
よく投稿するカテゴリ
2022年2月2日 11:30 [1546689-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
単焦点でシンプルな構造のためとても簡単に使えます。
【表現力】
さすが長期にわたって販売されていたレンズだけあって文句ありません。
【携帯性】
超望遠レンズとしては圧倒的に軽く、手軽に持ち出せます。
【機能性】
フードが振り出し式でとてもいいです。ただし、伸ばしているときはロックが効きますが、私のものは古いので収めている位置から自重で落ちてきてしまうことがあります。
レンズとしての機能としては最短撮影距離3.5Mということで、近くのものは撮影できないので、その点だけ気を付ければ単焦点望遠Lレンズらしい素晴らしいものだと思います。
【総評】
現在の中古価格で購入できるのであれば、こんなに素晴らしいレンズはありません。
2025年とか26年まではメーカーでのオーバーホールも可能ですし、ねらい目だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 19:50 [1417506-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EosR6の高性能手ぶれ補正が効いてしまう
つまり
EF400F5.6L IS
になってしまう
2段分前後は効く感じだ。
AFも早い
つまりズームレンズより全域で画質が良く抜けが良くさらにR6パワーで手ブレ補正も効く
スーパーレンズに変化する。
しかも
そこら辺のレンズより軽い
軽いから疲れない
CANON EOS R6というカメラでまさに画質も良く軽く神の領域に変化した。
驚いた。
- レベル
- 初心者
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 20:09 [1399956-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
夕陽を撮影しました。 |
【操作性】
AF/M切り替えスイッチとフォーカスリミッタースイッチが付いてるだけで、使うのは、簡単だと思います。重量も、1250gとかなり軽くなっています。しかも、リアフォーカス方式を採用してる為、レンズの長さが変わらないんですね。
【表現力】
シャープな感じで、ボケるときは、かなり綺麗なボケ方をします。ふわっ、トロと言う感じのボケ方をします。
【携帯性】
最初見た時は、ただ長いレンズだなって思うけど、実際には、400oのレンズとしらて見たら軽くて、細長い感じのレンズだなぁと思います。手持ちでの撮影でも、楽だなと思うレンズです。
【機能性】
普段使いなら、問題になるレンズではありません。暗いのが少し辛いなと感じるレンズかもしれません。
【総評】
このレンズなら、普段使いになるレンだなと思います。400oにしてみれば、小型、軽量なレンズです。7枚入っているレンズの内、スーパーUDレンズとUDレンズが各1枚のレンズが入ってます。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 21:22 [1298234-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMからのステップアップで中古を\74800で購入しました。主に野鳥撮影で使用しています。
55-250では殆どテレ端のみの撮影で、焦点距離と写りに不満が出てきたため新たなレンズを模索し、コスパと単焦点の写りに期待して購入しました。
55-250とは明らかに描写力に差があり、今まで絶対に撮ることが出来なかった画が撮れました。二万円台で購入した55-250もコスパでは相当高いレベルにあったとは思いますが、やはりLの単焦点、写りは比較になりません。
100-400などは使用したことが無く比較はできませんが、一般論としてズームレンズよりも単焦点の方が描写が良いと思われ、ほぼテレ端しか使用しない私としては400mm望遠がこの金額で購入できたのは非常に満足しています。
f5.6の暗さも、明るいシチュエーションを選べば特に不満はありません。それよりも軽さの恩恵の方が上回っています。
手振れ補正が無いのは少々残念ではありますが、このレンズで手振れを完璧に抑えられるようになっていれば次に手振れ補正付きのレンズを購入したときにはさらに撮影の幅が広がると思っていますので、何ら問題にはなりません。
私と同じように、レンズキットからのステップアップを考えている方、殆ど望遠域のみで撮影している方には強くお勧めしたいレンズです!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月25日 04:54 [1015467-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
AF/MFスイッチとリミッターとピントリングのみで難しい事は無いです。
スライド式のフードが地味に便利です。
【表現力】
開放から素晴らしい写りで、ボケもキレイで中央から周辺にかけてほぼ均一で、この値段でこの写りをしてくれるのは大変素晴らしく思います。
