
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.73 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.60 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.62 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.58 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.94 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.73 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.77 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.83 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年8月10日 13:15 [1249885-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
D7200,D500と比較すると、大柄で貫禄あります
【画質】
ローパスレスのD7200,500と比べてしまうと物足りませんが、初めて一眼レフを扱う人なら驚かれると思います。
12年前の機種ってことを勘案すれば、この上なく素晴らしいものではないのでしょうか。
この画質が1万円少しで手に入るのであるならば、良き時代となったと感じる次第です。
【操作性】
矢印キーのど真ん中にOKボタンがない以外は、概ね操作系が独立しててやりやすいです。
【バッテリー】
D70あたりと変わらない持ちの良さです。
【携帯性】
求めるものではありません。
【機能性】
操作性と同じ感想です。
【液晶】
この設計特有の曇はありますが、当時でこの解像度でしたら大合格でしょうか。画像プレビューの際に読み込みが遅いのが気になりますが^_^
【ホールド感】
D500のグリップに慣れてしまうと浅く感じます。
【総評】
この性能が12000円程度で手に入るとは、コスパが最強です。修理期間は過ぎていますが、壊れた場合にも諦めがつく金額です。
自分はZ7,D500,D7200と所有しておりますが、操作性は特に変わらず、当時で完成の域に達していると感じました。
重たいのが難点ですが、一眼レフ始めたい人にオススメしていきたいと考えております。
素晴らしい買い物ができました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月20日 16:21 [1228358-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
デジタル一眼レフが販売され、その後、約10年目に当たる2007年末に出たカメラでした。私はつい最近に中古2万円で買いました。
で、多分、デジタルのカメラ技術はこの時代に一区切りついた感じがします。その後のモデルチェンジがあまりに早く、画素数とISO向上に偏っている気がする。大切に長くカメラを使いたい派の人には、悲しい時代に突入しています。従って買取り価格も・・・という感じですが、一昔前の手が出なかった機材がもしかしたら買える可能性が出てきたのは助かります。
私はD200から移行した者です。バッテリーに不満があったからです。D300では劇的に改善。確かに昔のカメラなのでISO感度は1600が限界かなと思います。日中は何ら問題なく充分使えます。ただ、上部でISO感度の変更をしても、撮影メニュー画面から自動制御をオフにしなければオートのままですから、ちょっと錯覚してしまいます。
1230万画素、APSーCで、飛行機撮りの私には満足域です。レンズはF2.8でなくてもキレイに撮れます。夜間は難しいです。でも、日中でバッテリーグリップを使えば、連写速度が秒8コマでキビキビした撮影が出来ますし、CFカードなので記録速度も速いのが現役カメラと同等の機材です。連写速度には本当にビックリしました。勿論、設定によって、6コマになることもあります。
後は壊れるまで使う覚悟です。メーカーでの修理も終わってますから寿命が尽きるまでシャッターを切り続けたいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月7日 20:11 [1198999-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
マナヅル |
最近,知り合いから譲ってもらいました.10年ほど前の製品だけにスペックは最新入門機にも及ばないところ多数あると思いますが,
シャッターをきりたくなる,そんな気にさせてくれるカメラに巡り合った感じです.
今回は18ー300mmのズームでツルを撮りました.フィルムカメラ時代からのマニュアル50oももっているので,それが活かせるのがうれしいです.
