ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:200mm 最大径x長さ:86x134mm 重量:790g 対応マウント:ミノルタAマウント系 ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの価格比較
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの中古価格比較
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの買取価格
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのスペック・仕様
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのレビュー
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのクチコミ
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの画像・動画
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのピックアップリスト
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのオークション

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gコニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日

  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの価格比較
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの中古価格比較
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの買取価格
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのスペック・仕様
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのレビュー
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのクチコミ
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gの画像・動画
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのピックアップリスト
  • ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのオークション

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.60
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:9人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 3.74 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.74 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.87 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 3.74 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

とびしゃこさん

  • レビュー投稿数:120件
  • 累計支持数:1387人
  • ファン数:28人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
3811件
レンズ
91件
3581件
デジタルカメラ
0件
352件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4
当機種1.拡大すると野イチゴの産毛も写っています。(f2.8)
当機種2.開放で、猫の目にバチピンです。(f2.8)
当機種3.開放でも、比較的周辺まで保たれる柔らかい玉ボケ。(f2.8)

1.拡大すると野イチゴの産毛も写っています。(f2.8)

2.開放で、猫の目にバチピンです。(f2.8)

3.開放でも、比較的周辺まで保たれる柔らかい玉ボケ。(f2.8)

当機種4.少し絞ると画面全体が均一に。(f4.5)
当機種5.遠くの被写体もシャープな描写です。(f5)
当機種6.飛びものはAFレンジリミッターを使うと撮りやすい(少々ブレあり・・)。(f5)

4.少し絞ると画面全体が均一に。(f4.5)

5.遠くの被写体もシャープな描写です。(f5)

6.飛びものはAFレンジリミッターを使うと撮りやすい(少々ブレあり・・)。(f5)

【操作性】

レンズ鏡筒中ほどのフォーカスリングカバーを少し左に
回して前玉側にスライドさせると、カチッと軽く固定され、
斜め凹凸パターンのゴム製フォーカスリング(18.5mm幅)
が現れ、マニュアルフォーカス(MF)ができます。

およそ120度の回転で無限遠から最短1.5mになります。
MFリングは軽いですが、人差し指と中指でフード先端
辺りを支えると、親指と薬指で軽快に操作できます。

AF時はフォーカスリングカバーを戻して少し右に回転
させるとクリック感と共にカバーが前後に動かないよう
にロックされます。

内蔵の丸型フードは、前側にスライドして右側に4-5cm
回すと、ねじ込まれて固定されます。このフードは内面
に植毛されていて、先端のゴムの緩衝材も巻いてあって、
とても良いのですが、短くした状態でプラプラして固定
できないのが唯一の欠点です。

フード引き出し状態での付け外しに便利なためソニー製
の中つまみ式の72o径フロントキャップを使っています。

鏡筒手前の距離指標の読取窓の左横にフォーカスロック
ボタンがあります。また、右側にはAFレンジリミッター
使用時に使う銀色のネジがあります。


【表現力】

開放f2.8ではなだらかな周辺光量低下がありますが、
f4でほぼ改善し、f5.6でフラットになります。

開放f2.8でも十分なコントラストがあり、周辺まで解像
します。f4ではすこしコントラスト上がり周辺部のわずか
な甘さが改善されます。f5.6でコントラスト、解像ともに
周辺部までフラットになり、描写向上目的でf8以降の絞り
を使う必要はなさそうです。(シャッター速度を遅くする、
被写界深度を深めるなどの目的にはもちろん使いますが。)

歪曲収差はほとんどありません。
直線が直線に写る気持ちの良い望遠レンズです。

逆光では開放で明るい空に木の枝を抜いた時などいわゆる
色収差が目に付くことがあり、絞ると軽減します。
30年以上前の設計ですので開放での焦点面前後の色収差
補正は最新レベルには及びませんが(ソニー純正ではない
ので自動補正機能がありません)、実写では開放から十分
に使えると思います。

ボケは大きく柔らかいです。残念ながら円形絞りは採用
されていませんが、非常に良いボケのレンズです。

開放でも十分に使えますが、周辺光量低下が気になる
被写体ならf4、万全な描写を求めるならf5.6にすれば、
まず問題はありません。

(作例はα99IIのJpeg撮って出しです。)


