっていると思います。
一点マイナス点を書きます。
以前このカメラを落としてこのレンズのプラスチックマウントが破損したこともありました。本当にやわい作りで、がっかりしました。マウントのような力が加わるところに、微細な形状でプラスチックで持たせようというのには、無理があるようです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月1日 21:35 [1088664-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
操作に関してはNikon純正だけに順方向ズームですし、申し分なかった。
【表現力】
色乗りが悪くどうも好きにならなかった。
おそらく個体差です!
D40キットレンズの18-55GUの方が発色が良かったのでD40より上位D7000キットレンズで発色が悪くなったのがちょっと残念。
【携帯性】
サイズなど取り回しは良かったです。
【機能性】
手ぶれ補正があるので良いと思いますが、当時は手ぶれ補正がないNikon純正18-55やSIGMA70-300アポ無の手ぶれ補正無いレンズ使っていた為、私は無くても大丈夫でした。
【総評】
個体差だと思いますがハズレくじを引いた気分です。
勝手な判断ですが、プラマウントのレンズは個体差が大きいと思いました。
18-55GUが発色悪ければ、多分こんなに辛口にならなかったと思います。
2017年12月30日レンズのフランジ部分の爪が破損して処分する次第になりました。
プラマウントで7年使えたと思うと元取れたのかな?!
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月15日 01:00 [1070193-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
トリミング処置あり。 |
数年前、中古で2万円弱で購入しました。
現在は、D3000、D3200、D3300、D5200、D7000、D7100、D7200、D300にて、活躍してます。
【操作性】
・AF⇒A(オート)、M(マニュアル)と、VR⇒ON/OFF スイッチのみ。
・ズームリング、重くも無く、軽くも無く、節度ある回転。
・フォーカスリング、リング幅狭い部類でボディ側付近にある為、
MF操作時手の大きい人は、ボディを持つ右手指にフォーカスリングを回す、
左手側指が接触する。
【表現力】
・写りも良く、ボケもさほど乱れる事もなく、すこぶる良いものを作りだしてくる。
【携帯性】
・大きさ、金額(安い)割には、意外と重量はあると思われる。
ただ、重たいと言う程でもなく、入門機(D3000シリーズ)や、
初級機(D5000シリーズ)に装着しても違和感無く撮影に専念出来る。
【機能性】
・VRは、昨今では、優れたものとは言えないが、十分な働きをしている。
ただ、最近の手ブレ補正に慣れた人にとっては不出来な手ブレ補正となる可能性がある。
手ブレ補正の無いレンズを使い慣れている人(熟知する人とか)にとっては、
十分に手ブレ補正の効果を堪能出来るものである。
【総評】
・このレンズは、マント部にプラスチックが使用されているが、レンズ交換を頻繁に行う私であるが、
まったく気にする事無く使用している。
以前、18-135という、同じようなプラスチックマントのレンズをD90に装着して、室内でレンズ側から落下させ
マウント部が破損したが、ボディ側はまったく異常無く、その後も問題なく使えた。
レンズマント部がクッション的な役目になり、ボディを保護したのではないだろうか。
高価で素晴らしいものに仕上げるレンズも多々あるものの、写り良いものに仕上げてくれ、
安月給のサリーマンに取って、ふところに優しく、価格・写り等総合的に見ると、
とても優秀なレンズと言えます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月2日 11:02 [1033692-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
久し振りに、当レンズが目に付きレビュー等見てみようと覗いてみたら何と以前の価格の倍以上に設定されていて驚きました。
レンズは非常に優秀且つリーズナブルだっただけに重ねて驚いている今日この頃です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月14日 23:50 [1028904-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月14日 05:36 [971543-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 1 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】新品購入したが数回目の使用時にズームリングがだらしなく伸びた。
【表現力】繊細な線と自然なボケ。
【携帯性】少し鏡筒が太い。
【機能性】VR効果が弱い。
