
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.29 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.91 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.33 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.97 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.45 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.60 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年10月12日 19:36 [1267394-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンのデザイン。悪くないね。
【画質】
画素数は圧倒的に現在の物に負けているが、CCDの発色が好き。
【操作性】
使い勝手はいい。
【バッテリー】
レフだからかなりもつ。
【携帯性】
APS-Cにしてはでかめ。
【機能性】
エントリーにあたるかと思うがボディ内AFがついて古いレンズでもAFが使えたりと恩恵はある。
【液晶】
かなり前のものだし…割り切るしか
【ホールド感】
安定感あります。
【総評】
今だと10000円だせばキットで買える?かと。持って損はなさそう。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月22日 12:56 [1193681-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
写真映りの色が好きで購入する。10年以上前のカメラでISO等の為に、暗所には何も言えないが。キッチンで撮影した時の料理人さん方の表情写りが鮮やかなに綺麗だ。暖色系好みの方には何とも愛しき情緒性を生み出してくれるトモであろう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月21日 09:52 [1144257-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今では古臭さは否めないが、購入当初レンズキット込で15万円はしていた。最新機に比べ画素数は少ないもののA3印刷迄なら今でも充分通用する高画質。バッテリの持ちも非常に良く今でも現役で使っている。ニコンは名機ニコンF以来、マウント変更をしてないので、フィルムカメラ時代からの膨大なレンズが殆ど使える。特に望遠系はデジタルではめったに味わえない想像を絶する世界が広がる。全てマニュアルになるが、三脚を立て絞込み且シャッター速度を調整すればピンボケの無いカチッとした写真が撮れる。デジタルなので何度も試し撮りが可能で、今では高価になったフィルムの露出の検証等に使える…これはもう絶対手放せないぞ!。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月21日 22:38 [1030509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
初めてのオールドレンズでの撮影 |
まだ一眼レフを手にして間もなく
たいしたレビューはできないのですが、私が素直に感じたことを書こうと思います。
知人から古いオールドレンズを貰い受けたところから、オールドレンズがハマって
ある程度手の届きそうな本体ということで、オークションから手にしました。
isoを高くするとちょっとざりざりするところがありますが、ある程度明るいレンズをつけて対応していく感じになります。
液晶がこの時代のもののせいなのか、随分と小さく
ピントが合っているかどうかは液晶で調べるのには難しく
拡大をしてチェックができないわけではないですが、撮り直しが効かないようなタイミングを狙う必要がある写真撮影ではきちんと撮影前にどういう設定にしておけばいいかの知識をお持ちな方でないと、難しいかもしれません。
白飛びしていないか
真っ黒にならないか
くらいの簡素チェックにしか液晶は使えないかもしれません。
SDカードしか対応していないのは残念ですが……
ファイルサイズも、基本的にブログやSNSでUPしていく予定の私としては扱いやすく問題がないサイズになっています。
これでまた色んな勉強をさせていただけたらと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月17日 01:38 [914188-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
中古で安価に入手しやすかった事もありますが、
古い600万画素CCD機種に関わらず、画質ピカ一、
極一部を除くAFニッコールレンズ全てが使える小型デジタル一眼レフ、
これらの理由で、とてもお気に入りとなり、2台(共にブラック)持っています。
【デザイン】
キットレンズのDX 18-55mm F3.5-5.6Gが付いた姿は、