遠部を撮影する際は開放でも全く問題ありませんが、少し絞って(F7.1程度)あげるとより描写が上がります。
100-400ULと比較すると、400域での描写力はシゴロが一枚上手で特に周辺までの均一性では圧倒しています。
【携帯性】
400域のレンズとしては軽くて持ち運びが楽です。
【機能性】
AFはかなりの速さで良いです。
あまり寄れない(3.5m)のが弱点ですね。
【総評】
初発が1993年と既に発売が26年経っており、手に入れて14年経っておりますが、性能は現在の高画素デジタル(5DsR/α7R4)にですら対応し素晴らしい解像度が開放から味わえ、色のりも良く素晴らしく、ボケもキレイで描写性は未だに最高レベルであると思います。
正直、仕事で428V型ではなくシゴロで撮影したいなと思うこともあり、趣味では長玉は使わずにシゴロを使う程に心酔しています。
販売終了してしまいましたが、これからもずっと使い続けるレンズです。
参考になった33人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2019年8月21日 12:09 [1252902-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
等倍切り出し |
暑いので橋の下の日陰にいます |
2019年8月に秋葉原にメーカー保証書付きの新古があり購入してみました。
EOS Rにコントロールリング付きアダプターでセットして使っています。
どちらも購入1か月未満で、その前はRX10M4を使っていました。
次期EOS R に手ブレ補正が付けば、このレンズの価値に皆さん気が付くのかも。
【操作性】
皆さんおっしゃるレンズフードの収納は本当に便利。
とってもシンプル。
【表現力】
確かに天候に左右されますが、しっかりした描写だと感じます。
スーパー8程度の一脚があれば、手振れ知らずで構図に集中出来ます。
単焦点なので、フレーミングの自由度はありません。
でも切り取り方を考える作業は気軽さよりも楽しい。
そして手振れ補正がない緊張感もフィルム時代の感覚がよみがえり、懐かしくもあります。
【携帯性】
高機動ですね。確かに。
体格のわりにひ弱な私には、若干の重さも感じますが、十分許容範囲内です。
場所を選ぶような威圧感とは無縁なスリムな風貌ですし、日常使うリュックやカバンで気軽に持ち出せます。
【機能性】
AFはそこそこ。RFに比べてですが。
AF後にマニュアルで追い込む使い方がRFも含めてキャノンには必要なのかな。
【総評】
400mm この価格でこれだけ楽しめるレンズはそう無いのでは。
おもてなしをされるのが好きな方には決してお勧めしませんが、望遠をさらりと使いこなせるよう日々精進したくなるようなレンズでした。満足です。
※F-15 は自衛官からお聞きした撮影ガイドラインに沿って撮影しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月4日 01:22 [1213907-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
シャッタースピードが遅くてブレてます、、 |
ギリギリまで近づいて撮れるのも高機動力のなせるワザかと。 |
野鳥撮りも楽しいですね! |
2017年春に横浜のヨドバシ店内で試してから その描写に惚れ込みずっといつか買えたらいいなと思っていたら まさかの販売終了になってしまったので 少し無理して駆け込みで新品を購入しました。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM (以後EF100-400II) も所有しておりますので 比較も交えてレビューしたいと思います。
ボディは5D MarkIVです。
【操作性】
便利だなと思ったのがレンズフードの機構です。
素早くカメラバックにしまえるので助かります。
【表現力】
これはもう文句なしです。
開放からゾクゾクするようなのが撮れます。
EF100-400IIと比べると シゴロの方が色合いが濃く、キレ味するどいショットが多く撮れる印象です。
【携帯性】
私はカメラをなるべく傷つけたくない派なので 取り出す⇄しまう を頻繁に繰り返しますが、ボディにレンズを付けた状態でpeak designのeveryday sling bag10Lにスッポリ入るので 出し入れは全く苦になりませんでした、
高機動を実感したところでもあります。
【機能性】
ここはさすがに最新設計のEF100-400IIの方が優れています。超強力な手ぶれ補正や0.98mの最短撮影距離は素直にうらやましいです。
何より100mm〜400mmを あの描写力で撮れるなんて反則です、、
【総評】
『最初はEF100-400IIを持っているのにシゴロを買う必要が本当にあるのか?』 と悩みましたが 結果買って良かったです、
先日せっかくの望遠単焦点なので江ノ島のトビを狙いに初めて行ってみましたが 意外にテンポ良くバシバシ撮影出来ました。
EF100-400IIだと
@リュックを降ろす
Aカメラを取り出す
Bフードの向きを変える
Cズームして構える
に対し、
シゴロは
