TMPGEnc Authoring Works 4
Blu-ray Discオーサリングに対応したDVD作成ソフト。価格は13,800円(税込)

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.18 | 3.97 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.46 | 3.95 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.25 | 3.69 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.28 | 3.70 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.09 | 3.29 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
3.70 | 3.09 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2015年2月12日 23:43 [797282-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
【機能性】
MPEG2の編集時に無劣化で出力できるスマートレンダリング。
メニュー付きBlu-ray Disc作成。
トランジション機能:約170種類のバリエーションから映像に効果を加えることが可能。
スライドショー機能:デジカメなどで撮影された連番静止画にアニメーション(ズームイン/アウト)やトランジション効果を加えることが可能。
バッチオーサリング機能。
などいろいろな機能があります。
詳しくは↓
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/endproduct/taw4.html
【使いやすさ】
DVDやBD作成の操作も比較的簡単に出来ており、初心者でも使いやすい画面です。
【安定性】
動画出力時にたまにエラーが出ますが無視してもそのまま出力できます。
このエラーの内容な謎です。
【軽快性】
Celeron G530、メモリ4GBでも十分操作が快適です。
Celeron G530でエンコードを伴うBD出力は重いですが、スマートレンダリングで出力すれば軽快に動作します。
【サポート】
インターネットにて修正パッチなど入手可能です。
【マニュアル】
パッケージの冊子は簡単なものなので使って覚えた方が良いでしょう。
【総評】
MPEG2の編集ではスマートレンダリングで出力できるので、PT2やPT3で録画した番組の編集作業などに向いています。
カメラのH.264動画の取り込みは出来ますが出力はMPEG2になってしまうので折角の高画質が劣化してしまいます。
H.264動画の編集をされる方は後継バージョンの TMPGEnc Authoring Works 5 をご利用ください。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月24日 21:19 [622075-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
2PREMIAMから使い続けてます。3になってちょっと使いづらくなって、バージョンアップが待ち遠しかった。
アップして、さらに機能が追加されて、圧縮TSが編集可能に。ついでにBDAVに焼くことも可能。コレはなかなか使える。
基本スペック
os:Windows7 pro 64
cpu:i7-2600k
mb:asus P8Z68 DELUXE
mem:16g/DDR3-1600
graphic:NVIDIA GeForce GTX 550 Ti
drive:pioneer bdr206
hdd:ssd/128g hdd/3t,2t,3g+ガシャポン2基
power:750w
【機能性】
2から使ってるので問題茄子。IO-DATAのRHDM-US/EXで、NASNEからのデータを収集、編集してます。
【使いやすさ】
インターフェイスへの慣れと、作りやすさで5評価。
【安定性】
たまに固まるのが玉に傷。
【軽快性】
tsdrで2600kでcpu負荷が10〜40%。
【サポート】
特に使ったことがないので無評価
【マニュアル】
ダウンロード販売なので、無評価
【総評】
3:4〜9:16ができる唯一のソフト(だと思う)なのでコレしか使ってません。
機能が充実していって結果的に使い続けることに。
おおむね満足。値段も安いので、今後もコレしか使わないでしょう。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月5日 17:03 [469621-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
・主にMPEG-2HDのオーサリングのために使用
・HD放送で撮り貯めてあった好きなアーティストの短い映像を集めてメニュー付でBDに
・BDには容量が少し足りないけどBD-DLを使うにはもっいたいないような映像をビットレート変更により容量を調整
・マシン:
Win7
COREi7 2600 3.4G
8GB
約1ヶ月間使用してのレビューです。
あらゆる編集ソフトを試用してこのソフトにたどり着きました。
私が今まで使ったオーサリングソフトの中では最高の性能です。
ただ、このソフトの最大の問題はMPEG-4 AVCで出力できないことです。
本当はMPEG-4 AVCの映像の無変換編集もしたかったのですが、それをあきらめるに足る魅力がありました。
しかし、5が出ることが昨日発表されて、この問題がどうやら解決できそうです。
こちらは純粋に4のレビューをします。
【機能性】
先に触れたとおりMPEG-4 AVCでの出力ができない以外は申し分ありません。
動画を取り込むと、解像度、ビットレート、オーディオプロパティー全てを詳細に、しかも正確に認識してくれます。