ひょっとこみたいな顔つきと出た当初は思っていましたが、
実際に手にして、DX 18-70mm F3.5-4.5Gと組み合わせてみると、
これが見慣れてくると、とてもいい按配です。
小型のDタイプ単焦点レンズが特に良く似合います。
質感は、おもいっきり、プラスティックですが、剛性感はかなりありますね。
【画質】
ピクチャーコントロールが無かった時代でしたが、
それに変わる仕上がり設定で、既にその先駆けとなるポートレートや
風景モードが選べました。
これらもいいですが、自分は、仕上がり設定カスタマイズで、
輪郭強調+1、階調補正+1、カラー設定Ta、彩度設定0した時が
一番好みで、2台ともその設定にしています。
600万画素ですが、高感度に強くないCCD機の為、
ISO感度の上限は1600、拡張でもよいので3200が有ったら、
便利では無かったかと思います。
(余談ですが、必然的に、室内でお手軽に撮る時は、
内蔵スピードライトを使う機会が多いですね。)
【操作性】
初心者向けのシンプルメニューだけでなく、
ある程度上級の方でも十分なアドバンストメニューが選べる為、
意外と設定項目がこのクラスとしては沢山有り、不満は感じないでしょう。
スポット測光など測光モードが、
メニュー階層に入ってでないと変えられないのが玉に瑕。
これはFn(ファンクション)ボタンを設け、割り当てが出来ていたら、
とても良かったと感じます。
また、ワイヤードリモコンがオプションで用意されていなかった点は残念ですね。
【バッテリー】
皆さんがこれまで評価されてきた通り、バッテリー1個で相当保ちます。
後述します対応メディア容量上限に伴うRAWでの撮影可能枚数が
300枚弱という事から、予備も余程でないと要らないですね。
【携帯性】
ボディ内AFモーター内蔵機種では一番小型なので、
組み合わせるレンズもその良さをスポイルしないよう、
なるべく携帯性に優れたものをチョイスしたいですね。
重量は実際軽い方ですが、意外と手にすると
いい意味でのズッシリ感が味わえますよ。
【機能性】
エントリー機なのに、上面液晶が有るのがニクいですね。
どうせなら、上面液晶のイルミ機能も欲しかった。
最大のマイナス点は、対応メディアが2G上限のSDカードという事。
せめて、4GのSDHCが使えるように、
ファームウェアのアップデートで対応して欲しかった。悔やまれます。
【液晶】
当時の2型13万画素液晶としては、
言われている程、酷くないと感じています。
拡大表示の最大倍率もあまり高くはないですが、
ピントチェックは十分出来るレベルと思います。
【ホールド感】
わるくはないです。平均的な男性の手には、しっくりくるかと。
ただ、ホールド感と直接関係無いですが、
グリップ部の樹脂部品が、経年変化で加水分解を起こし、
中古でしか手に入らない本機種では、
グリップ部のベタツキ感が有るモノが多いと思います。
こうなると気分が良くないです。修理可能期間も過ぎており、
新品グリップ部品もメーカーストックが払拭しているので、
まず新品同様に戻す修理は不可能となっていますね。
【満足感】
それでも、冒頭に記した理由などで、
ニクめないカワイイ、いいカメラですよ!
個人的に、安価な中古どうしで、標準ズームレンズは、
AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5Gとの組み合わせが最高と思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月7日 05:41 [864461-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
犬山橋 |
シグマMF35-70/2.8-4 |
某店のジャンク箱でたったコイン2枚で投資できてしまう価値にまで下がってしまったカメラですが、外観に反して内部はバリバリ元気なシルバー色の個体でした。
D5x00やD3x00に通ずるエントリー機の立ち位置ですが、今のエントリー機には無い右肩パネルが残っていたり、後継機のD40やD60ではMFしかできないDタイプレンズがフル機能使えたり、と意外と面白い機種ですね。
初期のCCDニコンですが、あっさり醤油のD80と比べると、こってり豚骨のD50です。ただし、K10Dみたいなクドいほどの濃い目でもなく、程よい色付けだと思います。ファミリー向けと売っただけに、まさに万人受けできる画質になってます。
ノイズは低画素というのもあって、それほど気にはなりません。解像度は50/1.8Gなどを装着すると、化けますよ(笑)
今でも高感度以外は十分実用に通ずるほどの画質力はあります。
バッテリーは「EN-EL3」シリーズが全部使えるので、手持ちのD700やD70などと共用できる点はありがたいし、もとが長持ちのバッテリーなので、持ちは良く、充電コストも抑えられます(^^ゞ
エントリー機の中ではまさにタフ。外装もプラなのでヤワなのかと思えば、全然そうではないところはニコンらしいですよね(^^♪
プラ外装のボロボロも、近くてみているとなかなか味のある感じに見えますよ。
しかも、プラ外装だから、持ってて苦じゃない軽さも魅力。
ジャンク箱にあったら、ぜひ拾い上げてやってください。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月17日 11:19 [815928-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
