Ai Nikkor 50mm f/1.2S
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥60,800
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域
中古
最安価格(税込):
¥30,580 (41製品)

よく投稿するカテゴリ
2019年4月13日 23:46 [1216385-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
APS-Cのコンデジを物色していたのに、思わずレンズを購入。軽量、コンパクトを捨てれば、D750で十分だと思うようにしている。撮るだけならD3500でも、きっと良いと思いつつ、レンズレヴュー。
【操作性】
焦点はマニュアル。絞りもマニュアル。シャッター速度は下限1/15、ISO上限6400で、って、あれれ12,800になっていた。
絞りを決めて、ピントを合わせるだけのレンズです。
【表現力】
絞りを開放、二段絞る、F8、F11と、背景とピントを気にして撮るのと、スナップ写真。多彩で撮っていて考えるレンズだと思う。
【携帯性】
決して軽くはないけど、カメラの自重で、気にならない重さです。
【機能性】
これはレビューできません。
【総評】
タイトルや本文でも述べましたが、F1.2はNikkorで唯一だし、間違って所持しているのも良いと思います。
ただ単焦点レンズを1本だけ持って出かけるには、出かけるまで、かなり迷うけど、50mmなら、初心にかえって、撮りたいものの距離感や、50cmまで寄れるし、さらにこのレンズなら絞りで多彩な撮りを楽しめる。
だけど、旅行に出かけるなら、ズームレンズになってしまいます。18-35Dと28-300VC。どうしても単焦点レンズを1本だけって言うなら、迷わず35mm、か、20mm。ここらは、年齢とともに、いや、使えば使うほど、つまみ食いっぽく、とっかえひっかえしています。
50mmなんて実は学生制服を着ていた頃くらいだったから、全然思いだせない、や。
余裕があれば1本。レンズで遊ぼうって言うなら、F1.2も入れときましょう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月16日 12:10 [1112650-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】全く問題なし。
【表現力】非常に柔らかい描写から絞り込んだ硬い描写まで全て好き!Ai50mm1.4sに比べて開放側でも絞り込み側でもよく歌います。
【携帯性】1.2の大口径を考えると非常に小型軽量と思います。canonの50/1.2なんて、ai85f1.4sよりも大きいし。。。
【機能性】確かに近接で開放でのピント面は非常に浅いが、じっくり付き合って慣れるまで使い込めば問題ないかと。
【総評】
コーティングの新しいものが欲しくて、1月に新品で6万円ほどで購入!
このレンズは描写の幅が広いので、これ1本で出かけることも多々あります。
カメラはニコンのデジタルを主に使っていますが、レンズ焦点距離登録することで、画像に絞り値情報なども記録されるので、MFレンズも非常に便利に使えます。
ニコンのMFレンズは大口径でも小型軽量で、現在でも新品で買えるのが嬉しい。望遠側のMFレンズのコーティングを更新してラインナップに再登場させて欲しい!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月18日 23:31 [1097096-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
3~4年ほど前3万円台の時に新品で購入しました。
開放はやや甘いですが
F2位からは現行のGの単焦点と比べても
周辺画質は同等以上かと思います。
MFのピントはつかみやすいです。
金属鏡胴なので工作精度が良いのかも知れません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月24日 16:55 [947654-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
ニコマートELとニコンFM3aに付けています。
※今年からフィルムカメラ始めました
【操作性】
ニコマートに付けるときはいわゆる「ニコンのガチャガチャ」が必要にはなりますが、自分の意のままに動かせる安心感はたまりません。
マニュアルフォーカスは今時のAFレンズとは天地の差です。とてもなめらかなリングのトルク感。良いです。
しかしツァイスの重めになっている操作感の方が好みかもしれません。
【表現力】
開放でなめらか、絞ればしっかりと写ってくれる、楽しいレンズです。
F1.2の被写界深度の薄さはピーキーですが、表現に幅を与えてくれます。
【携帯性】
とても良いと思います。
準パンケーキみたいに思って使ってます。
逆光耐性もあるのでフードは付けていません。
【総評】
新品で買えるオールドレンズのような存在。
ひとつ趣味性の高いレンズとして持っていて損はないと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月12日 09:55 [937019-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
タイトルの通りなんですが、使って楽しいレンズです。
