D2H ボディ レビュー・評価

D2H ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥490,000

タイプ:一眼レフ 画素数:426万画素(総画素)/410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.3mm×15.5mm/LBCAST 重量:1070g D2H ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • D2H ボディの価格比較
  • D2H ボディの中古価格比較
  • D2H ボディの買取価格
  • D2H ボディの店頭購入
  • D2H ボディのスペック・仕様
  • D2H ボディのレビュー
  • D2H ボディのクチコミ
  • D2H ボディの画像・動画
  • D2H ボディのピックアップリスト
  • D2H ボディのオークション

D2H ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月29日

  • D2H ボディの価格比較
  • D2H ボディの中古価格比較
  • D2H ボディの買取価格
  • D2H ボディの店頭購入
  • D2H ボディのスペック・仕様
  • D2H ボディのレビュー
  • D2H ボディのクチコミ
  • D2H ボディの画像・動画
  • D2H ボディのピックアップリスト
  • D2H ボディのオークション

満足度:4.47
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:40人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.86 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 3.48 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.60 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.75 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.38 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.18 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.01 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.91 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

D2H ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

カメ(ラ)青年さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:74人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
2件
デジタルカメラ
7件
1件
レンズ
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感5

【デザイン】
かっこいいと思いますよ
何よりもシャッター音が最高ですね。
【画質】
いや、独特ですよ。
好きなんですよね。
派手な色ではないですが、深みがありますね。
紅葉など暖かい色の表現が得意な気がします。
でかく印刷しなければ解像度は、まぁ大丈夫です
【操作性】
特に問題なし。
【バッテリー】
それなりに持ちます。
【携帯性】
1D系やD3よりは若干軽いし小型です。
頑丈ですね。
【機能性】
AFはまぁ旧世代
連写音がかっこいい
【液晶】
古い
野外じゃ使えません
【ホールド感】
がっちり持てます。
縦位置も持ちやすいです。
【総評】
名機?迷機?
わかりませんが、僕は好きですね
オクで格安で導入しました。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

戦う隼 戦えない鷲さん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:138人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
14件
レンズ
5件
4件
コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5

【デザイン】
大好きなデザインです。
D5より好みかもしれません。
【画質】
古い機種なので、夜はきついですが、
独特の暖かみは好みです
【操作性】
特に問題ありません。
【バッテリー】
そこまで使用していないので無評価です。
【携帯性】
程よい重さです。
【機能性】
AFは、当時としては速かったのかなと思います。
連シャッター音も好みです。
【液晶】
年代相応ですが、これも当時としては良かったのかな?
【ホールド感】
良いと思います。
手に馴染みます。
【総評】
LBCAST機を使ってみたくなり、購入した本機。
D2Hsとも迷いましたが、バリバリ実用する訳では無かったので、D2Hにしました。
デザインはNikonのデジタル一眼の中でも優れていると思います。
とても満足しています。
しかし、これで自分も遂にカメラマニアデビューしちゃったのでしょうか?

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

甲賀さん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:172人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
0件
三脚・一脚
8件
0件
自動車(本体)
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質2
操作性3
バッテリー5
携帯性1
機能性3
液晶2
ホールド感4

【デザイン】
ニコンらしいと思える造形。

【画質】
ノイズを指摘される方が多いですが、
A3サイズまでなら十分な画質です。

【操作性】
ニコンを使用していれば、
説明書など必要無い使い易さ。
ファインダーも見易く、
マニュアルでの使用も可能。

【バッテリー】
必要十分な容量。
1000枚撮っても余裕がある。

【携帯性】
悪いです。
重くて大きいのは、
このクラスのカメラでは仕方がありません。
D3と比較すれば、
小型軽量モデルと言えます。

【機能性】
必要とする機能は、
全て揃っています。
D2シリーズが、
レンズとの汎用性が一番高い。
秒間8コマは、
今でも十分通用する。

【液晶】
今となっては小さいですが、
決して使い難いものではありません。

【ホールド感】
手に馴染んで、
疲れ難い形状です。

【総評】
高感度ノイズを気にされる方が多いようですが、
使い方次第で問題ないと思います。
RAWが基準。
海での撮影が主なので、
錆びた部品などを交換して使い続けています。
メンテナンスをしていれば、
頑丈なので安心して使えるカメラです。
まら、オールドレンズとの相性が良く。
使わなくなっていたシングルコートのレンズが良い味を出してくれます。
マルチコートも、独特の雰囲気があります。
LBCASTの評価が上がりました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった5人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジカメの美さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
541件
レンズ
0件
229件
デジタルカメラ
1件
165件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】格好良いと思います。

