
よく投稿するカテゴリ
2020年12月25日 12:34 [1402070-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
椿の花を撮影しました。Av F2.8 WB晴☀ |
ウチの窓から朝焼けの写真を撮影しましたw。 |
夕陽の富士山を撮影しましたw。 |
大倉山公園で、紅葉の写真を撮影しました。 |
大倉山公園で、紅葉の写真を撮影しました。 |
ウチの窓から朝焼けの写真を撮影しましたw |
【操作性】
AFスイッチとフォーカスリミッタースイッチが付いてるだけの簡単な構成になってます。
【表現力】
F2.8〜F32迄絞っても、被写界深度が深くなるだけで、ボケは綺麗なままです。絞りの羽根は8枚なので、光芒は8本の線になりますが、それを割り切って使うことができれば、問題な無いでしょう。
【携帯性】
ニコンの180mmED F2.8と比べると、EF200mmの方が若干重いけど、持った感じはEF200mmの方がバランスが良くて、EFの方が良いなと感じました。至近距離は、1.5mなので、マクロレンズのように使うことが出来ます。エクステンションチューブEF 12ll を使えばかなり近寄って撮影が出来ます。
【機能性】
長さが変わらない分(これ大事)、EF200mm圧倒的に機能性は上だなと思います。FDレンズ時代から経験してますから。別売品の三脚座はブレを防ぐために、購入した方が良いと思います。買った時に、一緒に買いました。
【総評】
Lタイプの撒き餌レンズと云われる理由は、実際に使って見れば分かりますw。ホントに使いやすくて、ボケが綺麗な良いレンズです!今は、「在庫僅少」となっているので、欲しい人は、速攻で注文してくださいね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2020年8月14日 13:50 [1357785-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
フィルム時代から、EOSで鉄道写真を撮影し続けています。
現在はデジタルに移行し、フルサイズ機(1DX)とAPS-C機(7DMarkU)を併用しています。
また撮影はRAW(*.CR2)で行い、現像ソフトDPPで現像してJPGにしています。
解像力、色乗りともすばらしいレンズです。それは、フィルムでもデジタルでも違いありません。
画面のゆがみもなく、よくまとめられていると思います。
個体差かもしれませんが、カメラがデジタルになってシャープさが増した気がしています。
1点、さすがにコーティングは古いのでしょうか、薄暮の頃など暗めのシーンで列車のヘッドライトなどの点光源が画面に入るとゴーストが出やすいです。
それ以外は、デジタルでも自信を持って勧められるレンズです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 22:22 [1338240-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ついに生産終了となり、メーカー在庫終了直前に買うことができました。
24年前発売のレンズですが、最新設計のレンズと比べても遜色なく素晴らしいです。モデルチェンジされなかったのは、これ以上の改良が不要なほど優秀なレンズだったからだと言えます。
各社各マウントで70-200mm F2.8は所有していますが、最も使用頻度の低いレンズとなっています。理由は簡単、大きく重く、日常のお出かけレンズとしては使えず、しかもほとんど200mm望遠端でしか使わず無駄に重いからです。また、白レンズだとイベント会場などでは良いのですが、日常で持ち歩くとスマホでの撮影が一般的になっている今、大げさに目立ってしまい盗撮でもするのか(笑)と思われてしまいます。
200mm F2.8は70-200mm F2.8の望遠端だけを取り出したようなもので、軽量コンパクト、黒なので目立たず重宝しますが、もう今後どのメーカーからもこの先発売されないのではと感じています。
キヤノンレンズの良いところは、各社ミラーレス機でアダプターを介して使用できることです。本レンズはPanasonic S1RではAFが使えませんでしたが、Sony α、NIKON Z、富士フィルム機ではAF-Sが使えて、NIKON ZではAF-Cも実用的に使えます。
軽量コンパクトで描写もシャープでクリア、代替の利かない貴重なレンズです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 16:01 [1323876-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
特急車両のバリエーションが多い路線ですね |
中古価格をベースにして考えると、こんなに写りが良くて廉価な望遠レンズが他にあるでしょうか?