正しいレンズ選択ではないです。
そこに価値があるんです。
写真に必要なのは、収差を極力減らしたレンズという選択と、収差を楽しむという選択があります。
癖玉こそ真の楽しみが詰まっていると思う最近。
考えは人それぞれです。
絞っても最新のレンズに遠く及び話ませんが、それと引き換えに得る性能があると思います。
活かすも殺すも使い手次第
夜景なんかにこのレンズを持ち出すと、ダメダメさ加減が露呈しますw
ダメというと、感じ方で雰囲気ある写真とも言えますが、3514sなんかと比較すると比にならないぐらい酷いですw
でも愛せるレンズです。
良く色乗り等言われますが、強い光の中でフレアがかってるのが、そう言われる所以だと思います。
光量の少ない、強い光が写り込まない中では、ここぞとばかりに活躍してくれます。
雰囲気は抜群な写真になります。
撮れるものに制限があるレンズの方が趣味には向く傾向がある気がします。
間違いのない選択なら、5814Gを選択された方が良いでしょう。
精鋭感ならシグマartです。
コンパクトで気軽に持ち出せる。
撮れるものに制限があって、悩まされる。考える。
コレが醍醐味かと思います。
諸先輩方が撮ってきた写真には強い想いと使命を感じずにはいられません。
どうぞ、勉強になる一本を手に取ってみて下さい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月29日 22:05 [889449-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
今までは中古品ばかりを買い漁っていましたが、今回初めてAiMFレンズを新品で買いました。D610で半年ほど使用してみたのでレビューしてみたいと思います。
【操作性】
絞りを決めてピントを合わせるだけ、難しい事は1つも有りません。ピントそのものは合わせ易いレンズです。
【表現力】
絞り開放時の描写は実用的では有りません。全ての像がボヤけてパープルフリンジも盛大に出るし、ボケが綺麗とは言い難い上に周辺減光も有ります。「トイレンズか?」と感じる程で、でもコレが独特で面白いです。私は絞る必要が無ければ基本的に開放で撮ります。晴天下ではNDフィルターを使ってまで開放撮影しています。ちなみにf/2からは絞るに連れてカリカリの描写に変わって行き、諸収差も補正されてデジタル向けの最新レンズにも負けない、とても精細な写りに化けてくれます。撮影者の意図を色濃く反映してくれる実は癖のない素直なレンズです。
【携帯性】
標準単焦点レンズとしては重たくて携帯性は良く有りません。手に取るとズシッと来ます。ただ適度な重量感が高級感を持たせている気がします。安っぽくないです。
【機能性】
機能と言う機能は皆無なので無評価としておきます。
【総評】
このレンズは開放F値1.2の大口径ハイスピードレンズです。薄暗い室内でも感度を上げずに撮影出来ます。ただ絞り開放の描写を許せるかどうかは人に寄ると思います。もう諸収差の特盛り大バーゲンセール状態です。この諸収差を「味」と思えたら唯一無二の描写が病み付きに成ると思います。がダメな人には許容し難いレベルだと思います…。
ちなみに屋外で絞り開放撮影を行おうとすると、SS限界1/4000秒のカメラではNDフィルターが必須です。晴天下でND無しだと減感しても白トビしました。私はND2をプロテクター代わりに使っていますが、夏場の晴天下だとND2+減感+1/4000秒でギリギリの時も有ったので、プロテクター代わりとしてND4でも良いかも知れません。でもND4を付けっ放しにして木陰で絞ったら手振れしますね。やっぱり「付けっ放し」にするならND2が良いのかな?
と、ここまでは絞り開放の話をしましたが【表現力】の項でも書いた通り、このレンズは絞ると化けます。f/2から描写に芯が出て来てf/2.8で諸収差も全て補正される感じです。こう成ると最新レンズで絞った時の描写と大差がなくなり、Aiレンズの中でピカイチの描写だと思うMicro55mmと良い勝負に成ります。あまりにも写りが良いので意味もなく等倍鑑賞をしてしまいます。愛犬の毛の一本一本まで綺麗に写し出してくれます。
このレンズ、MFが好きなニコンユーザーなら、たぶん買って損はないです。と言うか買わなきゃ損です。絞り開放での不思議な面白さや絞った時のシャッキリ感、このレンズでしか撮れない一枚がきっと有ると思わせてくれます。とにかく面白いです。お勧め出来ます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月9日 18:00 [317285-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Nikon New FM2 / フジカラー NATURA 1600 |
Nikon New FM2 / Solaris 800 |
Nikon New FM2 / コダック 400UC |
Nikon New FM2 / コダック ULTRAMAX 400 |
Nikon New FM2 / DNP CENTURIA 400 |
Nikon New FM2 / コダック エクター 100 |
非球面レンズが使用されていないため、 絞り開放で軽くフレアが
かかりますが、このレンズは「ノクトニッコール」のように、開放時
の幻想的なフレアを楽しむために使っています。
また、「各種残存収差」も程よく補正されているので、ポートレート
でも十分威力を発揮してくれます。
大口径レンズならではのグラマラスな前玉も最高!