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年6月28日 00:17 [1138572-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月2日 12:22 [1132092-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
カルガモ |
アオクビアヒル |
ハクチョウ |
ハクチョウ |
ハルジオン |
ミツバチとハルジオン |
去年の秋に中古で購入し、半年程使用した感想です。
一眼レフどころか、ろくにカメラを触った経験がありませんでしたので、初めは操作方法を覚えるまで時間がかかりました。最近、何とか扱えるようになったかな という感じです(^^;
スペックでは現行のエントリー機種にも劣ります。10年前のカメラですから致し方ありません。
しかし、単なる性能としては語れない部分…細部の作りの良さや質感は、流石フラッグシップと言ったところでしょうか。他の機種と触って比べてみると、確かに「良いカメラ」という感じがあります。こういうのがモチベーションになっていたり。
ボディ内にAF用のモーターを内蔵していますから、旧製品のDタイプレンズ等でもAFが可能です。ここもエントリー機種と比べた際のメリットでしょうか。
古い製品とはいえ、とても満足しています。これからも当分は使い続けるつもりですし、予備に幾つかボディを購入しようかと考えている程です。
素敵なカメラですよ。お勧めです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月27日 20:53 [1108069-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコいいです
【画質】
自分の場合は、写真2Lまでなのでじゅうぶん良いです!
【操作性】
良いです。
まだ初心者の自分でも操作しやすくて最高です
【バッテリー】
自分の撮り方だと全然減りません。一応予備のバッテリーを、持っていきますが、使ったことありません
【携帯性】
これは悪いです(笑)デカイし重い
【機能性】
良いと思います。初心者の自分に勧めて頂き中古で買いましたが、初心者の自分にも使いやすいです。
【液晶】
普通に見やすいです
【ホールド感】
良いです!片手で持って歩いても疲れません。
【総評】
買って正解でした
ほぼ出歩く時は持って行きます!
シャッターを押したくなる、そんなカメラです
このカメラで、写真の勉強します!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月7日 15:29 [1102772-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
Aiニッコール50mmを付けたD300です。 |
元のニコンFEとはもう40年位の付き合いですね。 |
参考画像1 |
参考画像2 |
もう10年も前のモデルですので画質とか機能を評価することはナンセンスですので省きます。この機種は元々持っていたニコンFE(当然フイルムカメラ)のレンズ資産を使ってみたくなった為購入しました。キヤノンと違ってメインスイッチや電子ダイヤルの場所が異なった位置に配置されていますので初めは戸惑ってしまいました。カタログに記載されていない事としてゴム部品の質感や形状はキヤノン5D4より好ましく感じます。小型のストロボが内蔵されているペンタプリズムのデザインはまあカッコよくはありませんね。アイカップはクラス相応ですが視度調整が付いているのは意外でした。
Aiニッコールを取り付けるとレンズ設定が必要で単焦点は簡単で良いのですがズームレンズは厄介です。一応絞り優先AEが使えますので良しとします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月26日 19:08 [1099208-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
大阪駅 時の広場 |
購入から1年。使った感想を述べていこうと思います。
【デザイン】
10年選手ですが現行機種よりも好みのデザインです。無骨な造りがまた良い。
【画質】
流石に古い機種であるために限界を感じる事がたまにあります。ただ、デジタルの進歩が凄まじい勢いで発展したんだなぁと感じさせられます。
最近では2000万画素オーバーの初級機なども出ていますがD300では1230万画素。容量が比較的小さくデータの取り扱いが容易です。
高感度ですが、常用3200・拡張6400と弱いです。800からは非常用かなぁと。
【操作性】
D5200からステップアップで購入したので慣れるまで少し時間がかかりました。慣れれば全く不自由もありません。
