
- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.34 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.96 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.55 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.25 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2014年6月5日 08:52 [723271-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
富士山 |
富士屋ホテル噴水夜景 |
富士展リゾート |
買ったのは2008年3月です。今も現役で使っているので
超遅過ぎレビューします。
当時でも自分にとってデジ一眼は基本高価なので(本体+レンズ)
安価なものはないかなと探していたところ、この機種を見つけました。
本体3万円台、PENTAXのレンズ18-55mmが1万円切りました。
安かったのは海外生産だったせいでしょう。
その後、55-300mm望遠ズームを追加で買いましたが、中々入荷せず、
やっと来たのは良いけれど、大きくてガサばる上に300mmは意外と
大きく写せないのです。コンデジのCanon PowerShot S3IS
(光学12倍ズーム)も持っていますが、かなりズームアップ出来た
(画質劣化しますが)ので、結局、望遠ズームレンズは売却です。
●デザイン
一眼らしくて好きです。PENTAXのストラップと
レンズフード付きで尚良し。
●画質
610万画素と、今時のカメラと比較すると画素数半分以下ですが、
腕でカバーするしか!でもコンデジ画質と比べるとやはり
差があると思います。
●操作性
オート(ピクチャーモード)、シャッター速度優先、
絞り優先、マニュアル撮影、プログラム、バルブ撮影など。
オートで撮れば操作簡単ですが、マニュアルで露出を決めるのが難しい。
でも自分で工夫したやり方で撮影の勉強にはなると思います。
●バッテリー
単三乾電池4本の(エネループ)仕様で持ちは良かったので、
経済性あり。
●携帯性
最近の小型軽量のテジ一眼やミラーレスと比べると大きく重い。
レンズフード付き18-55mmレンズ装着+本体+ストラップ+
単三電池4本+SDカード=1010g
●機能性
手振れ補正、ほこりを振動で落とすダストリムーバル搭載。
ISO200〜3200と範囲が狭い。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月11日 13:11 [695480-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月9日 21:57 [601933-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
(作例はRAWで撮影しiphotoでごみ取り調整してあります)
むかし 600万ドルの男という映画がありましたが・・・・
600万画素はお下手な素人の私のようなものにとっては大変扱いやすくとても良いデス
フルサイズをしのぐ超余裕の画素ピッチだからでしょうか、綺麗で色のしっかりした写真が簡単に撮れます
エントリークラスなのにファインダーは良いし
(ファインダーを覗いてうっとりすることが何回もあります)
レリーズケーブルまで使えるので三脚を使った本格的な撮影も楽しめマス
もちろん手持ちでもボディ内手ぶれ補正付きなので、F1.4などの明るい単焦点レンズでも手ぶれ補正が効きマスので
暗いところでも手持ち撮影でいけちゃったりします
撮影する楽しみをよくご存知のPENTAXの良心的な設計の良い機種だと感じております
撮影がとっても楽しいですよ
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月17日 10:24 [547959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO200 |
||
ISO800 |
ISO1600 |
ISO3200 |
【デザイン】
一眼らしいデザインで好きですよ
【画質】
イマドキの機種の高感度性能に比べると高感度に弱い印象がありますが、画素数を無理していない分、用途によってはISO3200まで使える時もありました。
ノイズは多めに入りますけど画像自体は破たんしないという感じ。K-mより高感度は使い物になる印象。
【操作性】
十字キー廻りの操作性はK-m、K-rと比べると「一昔前」の機種という感じですが慣れてしまえば問題なし。
むしろ、肩部分の液晶があるのは中級機っぽく便利でした。
【バッテリー】
パナソニック製エネループ・プロ(min2400mAh)、充電式エボルタ(min2100mAh)などを使う限り、困る事はありませんでした。
【携帯性】
K-rと比べると「ズシリ」感はありましたが、APS-Cエントリー機としては十分コンパクトです。
【機能性】
ペンタのスーパーエントリー機路線、K200Dや現行K-30のご先祖様と言える機種かも。
防塵防滴ではない、RAW+JPG同時記録出来ない、黄色や赤が飽和しやすいなど、気を付けなければならない点はありますが、600万画素クラスの機種としては完成度が極めて高いでのは。
【液晶】
発売された年代を考えると妥当では。今でも必要十二分かと。
【ホールド感】
レンズ次第なところはありますが、タムA16、A14程度であれば違和感なく使えました。
K-rが初期不良でメーカー修理に出したのが年末で、帰ってくるまで日数が掛かる為、「中継ぎ」として導入しました。
K-r帰還後も暫く併用し、専ら「Fズーム or タムA16」と組み合わせて使用。ゆくゆくはM42レンズ専用に・・・と考えていましたが、サブ用にm4/3システムを導入した為、活用頻度が急激に落ちたため、手持ちのFズームと共に退役となりました。