試したほかのソフトではオーディオがAAC5.1chなのに2.0chとしか認識されなかったりするものがほとんどでしたが、こちらは正確に認識します。
1枚のディスクに複数のタイトルを混在させ、それぞれに映像、音声のプロパティーを設定できる点や、自由自在に思い通りのメニューが作成できる点、全てのプロジェクトを作成し最後にディスクに最適な容量に自動調整できる点など欲しかった機能が備わってます。
実際、25Gから22Gにビットレート変更で容量を調整したBDを60インチTVで見ても画質の違いは感じられません。
一方、HDDレコーダーではMPEG-2からMPEG-4に変換して容量調整をするのが主流ですが、だいぶましになったとはいえ、明らかに画質は落ちます。
なのでビットレート変更による容量調整はかなり有利だと感じます。
【使いやすさ】
その気になれば初心者でもマニュアルが無くても使えるくらいのめちゃくちゃ簡単なインターフェースです。
直感的に操作ができる配列、またやるべき事を順に進めていきやすいです。
何か不適切な操作をすると「NO」という結論だけを突きつけるのではなく「Why」「How」を教えてくれるところの操作性は素晴らしく感じました。
基本的に難しいことはソフトが勝手に考えて最適な設定をしてくれますので簡単でありながらも実は大変高精細な編集ができてしまいます。
そのへんのアシストの良さは他の海外製のソフトではありえないレベルの親切さです。
もちろん、それなりに知識と経験がある場合、かなり高度な設定ができます。
【安定性】
かなり安定しています。
2時間以上のHD画質の動画の編集をぶっ通しでやってみたり、パッチオーサリング機能を使い夜の間に何時間分ものHD映像をオーサリングかけたりしてますが今まで一度も落ちたりエラーが発生したことがありません。
【軽快性】
私のPC環境の場合サクサク動いてます。
フリーズなどは一度も起こってません。
【サポート】
かなり親切です。
メールでも電話でもすぐに繋がるし、海外メーカーみたいな偉そうな態度はとらず親切に教えてくれます。
【マニュアル】
パッケージ版を購入しマニュアルがあります。
全くの初心者でもこれを読めばわかるでしょう、というくらいわかりやすいマニュアルです。
オンラインのチュートリアルでもとてもわかりやすいです。
【総評】
褒めてばかりですが、大変気に入ったソフトです。
さすが日本製と思わせる大変質の良い出来です。
また、まめにアップデートしてくれるところも信頼の出来る点です。
オーサリングだけの機能でこの値段は少し高いと思いがちですが値段以上の価値を感じました。
ただ、5へのアップデートも無償にしてほしかった。
これから4を買う人は無償アップできますが、1ヶ月違いで・・・
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月19日 22:05 [455611-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
TMPGEnc dvd author1.5からの移行です
DVD authorからの移行なので特筆すべきところはBDオーサリングに対応した事です
tmpgenc 4.0 xpressやMPEG EDITライクな操作性で操作は判りやすく簡単で取説が無くても2.5を除く類似シリーズを使った事があれば特に嵌まりません。
サポートは、このソフトで使ったわけではありませんがTMPGEnc Video Mastering Works 5の後に購入しTMPGEnc Video Mastering Works 5では好評かでしたので5としています
DVDとBDのオーサリングに対応し扱いやすく軽快ではありますが既存他社のオーサリングソフトと違いH.264/MPEG-4エンコードが出来ないので注意が必要です
機能も最低限でクリッピングさえ出来ません
TV録画したDVDをBDにまとめたり、細かく集めていた動画をBDにまとめるのには便利ですが
#miniDV直取り込みが出来るのでDVカメラからDVDやBD作成は便利
ソフトも古くアップデートも余り起きないため初心者向けのソフトの位置づけと思いましょう
それでも良ければ通販でパッケージ版を公式DL販売より低価格で購入できるので
1万以下なら十分買いです(Amazonは定型便使うと1万超えます)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月10日 09:22 [416063-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
主に、ハンディカム映像のメディア化のタメ、使用しております。
あくまで、用途は、ファミリーユースを重視しております。
ソニーDV&VHSデッキWV-DR7にて、ソニーハンディカムminiDVテープをDVD化。
テレビは52インチ、PCはi7 860 SSD上VISTA32bit 8Gメモリ 2.0TBHDD
・PCにて、ハンディカム→DV端子→TMPGEnc Authoring Works 4にて、日時字幕DVD化
→キャプチャー後、日時情報(SRT)字幕として入れ、オリジナルメニュー作成、PCにバックアップ(AVI保存)と同時にDVD化すると言う、めんどくさい方法ですが、カーソル方向までも設定出来たり、メニュー作成の軽快さと自由度は、群を抜いており、一番納得の行くオリジナルDVDが出来ました。
特筆すべきは、作業ウィンドーのコンパクトさ。
タイムラインやストーリボードを横置きにする他社とまったく違う発想で、トラック、クリップを縦置きにし、その都度、編集したいモノをダブルクリックで別ウィンドで編集すると言うのは、すばらしーアイデアです。
結果、コンパクトな作業ウィンドーを作り出し、同時作業の効率をアップさせてくれます。横スクロールは、人間には馴染めないモノです。
SRTを取り出すのは、Area61を使用するコトにより、元AVIにも字幕が入ります。
そして、出来上がった字幕入りAVI生データのバックアップを、現状HDD保存ですが、そのうちBDに行う予定です。