【携帯性】

最大径x長さ:86x134mm 重量:790gと200mmでf2.8の
スペックとして小型軽量です。
ズームですが、現行のソニー70-200mm F2.8 G SSM IIは
最大径x長さ:87x196.5mm 重量:1340gと62.5mm長く、
1.7倍ほど重くなります。


【機能性】

最短撮影距離は1.5m(最大撮影倍率0.16 倍)と普通です。
ソニー70-200mm F2.8 G SSM IIは1.2m(同0.21倍)ともう
少し寄れます。

メカニカルなAFレンジリミッター機能があります。
距離指標読み取り窓の右側にある、銀色のネジを緩めて
フォーカスリングカバー直下の幅5mmローレットリング
を基準線から右に回すと最短1.5m側から任意の点に、
左に回していくと無限遠側から任意の点に、自由にAF
の可動範囲設定でき、ネジを締めて固定します。

MFリングを出した状態でやると有効なAFレンジの確認
がしやすいです。

鳥撮などはAF範囲を無限遠からある遠距離の点(例えば
7mなど)までに狭く設定するとAF往復が一定範囲になり
簡単に撮影ができます。

鏡筒手前の距離指標読み取り窓の左横にあるボタンを
おすとレンズ側でフォーカスホールドができます。
(初代がミノルタで正式に改造された「ハイスピード改」
がありますが、フォーカスホールドボタンはありません)

また、初代はAFテレコンI型シリーズと、ハイスピード改
含む2代目(本レンズ)はテレコンII型シリーズ(ギア比
を意図的に落としてある)との組み合わせでないと、AFが
とても遅くなったり、やや行きすぎたりするようです。


【総評】

1987年発売の初代に、フォーカスホールドボタンを付けて、
AFのギア比が1.33倍に高速化されたものが本レンズに
なります(たしか後日そのままでGシリーズ呼称に変更)。

当時のカメラ雑誌のテストでは高評価で、頭一つ抜けた
性能であったように思います。実際に入手し撮影しても
印象は変わらず、そのキレのある描写とさわやかなボケ
にしびれました。軽量でAFの小気味よく、望遠レンズの
楽しさを教えてもらったレンズです。

個人的にはこれがあったからαを選んだといえるレンズ
です(*^-^*)。  満足度は5点!です。

比較製品
SONY > 70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2
レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ゆけもんさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:95人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
ノートパソコン
0件
1件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性5
機能性3
当機種本製品F2.8
当機種本製品F5.6
別機種SAL70300G200mmF5.6

本製品F2.8

本製品F5.6

SAL70300G200mmF5.6

別機種SAL70300G300mmF5.6
当機種本製品+ミノルタテレコン2倍400mmF5.6相当
機種不明参考:本製品+ミノルタ2倍+古いケンコー2倍MC7(800mmF11相当)

SAL70300G300mmF5.6

本製品+ミノルタテレコン2倍400mmF5.6相当

参考:本製品+ミノルタ2倍+古いケンコー2倍MC7(800mmF11相当)

200mmクラスの明るくて取り回しのいいレンズが欲しくて購入しました。
小学校の体育館の最後列から、手持ち撮影で子供の表情をしっかり撮りたいという理由で、このレンズを選びました。
中古ですので個体差はあると思いますが、私のレンズの場合についてのレビューです。

古いとはいえ、さすがミノルタGレンズ、ピントの芯はしっかりと写ります。
ただ周辺部や合焦域の色収差、抜けの良さなどでは、同価格帯のF5クラスの最近のズームレンズのほうが勝ってる印象です。
同価格帯の200mmクラスで単に綺麗に撮れる望遠レンズが欲しいだけなら、ズームのSAL70300G(か、もう少し安い社外品)がいいと思います。

α65・37で試した限り合焦精度自体は悪くありませんが、距離が変わりつつある被写体に追随するのはさすがに辛いようです。

同時期発売の純正テレコンとの相性は悪くないようですが、色収差は予想以上に増長されるイメージです。

開放でも割とちゃんと写るので、軽量F2.8に魅力を感じるなら、今でも中古相場なりの写りはすると思います。
Aマウント使いだったら、旧αの銘玉白レンズとして持っていても悪くないかな?
古いレンズですし塗装がはげやすいので、多少高くてもオークション等ではなく、できれば現物を見て保証付きの所で買った方がいいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
コニカ ミノルタ

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 8月 8日

ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8Gをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意