本当に「中継ぎ」になってしまいましたが、K100DSをいじり倒した経験は、最近K200Dを導入した際に違和感なく使えるという形で役に立ちました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月22日 17:46 [411590-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月18日 21:47 [387616-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO3200 |
ISO3200 |
|
かなり書き込みが少なくなって、寂しい限りです。しかし、私の中ではいまだに名機です。単三が使えて、コンパクトで、画質も良く、特に高感度での画質はCMOS機に比べて勝るとも劣らない素晴らしいカメラです。
【デザイン】
コロンとして可愛いデザインで、女性が持っても違和感がないと思います。
【画質】
えー、600万画素〜と言われそうですが、A4までなら十分な画質です。k-xも持っていますが、CMOS機に比べて色が濃く、フィルムライクな写りに十分満足しています。
最初の2枚は前日に遊んでいてISO3200にしたままなのを忘れて、「暗いのに、やけにシャッタースピードが速いなー」と思いながら撮ったものです。多くの方がスレされていますが、この高感度画質はすごいと思います。すべてタムロンのA16で撮ったものです。
【操作性】
ペンタックスの一眼レフに慣れた方なら問題ないと思います。
【バッテリー】
やはり単三が使える一眼レフというのは、安心感があります。ほとんどのデジタルカメラは、ボディより先にバッテリーがへたって使えなくなるものですからね。エネループ4本で500枚以上撮れるタフさです。
【携帯性】
乾電池仕様だから重い、そのとおりですが、もともと一眼レフは重いものだと認識していますので、問題ありません。
【機能性】
必要にして十分な機能を持っています。
【液晶】
現行機と比べるとちょっと劣るかなと思いますが、視認性はまあまあで、不自由を感じるほどではありません。
【ホールド感】
グリップは握りやすく、ホールド感は良いほうだと思います。
【その他】
ペンタックスのファインダーは見やすいと思います。所有しているistDSUのペンタプリズムと比べても、遜色ありません。
【総評】
5DUは重く、40Dやマイクロフォーサーズでは高感度画質がちょっと、という時にはこいつの出番です。
k-xにA16を装着すると、なぜか相性が悪く、AFがMとAUTOでしょっちゅう迷うという不思議な現象が起きるのですが、こいつの場合は全然問題ありません。
ボディ内手ブレ補正機能も、効いているのかいないのかわかりませんが、低速シャッターでもあまり手ブレしていないので、やはり効いているのでしょう。(笑い)
以前k-mも所有しており「雅」で紅葉を撮った時にその効果に驚いたものですが、やはりこいつに比べて高感度に弱く、甥っ子が一眼レフを欲しがっていたのでプレゼントしてしまいました。でも、こいつはいつまでも手放さないつもりです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月8日 17:18 [243010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今年の1月に購入して約半年間使用しての感想です。
主にK10Dと比較しての感想です。
デザイン:PENTAXが好きなので、デザインは好きです。
が、モードダイヤルの周辺のメッキはあまり好きになれません。
画質:基本的に大きなものにプリントしないので画素数は十分です。
K10Dの高感度に不満があったのでこの機種を買い足しました。
高感度特性はK10Dよりも良いです。K10DはISO400までで使用していましたが、
この機種は、800までを常用、場合によってはISO3200まで使います。
操作性:AFのシングルとコンティニュアスの切り替えがレバーでできないのは、
K10Dと比べると不満です。露出モードも同じくレバーでできませんが、
デジタルなので、撮ってみてだめであれば露出補正します。
メニューはK10Dと同様なので、併用に問題はないです。
バッテリー:エネループを使用すると、非常に持ちがよいです。
携帯性:K10Dより軽いので良いです。
この機種を持ってみると、K10Dが思いのほか大きく重いことに気づきました。
機能性:手ぶれ補正はK10Dと同程度に効いていると思います。
撮影モードは、動体やキッズをAFモードの切り替えに使っています。
室内で人物モードを使いますが、絞り開放が基本的に選択され、
DAレンズでは開放でもいいですが、FAレンズは、少し絞って使いたいので、
組み合わせるレンズによってはこのモードを使い分ける必要があります。
AFのスピードはK10Dと大きな差は感じませんが、
大きなズームレンズ(FAスターなど)だと、K10Dよりも遅く感じます。
液晶:K10Dと同様で、特に不満はなく、コンデジの液晶よりは視野角も広く見やすいです。
ホールド感:グリップが細いので、手の大きい私には少し手に余ります。
普通サイズの手の大きさであれば、ちょうど良いと思います。
満足度:購入の理由は、K10Dにはない高感度特性でしたのでその点は満足しています。
MFでのピント合わせはファインダーが小さいのでしづらいですが、
AFをメインで使っていますのでおおきな不満ではないです。
乾電池が使えて、高感度特性がよく、撮影意図も反映できますので、
ファインダーがプリズムでない点を除けば、600万画素機の完成版と言っても良いと思います。ただ、ISO感度をオートにして、露出補正をするとISOが200に固定されてしまうのが不満で、謎です。バルブなど、露光時間が長いときに、CCDからピリピリと微音がしますが、問題なく使えています。
今の技術で、もう一度600万画素程度のカメラを作って欲しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月17日 02:33 [237061-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
去年の6月に購入し半年ほど使ってオリンパスのE-420に買い換えました。レンズはsigmaの18mm-200mmを使っていました。
今更ですが評価させて頂きます。
【デザイン】
これはなんとも言えない感じでした。sigmaのレンズとのバランスは好きでしたが、カメラを眺めてても楽しいとまではいきませんでした。