【バッテリー】
よく充電を忘れて出かけてしまうので心配していますが電池の減りが少ないと思います。
こまめに電源落としておけば2日は持ちます。
【携帯性】
この機種に携帯性を求めるのはお門違いでしょうね。
【機能性】
これは今の機種でも変わらないのではないかなと。
【液晶】
92万ドットです。慣れきっているせいかこれで十分ですね。
【ホールド感】
握った時のバランスが良いのか疲れないです。D5500レベルの深さではありませんがカメラが大きいために深いかなと。
【総評】
夜撮りでは高感度面でキツいと感じる部分もありますが、晴れの日だといい色を出してくれるカメラです。
51点AFは10年前では本当に凄い事だったのかなと。まだまだ自分が使いこなせていない事もあると思うので日々精進していきたいです。
補足。冬場はマグネシウムボディが冷たい…笑
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月9日 23:06 [1094639-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
OLYMPUS E-5 & E-PM2 のフォーサーズユーザーですが、APSサイズはニコン、フルサイズは 5D と、まあ、節操なし。Kマウントも MZ-50 と言うだれにも見向きされないフィルムカメラ。FDマウント、OMマウント、Kマウントと、取っ替え引っ替えしつつ、フォーサーズの手軽な600mmと気軽に雨天、荒天時にも撮りたいと思える E-5 ではあるが、この D300 もオールドレンズの試写用として楽しんでいるカメラです。
【デザイン】
好みです。丸すぎず直線的すぎず、ここらは、もう好みの問題。
【画質】
語れない画質。デジタルカメラで撮った写真は手軽に編集ができる、ゆえに、言い方がとても悪いけど、ビデオカメラの静止画の延長で、瞬間を撮る、撮れる。だから、カメラの画質を評価しようにも、E版印刷であれば、みな一緒。画角とボケ感が、好みか否かとなるので、語れない。
【操作性】
目で見た感じを撮るのに液晶を見ながら露出補正、絞り固定で、3mの距離でスナップ写真。カメラの設定で困らなければ、ボクの使い方で困る操作性は、ありません。慣れです。
【バッテリー】
1個で終日以上撮れます。元々貧乏タレなので、1日72枚以上、1週間で100枚以上なんて撮らないので、かなり持ちます。
【携帯性】
1kg以下のボディでレンズ込みでも2kg以下になるんだったら、普通。グリップ感、ホールド感は、合っています。
【機能性】
デジタルカメラになって、新たに憶えたのが ISO設定を適宜変更できること。他については、機能としてわかりません。
【液晶】
撮ったものの構図確認と割り切れば、どんなんでも見れる、これで良いので、まったく問題なく確認のできる液晶です。
【ホールド感】
しっかり持てます。
【総評】
ボディが防塵防滴でも、マウント部、レンズが不安なため、天気の良い日、カメラ日和と俗に言われる日だけしか持ち歩かないし、さらに、フォーサーズにEFマウント(フルサイズ)を使用しているので、未だに新品同様なカメラ。観てヨシ、触ってヨシ、間違いなくキリッと撮れるカメラです。画角も35mmの焦点距離で出せるのが好きなため、 ai24 で気軽に楽しめる。
そして未だに故障もせずに使えているのは、ひとえに使用頻度の少なさ、または、適宜楽しめるカメラだから。レンズも取りあえず昭和のレンズも平成のレンズも使えるし、ここはD300じゃなくニコンの姿勢を褒めたい。
使用頻度の少なげなものが店頭にあるんだったら、初心者に勧めても良いカメラです。さすがに中古のフォーサーズはレンズから揃えるには、選択肢が狭いし、単焦点レンズがまた選択肢が少ない。
丸っこい緩い写りのキヤノンか、スッキリした姿のD300か、そこは好みだと思うけど、未だに現役ですよ、と、自慢できるカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月29日 01:22 [998924-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
感じ方、見方にもよるとは思いますが、現行のD500よりも「芸術的」なデザインだと思います。
軍艦部左肩のレリーズモードダイヤルを縁取っている銀の飾り帯や前面左部の湾曲など、コスパや生産性をより考慮した現在の中〜上級機にはない視覚的魅力を持っています。
また、同世代の最上級機「D3」にも通ずる、ある意味で攻撃的にも見える、本体のエッジ処理などのデザインも、このカメラの存在感を際立たせていると感じます。
こういった要素は現行のD500にもあまり見受けることができず、当時、性能だけではなく、面影・威厳といった部分にもこだわって開発されていたことが伺えます。
まさに、当時D300を「DXのフラッグシップ」として世に送り出したニコンの本気を感じられる機材であり、大変所有欲を満たす機材です。
