SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]
35mm判フルサイズセンサー対応の大口径標準ズームレンズ
SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月18日
SP 24-70mm F/2.8 Di USD (Model A007) [ソニー用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2019年10月9日 13:30 [1266543-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ソニーやコニミノ.・ミノルタと違いズームリングの後ろ側にピントリングが有るので、ちょっと使いにくいです。もう、これは慣れる以外に方法はありませんね。
【表現力】
大3元ズームにふさわしい口径82mmで重量もあります。これと言って特筆する部分はないが、素直な表現で、ボケも好いので気に入っています。
【携帯性】
重量があるので、携帯性は正直良くありません。
【機能性】
必要最低限の機能(AF/MF切換・ズームロックスイッチ)を有しているし、USDも静かで速いので良いです。
【総評】
ソニー製の28-75mmSAMレンズもあるのですが、AFの速さや表現力で見ると、こちらのレンズのほうが好い感じがします。しかしハイブリットAFが使えないのが唯一の弱点と言えます。ソニー製はAFは遅くて作動音も意外と大きいのが難点だが、ハイブリットAFが使えるというメリットがあり一長一短です。それならツァイスレンズを購入すれば解決してしまうのかもしれませんが、おいそれと手が出せる金額(新品20万越)ではありませんからね。このレンズも展示品で程度が良く、しかも6万円という格安だったので、購入しました。今後も2つのレンズを使い比べてみてみないと判りませんが、画の良さに関しては、こちらのほうが好いので、こちらがメインで使う機会が増えるような気がしています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月13日 11:59 [1150074-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
のでは。
アマゾンのマーケットプレイスでソニー用だけ54,800円となっていたので購入してみました(20180812時点)。
八百富さんでは、シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSMのアウトレットが49,800円、どちらにしようか悩みましたが、発売時期の新しいタムロンにしました。
Vario-Sonnar24-70mm F2.8、Minolta28-70mmF2.8Gと比較すると
ややチープで金帯が気に入らないのですが、
画質が良、ハンドリング快適、AFも問題なさそうなので満足(本日到着で試写程度ですが)。
金帯は車デコ用のシルバーテープを貼ることにします。
非常に重たいVario-Sonnar、広角側が狭いMINOLTAレンズと比較すると、非常に使いやすいレンズですね。
α77用の28-75mmF2.8の置き換えと考えてましたが、α99の標準ズームのメインとしても使っていこうと思います。
本日届いたばかりなので、使い込んでから、またレビューしたいと思います。
【操作性】
フォーカスリングがリア側なの嫌。
感触は安っぽい。
【表現力】
試写程度ですが、良い感じ。α77、α99ともに相性は良さそう。
α77の中望遠域までカバーする写りの良いズームレンズが欲しいというのが目的だったので満足。
APS-C機のα77だと36-105mmになります。
【携帯性】
重たい。けど、Vario-Sonnarよりかなり軽い。
α77などのAPS-C機でも使う気になる。
大三元レンズにしては軽い方ですかね。
【機能性】
AFは静か、フルタイムマニュアル、防塵なので良いのでは。
【総評】
安い。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月31日 21:00 [1131635-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
1.24mm開放は風景では収差が目立ちます。(24mm, f2.8) |
2.24mmでもf5.6位からまとまってきます。(24mm, f5.6) |
3.30mm位から全体にシャープに。(35mm, f2.8) |
4.50mmで開放からは周辺光量も問題なく均質。やや二線ボケ傾向。(50mm, f2.8) |
5.望遠端では画像も均質で、ボケが柔らかくなります。(70mm, f2.8) |
6.わりと近接できて、中心部はシャープです。(70mm, f2.8) |
操作性】
鏡筒の前部分が幅広のズームリングで、カメラボディ側に
幅のせまいフォーカスリング、の逆配置型のレンズです。
ズームリングの方向はソニー/ミノルタと同じでフォーカス
リングは逆になります。(MFで使う人は少ないかもですが)
超音波モーターUSDの採用により、フォーカスリングは
AF時も回転しません。
広角24mmでズームロックスイッチがありますが、鏡筒は
自重で伸びたりしないため、使っていません。
プラスチック製の花形フードにはロックはありませんが
しっかり固定できます。もちろん逆付け収納できます。
AF/MF切替はレンズ脇のスイッチでの切替です。ソニー
A版は手ブレ補正機能VCがなく、スイッチもありません。
操作性とは関係ありませんが、この時代の金リングは
個人的にちょっといただけません・・。
【表現力】
広角24mmから望遠70oまで開放f2.8通しのいわゆる
大三元標準ズームです。
広角24mmでは開放f2.8でよく見るとシャープなのですが、
周辺光量低下、色収差、コマ収差が目立ちます(写真1)。
また、四隅で放射方向に像の流れがあります。f5.6まで
絞るとだいぶ改善しますが(写真2)、広角端の開放絞り
での星景、星野写真はきつそうです。f9ではごく四隅の
わずかな甘さを除きよい描写になります。ポートレート
などは問題ありませんが、広角域での風景はしっかり
絞った方がよさそうです。
中間画角35mmでは開放で周辺光量低下がありますが、
画質は全体にまとまってシャープです(写真3)。
その後50mm(写真4)、70o(写真5)と開放でも周辺
まで描写はよく、大きな前玉(フィルター径82mm)の
せいか、周辺光量低下も目立たなくなってきます。
最短は0.38mとフルサイズの大口径標準ズームとして
頑張っておりちょっとしたアップも撮れます(写真6)。
ボケは50mmぐらいまで二線ボケ傾向がありますが、
70oでは二線ボケ傾向が目立たず、クローズアップ
の写真で使えそうです(写真5)。
(作例はα99IIのJpeg撮って出しです。)
【携帯性】
最大径x長さ:88.2x108.5mm 重量:825gと重いです!と
いいたいところなのですが、純正の24−70f2.8SSM IIが
最大径x長さ:83x111mm 重量:974gとわずかにスリム、
しかし本レンズより150gも重い!・・のです。
とっくに廃版ですが、シグマ24-70mm F2.8 EX DG HSM
なら、最大径x長さ:88.6x94.7mm 重量:790gといい勝負
です。写りの評判は本レンズの方が良いようですが。
今時の大三元ズームとしては軽量コンパクトといえる
のでしょう。別マウントですが、後継のA032では900g
となっています。シグマの新24−70of2.8は1020g・・!!