【画質】
たまにハッキリしないときがありましたが、基本的にはすごくよかったです。鮮やかだし、今使ってるオリンパスに比べるとやはりセンサーのサイズによるボケ味の具合が今でも欲しくなります。それと、画素数は関係ないと教えてもらいました。
【操作性】
よかったです。わかりやすかったのがなによりです。少しノロいとこもありましたが苦にはなりませんでした。
【バッテリー】
エネループ使ってましたがものすごく持ちました!これは最高でした。
【携帯性】
今のE-420が小さいのでやはりそれと比べると劣りますが、悪くはなかったです。
【機能性】
レンズが高倍率ズームだったので手ブレ補正には助けられました。
またAFの測距点が選びやすかったです。
【液晶】
ちょっとパソコンのモニターやプリントしたときと違う感じがありました。
【ホールド感】
文句なしです。
【満足感】
デザインにどうしても愛着が沸かなかったため最高評価ではありませんが、たくさん思い出をキレイに残してくれたし満足してます。金銭的に余裕があればホントに残して起きたかったカメラでした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月1日 12:15 [232711-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年6月28日 17:48 [231909-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
余裕ある画素ピッチの恩恵か低ノイズで色も濃いです。
600万画素は必要十分で丁度よいです。
超音波モーターにも対応していますのでレンズ選択肢の幅も広がります。
乾電池対応も◎。
不満点は、今となっては遅く感じられる処理速度。ISO専用ボタンが欲しい。
銘機の予感がします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月27日 20:25 [231608-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月30日 08:32 [223895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
市制資料館です。 |
一番最初に購入したデジイチがK100Dでしたが、
クリーニング機能の優位性を考え、このK100DSuperに切り替えてから
調度1年が過ぎたので、書き込みする事にしました。
「600万画素で乾電池使用」って所が気に入ってます。
600万画素は、他の一眼に比べ遥かに少ない画素ですが、
パソコンのスペックがそんなに高くないので、
僕には十分です。
あと、なんと言っても一眼では珍しい「乾電池仕様!」
もちろん、皆様同様、エネループを2セット購入して使用してますが、
万が一のバッテリー切れでも、世界中どんなところでも乾電池は
売ってますので、安心感があります。
K10Dも持っていますが、旅行にはこのK100DSuperを持参します。
新製品のK-7も興味ありありですが、壊れるまで使っていこうと
思います。
画像は、名古屋市の市制資料館です。レンズはSIGMA 18-200です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月5日 22:35 [216719-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
タクマーが5本ほど、kマウントも純正社外あわせて24〜300ミリまで揃っているので過去の資産を蘇らせるため、ボディーのみ中古で2.5kで入手しました。
ペンタミラー機なのでMFはつらいですが、フォーカスエイドも動くしAF性能も黎明期のAF機を知っている人にはこれで十分でしょう。
肝心の旧レンズ群はやはり内面反射等が影響するのか、光線状態によってはダメなようですが、使えないことは無いと分かり一安心。
素朴な入門機ですが、スナップ派の私には十分です。
昔一眼で肩肘張って撮ってたけど今はコンデジ・・という人はこんなカメラでのんびり気楽に撮ることをお勧めします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年11月14日 16:43 [168447-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
外国旅行やお散歩用のデジイチを探していたところ、本年3月に在庫処分でPENTAX K100D Superレンズセットが49,800円だったので即購入、購入してから8か月経過したので、私の独断と偏見のレビューです。
デジイチになってからは、ニコンに浮気してしまったけれど、フィルムカメラ時代は、小型軽量が売りだったペンタックス一筋であったので、久しぶりのペンタ機は、私にとって、重すぎず、軽すぎず、ボディデザインも良好、最初からしっくりと手に馴染んでくれました。
画質は、6M機ではありますが、A4サイズ以上にプリントする機会がほとんどないアマチュアカメラマンにとっては、何ら問題となるものではありません。ただ、ニコンとの比較ゆえか、発色が黄色みを帯びているような気がします。最近、純正の標準ズームレンズをシグマの18〜200mm高倍率ズームレンズに替えたら、気にならなくなりました。ニコンの出番が極端に減ったので、単なる慣れなのでしょうか?
バッテリーは、エネループを使っていますが、その長持ちに大満足です。ただ、バッテリーのサインは、あまり当てになりません。
細かいことを言えば、フォーカススピードが遅い、シャッターのミラーショックが大きいなどの気づきはありますが、全体の評価としては、安価な本機の購入は大正解でした。
今日は本格的に撮影するぞ!と勢い込んで車で出かける時は、ニコン一式を持ち出しますが、最近は、山登りを始めたこともあって携帯性重視となり、シグマの高倍率ズームを取り付けた
本機ばかりが活躍している今日この頃です。
この秋、韓国岳と由布岳に登りましたが、本機が活躍してくれました。参考になれば幸いです。
http://homepage2.nifty.com/superphoto/
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