描写力は、伝統的なニッコールそのもので、中庸でクセの少ない
ボケ味にも好感が持てます。
ただ、Planar T* 1.4/50 ZF.2 のような高コントラストで芯のある描
写を好む方には不向きかと思います。ニッコールレンズを常用す
る方にはオススメですが、コシナのレンズを好む方には「パンチ」
が足りない印象は否めないでしょう。
私は、ニッコールとコシナを被写体に応じて使い分けています。
同じ標準レンズでも、
・Ai Nikkor 50mm F1.2S
・Ai Nikkor 50mm F1.4S
・Planar T* 1.4/50 ZF.2
は、 それぞれ全く違う役割を果たしてくれるので、 これら3本を所
有する価値はあると思います。
「Ai Nikkor 50mm F1.2Sを“絞って”使うのであれば、同じAi Nikkor
50mm F1.4Sでも良いのでは…?」 というご意見もありそうですが、
仮に「F2.8」で撮影する場合、 前者のレンズを使った方が断然写
りは良いです。
同じ焦点距離のレンズを複数所有する愉しみを、このレンズは教
えてくれます。
- 比較製品
- ニコン > Ai Nikkor 50mm f/1.4S
- カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZF.2
参考になった53人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月4日 21:57 [803356-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
Nikon D610 & Ai Nikkor 50mm f/1.2S 絞ればカリカリです |
友人からしばらくの間、借りていましたが、とても楽しいレンズでした。
絞り開放ではとても柔らかでフレアっぽい夢心地な味わいの描写なのに、絞るにつれてカリカリになっていく両極端な性格を持ったレンズです。
一言でいえば、「開けても絞っても楽しいツンデレ・レンズ」です。
【操作性】
シンプルなMFレンズです。
フォーカシングも絞りも、レンズを操作して手動で設定します。
【表現力】
抜群の表現力をもった楽しいレンズです。
F1.2と言う大口径からもたらされる有効径41.6は、中判6x7カメラ「ばけぺん」用標準レンズ105mm/F2.4の有効径43.8に迫る大きさです。
そのため、絞り開放で撮ると、不思議な浮遊感が漂う立体的な写真となります。
またF1.2で逆光気味に撮ると、ベールに包まれたようなソフトフォーカス効果が生まれ、きょうびのレンズには出せない幻想的な雰囲気が生まれます。
また、「絞りの効くレンズ」でもあり、絞るにつれて解像力はぐんぐんと高まっていきます。
F2.8ですでに十分実用的な切れ味となり、F4〜F11はカミソリのようにシャープな画質を誇ります。
周辺減光はそれなりに大きいですが、私は周辺減光が大好きです。
なので、添付の作例はAdobe Lightroomで、オリジナルよりさらに大量にビネットを盛っております。
【携帯性】
見た目はコンパクトですが、ガラスの塊のようなレンズですから持ち重りがします。
とは言っても、昔のMFレンズですから携帯が苦痛になるほど重くなく、現代のAFレンズよりはよほど軽量コンパクトです。
【機能性】
AFのないMFレンズですので、自分でピントを合わせる必要がありますが、ピントの山は掴みやすいレンズです。
光量が十分ある場所なら、フォーカシング・エイドでしっかりとピントを合わせられます。
ちなみに私はさらにフォーカシングをしやすくするために、TENPAの1.22倍のマグニファイヤーを装着しています。
また、暗所やコントラストが低くてフォーカシング・エイドが使いにくい場合は、さっさとライブビューに切り替えます。
拡大ボタンを押して任意の拡大倍率にすれば、私のような老眼気味の高齢者にもフォーカシングは楽になります。
【総評】
明るい標準レンズは偉大です。
これ一本でなんでも撮ってみようという意欲が湧いてきます。
AF-S Nikkor 50mm/F1.4Gも持っていましたが、たった半絞りの違いで、描写はまるで違ったものになります。
F1.4では中判並の浮遊感にはあと一歩、という感じでしたが、F1.2になると中判と違いが判らなくなります。
特に、被写体を2〜3メートル先に置き、背景が遠くにある場合(作例の1,2,4枚目)、その浮遊感は格別のものがあり、F1.4の世界とは比べ物になりません。
F2.8〜F5.6ぐらいの柔らかさとシャープネスが両立した描写も素敵で、無理な設計をしていない昔のプライムレンズならではの上品な味わいです。
添付の作例、1枚目〜5枚目まではF1.2の絞り開放で撮っています。
このレンズは、絞り開放の夢見心地な雰囲気が持ち味なので、このレンズで撮る写真の半分以上は絞り開放で撮っております。
また、6枚目はパンフォーカスにするためにF11まで絞ったと思います。(非CPUレンズの設定をしなかったので、EXIFが残りませんでした。)