あったら教えてほしいです。
”コストパフォーマンス”という視点だけで見るとEF-Sの55-250mmも負けていませんが、
こちらは写りの質が段違いに素晴らしい高級レンズの次元です。
【操作性】
たまにマニュアルフォーカスで使いますが、不満に思うことは何もありません
【表現力】
このレンズを使ってみて、望遠レンズはカネ次第なんだなと感じました。
今まで使ってきた安い望遠レンズとは全く異なる写りで、まさに別次元です。
子供がまだ小さいので、普段あまり望遠レンズを必要としないのですが、
いずれ運動会なんかに行くときは大三元クラスの望遠を用意しようと意気込んでます。
【携帯性】
望遠レンズとしては携帯性は素晴らしいのだと理解はしています。
これで重いと言っていたら、いろいろな方に怒られそうですが、やっぱり重いです。
大きさに関しては、焦点距離からしたら小さいとは思うものの、
ぶら下げて歩いていると恥ずかしいくらい目立ちます。
レンズが白かったらもっと目立つんでしょうね。
鏡胴が黒くて素敵です。
フードは逆向きにしてレンズに装着できるものの、かなり大きいです。
荷物に余裕がある時は持っていくようにしています。
【機能性】
ピントの合掌距離指定、手振れ補正ON/OFF、AF/MF切り替えのスイッチがあります。
手振れ補正の増減機能はありません。
【総評】
作例の通り、夕方曇天の散歩中に出会った電車を撮影してもそれなりに写ってくれました。
作例はEOS-RのJpeg撮って出しで、あとから露出を少し明るめにしただけです。
構図や露出の不出来はご容赦頂くとして、実際のサイズの写真を見ると、車両の汚れ具合や、車両上部の空調の吸排気口?の穴など驚くほど解像していて、とても感動します。
コントラストが高く中央の解像感もあって、絞り開放なら焦点距離100mm以下のレンズでは絶対に味わえない遠距離での浅い被写界深度の世界を見せてくれます。
ポートレートで使うと被写体とのコミュニケーションは難しいですが、自然な表情を切り取るのに適しているようにも思います。
この焦点距離のレンズだと、撮影場所によっては、盗撮っぽくなってしまうので、このレンズを使うときは、あえて大きな声で、被写体と、やり取りするようにしています。
私は、普段人物しか撮影しないので、夜景を含む風景撮影や動態撮影ではまた評価が変わるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 15:12 [1018437-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
フォーカススイッチとリミッターのみで難しいことはありません。
【表現力】
開放から高いレベルに達しており、この価格帯であることが圧倒的優位性があると感じます。
ズームに比較してボケも自然でざわつきを感じさせません。
しかし、逆光や正面に光源がある場合は大変なことになります。
【携帯性】
軽いですが、少々フロントヘビーです。
重さは70-200 F4Lとほぼ同等で、200F2.8としてかなり軽量であると思います。
【機能性】
T型のフードは役目を果たしてくれないですがU型の改良型フードは大変役に立ちます。
【総評】
70-200の200域を使うつもりでいて、順光での撮影が目的ならこちらの方がズームの利便性を勘定しても描写力がこちらの方がよく、ハンドリング性も高いのでオススメです。
レンズがブラックなので周囲にそれほど威圧感などを与えないで撮影出来るのも大きな利点である場合があります。
生産終了してしまいましたが、1型含め29年も現役であったのはそれほど優秀であったと思います。
参考になった9人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月13日 23:59 [1275376-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
奈良公園 若草山にて |
タイトルの通りなのですが、これだけネコも杓子も持っている70-200mm F2.8という『デカくて重いし、白くて目立つ』ズームレンズの、ワイド端70mm側の使用頻度はいかがでしょうか?