キャプ中の映像確認が出来なかったり、他クリップにまたがった一括作業が出来なかったりと、残念なトコロもあります。仕上がりの映像に関しても、特に動きの強い映像に見られる、もやっとしたブロックノイズなどは、レコーダーや、他動画編集ソフトに比べきつく出ている印象があります。
さらに、メニューテンプレがオーソドックスでつまらないですね。Cyberlinkのように、一般のユーザーが作ったテンプレなどを使えたら、もっとおもしろいと思います。
将来的にもっともっとイイソフトが出て来たら、もー1回バックアップのAVIから起こせばイイコトとすると、現状、ホームビデオ(miniDV)や軽いスライドショーなど、ファミリーユースならば、インターフェイスも、軽快感も、ファイル管理までも、間違いなく最強のソフトだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年6月7日 19:04 [415529-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 4 |
サポート | 2 |
マニュアル | 1 |
チャプターが数十個付いたクリップを分割で複数区間切り出し、別のトラックへコピーすると、切り出した区間に無いはずのチャプターが付いてきてしまいます。
それだけならまだ良いのですが、コピーした本来の区間にあるチャプターと別の区間にできたしまった本来無いはずのチャプターが同じ箇所だった場合、チャプター名を編集しても全てに反映されず、トラックメニューの表示もおかしくなりました。
本来必要なチャプター名を編集して、いらないチャプターを消したら、必要なチャプター名が消えてしまったり、必要なチャプターの名前を変更してもトラックメニューに反映されなかったりもします。
いらないチャプターを削除してからトラックメニューを作成すれば解決できますが、なんとお粗末なんでしょうね。
あと、メニューの重なりを自動解決する設定が無かったり、メニューが詰まったときに別ページへ移動する方法がテンプレートを差し替えるしか無かったりするのも、もう一歩なところですか。
さらに一言加えさせていただくと、いくらオーサリングと言っても簡単なフィルタやBGM重畳&編集機能ぐらい付いていてほしいところです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月9日 01:35 [408406-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
モーションメニュー付きのDVDが簡単に作成できます。
以前使っていたソフトと比べてエンコードが早く、
メニュー作成の自由度も高いです。
体験版で使い勝手を確認できたのもよかったです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月29日 21:26 [405730-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 3 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
編集機能はそれほど充実してはいませんが、
BDメニューはポップアップメニューなどカスタマイズに優れています。
頻繁にソフトのアップデートがあるのも好感が持てます。
H.264でBD書き込みできたら言うことなしかな。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月13日 11:48 [401775-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
もともとTME3を使ってDVDをBDにまとめたりしていましたが、簡単にメニュー付きのBDを作りたくなって優待版をDLで購入しました。
評判の良かったEdius Neo2 Boosterの体験版も試しましたが、起動した画面を見て断念しました(笑)。…いまの私には使いこなせない。
【機能性】
前述のEdiusに比べれば見劣りしますが、「メニュー付き」程度のものを作りたい私には十分です。用意されたテンプレートやパーツも多いし自作パーツも使えます。モーションメニューは動きがあって楽しいです。
【使いやすさ】
TME3同様に順を追って作成すれば良いのでとても使い易いです。シュミレーションで動作確認できるので「失敗したっ!」ってことも防げそう。
【安定性】
一度だけメモリ不足みたいな表示が出ましたが(単独起動だし、RAM12GB積んでいるのでそんなことはないと思うが…)、フリーズする訳でもなくひとつ前の項目に戻ってやり直したら大丈夫でした。安定していると思います。
【軽快性】
こちらもTME3同様軽いです。CPUもRAMも使用率はたいして上がりません。
【サポート】
今のところサポートが必要な場面に出くわしていません。
【マニュアル】
DL版なので特に取説などありませんが、ここの掲示板を見れば必要なさそう(笑)。
【総評】
簡単に少しだけ凝ったものを作りたいならお勧めです。
機能・価格の両面で私の様な初心者には良いソフトだと思います。まずは体験版をお試しあれ。Ediusなどへのステップアップは、TAW4では物足りなくなってからでも良いのかなと思います。
パーツ作りやレーベル作りにPhotoShopが欲しくなってきた…けど高いなぁ。
PCスペック
OS:Windows7 64bit
CPU:Core i7-930
RAM:12GB
グラボ:Radeon HD5770
HDD:500GB+2TB
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月1日 15:31 [390615-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
シリーズ通して使用してきています。優待アップグレードしました。
【機能性】
入力対応フォーマットも豊富な上、最大のお気に入りは編集時の「高速サムネイルプレビュー」機能です。これによりカット編集もスムーズにこなせ、とても便利です。