昨今のデジタルカメラではCCDセンサーがほぼ絶滅状態にあります。
CCDは暗所での撮影がCMOSに比べて不利で、開発コストもかかるらしいのです。
若者は気楽にスマホで撮影するケースが多く、デジタルカメラもあまり売れなくなってきて安く売るためにはコストを下げて作るしかなので仕方ないのでしょう。
CCDの良さは色々な方が色々と書かれていますが、晴天の屋外での撮影で綺麗な写真が撮れるというのが一般的な見方でしょうか。
ニコンの場合、入門機ボディにはモーターが内蔵されておりません。
ニコンと言えば不変のFマウントで、フィルムカメラ時代の旧いAFニッコールが市場にはたくさん出回っています。
レンズのコーティング等が違ったり、今と違った設計方式等旧いレンズには、それぞれ面白みがあります。安いし。
これらを使うにはボディ内モーターが必要です。
初期の一眼レフカメラは贅沢に作られています。
D70、D50、D200、D80等を好んで使われる方が多いのは、ボディ内モーターがあるCCD機で、その上堅牢で個性が強いからなのでしょう。4機種とも所有しておりましたが、まったく写りも性格も違います。
D50は、この中で一番小型ですが手に持ってみるとずっしりしっくりくるカメラです。
600万画素機ですがRAW撮影すれば無料のニコンキャプチャーNX−Dで現在のピクチャースタイルで現像可能で、見違えるほどよくなります。
旧い割に頑丈に作られているので、ニコンのボディ内モーターCCD機を狙っている方にはおススメの機種となります。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年4月23日 22:46 [710966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 4 |
手前がD50とシグマ70mmマクロ |
D50で撮影 |
D50で撮影 |
D50で撮影 |
昨年末にキタムラで程度の良い中古を購入。
CCDセンサーが故障(赤スジが写真に入る)に気づきCCDセンサー交換。
修理に年末の連休が挟まったため1ヶ月。
その後、1,2度使用し手放した。
ですが、すぐに買い戻し現在はマクロ専用機に!
ファイルサイズが小さいので扱いやすく
1番のお勧めポイントは、CCDによる発色。
COMSでは出ない色がとてもいい。
最新モデルと比べると天と地との差があるが
何かアナログ的な感じがGood。
D40も人気がありますが、ボデー内モーター内臓の
D50も使い勝手がよくお勧めです(^ω^)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月2日 06:42 [569602-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
2006年7月に購入して以来ずっと使っています。
他のデジイチは使ったことがないので、その状況でのレビューになります。
【デザイン】
Nikonのデザインで好きです。ゴツゴツしていて。
【画質】
普段はL版のプリントしかしないので、600万画素でも十分です。
いつもは「RAW+JPEG」で撮影して、ViewNX2で微調整しています。
ファイルサイズも小さく扱いやすいです。
【操作性】
コマンドダイヤルが1つしかないので、WB、ISO、フォーカスモード
などの変更は面倒です。
【バッテリー】
驚異的に持ちます。
AF-Cにすると減りが早いと思いますが、AF-Sだとほとんど減りません。
2〜3日の旅行なら予備バッテリーは不要です。
【携帯性】
大きさの割に軽いです。
一眼レフ機なのでかさばります。これはしょうがないです。
【機能性】
AF-S以外のAFレンズでもAFできたりしてレンズの選択幅が広くよいです。
私の使い方では、その他の基本機能も満足しています。
SDカードなので、今後のメディアの供給が心配です。
【液晶】
今となっては、現行の機種より見劣りします。
これを取り換えることができたらいいのにといつも思います。
【ホールド感】
購入時のコンペがEOSだったんですが、最終的にD50にしたのはホールド
した時に右手小指がかかるので選びました。
今となってはNikonでよかったと思っています。
世間的には古い機種になってしまいましたが、壊れるまで大事に使いたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月13日 16:57 [547047-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
元の画像 |
白トビ部分 |
-1.0だけ露出補正すると白トビがなくなる |
シャドーを30ほど持ち上げて暗部を回復 |
できあがり |
最新鋭機とストレートに比較しては酷なので、思い入れ評価です。
しかしどっこい。RAW撮りしてCapture NX2で現像すると、あら不思議、写りの性能がアップです。
白とびしていると思いきや、実は輝部にはデータがちゃんと記録されていて、Capture NX2を使うと取り出すことができます。これでダイナミックレンジが大幅改善!