【画質】やや低画素ですがA4までなら遜色なし。

【操作性】最高です。

【バッテリー】よく持ちます。

【携帯性】縦グリつけたものよりコンパクト。

【機能性】最高です。

【液晶】唯一の不満点。

【ホールド感】最高です。

【総評】やはりデジカメってニコン一桁機にいきつきますね。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

E46 325TRさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
2件
デジタルカメラ
3件
1件
スピーカー
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー5
携帯性2
機能性2
液晶2
ホールド感5
別機種
当機種18-105mmVRで撮りました。マクロも綺麗です。
当機種ISO400で撮影、ノイズも気になりません

18-105mmVRで撮りました。マクロも綺麗です。

ISO400で撮影、ノイズも気になりません

当機種空の発色も自然、LBCASTの色合いもニコン唯一でした
   

空の発色も自然、LBCASTの色合いもニコン唯一でした

   

【デザイン】
ペンタ部がD3以降より小ぶりで、全体的にD3以降のボディをシェイプした感じで非常に
ホールドしやすいです。手に吸い付く感じでグリップゴムの材質も最高です。

【画質】
主に21インチの光沢液晶モニターで見る限り400万画素で十分です。
ISO400は十分見れるし、ISO800でも暗所ノイズが若干気になる程度で晴天屋外の風景や
スポーツ、子供撮りなどでは十分使えます。ニコンオリジナルの素子、LBCASTの発色は時々
ハッとする独特の色味を再現してくれます。SONY製のCMOSのニコン機である意味D2Hは希少な
ニコン独自の色なのかも知れません。

【操作性】
さすが、D一桁機、背面下部のサブ液晶は便利です。またメニュー画面に入らずすぐに
各種設定出来る所や、シャッターレリーズの感触、音は歯切れ良く撮影してて気持ち良いです。

【バッテリー】
容量が大きく電池はかなり持ちます。

【携帯性】
D一桁としては軽い方、軽量レンズだと気になりません。

【機能性】
特に感じる事は無いですが、ファインダーは大きく見やすいです。11点のフォーカスポイントも
広く散らばっていて個人的には好きです。

【液晶】
ピンボケ確認用として十分OKですが、この頃のニコンの拡大ボタン操作はダイヤル併用で
なじめません。

【ホールド感】
グリップゴムの材質が良く、握りやすく最高です。

【総評】
400万画素ですが、大伸ばししたり、精緻な風景撮影などしないのであれば、スナップ用途、
祭り、行事の撮影など、今でも十分使えます。何より秒間8コマの連写音はしびれます。
一枚一枚撮る時のD2以降のニコン機では味わえないシャープなシャッター音は写欲を湧かしてくれます。
現在ではオークションの中古でも3万円以内で安く買えるので、当時のプロユースD一桁を
好奇心のみで所有しても十分価値はあると感じます。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

801801さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
0件
デジタルカメラ
4件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性4
バッテリー5
携帯性1
機能性1
液晶1
ホールド感5

ぶらぶら撮影のおともには重過ぎるカメラです。しかし、わたしの手持ちカメラの中では動きもので最高の結果を残してくれます。画素数の低さはありますが、私が撮る動きものは画素数があまり関係ないものなのでまだまだこのカメラに頑張ってもらいます。ちなみに画素数は低いですが、出てくる色は個人的に好きです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

gohst_in_the_catさん

  • レビュー投稿数:72件
  • 累計支持数:1753人
  • ファン数:48人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
30件
1250件
レンズ
31件
316件
デジタルカメラ
7件
85件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性2
機能性4
液晶2
ホールド感5
別機種似て非なるもの
当機種Zeiss 1.4/35
当機種新18-55 VR2 ISO800

似て非なるもの

Zeiss 1.4/35

新18-55 VR2 ISO800

当機種ISO1600
   

ISO1600

   

もうすぐD810が発売になります。
そんな今だからこそ、レビューしてみます。
(撮影はすべてRAW)

【デザイン】
最高です。
Nikonのデジタル一眼はD2系、D200の頃が好みです。
角張った姿は男前です。

【画質】
LBCASTの位置付けは未だによくわかりませんが、
歴代のNikon機の中では優しい色味のように思います。
また、発売当初は高感度に弱いと言われ続けたカメラですが、
実際にRAWで撮影してみるとISO1600までは現行のDX機とそれ程変わらない印象です。
画素数も400万画素と少ないですが、解像感はこれで十分な気がします。