【使いやすさ】
私含め、結構マニュアルを見ずに使用してきた方は多いと思いますが、そのくらいインターフェースの作りも分かりやすく、スタートから書き出しまで一連の操作で特別迷うことはないでしょう。
【安定性】
今まで安定性に不安を覚えたことは一度もありません。
【軽快性】
推奨環境を満たしていればとても軽快に動作するとソフトだと思います。
【満足度】
先に書きましたようにシリーズを通して使用してきていますので、とても使いやすくて満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月25日 17:49 [380541-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 5 |
PowerDirector8を使っていますが、メニュー作成の自由度に不満があり体験版を使用した上で購入しました。
目的のメニュー内容ですが、
1、3部構成のバンドのライブ映像DVDを作成するため、トップメニュー(にあたる部分)に1部、2部、3部の選択メニューを表示する。
2、選択メニューからそれぞれのチャプターを表示する。
3、どのチャプターから再生しても最後まで再生する。
自分が調べた結果、ほとんどのソフトがトップメニューに1つのメニューしか作成出来なかったので、この製品のメニュー作成の自由度はピカイチだと思います。
編集は基本的にPD8で編集してこの製品でオーザリングのみを行っていますが、フリーズもなく安定しています。
またPD8との比較ですが、PD8でオーザリングすると元の動画で5ギガ弱のファイルがなぜか7ギガ弱まで肥大していましたが、このソフトは元の動画とほとんど変わらないのでDVD1枚(4.7G)に書き込みたい場合は、容量調整が少なく高画質で出力できると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月23日 01:11 [369243-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 2 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
DVから取り込みしています。他のソフトの体験版も試しましたが、どれもDVからの取り込み中に固まったりしてとても使えたものではありませんでした。
その点、このソフトはとても安定しており、さすがとおもわせるものがあります。
問題は編集機能で、まず撮影日時が保存されません。クリップ名に撮影時が自動的に設定されるのはDVから直接取り込んで編集するときのみで、一旦ファイルに保存してしまってから編集しようとするとクリップ名は単なる数字の羅列となります。
とりあえずDVからファイルに取り込んでおいてあとでゆっくり編集するということができません。
色々なテープから動画を取り込み、後で時間順に並べるということができれば最高なんですけどね。
また、トランジション設定などでクリップを一括選択もできず、わざわざ一つずつ設定する必要があります。
とにかく安定性は抜群、でもソフトの機能性は今ひとつかそれ以下というソフトです。
その割には価格が高すぎる気もします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 動画編集ソフト
- 3件
- 9件
2010年12月18日 18:40 [367806-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
VideoStudioがVerupでまともに動かなくなり、さらには地デジを録画したtsファイルをオーサリングする方法を模索していたところ、この評価版であっさり成功。即購入しました。
音声chがごちゃごちゃ変化しても、ワンセグ?の画像chが混ざりこんだファイルもまったく問題なく編集でき、DVD/BDを作成できます。
TMpegEncを使っていたので、操作性もまったく問題ありませんでしたし、動作も軽快、かなり乱暴な操作しても、固まったりせず安定です。
使いもしない凝ったトランジェントやメニューを強要することもなく、録画したTVをDVD/BDに焼くには最適なソフトです。
サポートやマニュアルはまったく必要ないので無評価です。
ほんとに最初からこれを買っておけば何ヶ月も苦労しなくてもよかったのに。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月27日 12:14 [361234-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
ごちゃごちゃと余計な機能もなく、使いやすいです。
【使いやすさ】
TMPGEncXpress4.0を常用しているので、ほぼ同じ感覚で使えています。
【安定性】
すくなくとも現在のところフリーズなどは無し。
【軽快性】
基本的にはサクサク動いてくれるが、H264などはちょっと重い。
(これはPCの性能にもよるので一概には言えないが)
【サポート】
使っていないので無評価。
【マニュアル】
ほとんど不要なので未使用です。よって無評価。
【総評】
基本的にはXpress4.0で編集した動画(DivXかH264で保存している)をBD化するために使用する程度のため、機能的には満足です。特に、BD/DVD1枚に自動できれいに収めてくれる機能は非常に欲しかった機能のため、これだけでも購入の価値ありでした。(今まではXpress4.0で容量調整とかやっていた)
いままで使っていたC社のソフト(BDドライブにバンドル)に比べれば使いやすいですし。
ただし、いろいろと飾ったオリジナルBDを作成したい場合は、他のソフトのほうが充実しているでしょうね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)






(動画編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