@バックをくるっと前に持ってきてカメラを取り出す
Aフードを引っ張り出してあとは構えるだけです。
ヘタですが江ノ島で撮ったのを何枚か載せておきます、野鳥に興味があるならかなりオススメ出来る1本です。
※載せた写真はカメラ内RAW現像と多少トリミングをしています
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月31日 20:35 [1178877-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ビンズイ |
キジ |
ミサゴ |
ミサゴ |
ノスリ |
【操作性】
焦点距離の切り替えスイッチと、AF MFの切り替えスイッチしかないのでとてもシンプルです。
【表現力】
単焦点らしい素晴らしい解像感とシャープネス、文句のつけようがありません。
【携帯性】
7DMarkUと組み合わせると640oの超望遠レンズとなります。カメラとレンズをあわせても2sくらいですので、三脚いらず、もって歩いても苦にならず手持ちでバンバン撮れます。
【機能性】
AFスピードは70-300oISUUSMなどと比べてしまうと遅いですが、動体撮影に十分対応できる速さです。
【総評】
7DMarkUと組み合わせて野鳥撮影に使っています。640oの超望遠レンズを手持ちで使えるので機動性が非常に高いです。私の場合は動体撮影が多いので、被写体ブレを防ぐために1/2000秒がシャッタースピードの基本となりますので、手ブレ補正は不要です。又、手ブレ補正のための余計な光学系が入っていないので、描写はすこぶる良いです。昔のフィルム時代では、多くのプロやアマチュアがISO64の低感度ポジフィルムを使っていたので、F5.6のこのレンズは使いにくく、どうしても大口径の大砲レンズがほしくなったでしょうが、今はデジタルカメラの時代です。昔のフィルムに比べればISOはかなり上げても綺麗に撮れるので、大砲レンズは不要です。野鳥はレンズの前玉の反射光を大変嫌いますので、大口径レンズを使うには、丈夫な三脚と近接撮影をするためにブラインドは必須の装備でした。でも7DMarkUと前玉の小さいEF400oF5.6Lの組み合わせなら、そんな物は全く不要です。ソッと手持ちで近づけば、かなり接近して撮れます。(接近術はコツがありますので実践で憶えるしかありませんが)日本には350種以上の野鳥がいるそうですが、出来るだけ多くの種の野鳥を撮りたい方は、この組み合わせがベストだと思いますので、急いで購入された方が良いですよ。猛禽から小鳥まで何でも撮れます。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月29日 23:29 [1212236-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
メルボルン・アルバートパークサーキットにて |
トリミング無し 開放F5.6・1/1000 |
F5.6・1/60・ISO100 |
F5.6・1/125・ISO250 |
F5.6・1/100・ISO250 |
F5.6・1/1000・ISO200 |
300mmクラス以遠の望遠レンズを検討中で、以下の要件に当てはまる方は在庫が無くなる前の購入をおススメします。
==========================================================
・短焦点の高い解像度をこれでもかと堪能してみたい方
・400mmLレンズをトランクに入れずに30Lクラスのバックパックで背負ってみたい方
・サッと撮りサッと撤収する高機動型撮影が、なんとなく自分のスタイルになっている方
・(4段分の)手振れ補正が無くとも、自分で4段分補完できる手段を用意できる方(柔軟な撮影日の選定、高感度カメラ、一脚・三脚の用意など)
・サードパーティレンズのキレの良さを高く評価しつつも、やはりキヤノン純正で揃えておきたい気持ちがどこかにある方
・70-200mm F2.8Lテレコンx2.0でテレ側400mmしか使っていない方
・テレコン旧バージョン保有者(x2.0II型など)でIII型を3万円台で買おうか、迷っている方
・望遠レンズは年に1-2回しか出番が無いが、機会が少ないからこそ出かける時は高解像でカリカリな絵を撮りたいと考えている方
・山中で同レンズを持っていたキヤノン同志に「あっ」と心の声を発してしまった方
・ヨンニッパを買うぞ宣言をするも3年目を迎えた方、かつ別のレンズを一本以上購入された方、かつIII型が出てしまい機会を逸した方
・小さめの防湿庫を有する方で、保管にお金と場所を掛けたくないエコ派の方
・買ってしまったら嫁に気付かれるのは時間の問題だと思いつつ、もしかしたら気付かれないかもしれないと淡い期待をしている方
==========================================================
上記に少なくとも1つ以上当てはまる皆様は、買っても絶対に後悔しない方々ですので早く買って楽になりましょう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月7日 13:03 [1196524-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ルリビタキ |