味のある、よい絵が撮れます。
解像度がすべてではないというよい具体例だと思うので、
評価は敢えて最高を付けさせていただきます。

【操作性】
D一桁機はどれも操作性は良いです。
必要な機能に一発でアクセスできます。
ただし、液晶表示が見難いのが欠点です。

【バッテリー】
劣化(3まで)していてもかなり持続します。
純正の新品バッテリーの価格が高いのが難点です。

【携帯性】
一桁機の携帯性がよいわけがありません。
FXの一桁機と比較したり、
三桁機にバッテリーグリップを装着と比較すると、
若干、小さいです。

【機能性】
秒間8コマは必要な人には重宝する機能です。
また、他の機能も撮影するという観点からは必要十分です。

【液晶】
お世辞にも見やすいとは言えない品質です。
各種設定と撮影されたかどうかの確認程度にしか使えません。

【ホールド感】
どんなレンズと組合わせてもバッチリです。

【総評】
露出には気をつかいますが、
出てくる絵はスペック以上という印象です。
高感度はISO1600までは普通に使えるように思いますし、
色味は優しい印象です。
FX3600万画素と比較して解像感では劣りますが、
写真の質としては互角に勝負することは可能だと感じています。
D2Hでないと表現できない色や写真は存在すると思います。
(その逆も考えられるので、どのカメラも一長一短)

どうせならD2Hsと比較したいということで、
敢えてD2H、D2Hsを2台揃えました。
両機ともISO1600までは世評ほど悪くない印象です。
デフォルトの色味がD2HとD2Hsではかなり異なります。
また、高感度のノイズの差はほとんど感じませんが、
D2Hの場合は高感度になると色味が大きく変化します。
同じ色温度に設定しても感度設定により色味が異なる傾向があります。
(3枚目と4枚目は感度が違うだけで色温度は同じ設定です)

カメラの高画素化には興味有りますが、
それだけが絶対条件ではない、という気持ちも有ります。
FX3600万画素が当たり前になりつつある今だからこそ、
D2Hの価値がわかるという逆説的な感想です。

仕事として扱うには今となっては難しい面があるかもしれませんが、
趣味として扱うことを考えれば最高のカメラだと思います。

Nikonユーザーで純粋に写真を撮るのが好きなら、
一度はD2HかD2Hsを使ってみる価値はあると思います。
スペックや最新の機能とは対極にある魅力が見えてきます。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

@平社員さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:35人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
18件
レンズ
5件
17件
カメラバッグ・リュック
0件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質2
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶1
ホールド感5

【デザイン】F5似が素敵

【画質】ISO感度上げるとザラザラ祭りです

【操作性】問題無しです

【バッテリー】問題無しです

【携帯性】長時間持っていると腕が痛くなるので筋トレ必要です

【機能性】この当時はトリミング機能なかったのよね

【液晶】おまけ程度です

【ホールド感】最高です 握った瞬間気合が入ります

【総評】晴れ専用ボデーになっておりますが古くても一桁機で格好よいです

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

虎太郎1213さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
204件
レンズ
7件
139件
プリメインアンプ
0件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感5

D3X,D3Sの2台体制ですがひょんな事から中古で手に入れました。
4世代程前のフラグシップですが手にした感触などはF5やD3系に近い感じです。
D3系に比べるとメニューが少ない為か楽に使えます。
2回目のシャッター時にエラー表示だ出ます、この機種にはよくあるそうですね。気にしないで使っています。
液晶は正直見難いです!実際にどれくらいとれているか後での確認が不安と楽しみです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ts888さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
185件
ノートパソコン
2件
12件
OSソフト
0件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感5

2005年に中古で購入しました。
当時D100を持っていましたが家内がカメラが欲しいというので
D70の中古を買う予定でしたが探していたらD2Hの中古があるというので
自分用に購入しました。
F5に似たデザインで持っていて満足・撮影して楽しいカメラです。
今も持っていますが重たいのとD300sを購入してしまったので
さすがに最近は出番が少ないです。
将来はD4かその後継機を購入しようと思って資金をためようと思うので
それまで頑張ってもらいたいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

328が欲しいさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
5件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

飛び物(航空機・戦闘機・野鳥)用に購入しました。
現在はD2Xがメインですがやはり購入当初のフィーリングは流石にNikon一桁機。
連写のスピードに魅了されました。
SIGUMAの120-400/OS・HSMとの相性も良く結構な数の「アフターバーナー」をモノにしました。

現在の中古価格には涙が出そうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
スポーツ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hosapさん

  • レビュー投稿数:87件
  • 累計支持数:1315人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
46件
0件
デジタル一眼カメラ
17件
0件
レンズ
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種作例1 本機に70〜300VRを装着
当機種作例2 ISO640の描写
当機種作例3 RAWで撮影し,シルキーピックスで調整し現像