【総評】DXニッコール 16-85mmF3.5-5.6Gより階調が軟調で肌がしっとりと写る。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月21日 13:53 [978884-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
D40、D7000で使用しています。
標準レンズは、シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと純正18-55mmを使用していましたが、登山・旅行での使用で、もう少し望遠域が欲しくなり中古で単品購入(2万円前半)しました。
【操作性】
シンプルで良い。
ズームリングはスムーズです。
【表現力】
他の方も書かれてますが、ズーム全域で良い写りをします。
シグマ17-50mmとの比較では、解像力はやや劣るものの、色のりはこのレンズのほうが好みです。
【携帯性】
持ち歩く気になれる重量(420g)です。
登山・旅行では、この重量&焦点距離が武器になります。
【機能性】
AFは高速ではないですが、ますまずの精度です。条件により、たまに迷うことがあります。
【総評】
純正16-85、18-200も検討しましたが、皆様のレビューを参考にして、このレンズを購入して正解でした。
写りが良く、重すぎず、値段が安く(笑)
キットレンズ以上の価値があります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月1日 23:55 [973265-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
基本的にオリンパスや富士フィルムのミラーレスを好んで使用している僕が思う18-105mmの感想は、画質は十分だけどレンズの外観がかっこ悪い。
さすがにニコンの高価なレンズと比べると画質の違いはありますが画質が良ければ、いい写真が撮れるとは限らないので考え方しだいかなと思います。
ただ風景を繊細に撮影したのであれば高価なレンズが必要ですね。
自分が何を撮りたいかで評価も変わってきます。
僕が撮りたい写真はこのレンズで十分という事で評価は満点としています。
最後にニコン(持ち出し率は低いですが・・・)オリンパス、富士フィルム+各レンズで撮影した写真をブログにアップしていますので興味があれば、こちらまで→→→http://balcan1.exblog.jp/
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月6日 21:06 [870882-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
付属のレンズ 18-55mmがもわ〜っとしていて、これじゃスマホの方が綺麗だなぁ・・
と思い、
常用レンズにするために この18-105mmにしました。値段が少し高いし、レンズ径も67mmで大きく、光を多く取り込むため表現力が標準品(セット品)より良くなります。
100万くらいするレンズなら、プロの報道写真見たいのが取れますが、そこそこの画質で良いならこれは良と言えそうです。
15万くらいの300mm望遠と同程度の写真は撮れます。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月30日 00:23 [879984-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
可もなく、不可もなくといった印象です。純正なので操作によるストレスなどはまったく感じません。
【表現力】
ここは意見が分かれるところだと思いますが、個人的には発色が弱く、物足りない印象です。よく言えば変な色付けがなく、自然な発色といえます。しかし、たとえばディズニーなどのように色彩豊かな被写体を撮る場合には、発色に物足りなさを感じるかもしれません。派手な発色を好む人や派手な発色のものを撮った場合には、補正ソフトで彩度を上げないと正直厳しい画だと思います。
【携帯性】
重すぎもせず、軽すぎもせず、大きすぎず、小さすぎず、ちょうどいいですね。小さすぎたり、軽すぎると撮影時にしっかりホールドすることが難しくなる。逆に大きすぎたり、重すぎても持ち運びに邪魔になるし、疲れる。個人的にはこのくらいがちょうどいいと感じます。
【機能性】
廉価で汎用性の高いVR(手振れ補正)機能付きレンズが欲しくて、このレンズを買ったので、その点については満足です。ただ、VRが思ったほどではなく『こんなもんか…』という印象でした。シャッタースピードにして2から3段階くらい余裕ができる感じでしょうか。AFについては純正なので素早くストレスを感じません。
【総評】
望遠から広角まで幅広い範囲を1つのレンズでカバーでき、手振れ補正もついて、素早くAFしてくれて、重すぎも軽すぎもしない。ある意味無難で汎用性が高いレンズです。でありながら、安い。これが一番の売りです。これ1本あればほとんど足りてしまう。そんなレンズです。初心者にはうってつけだが、画質にこだわる人には物足りない。そんなレンズです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月24日 07:27 [868999-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