【画質】
流石に、もう10年落ちしている機材ですので、現行機種と厳密に比較してしまうと、その結果は見るまでもないでしょう。
用途にもよりますが、高感度ではISO1600前後が良好な撮影画質を得る限界ではないかと感じます。常用最高の3200や拡張6400はできるだけ画質を重視するシチュエーションでは使いたくはありません。
解像度に関しても、1230万画素ですので、一般的に実用上困ることはありませんが、ローパスレス2400万画素といった現行のニコンデジタル一眼レフ製品と比較するとやはり物足りなく感じるかもしれません。
しかし、インターネット上で撮影画像を公開することが流行っている現在でこそ、D300の「程よい画質性能」は大変助かります。
画素数が(比較的)小さいので、ネットにアップロードがしやすく、携帯端末などのメモリーをそこまで圧迫しませんし、ISO1600もあればそれなりの夜景やイルミネーションはブレること無く撮影ができると思います。ここでも画素数がべらぼうに高くないことが幸いし、ブレも目立ちにくい。
結果的に画質で困ることはあまり多くはないでしょう。それでも困るという方はどうぞ現行機種へ。
【操作性】
こればかりは全く色褪せません。D7200と比べてもD300の方が圧倒的に操作しやすい。
「上級機はこれでなければ」
と感じられる、痒いところに手が届く操作性を有しています。勿論、現行モデルは、より向上していますが、D810やD500と言った現行の上級機と同等の操作性をこの当時で実現していたとが、D300の完成度の高さを証明しています。
少なくとも、D610やD750、D7200などより融通の利く操作インターフェイスを持っています」。
【バッテリー】
これは、「当時としては持った」というところでしょうか。ライブビュー(実用性はさておき)や画像確認など、液晶画面を頻繁に点灯させると、それなりに消費はします。特にライブビューはMFやWBの確認など直接の撮影以外でも重宝しますが、使用中はセンサーが常に電気を食います。
私自身はバッテリーグリップを常に装着しているため困ったことはありませんが、大切な撮影のときには予備バッテリーを1つは持っていたほうが精神衛生上よろしいのではないでしょうか。
【携帯性】
このクラスのカメラで小ささを競うと言うのは極めてナンセンスですので、機能・性能や、信頼性の為に必要な大きさ、重さを持っていると言った感じです。
それでもあえて言うのであれば、軽くも小さくもありません。むしろ逆です。
しかし、本体・バッテリーグリップともに極めてグリップ感がよくホールド性が高い為、撮影中に重さがストレスに感じることはあまりないと思います。
このカメラに対する要求される点と、軽さや重さはトレードオフなのです。
【機能性】
エントリー機標準のシーンモードなどは一切なく、撮影モードはPASMのみですが、純粋に、撮影をするための機能は大変充実しています。
カメラ内のAF微調整や、ピクチャーコントロール、WB、などかなり細かく設定できる上、51点AFや3Dトラッキングなど当時としては先進の機能が、これでもかと言う程に凝縮されています。
さらに、イメージセンサークリーニングも搭載している為、センサーの汚れの心配は軽減されるでしょう。
それでも、汚れるときは汚れますが…
【液晶】
色の再現性もよく、解像度も92万ドットあるので不自由はしません。
タッチパネルなどではありませんが、現在でも通用する見え方だと思います。
【ホールド感】
先にも述べましたが、機材の重さをストレスに感じさせばない優れたグッリプ形状を有しているため、極めて高いホールド性を実現しています。
バッテリーグリップのグリップ部もホールドがし易い形状になっており、正位置でも縦位置でも撮影に集中できるホールド性を実現していると感じます。
【総評】
現在では中古で2〜3万円程度で入手できる機種になってしまいましたが、デジタル部以外の作りや性能・機能に関してはまったく現行機種に引けを取らない極めて完成度の高い名機だと思います。
また、機材のメカニカル感や使用感触などカメラとしての魅力も大変高く、この機種のように、使う事自体に楽しみを感じられるカメラは、残念ながら現在ではそう多くはありません。
ライブビュー撮影は今ひとつ、勿論、タッチパネルでも可動式でもない液晶、動画は撮れない。しかし、写真を撮る面白さがこのカメラには詰まっています。
このD300は撮影者の要求に高いレベルで答えてくれる大変良いカメラです。
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月29日 16:45 [972172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
2008年12月に息子のサッカー部の写真担当を任されたことから,購入しました.
