
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.01 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.39 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.47 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.25 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.00 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.15 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年7月20日 22:28 [1865028-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
愛用していたα100が壊れてしまったのでα200を買ってみました。
α100と比べてAF速度が速くなったのが良かったです。また電源がソニー製になったと言う事なので、信頼度も上がってるはずです。
上位機種にα350がありますが(これも所有しています)、1020万画素と1420万画素の差は分かり難く、よりCCDらしさを感じるのはα200の1020万画素センサーの方だと私は思います。またα350よりもファインダー倍率が高く見易いのも良いですね。
安くて魅力満点のミノルタAFレンズの母機としては、最適なんじゃないかと個人的には感じています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月23日 19:43 [1855787-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
ソニーのCCD機を使ってみたくなり購入しました。ミノルタ時代の単焦点を主にこのカメラでは使っています。
【デザイン】カッコいいとは思いません。可愛くもないです。見た目を気にするカメラではないとは思います。
【画質】CCDだからなのかは分かりませんが、別に所有しているα550より軽めで、でもしっとりとした写りをしてくれます。春の花等を撮ると凄くいい空気感が出ますね。これだけで購入して良かったなと感じています。
高感度面は良くないです。ISO800は使いたくないなあ、と思います。ですが、階調補正はISO400くらいまでなら持ち上げられた暗部でもそこまでノイズが乗らないのは良いですね。
【操作性】エントリー機でダイヤルも一つですし、まあ良くはないです。ISOのボタンが独立してるのは良いでしょうか。
【バッテリー】何もついていない一眼レフで、かつ上級機とも共用の大きなバッテリーのためよく持ちます。
【携帯性】小柄で小さい単焦点と合わせているともう一台持っていこう、で鞄にねじ込めます。バッテリー等まで小型化しているKissなどには負けますが、十分小柄な部類だと思います。
【機能性】昔のエントリー一眼レフなので、できることは多くはないですが、素人にはこれくらいが使いこなせる限度かもしれません(笑)。大きな不自由はしてません。強いて言うならLVがないのは少し辛いかも。記録媒体がCFなのも面倒ではあります。
【液晶】23万ドットのものですごく拡大してようやくピント確認ができるといった感じです。色域は狭く、仕上がりは本当に帰ってからのお楽しみです(笑)。
【ホールド感】大きなバッテリーが入る分グリップが他社の同年代のエントリー機より大きめで比較的ホールドしやすいです。ちょっと大きめの望遠マクロくらいなら耐えられます。
【総評】なかなか気に入っています。これで動き者や暗いところで写真を撮るのは困難だと思いますが、晴れているときのお散歩に持ち出すくらいなら、良いのではないでしょうか。
シャッター音がかなり気に入っていて、バコ、という無駄のない動きをしているような軽い歯切れの良い音がします。ちょっとエントリー機らしくなく、そのあたりの中級機よりも大げさでなく私的には凄く好みです。特筆するスペックがあるカメラではないですが、なかなか愛着の湧くボディです。拙い文章でしたが最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月1日 13:15 [1688151-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
DSLR-A100を2台持っており、電池やレンズなどを一揃い揃えています。ある日ハードオフでA200を見つけました。3,300円という価格でバッテリーなしでした。用もないのに買ってしまいました。
DSLR-A100は一台がレンズ側でピント調節するレンズ(SAL-35F18など)が使えず、二台目は絞りがまったく絞れないというカメラでした。このDSLR-A200にも挙動が不審なところがありAモードで撮影すると絞り切った状態にしかなりません。せっかく明るいレンズを持っているのですがフラッシュ禁止モードにしないと明るくなってくれないというのが症状のようです。
おそらく何かが壊れているんだろうなあとは思うのですが何が壊れているのかよくわかりませんでした。