なお、このレンズで撮った駄作は、下記の私のブログにも12エントリほどあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2050mm%20f%252F1.2S/
また、このレンズが気に入ったので、有効径が45.8とさらに大きいAi Nikkor 55mm f/1.2を自分用に手に入れました。
下記のリンクにそのレンズで撮った駄作が置いてありますので、ご興味があればご覧ください。
http://blackface.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2055mm%252FF1.2/
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月5日 01:41 [750418-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
古臭くて暖かみのある写真が撮りたい方には超おすすめのレンズです。
【操作性】
普通のMFレンズですが、さすがF1.2の明るさとピントの薄さで使い勝手は良いと思います。
【表現力】
このレンズは解放付近の独特な模写が素敵です。
まぁ〜収差が酷く、キレが無く、フレア頻発、周辺減光が〜という感じで、「正しい高性能レンズ」の基準で採点すると、偏差値は40以下かもしれませんが、「優しくて暖かいレトロチックな写真が撮れる」基準で採点すると東大に合格クラスかもしれません。
【携帯性】
小さいけどズッシリと重さは感じます。
【機能性】
何もありませんが、問題もありません。
【総評】
手軽に購入可能なNo.1きわものレンズです。
このレンズの作例をみて、いい感じだなぁ〜っと思った方は、買って後悔しないレンズです。
フィルム時代にこのレンズを使った経験が無いので当時の評価はわかりませんが、今使っても30年以上前の風景が撮れる非常に個性的で楽しいレンズです。
なお、絞って撮影すればまぁ〜それなりに普通の画像は撮れますが、解像度とかキレなどは50mm f/1.8Gはおろか50mm f/1.8Dと比較しても勝てないと思います。
最後に一言、
昼間野外で使う場合は、調光可能なNDフィルターの装着をおすすめします。
ISO100でもF1.2は軽く1/8000オーバーのシャッタースピードを要求しますので、減光は必須です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月6日 00:03 [713997-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
NEXに装着するとこんな感じ。 |
f1.2で撮影 |
f1.4で撮影 |
f2.0で撮影 |
f2.8で撮影 |
ミラーレス機ならではのアングルで、開放で撮影。 |
NEX-5Rでアダプタをかませて使用しています。NIKONのエントリクラスの一眼とはちがい、露出計もしっかり動作するので、絞り優先・シャッター優先ISO変動モードで利用できます。もちろんマニュアルによる露出合わせも簡単です。ピント合わせもピーキング表示+タッチ操作拡大表示によって非常にスムーズです。さらにEVFを使用すれば完璧です。
NEX用のAFレンズにはf1.2などという明るさのレンズはなく、その開放時の描写力は?と楽しみでしたが、NIKONユーザーの評判とほぼ同等の写りではないかと思います。くわしくはサンプルの写真を参照ください。
APS-Cミラーレスではこの画角のf1.2−2.8単焦点レンズがいくつかありますが、それらと比べるとf1.2からf2あたりの合焦域が狭く、スリリングなピント合わせとなりますが、他のレンズでは得られないじゃじゃ馬ならしを体験できます。それ以上に絞り込むと、他のレンズと同様の高い解像力を示しますが、やはりこのレンズは、開放時の個性的な描写をポジティブに受け止められる人にとっては、たまらない逸品でしょう。こんなレンズが未だに新品で販売されているのは21世紀の奇跡です。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月7日 18:10 [705074-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
シンプルで使いやすい。
【表現力】
色乗りいいです。
このレンズにしかできない表現力があると思います。
【携帯性】
50mmはまあ小さくていいですよ。
【機能性】
MFが好きなので必要にして十分です
【総評】
ロングセラーの理由は使えば分かる。
カメラの楽しさが分かる。
オートフォーカスよりも楽しさが倍増。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月14日 10:48 [639684-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ソフトフォーカスフィルタとの違いは、各種収差も出ることです。 |