しばらく使っていなかったF3を持ち出しましたが,フィルム代,現像代,それとデジタル化費用など馬鹿にならない金額がかかることに気が付きました.
それで家内にはデジタルカメラを買った方が安くなると納得させ,18-200oのズーム付きのD300を購入.そこから新しい写真の世界へ入っていきました.
【デザイン】
がっちりとしたデザインは好きです.
【画質】
1200万画素ですが,これはいいと思える写真が取れます.が,大まかにいうと空の青さが青緑に近くなったり,室内の白色電球の場合は,黄色みが強く出てしまいカメラの設定では見た通りの色にはなかなか写りません.多くの方がご指摘のように黄色みが借る傾向が強いです.
ただし,最近購入した4Kディスプレイでは調整などしない状態でも美しい空の青を表現できていましたので,単にカメラの特性ではないかもしれません.
カメラの設定は普段,露出(絞り,シャッター速度)はマニュアルで設定しています.ホワイトバランスもオートでとることはほとんどありません.
それから暗さにはめっぽう弱く,ISO感度はせいぜい1600までで,普段は500程度までしか使えないノイズの量です.
【操作性】
いろいろな機能があるものの,自分の撮影に必要なメニューを使っているだけですので,特に違和感はありません.
【バッテリー】
購入当時,サッカーの試合を撮影していました.90分間で500〜600枚くらいです.バッテリーはちょうど使い切る状態です.
【携帯性】
購入直後F3と大きさ重さなど持ち比べてみました.重さはF3の方が重いのですが,大きさはF3の2〜3回りほど大きく,意外な感じがしました.
【機能性】
マニュアル操作で撮影することが多いため,ほとんどの機能を使っていません.
【液晶】
液晶に頼って露出を設定すると,PCに読み込んだ際,おかしな露出になっていることがよくあります.つまり液晶の見え方と写った写真が同じように見えません.液晶の明るさを調整すればいいと思われますが,最近購入したD810ではそのようなことがほとんどありません.
【ホールド感】
このカメラのもっともいいところは,カメラを構えた際,カメラが身体の一部になったような感覚というか,自然に溶け込んだような感覚になります.私の手にはちょうどいい大きさで,F3よりも持ちやすいカメラです.
【総評】
就職をして最初に購入したミノルタXD,その1年あとでF3を追加購入し,それから25年を経て,D300を手に入れました.
XDは静かなシャッター音,軽いボディーでしたが,何故か手振れが多くありました.
それでF3を購入する気になったのですが,F3のガシャッという音は大きいにもかかわらず,手振れを起こしませんでした.またこの音がとても好きでした.
D300は音質は違いますが,シャッター音を聞いているだけで,気持ちがよくなってくるのです.その音を聞きたくて写真を撮っているような感覚さえありました.
現在はD810に変わりましたが,70000枚余りD300とともに写真の旅をさせてもらいました.写真の楽しさ,美しさを改めて思い出させてくれたカメラです.このカメラには感謝の気持ちでいっぱいです.
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月21日 20:40 [353074-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良いと思います。
ニコンの場合、統一感があって古さを感じないですね。
当初EOS7Dも候補でしたが、キヤノンのデザイン・質感よりも良いと思います。
スイッチの配置も私には良く感じます。複雑にも見えますが、機械好きの私としては好みですし、実際使い勝手も良好です。
【画質】
高感度時は、皆さんご指摘の通りで今一つかと思います。でも、自分的には許容範囲です。
WBがデフォルトのままだと若干黄色っぽいかな?