バッテリーはNP-FM500Hを使います。このバッテリーはDSLR-A100でも使えます。一方でDSLR-A100専用のバッテリーMP-FM55HはDSLR-A200では利用できません。バッテリーが広範利用できるというのがジャンク遊びではかなりポイントが高いんですが、ちょっとしたトラップなので気をつけてください。代替品を使ったのですがバッテリーが抜けなくなって焦りました。ビニールテープなどでタブを作って引っ張ったりするといいようです。
CANONの同時代のEOSなんかはこういう壊れ方をしないので、SONYの技術的な限界だともいます。ある意味ジャンク遊びとしては触ってみるまでどんな壊れ方をしているのかがわからないという闇鍋的なワクワク感はあります。
- 比較製品
- SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月7日 19:11 [1419397-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
現代の一眼レフデザインと比べて劣るなどの感じはしません。
【画質】
APS-Cサイズの1020万画素CCDセンサーなので切り取り編集などしない限り、悪いとは思いません。ただし、iso800以上で使うなどの場合はノイズは気になり、現代の機種には敵わない思います。
【操作性】
説明書を見なくても、基本的な用語的な知識があれば迷わないと思います。
ただ、中古で買ったためか、ボタンのクリック感はにく、フニャフニャです。
【バッテリー】
ひどく悪いとは思いませんが、中古で買ったので、分かりません。
【携帯性】
付けるレンズによるかと思いますが、ボディ単体ではとても収まりの良いサイズだとおもいます。
【機能性】
SDカードに対応していないので、コンパクトフラッシュを用意することになります。入手性が悪く割高なメディアなので、中古で購入時これに気づいてなく、ちょっと失敗したなと思いました。また、USBケーブルも、Micro Bやmini b規格ではないので、入手性が悪いです。
撮影データの移行にわざわざコンパクトフラッシュ対応のカードリーダーを買いました。USB 2.0なら、数百円で買えます。
【液晶】
動画撮影もできないので、撮った写真をさっと確認する程度なら十分です。
【ホールド感】
SONYカメラの前身ミノルタフィルムカメラa303siやa sweetとの比較だと、ちょっと握りにくいかなと思いました。
【総評】
最近フィルムカメラにハマり、現像ついでに池袋のビックカメラカメラ館に行ったところ、捨て値で販売されていた為、古いミノルタAFレンズで使えれば、という感覚で購入しました。
動画撮影やライブビュー撮影など出来ませんが一眼レフカメラなのですから、バッチリ写真を撮れれば十分です!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月29日 19:54 [948815-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】カクカクしててカッコ良いですか持ってみるとチープっぽさがある。
【画質】1020万画素と低めなので解像度が心配でしたが思ったより解像してくれます。
発色はMINOLTAのを受け継いでおり綺麗です。
しかしISO400で既にノイズだらけになるので昼間の撮影がオススメです。
【操作性】個人的には悪いです。
メインのCanon EOS7Dと比べると格段に劣ります。
【バッテリー】CCDだから仕方ないかもしれませんが持ちません。
1日で空になるので予備バッテリーがオススメです。
【携帯性】コンパクトで持ち運びやすい。
【機能性】SONYの内臓手振れ補正機能はついていますがおまけ程度に思っていた方が良いです。
全体的に珍しい機能があるわけでもありません。
【液晶】見にくい
【ホールド感】MINOLTAボディなので持ちやすい。
【総評】AF,連写,高感度等は使い物にならないレベルですが昼間のポートレート撮影なんかには良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月6日 01:04 [847710-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
α700を使っていましたが、素っ気なくて軽やかな発色を調整しきれずヤキモキしていました。中古で17000円だったので即買い。
画質:緑や空の青にコントラスト感があり、特に太陽光の環境では力強い発色で、決まった!と思わせる絵がよく出てきます。クリエイティブスタイルがスタンダードでは色が薄めなので、少し彩度を上げてあげた方がこのカメラならではの良さを発揮するでしょう、シャッキリこってり系の色が好きな人にはたまらない機種です。
彩度を上げてもコントラストを上げても、あらゆるクリエイティブスタイルを試しても、α700では肝心のこってり感が出なかったのは不思議でなりません。そんなわけでA200はいつの間にか5年以上使い続けていますが、特に動作不良もなく、最近出たカメラにもこの絵作りを超える機種に出会わないためお散歩カメラとして不動の地位に居座り続けています。水や空、緑、強い日差しと影など、夏の輝きを写しとめる屋外カメラの決定版としてオススメ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月4日 01:19 [636266-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
