C Sonnar T*1.5/50 ZM

よく投稿するカテゴリ
2020年9月6日 21:16 [1365467-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α99からα9に乗り換えて50mmを使う機会がほとんどでした。
なので小型軽量かつ高描写のレンズを探していてこちらが目につき購入にいたりました。
用途は完全にポートレートです。
・良いところ
小型軽量(250gほど+アダプターで50g)のわりに写りがいいところです。
ヘリコイドは滑らかでボケが綺麗で被写体が浮かび上がらせるのに最適です。
ただし目立って良い写りというわけではなく、大型の最新レンズと同等の写りが軽量で手に入るといったものです。
・描写
ボケがなだらかで階調に優れています。特にハイライトはとにかく戻ってきます。
反面もどってきすぎてフラットになりやすいです。
ハイライトにエッジをつけられる光源がある撮影環境が好ましいです。
1〜5mの距離の描写力に特化されてます。
反面、遠景ではイマイチなのでそちらはプラナーに任せましょう。
・悪いところ
レンズの剛性がありません。
※鏡胴ぎりぎりまでレンズとヘリコイドがあります。
ぶつけたらおそらくヘリコイドが一瞬で死にます。
ヘリコイドも滑らかですが、少しでも力が違うところに負荷がかかると途端に回らなくなります。
相当にヘリコイド周辺は肉薄だと思うのでぶつけたりは厳禁と思われます。
中古個体はここが怪しい個体が多いです。
また収差によるフリンジが大きく、開放では派手に出ます、また周辺減光も多いです。
とはいえ後補正で電子レンズ補正プロファイルをかければ問題ありません。
地味に寄れない(最短が90cm)のでスナップやポートレート以外には使えません。
ヘリコイドアダプターもありますがほぼ全てのメーカーでけられるので
レイクオールの後ろが四角にカットされているタイプしか選択肢がないのが辛いところです。
・総評
弱点も理解しつつ限界まで小型軽量にするには最適の機材です。
さすがメーカー自称の伝説のレンズだけあります。
小型軽量、後補正前提、寄らない。
といった用途に限定をするならばぴったり用途に合うかなと思います。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
参考になった5人
「C Sonnar T*1.5/50 ZM」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月4日 10:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年4月11日 20:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月2日 20:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月6日 21:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月5日 17:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年5月17日 18:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年2月2日 16:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年9月23日 16:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年7月9日 01:14 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