ルリビタキ |
カワセミ |
ジョウビタキ |
ヤマガラ |
天候など好条件だと、力強い感じがします
ご参考になればと思い、好条件の元、撮影した画像を掲載させていただきます
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月20日 06:58 [1192940-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
キセキレイ 奈良公園にて |
モズ 西ノ京の大池付近にて |
アオサギ 西ノ京にて |
×1.4エクステンダー装着 シジュウカラ 奈良公園にて |
×1.4エクステンダー装着 ヤマガラ 奈良公園にて |
×1.4エクステンダー装着 アトリ 奈良公園にて |
【操作性】
細長く重量が抑えられており、ホールドしやすい形状です。内蔵式のフードが便利です。
【表現力】
さすがはキャノンLレンズ、画質がすばらしい。エクステンダーEF1.4×を装着しても、画質の低下はありません。
【携帯性】
超望遠レンズとしては、軽量コンパクトです。
【機能性】
とても扱いやすいく、手持ちで飛行機や野鳥撮影に使っています。
【総評】
シャープで抜けの良い画像です。ボケ味もいい。EOS M5に装着しておりますが、AF速度も問題ありません。
飛行機や野鳥の撮影では、シャッター速度を上げて使います。そのため、手振れ補正がないことも、問題になりません。
1993年3月発売のオールドレンズと知って、いまだ売られていることに驚きました。半信半疑で購入、使ってみて画質の良さと操作性の良さに驚きました。
そして、超望遠レンズとしては安価なこの価格、コスパ最高のキャノンオールドレンズに拍手です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月12日 22:34 [1182008-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
1N・1V・1D4・1DX・7Dで使用してきました。主な用途はスポーツ全般・旅客機の撮影などです。
1993年発売と、発売から25年経過していますが、ラインナップに残る理由は使えばわかります。
構成枚数が少ない上、UD・スーパーUDが1枚ずつ入っているので、描写がシャープで非常にキレがあるのです。
しかも鏡筒が細長いので、かなり軽く感じます。
F値が暗いですが、屋外で撮る分には全く問題ないですし、7DなどのAPS-C一眼との組み合わせでは600mmを超える超望遠域を獲得することができます。
AFもこの時代のレンズとしては、かなり早いと思います。
ただ、ISは入っていないので、油断するとブレが入ります。シャッタースピードは常に上げ目で使用しています。
しかも、驚くほど安いので、初めての超望遠単焦点にピッタリでしょう。
100-400と同じぐらいハードに使用してきましたが、大砲の更新・新型100-400の性能の良さから、今年とうとう売却してしまいました。
EF400mm F4.5L IS USMといったスペックのレンズが出たらかなり欲しいですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月22日 00:03 [666004-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】鞄からさっと取り出して素早く撮影出来ます。
【表現力】とてもシャープに映ります。古い設計とは思えない程です。
【携帯性】このクラスでは軽くて扱いやすいです。手持ちでも問題ないです。
【機能性】AF速度がとても早くてピントが瞬時に合います。
【総評】野鳥撮影を始めたばかりの初心者です。
先日このレンズを中古で手に入れ、70Dにて野鳥撮影に使用しています。
題名の如く、お天気が良い日の撮影には本当に最高にいいレンズですね。
まだまだ腕は下手くそですが、そんな私でも満足いく写真が撮れて本当に
満足してます。
70Dとこのレンズのおかげです。
再レビューです。
100-400L2を購入してからはこちらを使用しなくなっていましたが、最近100-400L2の重さがしんどくなり、
こちらのレンズを持ち歩く様になりました。
EOS-Rと最強のコンビになりそうです。(笑)
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月11日 00:32 [1103596-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
題名通りですが、400mmの超望遠レンズとしては小さく軽く持ち運びも使用時の取り回しも素晴らしいレンズです。写りは単焦点らしい素晴らしい写りで、AF速度はかなり速く、精度も素晴らしいです。これで防塵防滴になってくれると更に嬉しいレンズです。三脚座はカメラにレンズを付けた状態でも付け外しできます。
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