使い始めて4年位になります。
初めての一眼レフがMINOLTA α-707siで、今までのMINOLTAレンズを利用したくてα200を選びました。
軽くて、ファインダー倍率が高いので未だに気に入っています。
【デザイン】
10.2 megapixelsの文字が無ければ★4つです(笑)
【画質】
解像度自体はそんなに高精細で高解像度ではないですが、締りのある落ち着いた色を出してくれていると思います。(ミノルタ時代とは、かなり変わりましたね)
高解像度が欲しければ、良いレンズかフルサイズの撮像素子のカメラ(α900等)をお勧めします。
最近のコンデジでも良い画質のものは多くありますね。
【操作性】
悪くはないですが、各種ボタンの配置(デザインにも関係があるかも)が正直あまり良くないと思います。
私は手が小さいのですが、MINOLTA α-707siの大きなカメラの方が、指に馴染み操作もし易かったです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは非常に良いと思います。
200〜300枚撮ってもまだまだ撮れるぞ!って感じです。
【携帯性】
個人的にはデジタル一眼カメラとしてはコンパクトで良いと思います。
【機能性】
1枚、1枚、丁寧に写真を撮る趣旨の真面目なカメラだと思うので、今の機種のように色々な機能はありません。
しかし、手ぶれ補正もしっかりしていて、ファインダー倍率が高いので基本的にしっかりしたカメラです。
【液晶】
今となってはあまり良くありませんが、画像確認用として使う分には問題ありません。
【ホールド感】
操作性にも書きましたが、MINOLTA α-707siの大きいカメラの方がホールド感は良かったです。
私の手が小さいこともあるかも知れませんが、デザインと僅かなボタン類の向きを変えることで良くなるような気がします。
また、本体が軽いので重いレンズを付けるとレンズの方に傾き、バランスが悪くなります。
首に吊るしている時も、レンズ側にお辞儀をしてしまいます。
MINOLTA α-707siの時は縦位置グリップを付けていたので、バランスが取れていました。
【総評】
今でも十分に使える、真面目に作られたとても良い傑作なデジタル一眼カメラだと思います。
基本性能がしっかりしているので、今から一眼を覚えたい方には気軽に扱えるとても良いカメラだと思います。(中古で安く買えますからね)
またサブカメラとしても今でも十分に使えると思います。
ここはボディーのレビューですが、この機種純正のレンズも軽いですし、見た目は安っぽいですが意外と画質も良く広角から中望遠までそつ無く使えるので、結構お勧めのレンズです。
この機種は、記録メディアがコンパクトフラッシュなので、持っていない方は購入する必要があります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月15日 17:26 [591694-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今更なのですが、3月末にα200でデジタル一眼レフデビューしました。しぶとくフィルムで撮っていたのですが(ミノルタ党)、ヤフオクで程度の良いボディが即決一万円であったので、まあ使ってみるか、と。Lumix G3を一年前に買っているので、厳密にはデジイチデビューではないかもしれませんが、デジタル一眼レフデビューではあります(笑)。ミノルタのα系ボディに馴染んだ手には、問題なくしっくりくるボディですし、小型化したG3より断然バッテリの持ちがよいので使い勝手も悪く無いですね。古いミノルタのAFレンズと組み合わせて使うのには、まあこの辺が良かろうという判断もありました。ミノルタのMFレンズはG3で使い、AFレンズは、α200でと使い分けています。まだデジタルに完全移行するわけではないので、このぐらいが良い按配です。ISO AUTOが400上限なのが残念ですが、まあ手動で変更すればいいかという程度で。候補を考えるときに参考にさせていただいたので、お礼がてら、小生も書き込んでおきます。
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月10日 09:57 [627348-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
直線を基調としたデザイン。
【画質】
確りとした写り。
色乗りはこってり気味でしたので、PCに取り込んだ後にレタッチすると丁度良い感じです。
【操作性】
扱いやすい機種でした。
【バッテリー】
持ちは良かったです。
【液晶】
見やすく確認をするには程良かった。
【ホールド感】
グリップのデザインが良く、持ちやすいし滑り難い。
【総評】
耐久性に問題がありました。
写りは好みで気に入っていたのですが、ある日、ファインダーで見た絵より実撮影した写真が下にズレルようになり、同じ機種を購入する気にはなれず、上位機種のα350を購入して処分しました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月7日 18:29 [626538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