やりかたは簡単です。
(1)白トビをものともせずRAW撮りする。
(2)Capture NX2 で開き、クイックフィックスの「露出補正」をマイナス補正します。経験的に「-1.0」くらいがよいようです。するとトンでいた部分の色が現れます。
(3)続けて「シャドー」を30〜40くらい持ち上げます。すると露出マイナス補正の作用でつぶれた暗部が元に戻ります。
その他にも、Capture NX2で現像すると高感度撮影のノイズが少なくなるとか、赤や青の点がちりばめられたノイズをきれいにつぶせるとか、メリットがいろいろです。ISO1600も怖くない(?)
なにせRAWファイルのサイズが、最近の機種のJPEG並みですから、今の時代ならRAW専用で使って問題なし。D50は(D40も)まだまだイケますよ!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月6日 18:00 [524726-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンらしいデザインでカッコいい。
【画質】
600万画素CCDだけどA4まで使う私の用途には十分綺麗。
【操作性】
起動が早くAFも早いのでチャンスに強い。
【バッテリー】
持ちすぎて年数回の充電でよい。
【携帯性】
やや小型の一眼ボディーで軽くて良い。
【機能性】
一眼レフの基本機能はしっかりしている。
サブの液晶があるので使いやすい。
古いレンズも使えるので良い。
【液晶】
さすがに今の時代には厳しい。
(小さい、ドット数が少ない)
【ホールド感】
しっかりホールドできる。
【総評】
軽くて、画像データもあまり大きくなく、全てにおいて使いやすいカメラです。
電池が長く持つ、故障しない、このクラスはお気軽一眼で楽しめるカメラです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月21日 13:26 [388377-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
■ 5年程前にタムロンの18-200mmレンズと一緒に購入。
後ほどNikonマクロレンズ105mmを買い足しました。
遊びでいじっている程度なので、
カメラもレンズも詳しくありませんが、参考になれば幸いです。
■ ISO感度は400か800までが限界で、室内で撮るのはキツいです。
ただ、小さく軽いので気軽に外に持ち運べます。
外撮りならば低感度も気になりません。
最近、50mm/1.8の明るい単焦点レンズを購入したので、
室内でもISO400でイケるようになりました。
■ それから、父親が使用していた古いレンズ(AFではないやつ)が装着できました。
Nikon Zoom NIKKOR 35-70mm 1:3.3-4.5
Nikon Zoom NIKKOR 35-135mm 1:3.5-4.5
Nikon NIKKOR 50mm 1:1.4
Nikon NIKKOR 135mm 1:2.8
Mマニュアルモードでないとシャッターが切れませんが、レンズが増えてラッキーでした。
いちいちピントを合わせ、シャッター速度も自分で考える・・・
もっと面倒な作業かと思いましたが、意外と楽しいです。
■ 液晶画面が小さいので写真の確認ができない。
■ SDHCカードが使えないので残念です。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月25日 22:59 [344663-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月16日 20:33 [320929-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】D300同様ペンタ部のボリューム比率が過小な点が気に入らない。D40に劣る(理想はD90)
【画質】購入前の情報よりノイズは少ない印象だが、室内では黄色がかっている。
【操作性】液晶が2個ある分良好だが、再生画像の拡大がやりにくい。
【バッテリー】使用開始からまだ1週間しかたってないが、持ちは期待できそう。
【携帯性】D40より大きく重い。「散歩用」という感じではない。
【機能性】このクラスでAF駆動モータ非内蔵レンズでAF可能な点が評価されるべき。アクティブDライティング非搭載、SDHC非対応のため減点。編集機能が少ないのは問題ではない。
【液晶】小さいので見にくい。
【ホールド感】素晴らしい。手のひらに吸い付く感じ。
【その他】シャッター音・ミラーショックは予想の勇ましいものであったが、不思議と嫌いではない。600万画素の画像ファイルは扱いが楽。
【総評】上記評価は厳し目だが、600万画素でAF駆動モータ非内蔵レンズでAF可能なオンリーワンの製品 購入1週間前までその存在を知らなかったが、新品同様のものを中古で購入できて幸運だった。「スローだが正統派のデジイチ」で写真を楽しみたい。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