作例1 本機に70〜300VRを装着

作例2 ISO640の描写

作例3 RAWで撮影し,シルキーピックスで調整し現像

当機種作例4 同左。ここまで絞ると撮像素子のごみが分かってしまいます
当機種作例5 運動会での撮影
当機種作例6 はじめて鉄道写真に挑戦

作例4 同左。ここまで絞ると撮像素子のごみが分かってしまいます

作例5 運動会での撮影

作例6 はじめて鉄道写真に挑戦

 2009年5月に本機をカメラのキタムラで中古品で購入しました。程度は美品,87,800円でした。すぐにシャッターの不具合が判明して修理。シャッターユニットが丸ごと交換となり,その際外観のゴム部品も新品になりました。見た目は新同品になり,またシャッターユニットも新品になりましたので,まだまだ使用できるカメラに生まれ変わりました。それから2年,秒8コマという連写性能を生かし運動会などで活躍してきましたが,画質・ノイズ等のテストはしていませんでした。この度テスト撮影を行いましたのでレビューします。
【デザイン】 カメラに詳しい方なら,この形でD2シリーズと見分けることができます。ニコンのプロ機なので,縦位置撮影用のグリップが一体化されており見た目は大きいです。トップカバーのレイアウト,背面のボタン類の配置は今のデジタルカメラと大きな違いはありません。本機のペンタ部には環境光センサーの白い部品が取り付けられており,本機のデザインの特徴をなしています。普段は70〜300ミリVRを本機に装着しています(作例1)。ボディとのバランスは良好です。
【画質】 発表当時,本機にはLBCASTと呼ばれる撮像素子が使われていることが話題になりました。
 作例2はISO640で撮影しました。本機は最低感度ISO200の段階でわずかですが,すでにノイズがみられます。ただし,ISO200の画質とISO500の画質は見分けがつきませんでした。ISO640で画質の傾向がやや変わり,暗部ノイズがややわかる程度になりました。この画質傾向はISO1000まで同じです。ISO1250で再び画質傾向が変わり暗部ノイズが「ややわかる」から「目立つ」になりました。ISO1600はISO1250と同じ画質のように見えます。拡張感度では,画面全体にノイズがのり,もはや非常用というところです。ノイズに関しては,普段はISO200から500までを常用とし,ISO640から1000までが必要に応じて使うというレベル,ISO1250から1600が必要に応じてやむを得ず,拡張感度域はあくまで非常用という位置づけになるかと思います。
 ノイズが気になるという場合は,RAWで撮影して,現像ソフトでノイズを抑えるという方法も考えられます。実際感度をISO1600に設定して,RAWで撮影。シルキーピックスで現像する際,ノイズ調整をしたら22インチワイドモニターで見る限りノイズを感じなくなりました(まったくノイズがないわけではありませんが)。画像処理という手間も増えますが,現像ソフトを使用することでノイズについては多少改善することはできます。
 作例3,4はRAWで撮影し,シルキーピックスで調整して現像したものです。本機で風景写真はそぐわない感じがしますが,ご高覧ください。
【操作性】 操作ボタンが大きく,良好です。普段調整する頻度の高いISO感度や画質,ホワイトバランスがボタン操作で直接変更できるのは便利です。こういうところはプロ機らしいですね。私の機体だけかもしれませんがコマンドダイヤルの回転がやや硬いです。
【バッテリー】 購入当時のバッテリーをそのまま使っています。バッテリーチェックをしたところ,劣化度は4段階中3段階。つまりかなり劣化が進んでいます。それでもバッテリーがダウンして撮影が続行できなかったということはありませんでした。劣化の著しいバッテリーでもまだまだ使えるようです。本機のバッテリーEN-EL4は新品であれば2,900枚の撮影が可能だそうです。私の使い方なら1回充電すれば半年以上もつ計算になります。
【携帯性】 前出の望遠ズームレンズとの組み合わせでは,大きく,かさばります。でも性能を考えれば,あるいは使用目的を考えれば気になりません。
【機能性】 当時は秒8コマという連写性能は画期的なことだったでしょう。いまでも秒8コマ撮影できるカメラというのはそうあるものではありません(ただし,現在のカメラは1,800万の高画素で秒8コマ撮れたりしますが)。本機の一番の機能はこの連写速度でしょう。
 これまでも運動会で秒8コマの連写は活用してきました。前出の70〜300ミリVRを装着すると,徒競走のわが子にAFがぴったりピントを合わせ続け,最大コマ数40コマまでずっと撮影できました(作例5)。ただ,この快適な操作感を味わうには,撮影環境もそうですが,それなりのレンズも必要とします。以前タムロン18〜270ミリVC(B003)で迫りくるわが子を撮影した時は途中のコマは全部ピンボケでした。高速AF動作が可能なレンズでないとピントを追いながらの連写は無理なのでしょう。本機の機能はレンズの性能によっても左右されるようです。
 今回生まれて初めて鉄道写真なるものを撮影しました(作例6)。しかも手持ちで。構図もピントも露出もみっともない限りですが,秒8コマで連写ができたからこその1枚だと思っています(これは連写開始後8コマ目,つまり連写開始1秒後の画像です)。連写速度が遅いカメラならばもっと気を遣って撮影しなければならなかったでしょう。
 それ以外の機能としてはマグネシウム合金の採用,防滴防塵,視野率100%のファインダーなどがあり,カメラとしての性能は十分に高いものがあります。
【液晶】 発売当初では大きかったと思われる,2.5インチ21.1万ドットのモニターです。こんにちでは標準よりやや劣るか,といったところですが,ピントの確認も含めて違和感なく使用できます。
【ホールド感】 非常に良好です。重量はそれなりにあるのですが,そのため安定したホールディングが可能です。作例6の写真は35ミリ換算で約450ミリだったのですが,レンズ内手振れ補正機能も手伝ってファインダー内画像はあまりゆらゆらと動きませんでした。
【総評】 今の高速連写機と比べると機能的は劣る部分はあるのですが,プロ機としてつくられたものですので,使い心地はこちらが上のように感じます。今から本機をメイン機として活用するというのは無理があるかもしれませんが,触れる機会があれば使ってみてください。今でも通用する使い心地の良さに惹かれるだろうと思います。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

iccksiさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性2
機能性4
液晶3
ホールド感5

中古購入で中級機を買おうと思ていたのですが体操をとる都合上連射性能とある程度の高感度がほしかったので当時D200の中古と値段的にいい勝負だったこいつを選びました。


ホールドの良さや操作性はフラッグシップ機らしく素晴らしいと思います。

またニコンのデジタル1眼の中ではもっとのシャッター音が大きく、機械的な感じがしていいです。

また410万画素という低画素のため意外とノイズも少なく、PCやあまり大きくない印刷では非常に重宝します。

スポーツをとるときの連射は非常に優れていると思います。練習の時は分解写真みたいな使い方をしています。

AFも結構速いです特に機械式は電源の出力のおかげかかなり強い気がします

この前に使っていたのがd70だったので液晶画面も素晴らしく見やすいと思っていたのですが
やや色が印刷やPCディスプレーと異なった感じで出るのは時代の差ですかね、友人のd300sなどはその点きれいだともいますドット数も多いみたいですし。

ノイズなどはフィルムカメラと同等だと思います800ぐらいから荒くなって、1600でかなり6400では証拠写真レベルですね。

業務用のカメラみたいなのでなので実際そういう用途なのかもしれませんが。

長時間露出は1分ぐらいまではきれいだと思います。

全体としてはやはり現在のカメラには劣ります。フィルムカメラと同等程度のCCD感度のカメラで





参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

adc0113さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
3件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
1件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
無骨ですが、かっこいい。
【画質】
高感度ノイズがなければ…低感度は文句なしです。
【操作性】
不満なし。シャッターレスポンス最高。
【バッテリー】
持ちます。2,3日の旅行ならバッテリーもいらない。
【携帯性】
さすがにおおっきい。
【機能性】
最新機種に比べると、動画も記録できないし、アクティブD-ライティングもないし、センサーゴミ取りも出来ないけど秒8コマ撮影は爽快。
【液晶】
さすがに小さくて見辛いですね。
【ホールド感】
自分の手にジャストフィット。これはほんと最高。
【総評】
今のボディに最新機能を追加したものが安く手に入れたい。
まだまだ、現役と思っているけど、そろそろ二代目購入かな。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はじまりはニコンD40さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
12件
12件
デジタル一眼カメラ
7件
14件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性無評価
機能性5
液晶4
ホールド感5

スポーツ撮影用に秒8コマに惹かれて約2年半前に中古で購入しました

キヤノンも使っていまして、総じてニコンはシャッター音が気持ちいいですが、D2Hは格別です

皆さんおっしゃる通り高感度には弱いですが、使い方を選べばまだまだ現役です

今メインのD300では出せない色合い、D一桁機のボディの質感もあって自分には手放せません

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

D2H ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

D2H ボディ
ニコン

D2H ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月29日

D2H ボディをお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意