私は中古価格(相場)が分かりませんが、次に述べるような使い方をされる場合は価格によってはお買い得だと思います。
私は多くのディジタルカメラを使用している訳ではありませんが、このカメラはPentax K10D の次に購入しました。
発売時期が異なるかと思いますので単純な比較はできないかも知れませんが、私の眼にはこのカメラの方がK10Dよりも画質が良いように感じます。
また私が最も重要視している質感もこのカメラの方に分があります。
私は夕方から夜にかけての街中のスナップ撮影が比較的多く、そこではISO400から1600を多用しますが、この感度でもこのカメラの方がいい様に思います。
外観上の一見しての出来の良さや設定のきめ細かさではK10Dが圧倒していますが、そういった事に拘らない方ならα200はよいカメラだと思います。
実際私もお気軽にというのでしょうか、鞄などに放り込んで持ち歩くのは殆どこのカメラです。
また私は多分手が大きい方だと思いますが、その手にはとても良い大きさでもあることもその理由です。つまりホールド感がとても良いのです。
私はSonyのカメラはこの他にα550を使用しています。機能面では比較になりませんが、画質については私はこのカメラの方が良いように思っています。
α550はノイズ処理が気に入らないので、後からの画像の調整に手を焼きますがこのカメラはその点でも気楽です。
このカメラが発売された当時は高感度やらノイズやらにそう拘ることがなかった様に思います。
この僅か後のカメラは画素数を上げることに躍起になり、しかも同時に高感度やノイズに著しく拘っていくことになったのですが、勿論これは全てを満足するセンサーなど急に開発できる訳はなく、
結局一眼レフにおいてもよりノイズ処理という技術が一層重要になったように感じます。しかしこれは両刃の剣で、見方にもよりますが多くの場合満足が得られる画質となりません。
実際、特に先の比較的高いISO感度では私はこのカメラの画像の方が好きですし、良い画質であると思っています。
α550の方が画素数がかなり多く、しかも高感度の設定は4倍も高いのですが、同じ感度での比較では画像の質感や解像感までもこのカメラの方が勝っているとさえ思われます。
特に赤色は低感度では差が見られないもののISO400以上ではこのカメラが明らかに勝っています。
またα550は露出の不安定さ、特に夕方などの暗い場所では不適当である場合が多く大変神経質になってしまいます。
私は画素数を上げていくことが、他の性能の進化に対しより優先すべきことであるか否かは疑問を持っています。
ところで外観は何れも安っぽいものですが、安っぽさの上塗りといったα550よりは全く飾りっ気のないこのカメラの方が私は好感が持てます。
また各所の製造上の精度も明らかにこのカメラの方が良いと思いますし、実際通常の使用ではかなりタフなカメラです。
私のこのカメラの購入動機はMINOLTAのレンズがあったことによるのですが、私が購入した時点では在庫整理と思われる時期であり、確か2万数千円の価格で何ら細かい検討もせずに購入しました。
しかし今思えばこのカメラはSonyが基本性能に真正面から忠実に製造した最後のカメラであったように思います。
即ちこの後のSonyは真面目な改良というよりは大きくコストダウン可能なシステム構築と同時にディジタルとしての簡便性あるいは利便性とでも言いますかそういったことを重視する方へ大きく舵を切ったように思われます。
このことを私は好みませんが、逆に考えればSonyらしさと言えるのかもしれません。
また非常に多く販売されたMINOLTA αレンズの全て使用できるために程度の良い中古レンズが安価に入手できるということは非常に大きなメリットかと思います。
さらに当時は驚くことでしたがレンズ専用メーカーのTAMRONをカメラメーカーであるMINOLTAが準指定としたことでこれにより不都合なく使用できるレンズがより多くなっています。
話しは異なりますが、手持ちでの撮影ではブレ補正などがあったにせよカメラは少しでもブレを小さくするためにカッチリ構えることが基本であり、これは脇を締めた両手と鼻やおでこなどを使ったファインダーの3点支持に勝る構えはありません。
特に最近のディジタルカメラは解像度が高く、それゆえブレやフォーカスが大変シビアに反映されてしまいます。
高画素カメラと高性能レンズを使用すればよい画質を得られると考える前に僅かなブレやピンボケによる画質低下に真剣になるべきではないかと思います。高性能な機材なるほど僅かなミスを許してはくれないものだからです。
従ってこのカメラはファインダー使用による手持ちで通常の撮影する方には操作が簡単で画素数的にも幾分許される範囲が大きくその意味でも使いやすいのではないかと思います。
なお、私はもともとカメラマニアではなく、さらに加齢による肉体的な衰えもあってですが、基本性能だけを考えるならばこのカメラは現時点でも私にとっても必要十分です。
さらに、より高価で高性能なカメラやレンズを使用することを前提とした場合でもそれらの機能を十分に発揮させるための練習機としても良いのではと思います。
