STF135mmF2.8(T4.5)


よく投稿するカテゴリ
2013年6月3日 11:02 [600432-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ピントリングと絞り環しか操作するべきところが無いのでとやかく言うことはありません。ピントリングもまぁまぁ常識的な操作感です。絞り環は、ピントリングのように無段階に動きます。
【表現力】
ちょっと、撮り方に工夫がいりますが、ボケの美しさは比類のないものです。
背景の形を残しながら輪郭だけを溶け込ますような描写はほかのレンズでは不可能な表現です。
ボケの不要な雑味も出ません。素晴らしいです。
【携帯性】
少し大ぶりですが、比較が100mmMACROやZAしかないのでこんなものかと思いますね。
【機能性】
AFならということはありますが、しても詮ない話ですね。
【総評】
惜しむらくは、焦点距離です。フルサイズでポートレイト用としてギリギリの距離でしょうか。APS−Cだと、200mmですから、ちょっと持て余す距離です。
これが85mmや100mmだったなら、どれほど評価が変わっただろうか・・・と思います。まぁ、そうなったらそうなったでピント合わせに苦労するでしょうけどね。
今手に入れるとなると、本来ならSonyのものを手に入れるべきでしょうけれど、ミノルタ由来のものなので意地になって中古の上玉を探し出しました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月20日 21:32 [238098-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
皆さんのクチコミを読んでいたら欲しくなり丁度オークションでミノルタ時代のT4.5を入手致しました。デザインは年代を感じさせますが撮って見るとコリャマタスゴイ・・・花びらにググット寄ってパチリ、ピントの合っている花びらがカミソリの刃とも言えそうにシャープなのには驚きを覚えました。此れでまたパチパチライフの幅が広がりそうです。クチコミの皆さんに感謝です、有り難う御座いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年5月20日 00:22 [221176-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
50mmF1.4newの確か絞りF2.8か4 |
被写体違いますがSTF135mmT4.5のボケ方です |
他に見られない、独特のボケ方(背景がとろける様になって元の形の判別がつかない感じ)をします。一例として50mm単焦点レンズのボケ方と並べてみました。どちらもα-9で撮ってます。50mmの方はボケ部分でも元の形が分かると思います。被写体を同じにできなくてすみません。
ピントの合った部分はとてもキリリとしており、描写には満足しています。
惜しむらくは操作性と明るさ。F2.8相当の絞りですが描写の都合F4.5相当の明るさしかカメラに通しません。また、オートフォーカスが使えません。
フィルムカメラでの手持ち撮影においては三脚が欲しくなるときがあります。
動体を撮るのは困難です。。。もっとも、動体を撮るレンズでは無いと思いますが。
デジタルで使おうとするとAPS-Cでは約200mm相当となってしまい、MFと暗さは更に響いてきます。ISO感度の変更や手振れ補正でどうにかなりますがファインダーは暗く狭いのでピントを掴みにくいです。
レンズの重さ、フードの大きさは気になってしまうレベルです。他のレンズも持っていると待機してる時のこのレンズがカバンの中で重い。まだ私30前後ですが年を取ってから心配です。
それに付けても描写の独特さ、美しさは目を見張るものがあります。甘いけれど私には四捨して満足度4点。
ソニーから再販されミノルタの中古もありますが、高額ですしボケの好みは個人差もあるので充分検討されてから購入するのをお勧めします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2006年10月19日 14:10 [33739-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
・フォーカスリングが固く、微妙なピント合わせをするのに苦労します。ピント合わせに夢中になっている間に、絞りのリングが廻ってしまうのに気づかないことがあります。
・大きくて結構重量があるので、特にフード逆付け状態でバッグから取り出すときに手が滑って落としそうになることがあります。
・このレンズは絞り開放で使うのが真価を発揮します。ピント合わせは難しいですが、特にデジタル一眼の狭いファインダーでピントの山を見つけるのに苦労しますが、ピントがあった部分の描写は本当に惚れ惚れするほどシャープです。周囲をぼかしたときのくっきりと被写体が浮き上がってくる美しさは、このレンズでしか表現できない世界だと思います。
・使い方のコツとしては、同じフレーミングで、ピントが合っていると思った状態でまずシャッターを切り、ごくわずか前ピン、あとピンで続けてシャッターを切っておけばピントの歩留まりが良くなります。デジタルカメラならではの使い方です。
・操作性に難点はありますが、それも全て最高の画像を得るためのものですから、総合評価としては満点です。現在入手困難ですが、ソニーから再発売されれば必ずブレイクすることでしょう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
