ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G


よく投稿するカテゴリ
2018年6月12日 20:13 [1134859-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1.拡大すると野イチゴの産毛も写っています。(f2.8) |
2.開放で、猫の目にバチピンです。(f2.8) |
3.開放でも、比較的周辺まで保たれる柔らかい玉ボケ。(f2.8) |
4.少し絞ると画面全体が均一に。(f4.5) |
5.遠くの被写体もシャープな描写です。(f5) |
6.飛びものはAFレンジリミッターを使うと撮りやすい(少々ブレあり・・)。(f5) |
【操作性】
レンズ鏡筒中ほどのフォーカスリングカバーを少し左に
回して前玉側にスライドさせると、カチッと軽く固定され、
斜め凹凸パターンのゴム製フォーカスリング(18.5mm幅)
が現れ、マニュアルフォーカス(MF)ができます。
およそ120度の回転で無限遠から最短1.5mになります。
MFリングは軽いですが、人差し指と中指でフード先端
辺りを支えると、親指と薬指で軽快に操作できます。
AF時はフォーカスリングカバーを戻して少し右に回転
させるとクリック感と共にカバーが前後に動かないよう
にロックされます。
内蔵の丸型フードは、前側にスライドして右側に4-5cm
回すと、ねじ込まれて固定されます。このフードは内面
に植毛されていて、先端のゴムの緩衝材も巻いてあって、
とても良いのですが、短くした状態でプラプラして固定
できないのが唯一の欠点です。
フード引き出し状態での付け外しに便利なためソニー製
の中つまみ式の72o径フロントキャップを使っています。
鏡筒手前の距離指標の読取窓の左横にフォーカスロック
ボタンがあります。また、右側にはAFレンジリミッター
使用時に使う銀色のネジがあります。
【表現力】
開放f2.8ではなだらかな周辺光量低下がありますが、
f4でほぼ改善し、f5.6でフラットになります。
開放f2.8でも十分なコントラストがあり、周辺まで解像
します。f4ではすこしコントラスト上がり周辺部のわずか
な甘さが改善されます。f5.6でコントラスト、解像ともに
周辺部までフラットになり、描写向上目的でf8以降の絞り
を使う必要はなさそうです。(シャッター速度を遅くする、
被写界深度を深めるなどの目的にはもちろん使いますが。)
歪曲収差はほとんどありません。
直線が直線に写る気持ちの良い望遠レンズです。
逆光では開放で明るい空に木の枝を抜いた時などいわゆる
色収差が目に付くことがあり、絞ると軽減します。
30年以上前の設計ですので開放での焦点面前後の色収差
補正は最新レベルには及びませんが(ソニー純正ではない
ので自動補正機能がありません)、実写では開放から十分
に使えると思います。
ボケは大きく柔らかいです。残念ながら円形絞りは採用
されていませんが、非常に良いボケのレンズです。
開放でも十分に使えますが、周辺光量低下が気になる
被写体ならf4、万全な描写を求めるならf5.6にすれば、
まず問題はありません。
(作例はα99IIのJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:86x134mm 重量:790gと200mmでf2.8の
スペックとして小型軽量です。
ズームですが、現行のソニー70-200mm F2.8 G SSM IIは
最大径x長さ:87x196.5mm 重量:1340gと62.5mm長く、
1.7倍ほど重くなります。
【機能性】
最短撮影距離は1.5m(最大撮影倍率0.16 倍)と普通です。
ソニー70-200mm F2.8 G SSM IIは1.2m(同0.21倍)ともう
少し寄れます。
メカニカルなAFレンジリミッター機能があります。
距離指標読み取り窓の右側にある、銀色のネジを緩めて
フォーカスリングカバー直下の幅5mmローレットリング
を基準線から右に回すと最短1.5m側から任意の点に、
左に回していくと無限遠側から任意の点に、自由にAF
の可動範囲設定でき、ネジを締めて固定します。
MFリングを出した状態でやると有効なAFレンジの確認
がしやすいです。
鳥撮などはAF範囲を無限遠からある遠距離の点(例えば
7mなど)までに狭く設定するとAF往復が一定範囲になり
簡単に撮影ができます。
鏡筒手前の距離指標読み取り窓の左横にあるボタンを
おすとレンズ側でフォーカスホールドができます。
(初代がミノルタで正式に改造された「ハイスピード改」
がありますが、フォーカスホールドボタンはありません)
また、初代はAFテレコンI型シリーズと、ハイスピード改
含む2代目(本レンズ)はテレコンII型シリーズ(ギア比
を意図的に落としてある)との組み合わせでないと、AFが
とても遅くなったり、やや行きすぎたりするようです。
【総評】
1987年発売の初代に、フォーカスホールドボタンを付けて、
AFのギア比が1.33倍に高速化されたものが本レンズに
なります(たしか後日そのままでGシリーズ呼称に変更)。
当時のカメラ雑誌のテストでは高評価で、頭一つ抜けた
性能であったように思います。実際に入手し撮影しても
印象は変わらず、そのキレのある描写とさわやかなボケ
にしびれました。軽量でAFの小気味よく、望遠レンズの
楽しさを教えてもらったレンズです。
個人的にはこれがあったからαを選んだといえるレンズ
です(*^-^*)。 満足度は5点!です。
- 比較製品
- SONY > 70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 室内
- スポーツ
参考になった3人
「ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年6月12日 20:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年5月15日 08:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年12月6日 00:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年8月12日 19:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年10月30日 16:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年7月21日 15:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年6月26日 08:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2009年5月25日 12:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2006年7月18日 06:32 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