もちろん用途によりますが、70mm側では開放F2.8でもボケませんし(寄れないので)、70-200mm F2.8という存在は、ヨンニッパやロクヨンなどの大口径単焦点をメインにスポーツ撮影などを行うプロカメラマンが、目の前で何かイレギュラーなシャッターチャンスが発生した時に撮り逃しが無い様に手元に置いておく、短剣や小銃のような存在だと思います。
何が言いたいかと申しますと、70-200mm F2.8のズームレンズは、200mmの望遠レンズとして素人やアマチュアが易々と購入するべきものでは無い、と言うことです。
200mmの望遠レンズは、キヤノンであればちゃんと本レンズが存在します。
70-200mm F2.8よりコンパクトで、重量は半分だし、黒いので悪目立ちしません。
何より中古の上物が5万円以下で手に入ります。
単焦点レンズならではのシャープで抜けの良い写りは、ズームレンズでは実現出来ません。
『単焦点並のズームレンズ』という表現は良くありますが、『単焦点を超えた写りのズームレンズ』と書いてある記事を私は読んだ事がありません。
たとえ、EF200-400mmという100万円くらいするズームレンズでも、『他のズームレンズとは一線を画す写り』などとは評価されていても、同レンジの単焦点レンズ以上ではないのです。
ズームレンズというのは、あらゆるシャッターチャンスを逃すわけにはいかない、ボケやシャープネス・表現力などは二の次!という報道カメラマンなどに向いていると思います。
対して単焦点レンズは、被写体との適切な距離感を考えて、作品としての撮影を行いたい方に向いています。
長いのものに巻かれたがる日本人は、皆が持っているからとすぐに70-200mm F2.8を買ってしまうのが実態です。
サーキットや競馬場、動物園ではテレ端200mm側しか使わないし、更にはテレコンバーターを噛ませてしまう方も散見されます。
それでいて口々に『カメラ機材が重くて大変』だの『レンズだけで20万円以上もした』とか話すわけです(笑)。
そういう方、もしくはそうなりそうな方に私はこのEF200mm F2.8LUUSMの中古美品を探すことをお勧めしています。
『デメリットは手振れ補正が無いことくらいで、安い・軽い・小さい・白くない(笑)メリットは計り知れないですよ。』とお伝えしています。
そうすると、『白い方が威張れる』などと勘違いしている素人以外は大抵本レンズを検討してくれます。
作例を1枚載せておきます。
開放F2.8で被写体が浮き上がるような作品が簡単に撮れてしまう、素晴らしいレンズです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月2日 09:07 [1247775-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
2か月ほど前EF135mm F2L USMを購入してコスパの凄さに改めてLレンズの良さを再認識しました。シグマのartと購入比較したのですが、4万円近く安いキヤノン製を選択。コスパの素晴らしさに感激しました。
今回は中古品です。EF200mm F2.8L USMがヤフオクで3万円出品されていて程度も新品同様状態。20年以上前のレンズが状態良く残ってるなんて「ホンマかいなぁ。」騙されて元々で購入してみました。レンズの状態も抜群に良く、ラバー等も全く傷んでいない極上品でした。キズも全くありません。ネットでT型と現行のU型を調べるとレンズ構成等全く同じ。違いはフードが伸縮式になってること。これでT型とすぐに判ってしまいます。見てくれが気になる人は2倍近くするU型を購入した方が良いかも・・。
肝心の写りですが、古くてもLレンズ。抜群の描写力です。軽量で手持ち撮影も楽々です。私みたいに極上品に拘らなければ2万円前後で普通に購入できます。重い最新のズームレンズも良いですが、軽量コンパクトな本品も一考の価値有りと思います。購入して良かったと満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月19日 20:07 [1217806-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
MENGSの三脚座の装着例 ピッタリでした! |
今年2月に購入。外箱・専用ケース付の美品が5万円前後でした。
MENGSの三脚座が到着したのでレビューします。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OFLTTB6/
キヤノンの一眼は持っていませんが、フジフイルムのミラーレス機X-T20にAFマウントアダプタ EF-FX10(FR-FX10)を付けて使用しています。AFは快適。フジの純正レンズと大差ありません。
1〜5枚目はX-T20のJPEG撮って出しです。
https://kakaku.com/item/K0001048957/
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月17日 18:06 [1217321-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