やや大上段な言い方ではありますが、カメラ機能やレンズ機能を云々するよりもブレ、ボケを確実に制御できる技能を身につけるのが先じゃないかな、思ってしまいます。
従ってこういったことに全く志向性を持たない方には良い選択とは言えません。つまり訓練練習が要るようなことや詳細な見極めは必要とせずもっぱら簡単便利を優先する、あるいはそれらを補助する新しい機能を好む方には向かないでしょう。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月2日 23:55 [577196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月10日 13:19 [438678-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
質感チープ。10.2MEGAのプリントはセンス0。
【画質】
非常に良い。
【操作性】
良い。但し、十字キーのクリック感がグニョグニョに柔らかく、気づかないうちに、フォーカスエリアが変わっている。
【バッテリー】
問題なし。α100のバッテリーは使えない。逆はOK
【携帯性】
レンズとのバランスを考慮するとこの位の重さがちょうど良い。
【機能性】
カメラ機能としては十分良い。WBのAWB時のみ微調整出来ないのが気になる。
【液晶】
良い。α350/300可動式も惹かれたが、あまり使わないので、可動式は邪魔。ファインダーが大きい方が価値がある。
【ホールド感】
良い。軋むのが残念。
【総評】
メインにα-7D&α-sweetDを使っていますが、ソニーαボディを追加したくて、あれこれ試した結果、α200に落ち着きました。
α200が特に気に入ったというのではなく、他のソニーα機は欠点が気になるので、消去法でα200になった感じですね。
α200は画質が良いので、グニョグニョに柔らかい十字キーと質感がチープな薄っぺらなプラスチックボディ(モナカボディと呼んでます)が残念です。
ソニーから欲しいと思えるボディが発売されるのは、もう諦めてます。
ものづくりのスタンスが明らかに他のカメラメーカーと違いますね。
こだわりのようなものを感じません(コストダウンのこだわりはひしひしと感じます)。
デジタル化してもカメラは愛着を持って長く使う製品ですので、カメラ屋さんの方が、カメラ好きの気持ちを分かっているようですね。
有り得ないけど、PENTAXあたりからαマウントボディを出して欲しいです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月22日 19:44 [434041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α230から逆戻りしてα200の中古を購入しました。
デザイン、ホールディング、バッテリーが良く、こんなエントリー機はあんまりないんじゃないかと思います。
連写3コマと物足りないのですが、そこは気にしないです。
高感度になるとノイズがすごいですね。 特にISO1600〜は使い物になりません。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月27日 18:06 [390025-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼を最初に買ったモデルです。
オリンパスのカメラに馴れ親しんでいたことと(旧)レンズ資産を
活用したくて、最初にこのカメラをかいました。
非常に分かりやすい操作で大満足でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月29日 13:42 [381664-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
Siguma 50mmF1.4 |
Siguma 50/1.4 |
普段はA900使用ですが、サブカメラと言うより、
AマウントのCPの高いレンズを探すためのデバイス?として購入しました。
本機に決めたのは、こちらの皆様の作例で、色がとても綺麗に感じるのと、
オクの相場激安(ボディのみ\15000くらい)なためです。
デザイン、プラの質感共、安っぽさが無くて秀逸だと思います。
画質は、単焦点のいいレンズを付ければ、期待通りの綺麗な画質が得られ、満足です。
私の基準カメラ:DSC-R1以上の結果になると思いました。
このカメラ用に、評判のいいDT35F18の購入を検討中ですが、
出来れば、24mm(換算35mm)のはじめてレンズを出して欲しいですね。
APSC専用の広角単焦点というのは、何故存在しないんでしょうか?(E16は論外)
操作性は、A900とほぼ同じなので取り説を見ずに使えています。
ホールド性は、グリップの深いR1に比べ、私の手には小さく持ち難いですが、
手ぶれ補正内蔵なので、まぁそれでいいのでしょう。
いくつか指摘のある通り、眼鏡使用ではファインダーは確実にケられます。
じっくりとピント合わせをするファインダーでもないので、
ペンタミラー機がライブビュー主体に流れるのは、正常進化かと思います。
細かいですが、クリエイティブスタイルに「ニュートラル」が無いのは?でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
