
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.21 | 4.02 | -位 |
転送速度![]() ![]() |
3.12 | 3.74 | -位 |
通信の安定性![]() ![]() |
4.00 | 4.08 | -位 |
静音性![]() ![]() |
3.37 | 3.87 | -位 |
耐久性![]() ![]() |
3.30 | 3.46 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.43 | 3.89 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.74 | 4.13 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年1月4日 16:31 [1092649-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
我が家には予備機も含めて3台あります。主な用途は、独自ドメインのメールサーバーです。DNSを利用して独自のドメインを使って、個人のメールサーバーを構築して、家族で使っています。
元々は、3.5インチのIDE HDDを利用するものなので、今となっては活かすの難しいでしょう。もう販売されていませんが、KURO-SATAという変換インタフェースを入手できれば、3.5インチのSATA HDDを使うこともできます。
でも、騒音が気になるし、あまりお勧めできません。
しかし!、私は汎用のIDE-SATA変換カードを入手して、HDDでなくSSDを装着して、OSをDabianに入れ替えて使っています。
こうすると、発熱や騒音を抑えることができて、快適に使えています。
しかし、ファイルサーバ等の用途でしたら、こんな古い機器や止めて新しいサーバーを使った方が「簡単・快適」だろうと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月3日 14:47 [263866-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 4 |
特に目的も無く、もののためしとファイルサーバとして購入しました。
デフォルトパッケージでは面白みの無いファイルサーバですが、OSを乗せかえると一気に世界が広がりました。これのおかげで、UNIXやCUIにだいぶ親しみを感じられるようになりましたよ。パフォーマンス面では高望みできないでしょうが、DLNAサーバやMP3サーバとして十分な働きをしてくれます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月7日 11:52 [208166-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 2 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
GigabitEther対応ですが速度には過度な期待はしないほうがいいです。
チップセットファン位のファンが排出用についていますが
自分はファンの音はあまり気になりませんでした。
玄箱を買った人はまず筐体をあけると思いますが
これが結構苦労します。
添付の手順書に写真付きで開け方を
説明してありますがわかりにくい・・・。
「玄人志向」とはわかってますが、開け方の手順書付けるなら
ツメの構造も書いてほしかったかかなぁと。
(あまりこういうところで苦労したくないw)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月24日 23:22 [203970-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
NASとして使う分には、特に言うことはありません。むしろ、このレビューを書いている2009年春の時点では、NB各社からレディメイドの製品が安価に出そろっていますから、そちらを選ぶのが賢明だと思います。
やはりこの製品の面白みは、なんらかのLinuxのディストリビューションを無理やり押し込んで、自分なりのネットワークサーバを作り上げていくことでしょう。何日も徹夜する覚悟で、それをアソビとして楽しめる人にとっては、たまらないオモチャになります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月25日 21:40 [195250-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
製品購入時の設定のままでもNASとして最低限の機能が使えるようになっていますが、
この製品の魅力はやはりLinuxのほぼフル機能を導入することが可能なことでしょう。
コマンドライン操作に馴染みの無い人にとっては敷居が高く感じるかもしれませんが
関連書籍やweb情報を見れば情報はそろっているので、それほど難易度が高いものでも無いと思います。
そのへんの勉強や設定の「手間」を惜しまないことが前提ですが・・・。
私は、Linux(debian)を入れてwebサーバとして自宅で3年ほど使用しています。
消費電力の低さと小型な本体は、他の製品には無い魅力ですね。
24時間稼動をしていると、どうしても電気代などが気になるところですが、
この製品の消費電力の低さに勝る他製品はなかなか無いでしょう。
それゆえに、ハード性能が非力なところが弱点といえば弱点ですかね。
でもまぁ、重たいサーバスクリプトを動作させるとかしない限りは十分なスペックです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年9月22日 17:47 [91501-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2007年3月4日 21:15 [58907-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 4 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
やはり、玄人ブランド、マニアルなどは最低限の説明しかない。
(分かれば、楽しいのですが?)
これを、購入して、カスタマイズするのであれば、ムック本買うしかないでしょうね。
ただの、NASとして使うのであれば、2千円のプラモデルの方が組み立てが難しいと思います。
しかし、設定行い、Linuxサーバー(アプリサーバー)にするのは、骨が折れます。
自信のある人には、たまらない仕様だと思います。
これぞと、考えてるといいものかもしれませんね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年1月14日 03:23 [50214-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 2 |
サイズ | 5 |
くれぐれも初心者が手を出してはならない領域。
Linux中級技能+何があっても自分ひとりの力で解決できる人間以上でないと使えない。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年1月3日 16:28 [47871-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年10月18日 05:02 [33507-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
転送速度 | 3 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 2 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2006年4月5日 21:34 [15069-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
転送速度 | 2 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 2 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2005年12月10日 14:03 [1131-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
転送速度 | 5 |
通信の安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
(NAS(ネットワークHDD))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