職場の先輩から譲ってもらった初めてのLレンズ。
その重さ、大きさ、何より明るさに驚愕したことを今でも思い出します。
大きさは持ち運びには不便ですが、構えたときの安定感、これは最高です。
ピントリング、ズームリングも太くてつかみやすいので、ファインダーから目を離さずに使い続けられます。
白レンズと比べて、黒くて長いせいか、逆に威圧を感じてしまいます。
赤ハチマキに、ああ遂にLレンズだなあと感銘しきりでした。
絞り開放したときの綺麗なボケはクライアントウケも良かったです。
今となってはAFの速度も最新機種には劣りますが、当時の性能としては抜群でした。
EOS-1VHSとの組み合わせで、バリバリに戦ってくれたのはいい思い出です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月6日 12:19 [1093321-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
初期型(フード内蔵)でのレビューです。
【操作性】
良いです。
【表現力】
解像力や色調、被写体の質感まで感じられる描写力があります。それらが強調されるのではなく、控えめで自然なところが好きです。
【携帯性】
200mm f2.8として普通、むしろ軽いくらいです。
【機能性】
オートフォーカスが速くはありませんが、風景撮影主体の自分には十分です。
【総評】
高額なレンズが増える中、新品価格でもリーズナブルで、ましてや中古価格で良品を入手できれば、これほど破格なレンズはない気がします。
新技術や新機能の名前が増えて物理的な数値や価格が上がるレンズだけではなく、こうしたシンプルで良質なレンズを開発してほしいと思うこの頃です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月19日 00:57 [1079553-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
センイチとカシオペア。2度と撮れない組み合わせなのにゴーストでパー。 |
E353のLEDを拾う。進行方向と撮影角度が開いていてもゴーストが。 |
早朝。正面がちに撮ってももちろんゴースト。3枚とも開放2.8で撮影。 |
【操作性】簡単です。
【表現力】画面全面に光が十分に当たって点光源のない場合はピントもばっちりで、色のりもボケもきれいなのは認めます。でも点光源があると話になりません。全然ダメと言わざるを得ません。拙作をご覧ください。
【携帯性】ズームに比べれば小さくて軽いです。
【機能性】AFは速いです。ヘリコイドの重さも適度にあり、MFでピント合わせも簡単です。
【総評】APS-Cにつけたら320mm相当F2.8だ…と、安いサンニッパのつもりで購入。薄暗い時間帯でも撮れるだろうと。しかし期待は外れ、前照灯を拾って現実の世界に無いものを写真に付け加えるので使い物になりません。
開放2.8と明るいのが取り柄なのに薄暗い時には使えない。このレンズを高く評価される方もいらっしゃると思いますが、自分の用途としては全然ダメ。レンズは用途によって評価が変わると感じさせられる一本でした。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月16日 18:46 [1070675-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
単焦点レンズの操作は何もしなくても良いので使い易い。
【画質】
発売日は1996年3 月ですが画質は最高の部類です。
【携帯性】
下手なズームより軽くて持ち運びは便利です。
【機能性】
AF、MFの切り替えが有るだけで面倒な操作は要りません。
【総合評価】
チョイ望遠を撮影したい時に出番が回って来るレンズがコレです。
何故に評判がイマイチなのか。
単焦点レンズの楽しさを教えてくれるレンズです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月12日 16:09 [1069518-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
5D-MkWに合わせて、あえて親子ほどの年代差の本レンズを購入してみました。
使って見て、絞るにしたがって増していく切込れみや色のり、周辺画質もまずまずで「さすがにL単のトラディショナル」という感じです。
なお、くっつきレンズの標準24-105mmf4L2は、とにかくボケが汚いと困っていましたが、本レンズのボケは素直で素晴らしいです。所詮はズームはズームで、総合的なトレードオフは現段階ではまだ無理なのでしょうかね。
今時、ISもなく「それなりのくせ」はありますが、すでにこれを使いこなしている方は、それなりの水準の方だと思いますし、何とか自分でも使いこなせるように改めて頑張りたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