ニコンは初めて購入しましたが、思ったよりも色のりが良いみたいで少々意外でした。自分の中ではもう少し穏やかな発色かと思ってたのですが…嫌いな色味ではないですし、今までもその都度修正してる事が多かったので問題ありません。
【操作性】
メニューがやや複雑かとも思いますが、このクラスの機能数だったらやむを得ないかも。前出のように、スイッチ配置がまずまずなので、使いにくいとは感じません。
【バッテリー】
今のところ支障はないです。縦グリつけてる時は全く心配してません。
【携帯性】
重いですが、許容範囲かと思います。
カメラバッグ選びで若干苦労しました。もう一回り小さければ…とも思います。
付属のストラップから、エアクッション付きのものに交換して使用してますが、出来ればそうしたものを利用したほうが良いと思います。
【機能性】
それなりに検討して購入したのでほぼ申し分ないのですが、当然まだ性能を把握しきっておりません。
一応4としておきました。
【液晶】
実用上問題ないと思います。
オリンパスのE-410からみれば雲泥の差です(そりゃそうですね)
ただ、最新のものと比べればどうなんでしょうかね?あまり興味は無いですが(笑
【ホールド感】
それなりに重い分、安定していると思います。
縦グリつけるとさらに良いです。
【総評】
8月に整備調整品を購入したばかりです。
もうすでに、D7000など最新のものと比べれば総合的な性能は過去のものかもしれませんが、私にとっては手に入れたばかりという感じですから、あまり気にはなりません。
撮影そのものの条件として暗い場所ではあまり使わないということもあると思います。
強いてあげると、ダブルスロットと電子水準器は欲しかったです。
まあそれもあって、7DやD300Sとも迷ったのですが…(^^ゞ
デジ1でははじめて中級機以上を購入したのですが、性能以外の部分でも所有感を得られるものだと改めて感じました。
ただ、このクラスになってくると、レンズや備品にもこだわりたくなってきますね。
同時に縦グリも買ったのですが、高かったけど大正解でした。
まだまだ真のポテンシャルを見ていないと思ってますので、徐々にレンズを増やして試してみようと思ってます。
カメラそのものの問題ではありませんが、付属のソフトはもう少し何とかならないものか?と思います。
今やフリーソフトやメーカー無償配布(他社の場合)で入手できるソフトももっと高機能だと思います。
わざわざ2つに分けている必要性がよくわかりません(苦笑
キャプチャーNX購入も検討していましたが、結構な金額ですからどうなのかな〜?と思ってます。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月5日 18:53 [928095-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
綿帽子 |
ポイ捨て禁止! |
仕事中 |
藤 |
八重桜 |
D750のサブ機として、レビューの高かったD300に決めました。
D300Sも気になったのですが、D300の方が安いので入札。
年代モノなので、程度の良い商品は少なく、見付けても高値更新!
今回、落札した金額は、送料、消費税込みで27,961円!です。
ショット数、15000位、CFカード、ストラップ、外箱、取説、バッテリー、充電器付き!
底面に多少の擦り傷、ファインダーにゴミがありましたが、撮影に問題ナシです。
バッテリーの劣化もナシです!
イメージセンサーにゴミが4個位、付いていたので、センサー掃除して、ゴミ除去完了!