屋外ではNDフィルタがないと絞りを開けないので注意 |
さりげない写真が不思議な雰囲気に |
絞りを開いてピントを合わせて撮るだけで、夢の世界が撮れます |
2006年シリアル400001〜からコーティングが良くなっているらしいです。 |
ほかのレンズでは撮れない写真が簡単に撮れます |
7枚羽根だったAiレンズの発売は1978年。
途中Ai-sになり9枚羽根になって現在に至ります。
その歴史の長さだけでも凄いものですが、
作られ続けている理由はその描写の特殊性にあります。
【操作性】
絞りとピント合わせだけです。
ピントリングは、回転角も感触もちょうどよくて、いい感じです。
MFレンズでピント面はカミソリですが、
結局はライブビュー拡大でピント合わせすることになると思います。
ピント合わせに手間がかかりますが、フィルムカメラで使う場合に比べたら
とても難易度がさがりますので、デジタルでの使用がお勧めです。
【表現力】
f1.2やf1.4では、いまどきのレンズでは考えられないような
夢の世界のような画が出ます。
特にコマ収差と色収差の複合による表現がおもしろく、
なんでもf1.2で撮りたくなります。
f1.2の作例を6枚貼っておきますのでご参考まで。
このレンズの価値は開放F値が小さいことによって
ボケることだけでなく、この表現にあります。
もしAF-Sでリニューアルされたとしても、
この表現を得ることは叶わないのではと思います。
※しかし、買ってマウント周辺を観察するとわかるのですが、
後玉が大きすぎて、電子接点が入る幅がないように見えます。
AF-D版がない理由は、ここにあるように思います。
なお、f2.8に絞ると、普通の表現に近づき、
f4〜で今時のレンズと変わりない表現に追いつきます。
Ai-s 50/f1.4と比べると、絞り込むと、
同じ絞り値ではよりシャープに写るらしいです。
【携帯性】
体積が小さいわりに、360gあるので重い印象がありますが、
それでも、フルサイズ対応でf値を考えたら素晴らしい携帯性です。
【機能性】
現在のデジタルボディとの組み合わせでは、
ライブビュー中に、絞りリングで各絞り値での表現を
リアルタイムに確認できます。
(D600でもAi-sレンズはリアルタイムで絞りが変わります)
強烈なクセ玉と言われるレンズですが、撮る前に確認できてしまうので、
ある程度制御可能、ということになります。
【総評】
シャープで、収差がなくて、ボケが素直なレンズが良いレンズ、
という価値観の方には、箸にも棒にも掛からないレンズですが、
その向こう側を求めて、沼を彷徨っている方には、
オススメしたいレンズです。
なお製品写真からは、いまいち分からないのですが、
「みためがカッコイイ」レンズでもあります。
鏡胴のなかはガラスが一杯に詰まっていて、
ピントリングがちょっと太くなってグラマラス。
文字刻印は、アナログで古臭いデザインなのが逆に新鮮です。
ツアイスやコシナと違い、かっこ良く作ろうとして
かっこ良くなったのではない、
機能美を満たしたら自然とこういうデザインになった、
という天性的なかっこ良さが素晴らしいのです。
f値と、表現と、鏡胴デザインと、それら総括して考えて、
いま現在の価格は、バーゲンプライスだと思います。
これツアイス銘だったら、20万くらい付いてもおかしくないですから。
中古待ちをしてたんですが、ほとんど出てこないですね。
結局、新品で買いました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月11日 22:21 [572277-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
誕生日のプレゼントに妻に「欲しいものを」ということで、自らでは積極的には選ばないであろうこのレンズを選択。数週間使いましたが、これは面白いレンズですね。D800で使っていますが、写りは本当にOLDな雰囲気。絞ると普通にシャープなレンズとなりつまらないし、それだったら手持ちのF1.4Gを使った方がいいので、このレンズはD800の高速シャッターを活かし、開放付近で楽しんでます。開放でのにじみは表現として積極的に使えます。
MFレンズが好きで他にもULTRONやCOLOR SKOPARなどを使ってますが、D800ボディには旧いとはいえ純正のNikkorははやり合います。妻からのプレゼントですのでこの先も手放すことなどは考えられません。大切に使っていこうと思ってます。
アップした作例はRAWで撮影しSILKYPIX DS Pro5のデフォルト設定で現像。
各種補正などは行っていません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
旧型だけれどもその実力は今でも通用する
(レンズ > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