フルサイズはもう旧フォーサーズレンズを笑えない状況
に突入しつつあると思います(^_^;)。
【機能性】
24mm広角から-70o中望遠域をf2.8でカバーします。
最短撮影距離はズーム全域で0.38mと短めで、最大
撮影倍率も0.2倍と頑張っています。
AFはUSDで静かです。MFもできますが、フォーカスリング
も細くAFでの使用が中心です。AF微調整は必須ですが、
α99IIでは広角端、望遠端と2か所でAF微調整できます。
ソニーAマウント版ではボディ内手ブレ補正があるため、
レンズ内手ブレ補正VCモードは省かれています。
簡易防滴があるのは嬉しいです。
【総評】
フルサイズの(24mm始まりの)大三元標準ズームとしては
携行性がよく、簡易防滴もあり最短撮影距離も短いです。
風景など緻密な描写が必要な場合、24mm側ではしっかり
絞る必要がありますが、30mm辺りからシャープさと均質性
が増して開放付近から使える画質になります。
デザインはもう一つですが(^_^;)、実用的な性能はあります。
満足度は4点です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年8月23日 00:22 [852060-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α7Uを購入、三脚は使用せずSEL2870で景色撮り(夜景含む)を使っていましたが、やはり解像度や明るさで満足出来ずSEL2470Zと悩みましたがこれにしました。
販売店に、α7Uを持ち込み時間を掛けて撮り比べて見ました
SEL2470Zも大変良い写りをしましたが、SEL2870と雲泥の差か?、と思いきや
少々暗いのと価格差程の期待値は有りませんでした。(個人の見解)
既に、LA-EA4 マウントアダプターは所持していましたので、価格帯も同じのこちらにした次第です。
結果、とても満足です。
ただ、手振れ補正機能が省かれているのが残念!、α6000でも使いたいのですが何故省いたのか理解出来ない。(SWオンオフすれば良いだけの事)
本来、機能を省いている分価格も安く設定されても良い筈なのに変らず、どうして?
皆さんデカい・重いの感想が有りますが、私には丁度良い感じです。
解像度・明るさ・造り等をみても大変良いレンズだと思います。
買って良かったと本当に感じております。
※ 書き足しますが、エアコンの効いた部屋で、暑い外から届いたばかりのレンズをカメラに装着するとレンズがまともに動作しません。(ピントが全然合わない)
このレンズはモロにそれが出ました。
最初焦りましたが、結露の仕業と判り暫く放って置いて再装填後ちゃんと動作しました。(当然なんですかね)
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月9日 22:49 [753504-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
A007とSEL2870 |
α7+LA-EA4+A007 |
amazonアウトレットでなんと67000円w
まじかよ!!っと思いつつ嫁からのストレス解消もかねてポチッとな(ノ`◇´)ノ~┻━┻
なんのせフルサイズのF2.8通しを使ってみたかったのです!!
あといつもはα7+SEL2870が基本でLA-EA4でAレンズのSAL50F14やSAL85F28を使っています。
タムロンのA007を選んだ理由としては
・FEマウントではF4.0通しで9万円以上、評価もイマイチなので却下w
・SAL2470Zの価格が16万円以上なので却下っというか無理ww
っという貧乏なので消去法&LAーEA4があるので最新&価格でA007を買いましたとさΨ(`∀´)Ψ
【操作性&機能性】
なんのせレンズが重い!!初めて800g越えw
手のひらでレンズとLA-EA4を支えて親指と人差し指でズームリングやフォーカスリングを動かしています。
適度な重みがあるのでMFで合わせやすいです…っがズームレンズなので基本はAFですw
SEL2870とAFスピードはあまりかわらない感じです。あとUSDのおかげでめちゃ静か!!
【表現力】
さすがフルサイズF2.8!!!
開放でズームすると綺麗にボケます。
前後のボケとかフルサイズ買って良かったーと思いましたヽ(・∀・)ノ
あと私は写真を雰囲気で楽しむタイプなので光量低下や収差などは気になりませんw
【携帯性】
萎えますw
旅行には無理ですww
車社会なのでなんとか持ち運んであげたい…
【総評】
SEL2470Zがコンパクトなサイズで発売された理由がわかったような気がします。
α7シリーズはフルサイズなのにフットワークの軽さと画質がどのミラーレスよりもいいと思います。
特にフルサイズでの軽さを捨てるようなレンズは付けるべきではないのかな?
っと思いましたw
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月31日 22:23 [741922-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
順光、 |
A09もいいレンズでしたが、短焦点と比較するとどうしても、もやもやした感じがして、出番が少なくなったので、弟に譲って、代わりのレンズを探してたら、これに出会ったわけで、35mm1.4と迷った結果これを購入。
評判通りの、ズ−ムと思えない程の解像力、コントラストも高く申し分ありません、高画素フルサイズにも十分使えると思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