今まで、D5100 D7100 D750使っているので、設定などは、違和感なく出来ました。
重さは、一眼なので、まぁOKです。
今回の画像のレンズはTAMRON SP AF70-2001mmF/2.8DIです。
画像を拡大すればD750には負けると思いますが、2009年発売を考えると、ニコン凄い!です。
安い買い物が出来たと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月5日 01:53 [817355-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
1年弱持ってみて思ったこと。
今までで一番いいカメラですね。何もかも含めて。
これに変わるカメラが無く、みなさん長らく使っているのが納得です。
だって、一度D300持ったら・・・
他のカメラはプラモデルか、お菓子のおまけです・・・。それくらい”本物”を感じる機材です。
D500が出ましたが、心動かず。
【画質】
要するにISOさえ上げなけりゃ、最近機種と大差なしと思ってます。
もちろん等倍確認します。
レンズは、1.8、1.4などを使うことをお勧めします。もちろんISO上げない為。
屋内のインテリア、建築物、風景撮るなら三脚で。
ISO Lo1.0(100相当?)ならノイズレスです。
200は少々ノイズのります。今の機種やフルサイズでは、3200まで上げても、D300の200相当かも。
でも、私はD300の粒子感、嫌いじゃないので、ノイズ低減機能OFFにしてます。
昔のカメラで撮った写真も粒子乗るし、嫌なノイズの出方じゃないんですよね、私的には。
暗いところでも、ISO6400とかまで上げたら普通に撮れますよ。
F1.4ですから、結構余裕です。
ノイズも乗りますが、暗所で撮ってるのですから乗って当然です。味です、味。
仕事の納品物ではしませんけどね、仕事で使う場合はISOLo、譲っても200が限界です。
【操作性】
これに勝るカメラが無いように思うのです。
でも、ISOをAUTOにするのにメニュー開くのが嫌です。
このクラスのカメラ、基本メニュー開くことなく全てショートカット?で事足りてほしい。
ISO-AUTOの切り替え、これだけ不満です。
【バッテリー】
使ってみたらかなり持ちますね。
【携帯性】
デカイ、重い。おまけに冬は冷え冷えに(笑)
【機能性】
カメラとしての機能が必要なだけあります。
イランものないですし、イランもの付いてても使いません。
私はむしろ、モードさえも不要と思います。
「M」固定でよろしいです。誰がD300持っててPとか使うの?って思ってます。主観的に(笑)
【液晶】
きちんと見えますよ。92万ドット。2,3年前のカメラの普通のスペックです。
それがこのカメラ・・・なんと8年も前。
20万円以上してたのが、持ったら分かりますよ。
あぁ、このカメラは20万円クラスだって思います。
間違っても3万4万のカメラではないです。10万でもないです。
【ホールド感】
このにぎり心地を超えるカメラは、純正グリップを付けたOM-D E-M5のみです。私の中では(笑)
電気店でD810も持ちましたし、D800も持ちましたし、D700も使ってましたし、D610持ってて現役で使ってますけど
このD300には劣ります。
【総評】
持つ人を選ぶ、いろんな意味でプロの為にある機種。
あと、安心して身をゆだねて、信用しきって使えます。(但しISO Lo1.0)
ちょっと欠点を書くと、2012年以降のレンズとは相性が悪いのかな・・・と感じたります。
古いのとは、サードパーティー問わず、良く食いつくし精度も高いです。
このD300でこのレンズ良いなと思ったのは、
シグマ50 F2.8DGEX MACRO
シグマ30 F1.4DCEX HSM
シグマ10-20 F3.5DCEX HSM
タムロンA09
ニコンAi AF-S300F4ED
例外
タムロンA005
です。
シグマの17-50F2.8DCOSHSMやニコンAF-S17-55F2.8なんかも良いかもしれません。
シグマの18-35F1.8は試してないですが、このD300で使いたいレンズですね。
シグマの30F1.4でもかなり食いつきますし、精度も高いですよ。
F004のタム9は最悪でした。
ピン載せてても素通り、その後戻って来ず。
撮れてもピンボケ量産。
被写体は、モデル。
前から歩いてくるとかの状況だとほぼ確実ピンボケします。
でも、このF004タム9、D610で撮ると、目の前走り去る子供もピッタリ止めてジャスピンで高画質で撮れます。
おそらく相性悪い・・・
24-70F2.8のVR新型も、ピンと来ませんでした。(ピントは来てますよ、パッとしないって意味)
新しいのはあまりね・・・なのかな。低画素ですし。
等倍鑑賞は全然可能です。1200万画素で十分と言われるゆえんをこの機種で感じれます。
とにかく明るいレンズを使って、安心してください!
参考になった43人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


